北方資料高精細画像電子展示

北方資料高精細画像電子展示


北海道大学附属図書館所蔵の 北方資料である北方古地図の一部を高精細画像でご覧いただけます。

北海道地図 北海道全図(一般図) 明治以前 明治元年から明治18年
北海道全図(特殊図) 地質図(北海道全域)
北海道地域図 渡島・桧山地方
樺太地図 樺太全図(南樺太・北樺太) 樺太地域図
千島諸島地図
その他の北方図
建物図面 札幌

画像及び文章の無断使用・複製・再配布を禁じます。
このサービスで提供しているデータを複写、掲載、放送等で利用される場合は、事前に北方資料担当にご連絡ください。
Copyright(c) Hokkaido University Library. All rights reserved.


北方資料高精細画像電子展示

北海道地図 北海道全図(一般図) 明治以前

Nova et accurata Japoniae, Terrae Esonis, ac insularum adjacentium ex novissima detectione descriptio / Joannes Janszonius
(1650刊)
銅版50×60cm
請求記号 図類1081
日本、朝鮮およびエゾの図。エゾはフリースの図にもとづいて北海道、樺太、クナシリ島を合体し、Staten Eylant(エトロフ)とCompagnies Lant(ウルップ)あり。
元禄国絵図
元禄13年(1700)
手書 彩色 79×64cm (模写)
請求記号 軸物210
江戸幕府は慶長以来、四度にわたって全国の大名に国絵図作製を命じ提出させた。三度目の元禄10年(1697)に命じて提出させたのが元禄国絵図である。松前藩の場合、慶長・正保の国絵図は現存せず、元禄13年1月に作製、提出した元禄国絵図によって当時の北方図の様子を知ることができる。楕円形の蝦夷地、方形のカラフト島、米粒状の千島列島が松前藩の北方認識であった。
蝦夷国全図
天明5年(1785) 林子平
木版 色刷 52×95cm 軸物
請求記号 軸物48
仙台の海防学者・林子平が天明5年(1785)に作成し、翌6年に木版で発行された『三国通覧図説』付図5枚の1枚で単独の木版印刷図としては最初の蝦夷図である。南北に細長い図形は国絵図系蝦夷図に基づいたものである。この図で注目すべきは、カラフト島を大陸に地続きの半島としたこと、ヨーロッパの地図に現れたサハリン島をカラフト島とは気付かず「サガリイン」という別の島として描写したことである。このことが後にカラフト島が離島か半島かの論争を呼ぶことにもなる。
蝦夷輿地之全図
天明6年(1786)
手書 彩色 87×130cm 軸物 (模写)
請求記号 軸物64
老中・田沼意次が目指した改革の一つに蝦夷地開拓計画があった。天明5年(1785)から翌6年にかけて多数の幕吏が蝦夷地に渡り、千島はウルップ島まで、カラフト島も南部周辺の調査が実施された。その成果に基づいて作成された蝦夷図の1枚が本図である。図の特徴は、初期蝦夷図に比べて、蝦夷地が初めて現在の図形を彷彿とさせる形に整ったこと、千島列島が一列に並んだことである。これ以後、幕府による蝦夷地の調査が本格化していく。
松前地図
寛政3年(1791)頃 加藤肩吾
自筆 無彩(一部朱線) 85×105cm 畳物
請求記号 図類645
松前藩によって蝦夷地やカラフト島の地理調査が古くから行われてきたことは松前藩の史書にも見えるが、寛政期に入ってからも調査が実施されている。寛政2年(1790)、高橋壮四郎はカラフト島を調査して初めて細長いカラフト島図を作製し、翌3年頃、加藤肩吾(寿ともいう)は新しい図形をもつ蝦夷図を作製した。南北にやや扁平な図ではあるが、松前藩の最新の蝦夷図であった。本図には肩吾の蔵書印があり、自筆図と推定される。
蝦夷地図式(二)
蝦夷及樺太ノ図 1(離島説)
蝦夷及樺太ノ図 2(半島説)
享和2年(1802) 近藤重蔵
手書 彩色 89×74cm 軸物 (模写)
請求記号 軸物76-1, 76-2
近藤重蔵が享和2年(1802)に初めて作製した蝦夷図である。これほど正確な蝦夷地の輪郭はそれまでに作製されたどの蝦夷図にも見られないものである。カラフト島は半島と離島の両方が描写されているが、これは前年に作製された中村・高橋両人による作製図をそのまま取り入れたものである。重蔵は本図以外にも三種の蝦夷図を作製している。1は離島説、2は半島説。
松前絵図
文化3年(1806) 岡部牧太 手書 彩色 157×156cm 軸物 (模写) 請求記号 軸物192
作者の岡部牧太は出羽国の出身といわれているが、その経歴は分かっていない。寛政11年(1799)から文化3年(1806)にかけて近藤重蔵と共に蝦夷地やエトロフ島を調査した人物である。本図は文化3年に牧太が作製した図であるが、蝦夷地やクナシリ・エトロフ島の図形は重蔵の地図をそのまま利用している。しかし、カラフト島は北部を大陸と地続きとして重蔵の図との相違を示している。
蝦夷カラフト図
文化5年(1808)
手書 彩色 80×109cm
請求記号 図類1045
松前藩の加藤肩吾が作製した蝦夷図の系統図は、藩の公式の図として転写を重ねて数多く流布したようで、現存するものが多い。本図はそのような1枚で、図形は元の形より少し崩れてはいるが、東北の諸藩に伝わったものであろう。「文化五辰年秋八月下澣、於筥館亀田村千代ケ丘陣営ニ写之」の記載がある。
松前蝦夷地嶋図 1
松前蝦夷地嶋図 2
松前蝦夷地嶋図 3
文化5年(1808) 秦 檍丸
手書 彩色 3葉続 (108×116cm, 131×116cm, 116×134cm)
請求記号 図類651-1, 651-2, 651-3
この見事な大図は、地理学者であり画家でもあった秦檍丸(本名・村上島之允)が文化5年(1808)4月に作製したものである。その自筆図は、現在、京都大学文学部国史研究室に所蔵される。図形を見ると、道北部分が長すぎ、道東部分が短すぎるきらいがあるが、当時としては重蔵図と並ぶ最新の蝦夷図であった。西海岸一帯に島々と結ぶ方位線が見られ、内陸部には大小の河川が詳細に描写されているので実測による作図であることはまちがいない。
蝦夷全地
藪内於莵太郎
自筆 彩色 折本51丁
請求記号 図類619
東西蝦夷地、北蝦夷地の地図および各場所の見取図。里程、場所請負人、建物数、請負人等を詳細に記す。安政5年頃のものか。筆者は箱館奉行所の役人。
蝦夷・北蝦夷・千島地図(仮称)
手書 彩色 70×125cm
請求記号 図類1317
「蝦夷地全図」(図類620)と同種図。場所請負人村山家の印あり。

