【経済図書室より】 有価証券報告書データベース「eol」講習会を開催します(11月26日)

経済学部図書室では、以下の日時で【有価証券報告書データベース「eol」講習会】を開催します。
データベース提供会社(アイ・エヌ情報センター)の担当の方に講師をお願いし、実際にPCを操作しての実習となります。

※有価証券報告書データベース「eol」関連説明はこちらをご覧ください。

日時: 2025年11月26日(水)14:45 ~ 16:15(4講目)
会場: 附属図書館本館2F リテラシールーム【会場はこちら。】

●申込方法
経済学部図書担当(E-mail : eco@lib.hokudai.ac.jp)宛まで、件名に【eol講習会参加希望】と明記し
お手数ですが「氏名」「学年」「学生番号」をお知らせの上、メールにてお申し込みください。

なお、受講者は大学院経済学研究院・経済学院・経済学部の学生・教職員限定とさせていただきます。
定員25名です。空きがあれば当日参加も可能です。
当日はご自分のノートPCをご持参いただきます。また、HINES-WLANに接続するためのID/PWを確認しておいてください。

<申込先・お問い合わせ先>
経済学部 図書担当 
TEL : 011-706-3167 内線:3167
E-mail : eco[at]lib.hokudai.ac.jp ([at]は@に変換してください)

2025/11/04 14:17
update: 2025/11/04 14:19

【資料・動画公開のお知らせ】EndNote2025(デスクトップ版) オンライン講習会

2025年10月21日に開催した「EndNote2025(デスクトップ版) オンライン講習会」の資料・動画が利用可能になりましたのでお知らせします。どうぞご活用ください。

※公開期間は2026年3月31日までです。

■お問い合わせ先
北海道大学附属図書館 学術情報支援課 医系グループ
E-mail: medgroup[at]lib.hokudai.ac.jp

2025/10/27 15:44
update: 2025/10/27 15:55

「SDGsを知ろう!」関連図書展示中!(10/24~11/27)

附属図書館本館では、昨年に引き続きSDGsに関連する図書展示を行っています。
今回の図書展示は、17の持続可能な開発目標の中から
「4 質の高い教育をみんなに」をテーマにした図書を取り揃え、
本館2階 Skyオープンエリアで展示中です。

展示期間:令和7年10月24日(金)~11月27日(木)

全冊貸出可能ですので、是非この機会にSDGsに目を向けてみてはいかがでしょうか?
(一般の方も図書館の利用証があれば貸出可能です。詳しくはこちら

なお、展示されている図書の一覧は「WEB本棚」でも公開しております。
以下のURLからどなたでも自由にご覧いただけます。

 

WEB本棚<ブクログ>
URL: https://booklog.jp/users/huclib/huclib?category_id=3638406&display=front

【問合せ先】附属図書館調査支援担当
TEL:011-706-2973 (内線2973)
E-mail: cref [at] lib.hokudai.ac.jp

2025/10/24 09:59

【おすすめ!】レポート作成前に!知っておきたい情報収集法&図書館活用法

後期の授業が始まって3週間ほどが経ちましたね。
レポート等の課題で情報収集が必要になる前に、基本的な図書館の使い方や情報検索の方法を押さえておきましょう!

★家からも図書館のサービスを使おう!
家から電子ブックや論文を読むには(リモートアクセスサービス)
 【リモートアクセスサービスへのログインはこちら
電子ブックの使い方
 ◎楡蔭最新号でも電子ブックについて特集しています!
 【電子ブックページはこちら
借りている本の確認や貸出期間の延長をする(図書館Webサービス)
 【図書館Webサービスへのログインはこちら

★本館・北図書館の書庫を使いこなそう!
本館書庫の使い方
北図書館書庫の使い方

★論文検索の基本をおさえよう!
CiNii Researchを使って論文を探す(うまく開かない場合は再読み込みしてください。)
 【CiNii Researchへのアクセスはこちら
もっと色々な情報検索に挑戦したい人はこちら

★基本のデータベースを使ってみよう!
図書を探す
おすすめデータベースと電子コンテンツ
 【北大で使えるデータベース一覧はこちら

★画像をダウンロードするとクリックで資料を開くことができます。

==Contact==
附属図書館 学習支援企画担当
Tel: 011-706-5593
E-mail: nref [at] lib.hokudai.ac.jp

2025/10/23 15:15
update: 2025/10/29 11:48

「国際機関情報の探し方」セミナーを開催します(今年は本学教員による講演付き!)(11/11)

今年は、「国際機関情報の探し方」セミナーを、法学部児矢野マリ教授の講演と附属図書館スタッフによる国際機関情報の探し方の二部構成で開催します!

