現在、539件登録されています。
Page  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14
  1. 推薦者 : 吉野 悦雄   (経済学研究科)

    正しい日本語を書くために

    日本語文法セルフ・マスターシリーズ / 寺村秀夫企画・編集 全7巻 / 野田尚史 ほか. - くろしお出版, 1986   北大ではどこにある?

    問 次の(1)〜(4)のうち日本語として誤っているものを選びない(複数回答可)。
    (1)今日の夜は図書館は何時まで開いていますか。
    (2)今日の夜は図書館が何時まで開いていますか。
    (3)象の鼻は長い。
    (4)象は鼻が長い。

    この解(正解はこの文章の最後にあります)を間違えた方,少し考えこんだ方には次の全7巻の本,特に第1巻をお薦めします。出版者などは上記のとおりです。 
    第1巻 はとが / 野田尚史著
    第2巻 する・した・している / 砂川有里子...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-06-01

  2. 推薦者 : 清水 誠   (文学研究科)

    未知の言語の全体像が手に取るようにわかる

    「言葉のしくみ」シリーズ / . - 白水社, 2005-   北大ではどこにある?

     世界の言語に興味があっても、具体的に学ぶとなると、尻込みしてしまうことが多いものです。白水社の「言葉のしくみ」シリーズは、まったく未知の外国語の構造がだれにでも無理なく理解でき、最後まで通読できる、という点をコンセプトとした、CDつきのまったく新しいタイプの言語学入門叢書です。難しい文法用語はいっさい使わず、扱うトピックを厳選して、腕利きの若い編集者が一人ですべての巻をまとめあげ、どれも均質で無理のない内容に仕上がっています。
     これまで出版されたのは16言語で、「ド...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-06-01

  3. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    映像と都市を巡る優れた書

    映画と写真は都市をどう描いたか / 高橋世織(編著). - ウェッジ選書, 2007   北大ではどこにある?

    気鋭の評論家である高橋世織氏編著の映像都市論の登場。論者は蓮實重彦、港千尋、黒沢清、篠田正浩など錚々たるメンバーである。フォーラムでの講演を元にしたものもあり読みやすいと思う。文化論の研究をする学生諸君には大変参考になるであろうヒントに満ちている。

    登録日 : 2007-06-01

  4. 推薦者 : 蓬田 清   (理学研究科)

    新・GPS測量の基礎 / 土屋淳, 辻宏道. - 日本測量協会, 2002   北大ではどこにある?

     車のカーナビや携帯電話にも搭載され、現在の測量や地球科学の基礎となっているGPS測量技術の基礎を必要かつ十分なレベルで解説。

    #2008年にタイトルが『GNSS測量の基礎』として変更され,改訂版が刊行された。(2008-10-28北分館)

    登録日 : 2007-05-31

  5. 推薦者 : 煎本 孝   (文学研究科)

    地域研究から人間性の探究へ。

    現代文化人類学の課題―北方研究からみる― / 煎本孝、山岸俊男(編著). - 世界思想社, 2007   北大ではどこにある?

    地球規模で進行する急激な変動の時代、北方文化を語ることは、単なる地域研究の枠を超えて、人類学が抱えている普遍的課題に立ち向かうことである。「人間とは何か」というテーマのもと、現代の文化人類学が直面する喫緊の問題を鋭くえぐり出す。

    詰論的展開 第1章 北方研究の展開/第2章 心の文化・生態学的基盤
    狂Φ罎亮匆馘役割 第3章 研究論理と先住民族アイヌの人権/第4章 北海道大学におけるアイヌ・北方文化研究とアイヌ新法の制定 
    恵狼經超問題と開発 第5章 人類の生態と地球環境問題―ポスト社会主義下におけるクジラの利用と保護/第6章 北方...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-05-31

  6. 推薦者 : 柴田 英昭   (北方生物圏フィールド科学センター)

    安定同位体を活用した物質循環研究

    生物地球化学 / 南川雅男・吉岡崇仁. - 培風館, 2006   北大ではどこにある?

