利用案内
利用案内
開館時間・休館日・利用資格 | 入館方法 | 特別利用(自動入退館) | 学外の方の利用について
注意事項 | 貸出・返却 | 資料の複写 | 文献を探す時 | 図書・雑誌を探す時
図書館利用証発行・更新 |資料が当館にない時 | 医学部の分類表 | 地図・館内図
開館時間・休館日・利用資格
開館時間 | 利用資格 | |
平日 | 9:00〜22:00 | ・北海道大学の教職員・学生(研究生、聴講生等を含む)及び名誉教授 ・図書館の利用を申し出た学外者(→「学外の方の利用について」を参照) |
長期休業期間中 (8月、9月、3月) |
平日 9:00〜17:00 | 平日と同じ |
休館日 |
土曜日・日曜日・祝日 |
年末年始(12月28日〜1月4日) |
- 臨時に開館時間を変更する場合、休館する場合は、その都度掲示します。
入館方法
所属 | 入館方法 | |
医学部・医学研究科 | 医学部棟入って右手にあるカードリーダーに IC学生証・IC職員証・臨時ICカードを タッチしてください。 ![]() |
|
病院 | ||
保健科学研究院 | ||
歯学部・歯学研究科 | ||
遺伝子病制御研究所 | ||
アイソトープ総合センター | ||
上記以外の学生・教職員 | 医学部棟入って右手にあるインターフォンで 職員を呼び出してください。ドアを解錠します。 ![]() |
|
ICカードをお持ちでない方・一般の方 |
特別利用(自動入退館)
開館時間 | 利用資格 | ||
平日 | 5:00〜9:00 | 「医学研究院・医学院・医学部図書館特別利用要項」 により「利用者登録」を行った者 |
|
土曜日 日曜日 祝日 |
5:00〜22:00 |
- 詳細は医学研究院・医学院・医学部図書館特別利用をご覧ください。
学外の方の利用について
- 図書館所蔵資料の「閲覧」と「複写」が可能です。「貸出」はできません。
- カウンターで1日利用申込書にご記入ください。また、退館時にはお声がけください。
注意事項
- 当館の入口は常時施錠されていますので、お越しの際は医学部棟入って右手にあるインターフォンで
職員を呼び出してください。ドアを解錠します。 - 複写機利用にかかる領収書が必要な方は、北大生協クラーク会館 印刷情報サービス部(MAP)へお問い合わせください。
- 館内は禁煙です。また、飲食も禁止です。ただし、ペットボトル等、蓋つきの密閉容器に入った飲み物のみ、館内で飲んでも構いません。
- 携帯電話の使用、私語、その他静粛を妨げる行為は慎んでください。
- 図書館前は駐輪禁止です。所定の場所に駐輪してください。また、駐車場はありませんので、自動車での来館はご遠慮ください。
貸出・返却
1. 貸出
- 資料の貸出はコンピュータで行っています。「学生証」、「IC職員証」または「図書館利用証」が必要です。
※自分が貸出を受けている資料を照会できます(図書館WEBサービス)。
- 貸出の範囲は以下の通りです。
資料 冊数 期間 手続き 図書 5冊以内 8日間 コンピュータ貸出または図書借用証に記入 雑誌 5冊以内 8日間 コンピュータ貸出または雑誌借用証に記入 - 未製本雑誌は、貸出できません。
- 貸出期限の延長は、予約者のいない場合に限り、4回まで可能です。(図書館WEBサービスからも延長手続きができます。)
2. 返却
- 開館中はカウンターに返却してください。
- 閉館時は図書館玄関にある「図書返却ポスト」をご利用ください。
- 返却期限日を過ぎた場合、新規貸出はできません。返却期限を遵守してください。
資料の複写
- 図書館内の資料は、館内のコピー機を使用して複写することができます(有料)。
種類 台数 対応 校費用コピー機 モノクロ・カラー兼用: 1台 コピーカード(複写機使用伝票) 私費用コピー機 モノクロ・カラー兼用: 1台 プリペイドカード モノクロ: 2台 プリペイドカード、現金(硬貨) - 両替はできません。小銭をご用意ください。
- プリペイドカードは館内の自動販売機で販売しています。
- 領収書が必要な場合は、北大生協クラーク会館 印刷情報サービス部へお問い合わせください。
※図書館資料の複写は、調査研究の目的のために、公表された著作物の一部分に限り行うことができます(著作権法31条)。
文献を探す時
特定の主題の文献を探したい場合は、次の方法があります。
- オンラインデータベースで探す: 当館の情報検索コーナーでは以下のようなデータベースが利用できます。詳細は目的別データベース一覧をご覧下さい。
名称 年代 MEDLINE 1946年〜Current 医学中央雑誌 1977年〜Current The Cochrane Library Current Web of Science 1900年〜Current (他)