北方資料高精細画像電子展示ページトップ

北海道地図 北海道全図(一般図) 明治元年~明治18年

北海道国郡全図
明治2年(1869) 松浦武四郎
木版 色刷 101×89cm 軸物
請求記号 軸物61
松浦武四郎は6回の蝦夷地調査を行ったが、終って江戸に帰った後、二度と蝦夷地に渡ることはなかった。しかし、明治政府は武四郎を必要とし開拓判官に任じた。本図は武四郎が作り、明治2年12月に開拓使から発行されたものである。図は南を上として作製され、民部卿・伊達宗城の題言、初代開拓使長官・鍋島直正の漢詩、二代開拓長官・東久世通禧の和歌を載せている。題言の「寧静致遠」とは、「遠い土地の人民を従わせ、安らかに治まる」という意味である。

北方資料高精細画像電子展示ページトップ

北海道地図 北海道全図(特殊図) 地質図(北海道全域)

日本蝦夷地質要略之図
明治9年(1876) ライマン
色刷 39×50cm
請求記号 図類
開拓使御雇外国人、ライマンは明治6年に来日し、同8年まで北海道各地の地質、鉱床を調査した。同9年5月、開拓使から発行された地質図が本図である。石版彩色刷の美しい図で、北海道の地質を7層に区分している。総合的な地質図として日本最初のものであり、この図の説明書というべきものが同11年に発行された『北海道地質総論』である。

北方資料高精細画像電子展示ページトップ

北海道地図 北海道地域図 渡島・桧山地方

旧福山城之図
作成年不明
手書 無彩 102×124cm
請求記号 図類169
石垣、濠、櫓などを主とした詳細な平面図。明治24年山内松前郡長の「旧福山城図面今回模写致候ニ付…長官へ御執達方可然」の文書を付す。
松前城
作成年不明
手書 無彩 123×137cm
請求記号 図類513
安政元年(1854)竣功の新城の見取絵図。主として石垣、堀、門、土塀、橋等を詳細に描く。
福山城見分図
嘉永7年 (1854)
手書 無彩 112×118cm
請求記号 軸物18
「嘉永7年甲寅年十月廿七日福山御城中御目付御見分済堀織部正殿」の記載あり。福山町中嶋峻蔵氏所蔵図より大正4年写。

北方資料高精細画像電子展示ページトップ

樺太地図 樺太全図(南樺太・北樺太)