    生物地球化学全般に関する解説のみならず、本書の特徴は炭素や窒素などの生元素について天然のトレーサーとして安定同位体を用いた最新の物質循環研究について述べられています。

    登録日 : 2007-05-31

  7. 推薦者 : 羽部 朝男   (理学研究科)

    宇宙は面白い

    宇宙を顕微鏡で見る / 佐藤文隆. - 岩波書店, 2001   北大ではどこにある?

     夜空を見上げて宇宙の神秘を感ずることは、都会では難しい。しかし,夏のキャンプで運が良ければ満天の星の美しさに息をのみ、宇宙はどうなっているんだろうと考えたくなる。
     2006年のノーベル物理学賞は、宇宙の神秘に最も科学的に迫った「宇宙マイクロ波背景放射の観測」に関するものだった。この年は、プラハで行なわれた国際天文学連合総会(実はぼくも参加していた。テレビには映らなかったが)で、冥王星が惑星ではないことを決議したことがマスコミに連日報道された年である。冥王星は身近だし教科書に影響するからと熱く報道されるのは理解できるが、学問的...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-05-31

  8. 推薦者 : 柴田 英昭   (北方生物圏フィールド科学センター)

    生態系生態学に関する教科書

    Principles of terrestrial ecosystem ecology / Chapin III, F. S. et al.. - Springer, 2002   北大ではどこにある?

    アラスカ大学のChapin先生らによる教科書です。生態系生態学の概念や物質生産、有機物分解、養分循環について解説しています。

    登録日 : 2007-05-31

  9. 推薦者 : 柴田 英昭   (北方生物圏フィールド科学センター)

    生物地球化学、物質循環を本気で学びたい人は必読

    Biogeochemistry / Shlesinger, W.H.. - Academic Press, 1997   北大ではどこにある?

    生態系における物質の流れ、循環について研究対象としている生物地球化学という研究分野の教科書として大変良く読まれている教科書です。個別のプロセスからグローバルな解析まで、網羅的に解説されており、この分野について詳しく勉強したい方にお勧めです。

    登録日 : 2007-05-31

  10. 推薦者 : 柴田 英昭   (北方生物圏フィールド科学センター)

    森林流域での物質循環研究

    Biogeochemistry of a forested ecosystem / Likens, G.E. and Bormann, F.H.. - Springer-Verlag, 1995   北大ではどこにある?

    米国北東部にあるHubbard Brook実験林は流域レベルでの水・物質循環の長期モニタリングを継続し、酸性雨の生態系影響などを研究した場所として有名なです。本書はHubbard Brook実験林における研究成果をもとに、流域スケールでの水・物質動態、収支について解説しています。原著は1977年に書かれていますが、1995年に出版された第二版では他地域との比較も加えられています。

    登録日 : 2007-05-31

  11. 推薦者 : 河合 剛   (メディア・コミュニケーション研究院)

    Learn technical writing and life-saving skills together.

    First Aid/CPR/AED for Schools And the Community, 3rd edition / American Red Cross. - Staywell, 2006   北大ではどこにある?

    Technical writing is a skill everyone should have. This book is a good example of combining drawings and text -- mimic the book?'s techniques to produce great technical documents yourself. You will learn how to save lives, too.

    To further your training in English language and first aid, take an American Red Cross approved first aid course. My wife and I had a great experience.

    http://www.redcross.org/services/hss/courses/
    (last accessed 2007-02-23)

    登録日 : 2007-05-31

  12. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    ヒットした映画にご用心

    パレスチナ・ナウ / 四方田犬彦. - 作品社, 2006   北大ではどこにある?

     世界で戦争を起こす大統領の同盟国、日本のメディアでは、反対する全ての抵抗や攻撃はテロとされる。それは当然と言えばそうだが、映画の世界でもプロパガンダは進む。観客は「シンドラーのリスト」や「ミュンヘン」を楽しむが、その映像がいかなる問題を持っているかを指摘した書物。後者がイスラエルとパレスチナを公平に描いているというのは、間違いだと主張する(私はこういうことは言いたくないが、監督はユダヤ人であるの...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-05-31

  13. 推薦者 : 陳 省仁   (教育学研究科)

    日本人の故郷

    写真ものがたり 昭和の暮らし Vols. 1- 7 / 須藤功. - 農山漁村文化協会, 2004-2006   北大ではどこにある?

