注意が必要な「怪しいジャーナル」

注意が必要な「怪しいジャーナル」

近年オープンアクセス化への取組みが進められていくなかで、著者が投稿料を支払うことで読者が無料で論文を読むことができるオープンアクセス誌(OA誌)が増えてきています。それに伴い、この投稿料による収益を狙った悪質な「predatory journal」の増加が問題となってきています。また、既存のジャーナルの名を騙った”偽”のジャーナルサイトの存在にも注意が必要です。

predatory journal(粗悪学術誌)とは?

「predatory journal」とは、オープンアクセスのビジネスモデルを悪用し、著者が支払う論文投稿料(APC=Article Processing Charge)を狙った悪質な学術誌です。日本語では「粗悪学術誌」「ハゲタカジャーナル」「捕食ジャーナル」などと訳され、学術出版界における問題のひとつとして昨今頻繁に耳にするようになってきました。適切な査読が行われないため、投稿された論文の質が保証されていないのが実態です。
また、predatory journalの出版社は「著名な研究者を無断で編集委員として記載する」「インパクトファクターに類似した評価指標を使用する」「有名な学術誌と酷似したロゴや名称を使用する」など、様々な方法で健全なOA誌を装い、研究者に論文の投稿を勧めてきます。料金や編集に関する情報が明示されていない場合も多いため、騙されて論文を投稿してしまうと様々なトラブルに巻き込まれる可能性がでてきます。論文を投稿する際は投稿する学術誌の見極めに注意を払わなくてはいけません。

起こりうるトラブルとは?

  • predatory journalに論文が掲載されていることで、著者や著者の所属研究機関の評価・信頼が損なわれる

  • 不当に高額な料金請求など投稿料に関わるトラブルが発生する
  • 投稿後"predatory journal"であると気づいても、論文の撤回が認められず、他の雑誌へ再度投稿し直すことができなくなる
  • 論文への安定したアクセスが保証されておらず、突然閲覧できなくなる可能性がある
  • 質の保証されていない論文が出回るようになるため、査読論文や学術雑誌全体の信頼に悪影響を及ぼす
  • 会費徴収が目的のpredatory conference(ハゲタカ学会)への参加を勧誘されることもある

被害を防ぐには?

-- ひょっとすると predatory journalかもしれない・・・投稿する前の注意ポイント --

  • Think Check Submit (日本語版はこちら)
  • 学術出版に関わる著名な組織が連携して運営する、信頼できる学術誌への投稿を支援するキャンペーン。リストにしたがって投稿先の雑誌の信頼性をチェックすることができる。

チェック項目例

・投稿料など料金に関わる情報が明示されていない

・連絡方法がない、フリーメールを使用している

・査読から出版までの期間が早すぎる

・取り扱う対象分野が広すぎる

・編集や査読に関する情報が曖昧である

・雑誌の名称や他の情報が別の雑誌と酷似している

・編集者や雑誌が各種データベース(下記参照)などで確認できない

-- 投稿予定の雑誌が信頼性の高いデータベースに収録されているか --

  • DOAJ(Directory of Open Access Journals)
  • オープンアクセス学術誌要覧。OA誌の検索が無料でできるデータベースで、13,000誌以上(2019.5.23時点)のジャーナルが収録されている。採録には厳しい審査基準が設けられている。


  • Web of Science:Master Journal List
  • 世界最大級の学術文献データベースWeb of Scienceに収録されている雑誌を検索できる無料ツール。

-- 投稿予定の雑誌の出版社が以下の団体に登録されているか --

”偽”のジャーナルサイト

実在するジャーナルの名を騙った”偽”のジャーナルサイトが確認されています。これらのサイトは、既存のジャーナルや大学紀要の名称、ISSNを詐称してそのジャーナルに成りすまし、論文を投稿させ、その掲載料をだまし取ること目論んでいます。論文を投稿する際は、このようなサイトに十分お気をつけください。

参考情報

北海道大学、北海道大学附属図書館が公開しているpredatory journalに関連した資料


その他参考情報

  • 「Beall's List of Potential Predatory Journals and Publishers」(ビールのリスト*を匿名の有志が復活させたもの。)
  • * ビールのリスト(Beall's List)
    アメリカ・コロラド大学の大学図書館司書 Jeffrey Beall が作成した、predatory journalの疑いがあるジャーナル及びその出版社をまとめたリスト。同氏のリストは2017年に閉鎖。

  • 「Withdrawal of accepted manuscript from predatory journal」(投稿してしまった場合の対応事例)
  • COPEフォーラムに寄せられた事例。Predatory Journalに受理されてしまった論文を取り下げるためにはどうすればよいかという相談への回答が紹介されています。

    参考:また、この事例を日本語に訳した記事もあります。
    「Predator―Predatory Publishingの1例―」(出典:『日本消化器外科学会雑誌』50(11).2017. p.937-940)


【お問い合わせ先】附属図書館 研究支援課(jsa [at] lib.hokudai.ac.jp)