図書・雑誌を探す時
- 北大で所蔵している図書や雑誌がどこにあるかを知りたい時は、コンピュータの蔵書目録で検索します。所在に「医・図書館・○○○」と表示される場合、当館の所蔵資料であることを表しています。蔵書目録では、本学で利用可能な電子ジャーナルについても検索できます。
- 雑誌論文や図書内容の検索はできません。
- 探している図書や雑誌のキーワードをスペースで区切って入力すると、全てのキーワードを含む資料に絞り込まれます。
例) 免疫 かがく テクニック
- 省略された雑誌名から探したい場合は、前方一致記号の *(アスタリスク)をつけて検索します。
例) ann* intern* med*
- 研究室や自宅で検索したい場合は、http://opac.lib.hokudai.ac.jp/ へアクセスしてください。
資料が当館にない時
- 医学部の研究室、他学部(水産学部を除く)に資料がある場合は、そちらに直接出向いてご利用ください。利用方法はそれぞれ異なりますので、事前にホームページを確認するか、お問い合わせください。
- 札幌キャンパス内に資料がない場合は、他の大学・研究機関等から文献を郵送で取り寄せることができます(有料)。
- 他大学の図書館を利用することができます。事前に紹介状を発行します。
医学部の分類表(デューイ十進分類表22版)
174.2 医の倫理* | 613 健康と安全 | 616.2 呼吸器疾患 |
300 社会・経済 | 613.1 環境 | 616.3 消化器疾患 |
360 社会福祉* | 613.2 栄養学 | 616.4 造血・リンパ・内分泌疾患 |
540 化学* | 613.4 清潔 | 616.5 皮膚疾患 |
570 生命科学・生物学* | 613.5 人工環境 | 616.6 泌尿器、生殖器疾患 |
571 生理学* | 613.62 産業衛生 | 616.7 筋・骨疾患 |
571.6 細胞生物学* | 613.7 フィットネス | 616.723 リウマチ |
572 生化学* | 613.8 薬物濫用 | 616.8 神経、精神疾患 |
576 遺伝学と進化* | 613.9 家族計画 | 616.9 その他の疾患 |
577 生態学* | 616.994 悪性腫瘍(癌) | |
579 微生物学* | 614 法医学・疫学・公衆衛生 | |
614.1 法医学 | 617 外科 | |
610 医学 | 614.3 外傷の発生 | 617.1 外傷 |
610.6 マネージメント | 614.4 疫学 | 617.2 外傷の結果 |
610.7 医学教育 | 614.5 特定の疾病の疫学 | 617.3 整形外科* |
610.9 医学史* | 614.6 死体処理 | 617.4 系統別の外科 |
617.48 神経系の外科 | ||
611 解剖学・細胞学・組織学 | 615 薬学と治療 | 617.5 局所外科 |
611.01 発生学・細胞学・組織学 | 615.1 薬理学 | 617.6 歯科 |
611.1 心臓血管解剖 | 615.2 無機薬剤 | 617.7 眼科 |
611.2 呼吸器解剖 | 615.3 有機薬剤 | 617.8 耳科 |
611.3 消化器解剖 | 615.4 調剤 | 617.9 手術 |
611.4 造血・リンパ・腺系解剖 | 615.5 治療(セラピー) | 617.96 麻酔 |
611.6 泌尿器解剖 | 615.6 投薬 | |
611.7 筋・皮膚解剖 | 615.7 薬理作用 | 618 婦人科・産科・他科 |
611.8 神経系解剖 | 615.8 特定の治療 | 618.1 婦人科 |
611.9 局所解剖 | 615.9 毒物学 | 618.2 産科 |
618.92 小児科 | ||
612 生理学 | 616 内科(疾患) | 618.97 老年医学 |
612.1 血液と循環生理 | 616.01 微生物と疾患* | |
612.2 呼吸生理 | 616.025 救急医学 | 619 実験医学* |
612.3 消化生理 | 616.028 集中治療 | |
612.4 分泌・内分泌・排泄生理 | 616.029 終末期医療 | |
612.6 生殖発達生理 | 616.04 特定の医学的状態 | |
612.7 筋・皮膚生理 | 616.07 病理診断 | |
612.8 神経感覚生理 | 616.075 診断 | |
612.9 局所生理 | 616.079 免疫 | |
616.1 循環器疾患 | ||
616.15 血液の疾患 |
*DDCの以前の版での分類のため、現行のDDC22版にあてはまらない場合があります。