    昭和30〜40年代日本各地の暮らしを記録した千数百枚の貴重な映像と説明。現在と将来を考える為の資料が詰まっている。私にとって、「子どものいる風景」をテーマに探索するときの宝庫である。

    登録日 : 2007-05-31

  14. 推薦者 : 柴田 英昭   (北方生物圏フィールド科学センター)

    森林のリター分解について学びたい方へお勧めします

    森林生態系の落葉分解と腐植形成 / B. Berg & C. McClaugherty [著] ; 大園享司訳. - シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004   北大ではどこにある?

    森林生態系における落葉分解のパターンやメカニズムについてまとめているものです。分解過程での養分やリグニン、有機物組成の変化などについて既往の研究成果を例にしながら解説しています。

    登録日 : 2007-05-31

  15. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    怒りか誇りか、何をこめて振り返るのか

    日本国憲法 / 森達也. - 太田出版, 2007   北大ではどこにある?

     平和を守れという憲法論議ではない。監督森達也が憲法についての考えを自分の言葉で書いた本。ただ他の本と違うのは、分る人は分るが雑誌Quick Japanの連載に加筆したものであることだ。改憲でも護憲でもいいが、それは自分がちゃんと考えた上の思想だろうか。また『映画日本国憲法』(DVD)も見てほしい(北分館にあり)。まじめだが、非常に面白い映像である。

    登録日 : 2007-05-31

  16. 推薦者 : 柴田 英昭   (北方生物圏フィールド科学センター)

    生物地球化学に関するレビュー集

    Biogeochemistry / Schlesinger, W.H.. - Elsevier, 2005   北大ではどこにある?

    地球化学に関するシリーズ本の一環として編纂されている本書は、生物地球化学に関する各項目についてのこれまでの研究成果や今後の課題について、各分野の第一人者によるレビューがまとめられています。基本的なプロセスから応用課題まで含まれていますし、引用文献も豊富です。

    登録日 : 2007-05-31

  17. 推薦者 : 鍋島 孝子   (メディア・コミュニケーション研究院)

    市民が作る国際政治

    地球時代の国際政治 / 坂本義和. - 岩波書店, 1990年   北大ではどこにある?

     国際政治とは、強い国家が国益のためにやりたい放題する状態だと思っていませんか。確かにそういった面は否定できません。しかし、著者は世界が核兵器の脅威に直面している中、市民の力で国際政治の構造が変動する可能性を示唆しています。
     決して安易な理想主義ではなく、市民と国家、国際社会の在り方について冷徹に検証しています。

    登録日 : 2007-05-31

  18. 推薦者 : 煎本 孝   (文学研究科)

    心理学と人類学のコラボレーション

    集団生活の論理と実践―互恵性を巡る心理学と人類学的検討 / 煎本孝、高橋伸幸、山岸俊男(編著). - 北海道大学出版会, 2007年   北大ではどこにある?

    「心」とは何か。社会心理学による実験的アプローチと文化人類学によるフィールドワークによるアプローチ。人間の心の社会性の解明への挑戦。

    登録日 : 2007-03-27

  19. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    マンガが入り口になる

    虹色のトロッキー(全8巻) / 安彦良和. - 中央公論新社(文庫), 2000   北大ではどこにある?

     初めてマンガを推薦するが、今「ガンダム・ザ・オリジン」を連載中の作者による満州を舞台にした現代史ものである。私たちが知らないでいた太平洋戦争時代の一面がここにある。五族協和とは何か。その実現のためにあった満州建国大学。そこに学ぶ蒙古人青年を主人公に、歴史上の人物が多数登場する。たとえば、これからの世界はアジアの盟主たる日本と白人の盟主となるアメリカの最終戦争になると主張した石原莞爾、合気道の創始者植芝盛平、現首相が尊敬するその祖父、岸信介...トロッキーの説明はしない、読んで知ってください。そして中国の八路軍ではなく抗日聯軍...た...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-03-27

  20. 推薦者 : 須田 勝彦   (教育学部)

    論理学とは何か

    論理学―思考の法則と科学の方法 / 鰺坂 真他. - 世界思想社, 1987年   北大ではどこにある?