第一部では、基調講演として、法学部で国際法を専門とされている児矢野マリ先生が、国際機関とは何か、国際機関の活動や採択文書が日本の社会にどう影響するのか、わかりやすく説明します。第二部では、国連とEUそれぞれの組織体制を知るとともに、文書の探し方から、両機関が公開している各種サイト・データベースを図書館職員が紹介します。

学外の方にもわかりやすい内容で説明しますので、ぜひお越しください。(学外の方の図書館への入館の際は所定の手続きが必要となります。詳細はこちらをご覧ください)国際機関に関心のある方、グローバル社会に関心がある方、みなさまのご参加をお待ちしております。なお、EU編まで参加した方には、駐日EU代表部オリジナルグッズを差し上げます!

《北海道大学附属図書館の国際機関コーナー》当館は、国連からは「国連寄託図書館」の指定を、EUからは「EU情報センター」の指定を受けています。開架閲覧室の中央棟4階に国際資料コーナーを設け、国連ならびに国連専門機関の文書・公式記録・刊行物や欧州委員会出版局が発行する公式資料を多数所蔵し、学内のみならず、広く一般の方にも公開しています。

【日時】令和7年11月11日(火)午後1時~午後2時

【会場】北海道大学附属図書館(本館)リテラシールーム ※定員25名(先着順)

【内容】第1部 基調講演 児矢野マリ先生 (20分)
    第2部 国際機関情報の探し方「国連編」 (20分)
    国際機関情報の探し方「EU編」 (20分)

聞くだけの参加も可能なので、パソコンなどのご用意がなくても大丈夫です。PCを持参される場合は、wifi環境が必要となりますのでご注意ください。なお、北大構成員向けの無線LANおよび所属機関アカウントをお持ちの方向けのeduroamは使用可能です。

【申込】要事前申込み 締切:11月6日(木)まで お申込みはこちらから
※当日空きがあれば飛び入り参加可能です

<お問い合わせ先>
附属図書館調査支援担当
TEL  : 011-706-2973 メール: cref[at]lib.hokudai.ac.jp

2025/10/23 12:00
update: 2025/10/23 15:07

2025年度上期電子ブックアクセスランキング発表!

電子ブックといえばコミックのイメージが強いかもしれませんが、学術書や一般書も電子ブックで読めることをご存じですか?附属図書館では和洋合わせて約6万点の電子ブックを読むことができます。今回は学生向けの資料が多いKinoDenとMeL(Maruzen eBook Library)所収電子ブックの2025年度上期(2025年4月から9月)のアクセスランキングを発表します。このランキングにはあなたの興味を惹く本もあるかもしれません。ぜひご覧になってみてください


KinoDen

順位 書籍名 出版社 ISBN アクセス計
1 就職四季報 総合版 2026-2027年版 東洋経済新報社 9784492971413 331
2 会社四季報 業界地図 2025年版 東洋経済新報社 9784492973349 240
3 いちばんやさしい 基本情報技術者 SBクリエイティブ 9784815629397 230
4 基礎から学ぶ統計学 羊土社 9784758121217 210
5 放射線物理学 オーム社 9784274201967 160
5 TOEFL ITPテストリーディングスピードマスター Jリサーチ出版 9784863921870 160
7 コアカリ対応 分析化学 第4版 丸善出版 9784621306888 146
8 商法判例集 第9版 有斐閣 9784641233249 136
9 電気回路を理解する 第2版 森北出版 9784627712126 134
10 民法判例集 債権各論 第4版 有斐閣 9784641138193 133

※参考:11位から50位まで(PDF 471KB)


MeL

順位 書籍名 出版社 ISBN アクセス計
1 写真でわかる母性看護技術 アドバンス 新訂版 【動画付】 インターメディカ 9784899964193 293
2 基礎解析学 改訂版 裳華房 9784785372002 213
3 アメリカ政治史 有斐閣 9784641149212 203
4 基本刑法 1 総論 第3版 日本評論社 9784535523838 132
5 菊と刀 ―日本文化の型―(平凡社ライブラリー 793) 平凡社 9784256970959 127
6 応用微分方程式 (現代基礎数学 10) 朝倉書店 9784254963991 104
7 質の高い周産期ケアを追求するアセスメントスキルの習得 第2版(Nursing textbook series . 母性看護学 2 周産期各論) 医歯薬出版 9784263237373 99
8 民法演習 はじめて解いてみる16問 有斐閣 9784641233355 92
9 中学・高校教師になるための教育心理学 第4版(有斐閣選書 1610) 有斐閣 9784641281486 82
10 はじめての国際経営  (有斐閣ストゥディア) 有斐閣 9784641150171 80

※参考:11位から50位まで(PDF 509KB)


※北大で契約している電子ブックは、北大構成員のみ利用可能です。
※電子ブックの利用方法等をまとめたページ「電子ブックの使い方」もありますので、あわせてご覧ください。


