図書・雑誌の利用
| ◆閲覧| ◆館外貸出| ◆返却| ◆複写(コピー)|
| ◆図書館の本を探す| ◆書庫の本を利用する|
| ◆貸出期間の延長(北大構成員のみ)| ◆予約(北大構成員のみ)|
◆閲覧 | 開架閲覧室の本は、自由に閲覧できます。 閲覧が終わりましたら、ご自分で書棚には戻さず、近くにある返納台・カートに置いてください。 ※館外貸出した本は、カウンターに返却してください。 |
◆館外貸出 | 開架閲覧室の図書の貸出手続きは自動貸出機をご利用ください。 貸出できない本(参考図書・未製本雑誌・視聴覚資料・貴重書等)もあります。 書庫の本や本の付録は総合カウンターで貸出します。●貸出冊数と期間利用者の区分によって、貸出冊数と期間が異なります。 本の付録CD等は冊数に含みません。 ※製本雑誌の貸出期間は一律「15日間」です。 ※「国際資料」はどなたでも貸出できます。 |
利用者区分 | 本館/北図書館 | 本館 北方資料室 |
本館・国際資料 | ||||||||
開架 | 多読資料 | 書庫図書 | 予約&延長 | ||||||||
学部学生 | 8冊 | 15日 | 8冊 | 15日 | 5冊 | 15日 | ○ | 3冊 | 15日 | 10冊 | 15日 |
大学院生 | 45冊 | 60日 | 5冊 | 30日 | |||||||
研究生 | |||||||||||
聴講生・科目等履修生 | 5冊 | 15日 | 3冊 | 15日 | |||||||
研修生 | |||||||||||
教員・役員 | 8冊 | 15日 | 8冊 | 15日 | 100冊 | 90日 | ○ | 5冊 | 30日 | 10冊 | 15日 |
名誉教授 | |||||||||||
非常勤講師 | 5冊 | 30日 | |||||||||
研究員 | 45冊 | 60日 | |||||||||
職員・医員 | 5冊 | 30日 | 3冊 | 15日 | |||||||
放送大学学生 | 8冊 | 15日 | 8冊 | 15日 | 5冊 | 15日 | × | 貸出不可 | 10冊 | 15日 | |
卒業生 (大学院修了生を含む) |
|||||||||||
退職教職員 | 5冊 | 30日 | 3冊 | 15日 | |||||||
学外貸出者 (他大学職員等) |
|||||||||||
一般市民(貸出) (北大カード会員を含む) |
2冊 | 15日 | 2冊 | 15日 | 貸出不可 | 貸出不可 |
◆返却 | カウンターまたはブックポストへ返却してください。 本館・北図書館で借りた本は、本館・北図書館のどちらにも返却できます。返却期限を過ぎた場合、新たな貸出や貸出期間の延長ができなくなります。 また、4日以上遅れると、遅れた日数分の貸出停止のペナルティ(最大30日間)が科されます。 |
◆複写 (コピー) |
館内にコピー機があり、図書館の本の複写に限り、自由に利用できます。 著作権に留意のうえ、コピー申込書に必要事項を記入し、カウンターに提出してください。 コピーはご自身でお取りください。 料金は、現金(10円玉以上のコインもしくは千円札)か、 大学生協のコピーカードでお支払いください。 公費(研究費)でコピーを希望される場合には、「全学共通のコピーカード」か、「複写機使用伝票」をお持ちのうえ、カウンターにお問い合わせ下さい。 |
◆図書館の本を探す | 館内に限らず、インターネットが利用できる環境であれば、蔵書目録(OPAC)で北大にある本の検索できます。 本を実際に探す場合は、「所在場所」と「請求記号」を必ず確認してください。 「請求記号」とは、図書の背に貼られたラベルの数字と記号のことで、この順に図書は並んでいます。 なお、「文庫本コーナー」の本は背ラベルがないものがほとんどで、シリーズごとの番号順に並んでいます。 |
◆書庫の本を利用する | 利用者区分により利用方法が異なります。 |
▼(本館)書庫の本を利用する | 本館の書庫の本を利用するときは「書庫内図書請求票」に記入のうえ、カウンターに請求してください。職員が書庫から本をお持ちします。また、下記の北大構成員の方は書庫に入ることができます。
|
▼(北図書館)書庫の本を利用する | 利用者の区分によって利用法が異なります。
北大構成員は全て書庫に入ることができます。
一般市民、放送大学学生、卒業生、1日利用の方は書庫に入ることができません。 |
◆貸出期間の延長 (北大構成員のみ) |
北大構成員は、返却期限前で,予約が掛かっていなければ、借りている本の貸出期間を延長することができます。 期限の延長は、開架の本は2回まで、書庫の本は4回までです。 ※北方資料は延長ができません。 方法は以下の2つがあります。
|
◆予約 (北大構成員のみ) |
北大構成員は、貸出中の本に予約を掛けることができます。 予約した本が返却されたら連絡しますので、取置の期間内に借りに来てください。蔵書目録(OPAC)で、「予約」の列にあるアイコンをクリックすると、予約の画面になります。 予約には、SSO-ID、ELMS-ID、または利用者IDが必要です。 詳しくは「図書館Webサービスとは?」画面の「登録」「利用方法」をご覧ください。 |