「文献収集セミナー(文系の方向け)」を開催します(10/26, 28, 31)

これから本格的な論文を執筆しようと思っている本学学部3年生~大学院1年生の文系の方向けに、文献収集に役立ついろいろなデータベースの紹介や検索のテクニック、その他文献収集のために知っていると便利な図書館サービスをご説明します。

(新型コロナウイルスの感染拡大などの状況により中止や延期となる可能性もあります。)

【講習会内容】

基礎編:
これまで論文などの文献をあまり探したことがない方におすすめです。主に国内文献(図書/論文/統計)を中心に、基本的な入手方法を学べます。
本学蔵書目録の一歩すすんだ使い方や、学術図書の探し方、文系向けの各種文献収集のためのデータベース(関連雑誌論文DB、新聞記事DB)、国内統計データへのアクセス方法の説明のほか、文献管理ツールの紹介(講師によるデモンストレーションを含む)その他文献収集に便利な図書館サービスをご案内します。
講師の説明のもと、一緒に操作して実際にいくつかのツールを使ってみることができます。

応用編:
これから英語の論文も探したい、もしくは効率よく探せるようになりたい方におすすめです。主に海外文献(図書/論文/統計)を中心に、より効率的な入手方法を説明します。
海外論文データベースの効率的な文献探索に役立つ機能紹介や国際統計データへのアクセス方法の説明のほか、文献管理ツールその他文献収集に便利な図書館サービスの紹介も行います。
基礎編同様、講師の説明のもと、一緒に操作して実際にいくつかのツールを使ってみることができます。

※基礎編、応用編は全日程それぞれ同じ内容です。
※講師は全て附属図書館スタッフで、日本語で行います。

【対象】 文系の学部学生・大学院生

※上記以外の方は定員に空きがあれば参加可能です。
※北大構成員限定です。

【定員】 各回25名

【会場】 附属図書館本館2階リテラシールーム

【日時】

日付 時間 コース
10月26日(水) 16:30-17:40 基礎編 【受付終了】
17:50-19:20 応用編 【受付終了】
10月28日(金) 16:30-17:40 基礎編 【受付終了】
17:50-19:20 応用編 【受付終了】
10月31日(月) 15:30-16:40 基礎編 【受付終了】
16:50-18:20 応用編 【受付終了】

 

【申込方法】 以下の「申込」ボタンよりお申込みください。

 →受付を終了しました

お問い合せ先:附属図書館利用支援課 学習支援企画担当
TEL: 011-706-5593(内線5593)
E-mail: nref [at] lib.hokudai.ac.jp

2022/10/04 11:22
update: 2022/10/31 12:36

[Central & North Library] Diversity & Inclusion Book Fair is Back!

The Diversity & Inclusion Book Fair is back!

This time again, under the cosponsorship of Office of Diversity, Equity, and Inclusion, Central Library and North Library are organizing a book fair with four themes below.
We hope this gives each one of members at Hokkaido University an opportunity to think about issues with diversity, equity and inclusion both on campus and in society.

Date
North Library: Monday, October 3, 2022 - Wednesday, November 30, 2022
Central Library: Thursday, December 1, 2022 - Tuesday, January 31, 2023

Location
North Library: 2F(East Building), Exhibition Space
Central Library: 2F, Open Area

Contents
- Book Themes:
 1. Gender & Sexuality
 2. Diversity, Equity & Inclusion
 3. Discrimination & Bias
 4. Life
* Book themes in North Library will be changed during the fair as follows:
 Theme 1 & 2: Monday, October 3 - Monday, October 31
 Theme 3 & 4: Tuesday, November 1 - Wednesday, November 30
- During the Book Fair, you can leave book comments on the bulletin board by using sticky notes. Why don't you share your thoughts on the books with other people?

* Please note that Central Library and North Library has different fair schedule and book selection. We recommend that you visit both libraries during the fair!

2022/10/03 11:24

【本館・北図書館】ダイバーシティ&インクルージョン図書展示を開催中です!