    論理学は,アリストテレスの時代から現代まで,変容を遂げながら進化を続けてきている。「論理的思考とは何か」を考えるためにはやはり論理学についての認識が必要だろう。この書は,哲学における論理と,数学の一領域となった記号論理学との,ほどよい橋渡しとなってくれるだろう。

    登録日 : 2007-03-26

  21. 推薦者 : 鍋島 孝子   (メディア・コミュニケーション研究院)

    人種差別の狂気と現実

    ビーコウ、アパルトヘイトとの限りなき戦い / ドナルド・ウッズ. - 岩波書店, 1990年   北大ではどこにある?

     スティーヴ・ビーコウは南アフリカの反アパルトヘイト黒人活動家。逮捕され、拷問の後、虐殺死してしまいました。白人ジャーナリスト、ドナルド・ウッズはビーコウと友情を育んだため、黒人協力者として当局から狙われ、家族とイギリスに亡命を余儀なくされました。
     亡命後、ビーコウの自由を求める情熱、揺るきない思想、正義感、人懐っこい性格などを全世界の人々に伝えるために発表したのが同書です。1987年、リチャード・アッテンボロー監督の「遠い夜明け」の原作でもあります。
     閉塞感あふ...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-03-19

  22. 推薦者 : 須田 勝彦   (教育学部)

    論証数学の成立

    数学のあけぼの / A.K.サボー,伊東俊太郎他訳. - 東京図書, 1976年   北大ではどこにある?

    今も昔も,洋の東西を問わず,また文型,理系を問わず,学問とは何かを論ずるとき,数学はひとつの論題とされてきた。この書は,数学史研入門書である。特に論証科学としての数学の成立における哲学との相互関連が非常に興味深い。「哲学」が何か古臭いたわごとであるかのように考えられることが多い最近,特にこのような思索に取り組む時間を持ってほしいと思う。

    登録日 : 2007-03-19

  23. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    芸術を論じる

    マネの絵画 / ミッシェル・フーコー. - 筑摩書房, 2006   北大ではどこにある?

     画家マネを巡って、フーコーの講演と、それに関するシンポジウム参加者の論考をまとめる。印象派の中で日本人にはモネほどの人気はないかも知れないが、マネは重要な画家だと思う。論考でも触れられているバタイユのマネ論、「沈黙の絵画 : マネ論」(二見書房)も非常に面白い。思想家による美術論は良いものが多い。フーコーに興味が持てたら、「性の歴史」などへ進んでください。

    登録日 : 2007-03-18

  24. 推薦者 : 大平 具彦   (メディア・コミュニケーション研究院)

    個の表現ではなく、知的未来のための芸術に向けて

    芸術人類学 / 中沢新一. - みすず書房, 2006   北大ではどこにある?

    「芸術」という考え方が、「科学」という考え方と同様に、そしてまた「資本主義」や「民主主義」と同じように、ここ二、三百年における「Made in Europe」の産物であることをご存知だろうか。つまりそれらは現在においていかにもユニヴァーサルな価値として流布しているが、実はこうした事象そのものが、ヨーロッパの価値尺度のグローバル化の結果にほかならないのだ。人類学者、宗教学者として著名であり、現在多摩美術大学の芸術人類学研究所の所長を務める著者は、ヨーロッパにおいては「芸術」と呼ばれている思考が、いわゆる「未開社会」などの非ヨーロッパ文化圏においては...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-03-18

  25. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    どこでも勉強はできる

    獄中記 / 佐藤優. - 岩波書店, 2006   北大ではどこにある?

     著者が512日間東京拘置所に勾留された日々の記録。鈴木宗男氏と共に逮捕、起訴され、公判に臨んだ著者は、拘置所の中で何をしていたのか。公判について弁護士と手紙のやりとりはあたりまえだが、興味深いのは、大量の本を読み、ノートに思索を記録し、ラテン語やドイツ語を勉強する姿である。神学の研究者でもある著者の旺盛な勉学欲には驚かされる。国策捜査の標的になり、自由を奪われても、勉強を続ける姿に若い人は何かを感じてほしい。

    登録日 : 2007-03-18

  26. 推薦者 : 煎本 孝   (文学研究科)

    北方周極地域に生きる

    北の民の人類学―強国に生きる民族性と帰属性― / 煎本孝 山田孝子(編著). - 京都大学学術出版会, 2007年   北大ではどこにある?

