「紙の本も、電子ブックも。読書の秋をもっと自由に」(附属図書館報「楡蔭」177号)を発行しました

附属図書館では「楡蔭」という広報誌を年2回(4月、10月)発行し、学生のみなさんの学習や研究に役立つ図書館サービスを紹介しています。

今号の特集は「紙の本も、電子ブックも。読書の秋をもっと自由に」と「北大ゆかりの文芸家特集」です。

楡蔭177号「紙の本も、電子ブックも。読書の秋をもっと自由に」


これまでの「楡蔭」にも学習のヒントになる情報があるかもしれません。ぜひご覧ください。

図書館報「楡蔭」のページ

楡蔭編集作業部会

2025/10/20 13:25

研究者向けSciVal講習会「自分の研究をどう見せる?どう研究に活かす?」 を開催します。11月21日(金)

研究業績分析ツール「SciVal」の活用方法について講習会を開催します。ぜひご参加ください。
※SciValとは? ⇒ 研究業績分析ツールSciVal
【概要】
・日時:11月21日(金) 15:00-16:00 オンライン開催
・講師:エルゼビア・ジャパン株式会社 シニア・カスタマーサクセスマネージャー 高石 雅人 様
・言語(Language):日本語(Japanese)
・対象:本学の教職員・研究者・大学院生・研究支援者等どなたでも参加できます。
・内容:研究活動の可視化ツール「SciVal」を使い、研究の強みや成長分野を把握する方法を学びます。
自身の研究の位置づけを客観的に知り、研究計画や申請資料づくりに活かせるのが大きなメリットです。
加えて、大学ランキングにおける指標の一部としての活用事例にも触れ、研究者個人から大学全体まで広がる戦略的な視点を提供します。

【申込方法】
申込フォームにてお申込ください。

主催:統合URA本部
共催:附属図書館
お問合せ:統合URA本部 研究IRチーム(担当:下山・谷村)
ura-analy@oeic.hokudai.ac.jp

2025/10/16 09:17
update: 2025/10/16 12:16

【北大構成員限定】基礎からはじめる「法情報の探し方」セミナーを開催します!(10/30, 11/5)

附属図書館と法学研究科・法学部の共同企画で、基礎からはじめる「法情報の探し方」セミナーを開催します。
法情報の基礎的な探し方を知りたい北大生ならどなたでも受講できます(教職員の参加も可能です)。ぜひご参加ください。

【対象】北大に所属する学生(および教職員)

【日時】※いずれも春に実施した内容と同じです
第1回 令和7年10月30日(木)14:45~16:45
第2回 令和7年11月 5日(水)16:30~18:30

【定員】各回25名(先着順)
※空席があれば当日の参加も可能です(書庫ガイダンスを除く)

【講師】法学政治学資料センタースタッフと附属図書館スタッフが分担します。

【集合場所】法学政治学資料センター(法学部 研究棟2階215号室)

【申込】事前申込制です。こちらの申し込みフォームでお申込みください。
 (申込期限は、各回とも開催日の前日15:00までです。)

実習を伴う講習会のため、ご自身のPCを持参してご参加ください。(会場にはパソコンのご用意はありません。また、HINES無線LANへの接続はご自身で行っていただくため、あらかじめ接続に必要な情報をご確認願います。)

<お問い合わせ先>
附属図書館調査支援担当
TEL  : 011-706-2973
メール: cref[at]lib.hokudai.ac.jp ※[at]は「@」(半角のアットマーク)に直して送信してください。

