For students who have internally advanced in April: Request to Confirm Email Address

Your student ID number, ELMS-ID, and ELMS e-mail address have been newly issued for your internal advancement.
If you have completed the necessary procedures to continue using your previous ELMS e-mail address, you also need to register an e-mail address that can receive emails from the library via the Library Web Services.
Once you have registered your e-mail address, you will be able to receive e-mail notifications from the library, such as advance notice of due dates for checked-out materials.
The registration steps are as follows:

1. Log in to the Library Web Services.
2. After logging in, select “Change E-mail Address” from the Library Web Services menu.
3. Register an e-mail address with “E-Mail2” to receive emails from the library.
*Note that the “E-mail Address” field on the same screen is registered with the ELMS e-mail address as of early April; however, you will receive library emails at “E-Mail2.”

Contact:
Hokkaido University Central Library
E-Mail:service [at] lib.hokudai.ac.jp

2025/04/09 16:09
update: 2025/04/09 16:11

4月に北大内で進学(内部進学)された方へ:メールアドレス登録状況ご確認のお願い

進学に際して、学生番号・ELMS-ID・ELMSメールアドレスが新しく発行されています。
内部進学前に使用していたELMSメールアドレスを継続利用するための付替・受取手続きを行った方は、「図書館webサービス」の方でも、図書館からのメールを受信できるメールアドレス(ELMSメールアドレス以外でも可)の登録を行ってください。貸出資料の返却期限日事前通知など、図書館からのお知らせメールを受信できるようになります。
登録手順は以下のとおりです。

1. 図書館Webサービスにログインしてください
2. ログイン後、図書館Webサービスメニューより「メールアドレス登録・変更・削除」を選択してください
3. 図書館からのメールを受信できるメールアドレスを「メールアドレス2」欄へ登録してください。
※同画面の「メールアドレス」欄には4月初旬時点のELMSメールアドレスが表示されていますが、図書館からのメールは「メールアドレス2」宛に届きます。

お問い合わせ先:
附属図書館本館閲覧担当
Email: service [at] lib.hokudai.ac.jp

2025/04/09 16:09
update: 2025/04/09 16:11

効果的な学習スキルを身につけよう!「スタディ・スキルセミナー」開催中!!!!

現在、ラーニングサポート室との共催で、大学での学習の基本となる「スタディ・スキル」(アカデミック・スキルとも言います)について解説するオンラインセミナーを開催しています。
効果的な学習スタイルを身に付けたい学部の1~2年生に最適な内容です。
参加は簡単!ご都合に合わせて好きなパートをクリックしてアクセスするだけで、開催期間中、いつでも・どこからでも・ご自身のペースで学べます。
この機会に是非、アクセスしてみてください。

【講習会内容】

    • 大学での学び方
      高校と違う大学の授業に戸惑わないために、講義の受け方・心構えを伝授します。
    • レポートの書式と引用
      すべてのレポートに共通する構成や用紙の使い方、引用文献の書き方のルールを解説します。
    • 論述型レポートの書き方
      課題に即して文献・資料を読み、文章を作成するタイプのレポートの書き方を解説します。
    • 実験レポートの書き方
      おもに自然科学実験のレポートについて、書き方の基本およびポイントを解説します。
    • 文献の探し方
      レポート作成に役立つ図書や論文の探し方を紹介します。
      ※一般教育演習並びに主題別科目内で実施している「図書館情報入門」の内容を含みます。
対象 本学学生(主に学部1、2年生)
アクセス先 こちらのページから各パートにアクセスしてください。
※本学のMoodleページが開きます(要ID・PW)
期間 2025年4月1日(火)~2025年度内で終了予定
申込 不要です。上記URL欄内のリンクからアクセスしてください。

<お問い合わせ先>

  • セミナー全般について:ラーニングサポート室

TEL: 011-706-7526(内線7526)
E-mail: lso [at] high.hokudai.ac.jp

  • 内容について:各担当

大学での学び方」「レポートの書式と引用」「論述型レポートの書き方」「実験レポートの書き方
 → ラーニングサポート室(上記)