    ロシア、アメリカ、中国などの強国において、さまざまに揺れ動く社会状況の中で生きる北方周極地域の少数民族。圧倒的な力をもつ多数派集団と共生する彼らのエスニシティ(民族性)とアイデンティティ(帰属性)の動態を、人類学的視点から描き出す。
     
    序章:北の民の民族性と帰属性、第吃堯Фβ犬悗瞭察‖茖云魯▲ぅ綿顕修砲ける死の儀礼の復興をめぐる葛藤と帰属性/第2章カナダ・イヌイットの文化的アイデンティティとエスニック・アイデンティティ、第局堯А崋然」のシンボル化 第3章自然との共生/第4章「我々はカリブーの民である」/第5章アイデンティティ構築におけ...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-03-17

  27. 推薦者 : 煎本 孝   (文学研究科)

    たんけん、ワクワク。

    トナカイ遊牧民、循環のフィロソフィー ―極北ロシア・カムチャツカ探検記― / 煎本 孝. - 明石書店, 2007   北大ではどこにある?

    期待と、同時に少しのあきらめに似た沈痛な気持ちの中、新潟空港を飛び立った一人の人類学徒の物語。
    「それはすばらしい時代でした。たくさんの人々がおり、また、その中のある者たちはシャマンでもありました。子供たちは枝を折り取り、それでトナカイを作り、互いに『トナカイ遊びをしよう』と言い合いながら遊んでいました…」と彼らが語るトナカイ遊牧の起源。
     神々に捧げるトナカイの供犠、幻覚キノコの夢の中で訪れる死者の世界、ペレストロイカ以後の急激に変化するロシアで民族と国家とが対峙し、新しい文化が創造される最前線、そして、宇宙における生と死の永...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-03-17

  28. 推薦者 : 千葉 惠   (文学研究科)

    鋭くバランスのよい人間洞察

    アリストテレス『ニコマコス倫理学』 / アリストテレス (訳者朴一功). - 京都大学出版会 西洋古典叢書, 2002   北大ではどこにある?

    本書はその後のヨーロッパのひとびとの精神形成のうえで『聖書』とならんで大きな影響を与えた名著です。本書においては、幸福や徳そして抑制のなさなど人間の魂の諸様態が分析されますが、ここには個人的には誰をも拘束しないが、普遍的には万人を拘束するそのようなロゴスの普遍的な力があります。鋭い魂の動きの観察と同時に人間であること全体の広い視野のなかで、魂の分析が問いの美しさと鋭さのなかで遂行され、問いから答え、答えから問いの連鎖において思考が着実に前進し、人間本性の解明が力強くしかも繊細になされています。人類が持ちえた最良の頭脳がどれほど...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-03-09

  29. 推薦者 : 羽部 朝男   (理学研究科)

    物理学は敷居が高いと思っている君に

    物理学者はマルがお好き (文庫) / ローレンス・M・クラウス著 ; 青木薫訳. - 早川書房, 2004   北大ではどこにある?

     物理学は現代科学の基礎になっています。ところが、物理学は数式を使うので、敷居が高くむずかしいとよく言われます。また、高校で物理を勉強して来た人でも,受験の影響もあってか、「公式を覚えて、問題に応じて適用するので、面白くない」という声を良く聞きます。本当は、物理学は,一見複雑に見える自然の物体の運動の背後にひそむ法則性を明らかにしたとても面白いものなのです。大学に入って、ぜひ、そうした物理学に触れてほしいと思います。
     さて、この本は、こうした物理学の面白さを紹介しています。話しは「物理学者は夜道でカギを落としたら明るい街灯の下...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-03-05

  30. 推薦者 : 清水 誠   (文学研究科)

    世界のことばの多様性に目を向けよう

    世界のことば・出会いの表現辞典 / 石井米雄・千野栄一(編). - 三省堂, 2004   北大ではどこにある?