附属図書館 職員プロジェクト「電子ブック利用活性化」

2025/10/21 14:16
update: 2025/11/05 10:28

「紙の本も、電子ブックも。読書の秋をもっと自由に」(附属図書館報「楡蔭」177号)を発行しました

附属図書館では「楡蔭」という広報誌を年2回(4月、10月)発行し、学生のみなさんの学習や研究に役立つ図書館サービスを紹介しています。

今号の特集は「紙の本も、電子ブックも。読書の秋をもっと自由に」と「北大ゆかりの文芸家特集」です。

楡蔭177号「紙の本も、電子ブックも。読書の秋をもっと自由に」


これまでの「楡蔭」にも学習のヒントになる情報があるかもしれません。ぜひご覧ください。

図書館報「楡蔭」のページ

楡蔭編集作業部会

2025/10/20 13:25

研究者向けSciVal講習会「自分の研究をどう見せる?どう研究に活かす?」 を開催します。11月21日(金)

研究業績分析ツール「SciVal」の活用方法について講習会を開催します。ぜひご参加ください。
※SciValとは? ⇒ 研究業績分析ツールSciVal
【概要】
・日時:11月21日(金) 15:00-16:00 オンライン開催
・講師:エルゼビア・ジャパン株式会社 シニア・カスタマーサクセスマネージャー 高石 雅人 様
・言語(Language):日本語(Japanese)
・対象:本学の教職員・研究者・大学院生・研究支援者等どなたでも参加できます。
・内容:研究活動の可視化ツール「SciVal」を使い、研究の強みや成長分野を把握する方法を学びます。
自身の研究の位置づけを客観的に知り、研究計画や申請資料づくりに活かせるのが大きなメリットです。
加えて、大学ランキングにおける指標の一部としての活用事例にも触れ、研究者個人から大学全体まで広がる戦略的な視点を提供します。

【申込方法】
申込フォームにてお申込ください(申込締切:11月14日)。

主催:統合URA本部
共催:附属図書館
お問合せ:統合URA本部 研究IRチーム(担当:下山・谷村)
ura-analy@oeic.hokudai.ac.jp

2025/10/16 09:17
update: 2025/10/23 11:09

【北大構成員限定】基礎からはじめる「法情報の探し方」セミナーを開催します!(10/30, 11/5)

附属図書館と法学研究科・法学部の共同企画で、基礎からはじめる「法情報の探し方」セミナーを開催します。
法情報の基礎的な探し方を知りたい北大生ならどなたでも受講できます(教職員の参加も可能です)。ぜひご参加ください。

【対象】北大に所属する学生(および教職員)

【日時】※いずれも春に実施した内容と同じです
第1回 令和7年10月30日(木)14:45~16:45
第2回 令和7年11月 5日(水)16:30~18:30

【定員】各回25名(先着順)
※空席があれば当日の参加も可能です(書庫ガイダンスを除く)

【講師】法学政治学資料センタースタッフと附属図書館スタッフが分担します。

【集合場所】法学政治学資料センター(法学部 研究棟2階215号室)

【申込】事前申込制です。こちらの申し込みフォームでお申込みください。
 (申込期限は、各回とも開催日の前日15:00までです。)

実習を伴う講習会のため、ご自身のPCを持参してご参加ください。(会場にはパソコンのご用意はありません。また、HINES無線LANへの接続はご自身で行っていただくため、あらかじめ接続に必要な情報をご確認願います。)

<お問い合わせ先>
附属図書館調査支援担当
TEL  : 011-706-2973
メール: cref[at]lib.hokudai.ac.jp ※[at]は「@」(半角のアットマーク)に直して送信してください。

2025/10/15 11:06
update: 2025/10/15 11:35

HUSCAP(機関リポジトリ)のシステム移行について

HUSCAPは、下記のとおりシステム移行を予定しています。HUSCAPの閲覧サービスは停止しません。利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
1. 新システム公開時期
2025年12月1日(月)9:00頃
2. 注意事項
  1. システム移行に伴う閲覧サービス停止は予定していません。
  2. コンテンツの新規登録については2025年11月14日~2025年12月1日まで受付を停止します。なお、登録する量によっては、停止期間前にお申し込みいただいた場合でも、公開が停止期間終了後となることがありますので、あらかじめご了承ください。
  3. トップページのURL(https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/)や、論文単位のURL(http://hdl.handle.net/~ や https://doi.org/~で始まるURL)は変更ありません。
  4. 一方、各種案内ページ(例. https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/about.jsp)や雑誌単位のページのURL(例. https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/journals/index.php?jname=309)は変更となります。12月1日以降アクセスができなくなりますので、ブックマークやお気に入りに登録されている方は、新システム公開後に登録変更をお願いいたします。
3. 新システムイメージ
新システムイメージ1 新システムイメージ2
2025/10/14 09:32
update: 2025/10/14 10:00