文献の探し方
 → 附属図書館 学習支援企画担当
 TEL: 011-706-5593(内線5593)
 E-mail: nref [at] lib.hokudai.ac.jp

2025/04/08 09:22

「今日はどこで勉強する? 本館・北図書館をもっと活用!」(附属図書館報「楡蔭」176号)を発行しました

附属図書館では「楡蔭」という広報誌を年2回(4月、10月)発行し、学生のみなさんの学習や研究に役立つ図書館サービスを紹介しています。

今号の特集は「今日はどこで勉強する? 本館・北図書館をもっと活用!」と「水産学部図書室が新しくなりました!」です。

楡蔭176号「今日はどこで勉強する? 本館・北図書館をもっと活用!」


これまでの「楡蔭」にも学習のヒントになる情報があるかもしれません。ぜひご覧ください。

図書館報「楡蔭」のページ

楡蔭編集作業部会

2025/04/07 15:14
update: 2025/04/10 10:00

【新入生向け】北図書館ガイダンスを開催します!【4/3(木)、4/7(月)~4/10(木)】

北図書館では、新入生を対象とした図書館利用ガイダンスを開催します。
内容は毎回同じで、申込みは不要です。
大学生活に図書館は欠かせません。この機会にぜひご参加ください!

日時 4月3日(木) 11:00、12:00、12:30、13:00、15:20
4月7日(月) 12:00、12:30、14:15
4月8日(火) 12:15、16:30
4月9日(水) 12:15、16:30
4月10日(木) 12:15、16:30
(各回20分)
集合場所 北海道大学附属図書館 北図書館 2階ロビー
(札幌市北区北17条西8丁目:高等教育推進機構と2階でつながっています)
内容 館内施設等の紹介
お問い合わせ先 TEL: 011-706-5575
E-Mail: kitasv<@>lib.hokudai.ac.jp(<@>を@に直してください)

2025/04/02 12:11
update: 2025/04/02 12:13

【電子ブック】岩波文庫・新書等及び講談社の図書を導入しました。(2025年4月~2026年3月)

期間限定で利用可能な電子ブックの紹介です。

電子ブックプラットフォーム KinoDen にて、年間契約(サブスクリプション)で、岩波文庫・新書等50冊、講談社の図書74冊が読めるようになりました。
ぜひご利用ください。

内容については 附属図書館の「ブクログ」本棚 をご確認ください。
(読みたい本の表紙をクリックすると KinoDen の閲覧画面にとびます。)

なお、こちらは下記の期間のみ利用可能ですのでご了承ください。
【利用可能期間:2025年4月~2026年3月】

2025/04/02 09:13

【本館】図書館利用ガイダンスを開催します!(4/22, 4/23, 4/24)

附属図書館本館では、新入生や図書館を初めて利用する学内の方を対象としたガイダンスを開催します。
本ガイダンスでは、資料の探し方や便利なWebサービスについてご紹介します。
内容は毎回同じで申込みは不要ですので、この機会にお気軽にご参加ください!

※書庫ガイダンスではありません。本ガイダンスに参加されても書庫への入庫資格は得られませんのでご注意ください。

日時:
4月22日(火)、23日(水)、24日(木)【12:15~, 16:30~の1日2回実施】
集合場所:
北海道大学附属図書館本館正面玄関ロビー
内容:
本館の利用案内および館内ツアー
お問い合わせ先:
TEL:011-706-3956 E-mail: service[at]lib.hokudai.ac.jp([at]を@に直してください)

2025/04/01 09:15
update: 2025/04/23 13:42

[Central & North Library]One program for Global Goals is held!

In Central Library and North Library, under the cosponsorship of Student Exchange Division, one program for Global Goals is held.

◆Date:Tuesday, April 1, 2025 - Tuesday, March 31, 2026
◆Location:Central Library Entrance Lobby / North Library 2nd floor West bldg

During the exhibition period,we hold not only Introduction to posters about OGGs program and related recommended Books but also the distribution of pamphlets.
Please visit by at this opportunity.