本館・北図書館では、ダイバーシティ・インクルージョン推進本部との共催により、昨年度の「北海道大学がダイバーシティ&インクルージョンをちょっと考える6か月 図書展示」に続く第2弾として、4つのテーマに関連する図書展示を開催しています。
図書を通じて多様性を受け入れる社会と大学のあり方を一緒に考えてみませんか。

期間
●北図書館:2022年10月3日(月)~11月30日(水)
●本館:2022年12月1日(木)~2023年1月31日(火)

場所
●北図書館:東棟2F 展示スペース
●本館:2F オープンエリア

内容
●以下の4テーマごとに図書を展示しています。
 1. “ジェンダー・セクシュアリティ”について考える
 2. “DEI”について考える
 3. 差別やバイアス/偏見に気づく
 4. “生き方”を模索する
北図書館では2テーマごとの展示です。
 テーマ1・2:10月3日(月)~10月31日(月)
 テーマ3・4:11月1日(火)~11月30日(水)
●付箋を使った交流ボードを設置しています。あなたの感想をボードに貼って、意見を交わしてみてください。

本館と北図書館で開催期間及び展示する図書は異なります。
ぜひどちらの図書館にも足をお運びください。

2022/10/03 11:22
update: 2022/12/13 10:01

「図書館ガチ勢の使い方」(附属図書館報「楡蔭」171号)発行しました

附属図書館では「楡蔭」という広報誌を年2回(4月、10月)発行し、学生のみなさんの学習や研究に役立つ図書館サービスを紹介しています。

「楡蔭」最新号は「図書館ガチ勢の使い方」と題して、図書館利用方法の特集です。

楡蔭171号「図書館ガチ勢の使い方」 (PDF 2.2 MB)

※171号掲載のリンクをクリック/タップすると、それぞれの詳しいサービス内容を確認することができます。


これまでの「楡蔭」にも学習のヒントになる情報があるかもしれません。ぜひご覧ください。

図書館報「楡蔭」のページ

楡蔭編集作業部会

2022/10/03 08:30
update: 2022/09/28 15:44

【電子ブック】岩波書店「SDGsを考える文庫新書50冊」を導入しました。

期間限定で利用可能な電子ブックの紹介です。
電子ブックプラットフォーム KinoDen にて、
『岩波文庫新書セット2022(これからの時代を生き抜く―SDGsを考える)』を導入いたしました。
SDGs関連の岩波新書や岩波ジュニア新書が50冊読めるようになりましたので、ぜひご利用ください。
内容については 附属図書館の「ブクログ」本棚 をご確認ください。
(読みたい本の表紙をクリックすると KinoDen の閲覧画面にとびます。)

なお、こちらの50冊は下記の期間のみ利用可能ですのでご了承ください。
利用可能期間:2022年10月~2023年3月

2022/10/01 08:30
update: 2022/12/13 10:01

[Central Library] Expansion of PC Available Area at Open Stacks from Oct. 3

We expand the PC-available area at Open Stacks in Central Library from October 3 as a trial.

Trial Schedule
Monday, October 3, 2022 - Friday, March 31, 2023

Area Where You Can/Cannot Use Your PC at Open Stacks

FROM OCT. 3 BEFORE
Area Where You CAN Use Your PC South Bldg. 2 - 5F South Bldg. 2 - 4F
Area Where You CANNOT Use Your PC (Silent Area) Central Bldg. 4F Central Bldg. 4F & South Bldg. 5F

For more details, please take a look at Floor Map of Central Library.

2022/09/30 10:14

【本館】10月3日(月)よりパソコン等の機器類を利用できるエリアを拡大します(※試行)

本館では、10月3日(月)よりノートパソコンや電卓など打鍵音が出る機器を利用できる開架閲覧エリアを次のとおり拡大します。

<試行期間>
2022年10月3日(月)~2023年3月31日(金)

<変更点>

10月3日以降 従来
機器類の使用 南棟2~5F 南棟2~4F
機器類の使用不可(サイレントエリア) 中央棟4F 中央棟4F、南棟5F

詳しくは本館フロアマップをご確認ください。

2022/09/30 10:12

海外文献を効率よく検索する!「EBSCOhost講習会」を開催します(10/20)

海外の雑誌論文等、学術情報を検索できるデータベース「EBSCOhost」の講習会を開催します。講師は提供元のEBSCO(エブスコ)株式会社からお迎えした専門の方が解説します。対面形式・オンライン形式の同時開催となりますので、お好みの方法でご参加ください。

日時 10/20(木) 14:45~16:15
対象 本学構成員(学生・教職員等)
講師 成塚優貴 氏(EBSCO株式会社)
申込方法 下記の申込フォームよりお申込みください
入力したメールアドレス宛に受付完了のメールが届きますので、当日、それぞれの方法によりご参加ください
【会場で参加する場合】
  →「附属図書館本館 リテラシールーム」に集合
【オンラインで参加する場合】
  →メールで通知した参加用URLから参加
申込 下のボタンよりお申込みください。
※申込時に参加方法(対面 or オンライン)を選択できます

