パソコン等の利用
| ◆図書館のパソコンを利用する| ◆パソコンを持ち込んで利用する|
| ◆プリントアウトする|
本館と北図書館では、備え付けのパソコンやご自分のパソコンからインターネットを利用することができます。
利用する場合は、認証もしくはカウンターでの手続きが必要となります。
「情報倫理ガイドライン」[PDF 1264KB]を遵守してください。
また、学外の方の利用については、利用目的・場所に制限を設けています。
他に、蔵書目録検索専用のパソコンを用意しており、どなたでも使えるようになっています。
◆図書館のパソコンを利用する
▼本館南棟・3階 情報エリア ELMSパソコン(6台) |
ELMS ID、SSOIDをお持ちの学内の方は、席が空いていれば、自由に利用できます。 |
▼本館南棟・2階 カウンター前パソコン(2台) |
本学契約のデータベース、電子ジャーナルの利用を目的とする ・ELMS ID、SSOIDをお持ちでない学内の方 ・学外の方 は、カウンターで手続きのうえ、ご利用できます。 利用時間には制限があります(30分まで。1回限り30分延長可能)。 平日9:00-16:40のみプリントアウト(有料)が可能です(一部の電子ジャーナルおよびデータベースは除く)。 データ(本文)のUSB等電子媒体での持ち帰りはできません。 インターネットやオフィスソフト等のご利用はできません。 |
▼本館南棟・2階 リテラシールーム ELMSパソコン(26台) |
ELMS ID、SSOIDをお持ちの学内の方は、講習会等で部屋が使用されている日以外であれば、自由に利用できます。(→ リテラシールーム講習会使用予定) |
▼本館南棟・2階 オープンエリア ELMSパソコン(35台) |
ELMS ID、SSOIDをお持ちの学内の方は、席が空いていれば、自由に利用できます。 |
▼本館玄関棟・4階 グループ学習室1,2,3 ELMSパソコン(各1台) |
グループ学習室を使用するELMS ID、SSOIDをお持ちの学内の方は、自由に利用できます。 |
▼北図書館・東棟2階 メディアルーム ELMSパソコン(42台) |
ELMS ID、SSOIDをお持ちの学内の方は、席が空いていれば、自由に利用できます。 |
▼北図書館・西棟2,3階 ELMSパソコン(2階20台,3階25台) |
ELMS ID、SSOIDをお持ちの学内の方は、席が空いていれば、自由に利用できます。 |
◆パソコンを持ち込んで利用する
▼本館南棟・3-4階 情報エリア |
学内の方は、ご自分のパソコンから無線LANでインターネットに接続できます。以下のいずれかのIDとパスワードが必要です。
※eduroamのご利用も可能です。 情報コンセントコーナー: |
▼本館南棟・2階 オープンエリア |
学内の方は、ご自分のパソコンから無線LANでインターネットに接続できます。以下のいずれかのIDとパスワードが必要です。
※eduroamのご利用も可能です。 |
▼北図書館・東棟4階 | 学内の方は、LANケーブルで接続して、インターネットを利用できます。以下のいずれかのIDとパスワードが必要です。 |
▼北図書館・全階 | 学内の方は、ご自分のパソコンから無線LANでインターネットに接続できます。以下のいずれかのIDとパスワードが必要です。
※eduroamのご利用も可能です。 |
◆プリントアウトする
▼北図書館・東棟2階 メディアルーム(2台) |
USBメモリに保存したPDFファイルをコピー機に差し込むことで印刷することができます。料金精算には現金とコピーカードの二種類の方法があります。(2台のうち、1台はコピーカードのみ利用可)コピーカードの自販機はコピー機の横に設置されています。
1.USBメモリに印刷したいPDFファイル(Wordなどは不可、あらかじめPDF形式に変換)を入れておきます。 ※PDF1.3以上に対応。TIFF、JPEGも印刷できます。パスワード付PDFは印刷できません。 |
◆各種ID
▼SSOID(職員番号)について
SSO(シングルサインオン)システムとは、主に教職員を対象に、連携している学内のシステムが1度のログインで利用できるようになるものです。
図書館WEBサービスもSSOシステムに連携しています。また、情報コンセント等の認証スイッチにも使用します
管理・運用は、総務企画部情報企画課業務システム運用担当で行っています。
(参考)シングルサインオン(SSO)システムについて(情報環境推進本部),SSO(シングルサインオン)システムについて(情報基盤センター)
▼教育情報システム(ELMS)のIDについて
教育情報システム(ELMS)は、北大生が授業や自習のために利用できます。
学部生・大学院生は入学時に一斉配布されます。未取得の大学院生、研究生などはオープンエデュケーションセンターELMS担当(高等教育推進機構1階5番窓口)に学生証を持参することで取得できます。一部の非正規学生には発行できない方がいますので、自分がELMS IDを取得できるかどうかを所属の教務担当で確認してから行くと、間違いがありません。
ELMSパソコンは、高等教育推進機構や情報教育館の演習室のほか、本館と北図書館にも設置しています。また、情報コンセント等の認証スイッチにも使用します。
(参考)ELMSポータル(ELMS担当)
▼iiC-IDについて
情報基盤センターポータルページから、HINESの各種利用申請をするためのIDです。
SSOIDをお持ちでない教職員等が、情報コンセント等の認証スイッチを使用する際やリモートアクセスサービスを利用する際に必要となります。
管理・運用は、情報基盤センター(情報ネットワークチーム)で行っています。
名誉教授の方のID取得については、情報基盤センター(情報ネットワークチーム)にご相談願います。
(参考)iiC-IDについて(情報基盤センター)
▼図書館利用者IDについて
IC職員証やIC学生証をお持ちでない方が、図書等の貸出や図書館WEBサービスを利用する際に使用するIDです。
- 研究生、聴講生、研修生、科目等履修生、IC職員証をお持ちでない教職員、名誉教授の方:
- 「図書館利用証の番号(9桁)」
※「図書館利用証」の発行については「利用手続き」をご覧ください。 - ICが使えないタイプの学生証をお持ちの学部学生・大学院生:
- 「学生番号 (8桁)」 + 「学生証の左下に書いてある数字(1桁)」
◆パスワードについて
各IDに対応したパスワードを入力します。