<AY2025 April OGGs Program Student Orientation>
On April 10th(Thu),11th(Fri), AY2025 April OGGs Program Student Orientation will be hold In a face-to-face format.
*10th is in Japanese, 11th is in English
For more details, please check following poster.





<About OGGs program>

In the OGGs program, you will learn and think about what is necessary and important to realize a sustainable society through lectures and field work together with students from partner universities abroad.The OGGs program consists of 3 courses that PARE (Populations Activities Resources Environments Graduate Program for Fostering Frontiers), NJE3 (Northern Environment Expert Education Joint Program), and STSI (International Research Skills Program for Developing Sustainable Transportation System and Infrastructure).

For more information about OGGs program, please visit following URL.

Hokkaido University OGGs program

2025/04/01 09:11

【本館・北図書館】大学院特別教育プログラムOGGs(オッグズ)展示を開催しています

本館と北図書館では、国際交流課との共催で、大学院特別教育プログラム「One program for Global Goals(持続可能な社会を実現する国際協働型人材育成プログラム、通称OGGs(オッグズ)プログラム)」の展示をしています。

◆期間:2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
◆場所:本館玄関ロビー、北図書館西棟2階

展示期間中は、OGGsプログラムについてのポスターを展示をするほか、パンフレットなどの配布や関連する推薦図書の紹介、デジタルサイネージでのプログラム紹介を行っています。
この機会にぜひお立ち寄りください。

<2025年度学生募集説明会の開催>
4月10日(木)11日(金)には、対面形式で2025年度OGGs学生募集説明会が開催されます。
(※10日は日本語、11日は英語で開催)
詳細は以下のポスターをご覧いただき、海外パートナー大学学生との協働による世界的な課題の解決についてご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。





<OGGs(オッグズ)プログラムとは>

持続可能な開発目標(SDGs)に関わる専門課題と分野横断課題について、世界の持続的発展に貢献できる人材を育成することを目的とする大学院特別教育プログラムです。プログラムは、東南アジアを対象として人口問題や環境問題に取り組むフロンティア人材育成を行うPAREコース、北方圏を対象として文化や環境についての専門家教育を目指すNJE3コース、インドを対象として持続可能な輸送システムやインフラ開発のための国際研究スキル育成に取り組むSTSIコースの3コースから構成されています。

OGGsプログラムについての詳細は以下のリンク先をご確認ください。

北海道大学 OGGsプログラム

2025/04/01 09:10

本館・北図書館貸出資料の「どこでも返却」サービス正式運用を開始します(2025年4月1日~)

本館・北図書館で借りた資料を部局図書室でも返却できる新サービス「どこでも返却」を2025年4月1日から正式に運用します。
対象の部局図書室を拡大して17か所となりました。お近くの図書室で返却することができますので、ぜひご活用ください。

【サービス内容】
本館と北図書館で貸出した資料について、以下の部局図書室17か所でも返却を受け付けます。
・理学研究院図書室(中央図書室)
・理学研究院図書室(数学図書室)※2025年4月1日から返却受付開始
・獣医学研究院図書室
・歯学研究院図書室
・農学研究院図書室
・農業経済学科図書室
・地球環境科学研究院図書室 ※2025年4月1日から返却受付開始
・保健科学研究院図書室
・大学院医学研究院・大学院医学院・医学部図書館 ※2025年4月1日から返却受付開始
・薬学研究院図書室 ※2025年4月1日から返却受付開始
・教育学研究院図書室
・文学研究院図書室 ※2025年4月1日から返却受付開始
・北キャンパス図書室
・低温科学研究所図書室 ※2025年4月1日から返却受付開始
・工学研究院中央図書室
・材料化学系部門図書室
・情報科学研究院図書室

【注意事項】
・部局図書室で返却した資料は、所蔵館の書架に戻るまで利用できません。(目安:返却日の翌平日以降)
・上記17部局図書室以外へ本館・北図書館貸出資料を返却することはできません。
・本館または北図書館に、部局図書室で借りた資料を返却することはできません。

※札幌キャンパス内の図書室マップはこちら

2025/03/31 13:13
update: 2025/04/01 16:59