→受付を終了しました

【EBSCOhostとは?】
EBSCOhostは海外の雑誌論文等学術情報を検索できるデータベースです。人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅したAcademic Search Premier、看護学に関連したCINAHL、経済学に関連したEconLitなどのデータベースの情報や電子資料を共通プラットフォームにより検索できます。
 

本学では、以下のEBSCOデータベースが利用できます。

<お問い合わせ先>
附属図書館利用支援課 学習支援企画担当
TEL  : 011-706-5593
メール: nref@lib.hokudai.ac.jp

2022/09/29 11:41
update: 2023/01/12 16:47

Reaxys オンライン講習会(10/27-10/31)を開催します

化学情報データベース Reaxys の講習会をオンラインで開催します。
この機会に使い方をマスターして、学習・研究にお役立てください。

■ Reaxysとは?

Reaxysは、化学反応情報と実測物性値を収録した世界最大級の反応・化合物データベースです。

■ 講習会について

日程

開催日 時間 コース
10/27(木) 15:00 - 16:00 初級編
10/28(金) 10:30 - 11:30 初級編
 13:15 - 14:15 中級編
10/31 (月) 10:30 - 11:30 中級編

■ →参加申し込みフォームはこちらです

事前に上記リンク先の申し込みフォームからお申し込みください。
北大構成員のみ、申し込み可能です。

■ 参加の準備

講習会ではビデオ会議システム「Zoom」を使用します。
申し込み後、フォームに入力いただいたアドレス宛にメールが届きますので、ZoomのアクセスURLおよび注意事項をご確認ください。

 

ご自身の端末で実際にReaxysを操作しながら受講することできます。
こちらの<接続先>からアクセスしてください。

■ その他

日程が合わない方や、すぐに使ってみたい方は、
<検索マニュアル/e-ラーニング/オンライン講習会/ヘルプデスク>
から、今年の春に開催したReaxys講習会の動画視聴、e-ラーニング教材の利用などができます。


化学系必須ツール CAS SciFindern のオンライン講習会も併せて開催します!
詳しくはこちらをご覧ください。

■ お問い合せ先

北海道大学附属図書館 Reaxys講習会担当
E-mail: sr-seminar[at]lib.hokudai.ac.jp
TEL: 011-706-3420(内線:3420)

■ フライヤー


2022/09/22 09:58
update: 2022/10/03 09:39

CAS SciFindern オンライン講習会(10/19-10/26)を開催します

化学情報データベース CAS SciFindern の講習会をオンラインで開催します。
この機会に使い方をマスターして、学習・研究にお役立てください。
( → English version in this topic)

■ CAS SciFindernとは?

CAS SciFindernは、論文・特許に加え、化学物質や反応情報を網羅的に検索できる、化学系必須ツールです。

■ 講習会について

日程

開催日 時間 コース 言語
10/19(水) 10:30 - 11:30 初級編 日本語
10/20(木) 15:00 - 16:00 初級編 日本語
10/24(月) 13:15 - 14:15 初級編 英語
10/25(火) 13:15 - 14:15 中級編 日本語
10/26(水) 13:15 - 14:15 中級編 日本語

■ →参加申し込みフォームはこちらです

事前に上記リンク先の申し込みフォームからお申し込みください。
北大構成員のみ、申し込み可能です。

 

■ 参加の準備

講習会ではビデオ会議システム「Webex」を使用します。
申し込み後、フォームに入力いただいたアドレス宛にメールが届きますので、WebexのアクセスURLおよび注意事項をご確認ください。

 

ご自身の端末で実際にCAS SciFindernを操作しながら受講することができます。
CAS SciFindernの利用にはユーザーアカウントが必要です。
<ユーザー登録の方法>
を参考に、アカウントをご用意ください。

 

ユーザーアカウント登録後、こちらの<接続先>からアクセスしてください。

 

■ その他

日程が合わない方や、すぐに使ってみたい方は、
<検索マニュアル/e-ラーニング/オンライン講習会/ヘルプデスク>
から、今年の春に開催したCAS SciFindern講習会の動画視聴、e-ラーニング教材の利用などができます。

 

世界最大級の反応・化合物データベース Reaxys のオンライン講習会も併せて開催します!
詳しくはこちらをご覧ください。

■ お問い合せ先

北海道大学附属図書館 CAS SciFindern講習会担当
E-mail: sr-seminar[at]lib.hokudai.ac.jp
TEL: 011-706-3420(内線:3420)

■ フライヤー

2022/09/22 09:00
update: 2022/10/03 09:41