樺太見分図 1(離島説)
樺太見分図 2(半島説)
享和元年(1801) 中村小市郎・高橋次太夫
手書 彩色 106×49cm 軸物 (模写)
請求記号 軸物129-1, 129-2
享和元年(1801) 5月、普請役・中村小市郎と小人目付出役・高橋次太夫の二人がカラフト島検分の幕命を受け、小市郎は東海岸ナイブツまで、次太夫は西海岸シヨウヤ崎までを調査し、その結果作製されたのが本図である。実地調査された南部地方は、従来の図に見られない見事な図形であり、その力量に驚くほかない。しかし、北部は先住民に聞き質すなどしたが、離島か半島かの結論を出せず両説を取り入れた図とした。1は離島説、2は半島説。
黒龍江中洲并天度
文化7年(1810)頃 間宮林蔵 (複写)
手書 彩色 80×39cm
請求記号 図類872
本図は文化5年(1808)から二度にわたるカラフト島の調査結果に基づき間宮林蔵が作製したものである。その自筆図は最上徳内から江戸参府中のシーボルトに贈られ、オランダのライデン大学図書館に現存する。和歌山藩藩校の蔵書印「明教館記」「松阪学問所」がある。

北方資料高精細画像電子展示ページトップ

樺太地図 樺太地域図

北蝦夷敷香ヨリ真尻床迄絵図
明治初年
手書 23×40cm
請求記号 図類162
ライカ湾沿岸の漁番屋、原住民、ロシア人の居住地を示す。

北方資料高精細画像電子展示ページトップ

千島諸島地図

エトロフ・クナシリ新図
寛政11年(1799)頃
手書 彩色 113×152cm 畳物
請求記号 図類627
寛政11年(1799)、幕府の雇船頭であった高田屋嘉兵衛が当時、クナシリ島とエトロフ島の間の潮流が激しく、航海することが困難であったため、クナシリ島の東端から波や潮流の動静を調べ、遂に持船・温丸に試乗してエトロフ島への航路を定めた。本図はこの時の状況を描写したもので、両島の間に潮流を描き、それは北東部で三つに分かれている。また3本の航路が引かれ「温丸針路・温丸航路・夷舟路」の文字が見える。
江登呂府島ヨリカムサスカ迄島々ノ図 1
江登呂府島ヨリカムサスカ迄島々ノ図 2
文化4年 (1807)
手書 単彩 27×145cm
請求記号 図類1043
「極彩色蝦夷全図」のうち。文化元年北千島パラムシル島に漂着してロシア人に救助され、のちカムチャッカから小舟でエトロフ島に帰着した南部領牛滝村の船頭継右衛門持参の地図。文化5年の写。「不覊斎図書記」印あり。
根室国珸瑶瑁海門全図
明治4年(1871) 東京 大日本海軍水路寮
銅板 28×34cm (海図第8号)
請求記号 図類883
春日艦による測量。
千島州択捉嶋概測図
明治7年(1874) 甘利後知
手書 28×40cm
請求記号 図類86
内題の横に「大日本開拓使所轄」とあり、「明治七年九月十四日、駿州、甘利後知識」と記す。題名のとおりエトロフ島のみを描いた墨書きケバ表現の図である。凡例によると甘利後知が自らこの島を踏査して作製したとある。

北方資料高精細画像電子展示ページトップ

その他の北方図

Carte Generale de la Tartarie Chinoise et des Rojaumes de Coree et de Iapan
1974年頃
銅板 手彩色 53×57cm
請求記号 図類1083(2)
フランスの宮廷地図師ダンヴィル製作の中国北東部および朝鮮、日本図。エゾガシマとサハリンの間にフリースの探索にもとづく樺太南部あり。サハリンや沿海州沿岸は「皇輿全覧図」による。ダンヴィルの地図帳の古版切か。
魯西亜国図(仮題)
手書 無彩 81×93cm
請求記号 図類1319
寛政4年(1792)ラクスマン使節根室到来の際、接待にあたった場所請負人村山伝兵衛配下の者がロシア人所有の地図を模写したものか。片仮名による地名の表記に誤写なし。ペテルブルクから千島列島、アリューシャン列島へ至る道筋を朱点で示す。村山家の印あり。

北方資料高精細画像電子展示ページトップ

建築図面 札幌

開拓使本庁出来形ノ図
正面図1枚 22×38cm 縮尺 1:200
請求記号 図類128
開拓使本庁は、明治5年7月着工、明治6年10月に完成。
開拓使の初期洋風建築を代表する建物。明治12年焼失。
札幌表御取建本庁之絵図面
原図 立面/平面/部分図
請求記号 図類198
明治6年落成の開拓使本庁舎の図面(8枚)。
開拓使本庁各階その他部分図
図面 各27×38cm
請求記号 図類506(2)
明治6年落成の開拓使本庁舎の図面(9枚組重ね図含み 12枚)。

* JavaApplet で表示する場合は、コンピュータに Java がインストールされている必要があります。


画像及び文章の無断使用・複製・再配布を禁じます。
このサービスで提供しているデータを複写、掲載、放送等で利用される場合は、事前に北方資料担当にご連絡ください。
Copyright(c) Hokkaido University Library. All rights reserved.

北方資料高精細画像電子展示ページトップ