     同じ人間に生まれて、外国語ほど不思議なものはありません。大学生になったことを実感するのは、多くの場合、英語以外の外国語を学ぶという、時には苦しい体験を通じてではないでしょうか。現在、世界で起こっているさまざまの問題も、ことばを通じてとらえ直すとき、別の角度から問題の本質が見えてくることがあります。世界の言語は本当に多様であって、異質な歴史的文化的背景の一端を垣間見るとき、だれでも大きな驚きを覚えることでしょう。 
     ことばそのものは、すべての話者にとって本質的に固有で、しかも平等なものであるはずです。わたしたち日本人には、日本...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-02-26

  31. 推薦者 : 鍋島 孝子   (メディア・コミュニケーション研究院)

    シングルマザーの人類愛

    魅せられたる魂 全5巻 / ロマン・ロラン. - 岩波文庫, 1954-1956, 1989年   北大ではどこにある?

     ロマン・ロランは20世紀のフランス人作家で、平和活動家。現在ではほとんど読まれなくなってしまいましたが、かつてはそのヒューマニズムに感激した読者が世界中にいました。
     「魅せられたる魂」とは人を愛することに魅了され、愛し抜く人間のこと。主人公は裕福なフランス人女性でしたが、未婚の母となり、社会の様々な局面を生きることになります。
     「大河小説」とはロランの造語。社会の偏見や戦争、イデオロギーの対立の中で個人の精神性が成長していく様を鮮やかに描いています。特に、傷ついた敵の兵士をかばって民衆に立ちはだかる姿は圧巻です。
     そんな国境...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-02-24

  32. 推薦者 : 鍋島 孝子   (メディア・コミュニケーション研究院)

    自分も虐殺に荷担してしまうかもしれない

    イェルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告 / ハンナ・アーレント. - みすず書房, 1969年   北大ではどこにある?

     アドルフ・オットー・アイヒマンはナチス・ドイツの元親衛隊中佐。強制収容所にユダヤ人を組織的、且つ大量に送り込みました。戦後、逃亡の末、捕らえられ、イスラエルで人道に反する罪に問われて裁判を受けました。
     著者ハンナ・アーレントはユダヤ系の思想家。アイヒマンの裁判を通じて、平凡な人が国家の命令に従い、いかに蛮行に至ったかを論じています。読者は個人のモラルとは、組織とは、国家の統制とは何かと考えさせられるでしょう。
     皆さんは将来、御自分が所属する社会に押しつぶされそうになったとき、どうしますか。良心から反対できますか。それとも流...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-02-24

  33. 推薦者 : 須田 勝彦   (教育学部)

    ユークリッド幾何学の成立過程

    数学の歴史1  ギリシアの数学 / 伊東俊太郎他. - 共立出版, 1979年   北大ではどこにある?

    ユークリッド『原論』の多くの源流の中で,特にタレス,ピュタゴラス,ヒポクラテスの到達点が分かりやすく,具体的に解説されている。これらとの対比によって,『原論』の主要部分の理解が容易になるだろう。

    登録日 : 2007-02-23

  34. 推薦者 : 須田 勝彦   (教育学部)

    数学をなぜ学ぶのだろう

    数学教育の根本問題 / 小倉金之助. - 玉川大学出版, 1973年   北大ではどこにある?

    皆さんはこれまで,当然のこととして数学を学んできたと思う。しかし,大学に入学した今,改めてなぜ数学を学ぶのか,考えてほしい問題である。主に昭和の前半期,日本の針路と学問の進歩に洞察を加え「数学教育の目的は科学的精神の涵養にある」という思想を展開した小倉の著作は今現在でも光芒を放ち続けている。「人文科学の基礎」履修者以外の方にもぜひ一読をお勧めしたい。
    (なお,この本は,小倉金之助著作集をはじめ,さまざまな形態で出版されていて,玉川大学出版の本以外でも見ることができる。例えば『

    登録日 : 2007-02-23

  35. 推薦者 : 大平 具彦   (メディア・コミュニケーション研究院)

    グローバル時代を真摯に生きるための知の指南書

    異文化理解の倫理にむけて / 稲賀繁美(編). - 名古屋大学出版会, 2000   北大ではどこにある?