2025/10/15 11:06
update: 2025/10/15 11:35

HUSCAP(機関リポジトリ)のシステム移行について

HUSCAPは、下記のとおりシステム移行を予定しています。HUSCAPの閲覧サービスは停止しません。利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
1. 新システム公開時期
2025年12月1日(月)9:00頃
2. 注意事項
  1. システム移行に伴う閲覧サービス停止は予定していません。
  2. コンテンツの新規登録については2025年11月14日~2025年12月1日まで受付を停止します。なお、登録する量によっては、停止期間前にお申し込みいただいた場合でも、公開が停止期間終了後となることがありますので、あらかじめご了承ください。
  3. トップページのURL(https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/)や、論文単位のURL(http://hdl.handle.net/~ や https://doi.org/~で始まるURL)は変更ありません。
  4. 一方、各種案内ページ(例. https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/about.jsp)や雑誌単位のページのURL(例. https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/journals/index.php?jname=309)は変更となります。12月1日以降アクセスができなくなりますので、ブックマークやお気に入りに登録されている方は、新システム公開後に登録変更をお願いいたします。
3. 新システムイメージ
新システムイメージ1 新システムイメージ2
2025/10/14 09:32
update: 2025/10/14 10:00

「図書室の窓掲示板」で、学びの仲間を探しませんか?(水産学部)

水産学部図書室では、2025年10月から「図書室の窓掲示板」という企画を始めました。
文字通り、廊下に面した図書室の窓を掲示板に見立てるものです。
本掲示板では、以下のような学習や知的関心に基づく少人数(8名まで)の活動の募集を受け付けています。

・勉強会(講義の復習、試験対策など)
・論文の輪読会、読書会(学術書や小説など)
・プログラミングや研究手法の情報・技術共有会
・ゼミに準ずる学術的なディスカッション

学びたい、つながりたいという方を応援します

会を主催する(掲示を出す)には

・図書室カウンターで申し込んでください(平日5時まで)
・掲示の申請用紙があります
・掲示物は、申請をもとに図書室で作ります

掲示の会に参加するには

・掲示を読んで図書室カウンターで申し込んでください

詳しくはカウンターでお尋ねください

ポスター


掲示板(イメージ)



(水産学部図書室)
2025/10/02 16:29

CAS SciFinder®対面演習型セミナーを開催します(2025年11月26日(水))

化学の情報検索ツールであるCAS SciFinder®(サイファインダー)の対面演習型セミナーを開催します。ぜひご参加ください。 【概要】 ・日時:11/26(水)10:30-12:00 ・場所:理5号棟205室 ・講師:化学情報協会の専門スタッフ ・言語(Language):日本語(Japanese) ・対象:「hokudai.ac.jp」のドメインのメールアドレスを持つ方であればどなたでも参加可能 なお、当日はノートPC等の持参を推奨 【申込方法】 前日(11/25(火))までに申込フォームにてお申込ください。 また、CAS SciFinder®の Username をお持ちでない方は、下記のとおり、 当日までにユーザー登録を行ってください。 【ユーザー登録】 登録できるメールアドレスは「hokudai.ac.jp」のドメインのみです。 ユーザー登録は、学内ネットワークからこちらのWebページにアクセスし進めます。 ユーザー登録の進め方はこちらのPDFファイルをご確認ください。 ユーザー登録のために北海道大学無線LANに接続する場合、詳しい接続設定はこちら(学内限定)をご確認ください。 その他、図書館WebページでCAS SciFinder®について詳しくご案内しています。 本セミナーに関するお問合せは理学・生命科学事務部 図書担当(6号館図書室)まで。 開室時間:平日9-17時 sci@lib.hokudai.ac.jp 011-706-2667
2025/10/02 10:09

「読書週間」図書展示を開催中です!(はこだてLL文庫)

水産学部図書室では、10月27日(月)から11月9日(日)の読書週間にあわせて図書企画展示「読書週間」を行っています。
今年の読書週間のテーマは、「こころとあたまの、深呼吸」です。
テーマにあわせた図書を展示していますのでご利用ください。

場所:水産学部図書室(水産科学未来人材育成館2階)
期間:2025年10月1日(水)~11月10日(月)(予定)

はこだてLL文庫について、詳しくはこちらをご覧ください。
読書週間の展示は、函館市内の大学図書館、函館市立中央図書館でも行われる予定です。


(水産学部図書室)
2025/10/01 11:26

【北大構成員限定】日経BP記事検索サービス活用講座「日経の雑誌、読めます」を開催します(10/14)

附属図書館では、日経クロステック、日経ビジネス、日経サイエンスなどをインターネットを通じて閲覧できる「日経BP記事検索サービス活用講座」を開催いたします。 このデータベースの講習会は、北海道大学では初めての開催となります。この機会に是非ご参加ください! 【内容】主な日経各誌の特徴とレポート、就職活動などに役立つ検索方法を外部講師がご紹介します(パソコンがなくても参加可能です) 【日時】令和7年10月14日(火) 第1回 11:00~12:00(質疑応答を含む) 第2回 15:00~16:00(質疑応答を含む) ※どちらも同じ内容です 【対象】北大構成員 【形式・会場】対面とオンラインのハイブリッド型で実施します 対面:本館2階リテラシールーム (各回先着25名) オンライン:Zoom 【申込】要事前申込み 締切:10月13日(月・祝)正午まで お申込みはこちらから   <お問い合わせ先> 附属図書館 調査支援担当 TEL  : 011-706-2973 メール: cref[at]lib.hokudai.ac.jp ※[at]は「@」(半角のアットマーク)に直して送信してください。
2025/09/30 14:03
update: 2025/09/30 15:19

医学系電子ジャーナル・電子ブックサービス「医書.jp」のトライアルを実施しています(電子ジャーナル~11/30、電子ブック~10/31)

医学系の和雑誌の電子ジャーナル・和書の電子ブックを提供している「医書.jp」のトライアルを実施中です。 現在北大で契約していないタイトルを全て閲覧することができますので、ぜひご利用ください。 ◆電子ジャーナル 主要医学出版社22社の118誌を利用できます。 トライアル終了日:2025年11月30日(日) アクセスはこちらから→リンク リモートアクセス→リンク ◆電子ブック: 主要医学出版社23社の約3,000タイトルを利用できます。 トライアル終了日:2025年10月31日(金) アクセスはこちらから→リンク リモートアクセス→リンク ※電子ブックのダウンロード・印刷はできません ※一部、トライアルでは利用できないタイトルがあります ◆共通のトップページ アクセスはこちらから→リンク リモートアクセス→リンク ◆チラシ・利用ガイド ・詳しくは、添付のポスターもご覧ください。 ・医書.jpオールアクセス ご利用ガイド→PDFファイル ・医書.jp eBookアラカルト ご利用ガイド→PDFファイル ◆問合せ先: 大学院医学研究院・大学院医学院・医学部図書館 内線:5016 E-mail: med@lib.hokudai.ac.jp (@は半角にしてください)
2025/09/30 13:19
update: 2025/09/30 13:27

EndNote2025(デスクトップ版) オンライン講習会を開催します!(10/21 18:30-19:30)

文献管理や論文執筆に便利なツール「EndNote 2025」の基本機能と最新情報を、ユサコ株式会社の講師によるオンライン講習会でご紹介します。 PubMed・医中誌Webなどの医学系を含む各種データベースから文献を取り込む方法や、重複データの削除などについて、実演を交えながら分かりやすく解説します。 北海道大学の構成員であれば、どなたでもご参加いただけます。 文献管理や論文執筆に関心のある方はもちろん、EndNoteを使ったことのない方からすでに活用されている方まで、お気軽にご参加ください。 【日時】2025年10月21日(火)18:30-19:30 【講師】ユサコ株式会社 竹上哲哉 氏 【対象】本学構成員 【形式】Zoomによるウェビナー方式 【申込】事前申込制です(開始直前まで申込み可)。 こちらからお申込みください。 ※講習会用URL等は申込後に個別にお知らせします。 <お問い合わせ先> 北海道大学附属図書館 学術情報支援課 医系グループ E-mail: literacy02[at]ml.hokudai.ac.jp
2025/09/30 08:52