     異文化理解論については凡百の書が出ているが、この本はその中で出色ものである。特筆すべきは、大学での教科書としてつくられていながら、多くの類書とは全く違って、文化接触の生の現場を通して、思考する営みへと読者を導いてゆく内容構成がなされていることである。それは巻頭に掲げられている以下の「本書のねらい」が雄弁に語っている。
    1.異文化衝突の現場を提示する
    2.文化間の価値観の相克、葛藤を浮き彫りにする
    3.現場を知る専門家ならではの、読者へのメッセージ
    4.概論提示ではなく、読者を理論構築へと誘う
    5.読者による探求の道しるべを
     こ...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-02-22

  36. 推薦者 : 須田 勝彦   (教育学部)

    知とは何か,という対話

    形而上学(上) / アリストテレス[著] ,出隆訳. - 岩波文庫, 2006年   北大ではどこにある?

    BC.340年ころ,ギリシアで書かれたこの本が今も読まれている。哲学者でもなく,古典語を読めるわけでもない私は,当然日本語訳しか読めないが,この書がとても好きになった。今の私たちとまったく違った思惟様式において書かれたこの書が,それにもかかわらず,多くの対話が可能であることに驚かされる。

    登録日 : 2007-02-22

  37. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    いつの時代も青春は

    青が散る (宮本輝全集 第3巻) / 宮本輝. - 新潮社, 1992   北大ではどこにある?

    青春小説の傑作。「世界の中心で...」も「電車男」もあるが、珍しく小説を推薦するのは、この作品がいかに心を打つかということである。まあ読んでみてほしい。痛切な結末に至るこの小説には、いつの時代にもある若者の悩みが描かれている。本物の小説とはこれである。同じ作者の短編「泥の河」、「

    登録日 : 2007-02-20

  38. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    占領を知らない世代へ

    占領下パリの思想家たち / 桜井哲夫. - 平凡社新書, 2007   北大ではどこにある?

     ナチスドイツ占領下のパリで、知識人たちはどう生きていたか。サルトル、カミュ、バタイユ、フーコー、レヴィ=ストロース、サン=テグジュペリ...沖縄だけでなく、日本全土がアメリカに占領(進駐軍と言い換えていたが)された日々はついこの前である。戦争も占領も知らなければ、せめて本や映像で知ろうとしてほしい。フランスの現代史を知るには、海原峻「フランス現代史」(平凡社、名著)がおすすめ。それを読んで、この本の前段の桜井「

    登録日 : 2007-02-20

  39. 推薦者 : 岸本 晶孝   (理学研究科)

    人類の岐路

    覇権か、生存か : アメリカの世界戦略と人類の未来  / ノーム・チョムスキー. - 集英社, 2004   北大ではどこにある?

     北朝鮮の核実験に触発されて、与党の有力者から、わが国も核を保有するべきだ、というような議論が出ました。政府の見解は、非核三原則を貫く、しかし言論は自由なので、将来のことをあれこれ思い巡らすなかに「核武装」という選択肢も残しておく、ということであったようです。ここで肝心なことからわざと目を背けていることに気づきます。この問題のまえに、当然、アメリカの覇権にどう対処するべきか、という議論を済ませておかなければならないからです。(実際に核武装すれば、イスラエルという例外がありますが、アメリカの逆鱗に触れることは確実です。)
     チョム...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-02-19

  40. 推薦者 : 羽部 朝男   (理学研究科)

    宇宙について知ろう

    宇宙 起源をめぐる140億年の旅 / ニール・ドグラース・タイソン, ドナルド・ゴールドスミス著 ; 水谷淳訳. - 早川書房, 2005   北大ではどこにある?

     最近,宇宙についての理解が大いに進んだ。にもかかわらず、高校で宇宙のことを勉強する機会がほとんどないのが現状だろう。NHKで時々取り上げられるが,系統的な解説を行なうには番組の時間が短すぎるため、尻切れとんぼの感が否めない。この本は、最近の宇宙の研究がどこまで進んでいるのかを分かりやすく書いてある。しかも,著者は宇宙の観測による一流の研究者であるので、観測事実に即しながら話しを展開してるので分かりやすい。宇宙の科学に興味ある方はぜひ読んでほしい。

    登録日 : 2007-02-16

Page  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14

ページのいちばん上に戻る