library-news-2005
【2005年】
『軍事論集Военный сборник』(1858-1917)について [no. 103 (2005.11) より]
『軍事論集Военный сборник』は、1858年に創刊されたロシア陸軍省の月刊雑誌です。その発刊に際しては、当時カフカス軍参謀長で、その後1861年から1881年まで陸軍大臣を務めたドミトリー・ミリューチン(1816-1912)のイニシャチブがありました。帝政ロシア政府機関の定期刊行物によくあるように、当初、内容は公式部 официальная часть と非公式部 неофициальная частьに分れ、公式部には、軍政、軍令関係の布告類を掲載し、非公式部には、軍事関係の論文や回想などの記事を収めていました。その後、1869年になって『ロシアの傷病兵』紙を同じ編集部で編集することとなり、公式部は『ロシアの傷病兵 Русский инвалид』に引き継がれました。
同誌の編集に長く携わったФ.А.Макшеевは、19世紀初以来のロシアの軍事関係雑誌および同誌の成り立ちと発展を回顧する文章をその1908年 4、5、6、11月号および1916年6月号以降に連載しましたが、残念ながら、1871年までの分で中絶しています。
スラブ研究センター図書室は、同誌の創刊より1917年1月号までを収めた、オランダIDC社の製作したマイクロフィッシュ4201枚を購入しました。センター図書室は、同誌に先立つ1848年に創刊されたロシア海軍の雑誌『海事論集 Морской сборник』について、マイクロフィッシュをすでに所蔵しますが、『軍事論集Военный сборник』が加わったことで、帝政ロシア軍事史を辿る雑誌の両輪を得たと言えるでしょう。[兎内]
中村泰三氏所蔵資料の受贈について
中村泰三氏は、1933年生まれ。ロシア・東欧の地理学を専門とされ、大阪市立大学において長く活躍されてきました、わが国におけるこの分野の数少ない専門家のひとりです。本センターにおいても、1992-1993年度に客員教授を務められました。現職は、京都女子大学教授です。
昨年、センターの原暉之教授を通じて、所蔵資料の寄贈についてのご相談をいただきました。リストをいただいて調べましたところ、全部で2,300点を超える資料の大部分はロシア語資料ですが、一部、ポーランド語、ブルガリア語など東欧諸国語のものも含まれること、分野的には、大きく分けて、経済学関係のものと地理関係のものがあり、そのうち、前者は半分以上北大既存の資料と重複するものの、後者については重複しない資料が相当あることが判りました。ロシア・東欧の地理関係のコレクションは、全国的に見ても、九州大学の三上文庫、北大附属図書館のギブソン文庫等がありますが、まだまだ手薄な領域のため、北大に収蔵することは意義が大きいということで、附属図書館に相談申し上げましたところ、重複部分を除いた上で、個人文庫として扱うことができるということで理解をいただくことができました。本年7月に資料を受贈し、現在、附属図書館において登録および目録の作業が進行中です。最終的な受入数量は確定していませんが、1,600点程度と見込まれます。
本資料は、2005年度末前後には整理が完了し、附属図書館本館書庫西4階に排架されて利用可能となる見込みです。[兎内]
反ソヴィエト系新聞コレクション [no. 102 (2005.8) より]
スラブ研究センター図書室では、オランダIDC社の製作した反ソヴィエト系新聞Anti-Soviet Newspapers(全91リール)の購入を開始しました。これは、サンクト・ペテルブルクにあるロシア国民図書館Российская национальная библиотекаの非公開特別保管庫спецхранに保管されてきた、主としてロシア内線期にボリシェヴィキ権力支配地域外で刊行されていた新聞、 500紙余りを収録するもので、その目録は、同館より、Несоветские газеты 1918-1922 :каталог собрания Российской национальной библиотеки. (Санкт-Петербург, 2003)として出版されています。
目録の序文によると、1990年に当時のレーニン図書館(現ロシア国立図書館 Российская государственная библиотека)、サルティコフ・シチェドリン公共図書館(現ロシア国民図書館)および全連邦書籍院Всесоюзная книжная палатаが新聞総合目録Газеты первых лет советской власти1917-1922.(全4巻, 北大未所蔵)を共同出版しましたが、公開フォンド分だけを扱っていて、ここに収録された新聞は、その範囲外をカバーするとのことです。という訳で、ここに収録される新聞の傾向は全てが必ずしも反ソヴィエト系ということではなく、むしろソ連時代の情報統制を反映したものと理解すべきでしょう。たとえば、チタで発行された極東共和国政府の機関紙 Дальне-Восточная Республика の1920年5月から1921年7月分はここに収録されており、さらに上記総合目録への参照がなされています。これは、ソ連時代において同紙は1921年7月以降の分が公開フォンドにあったことを示唆するものと思われます。
目録の巻末には、出版地索引および人名索引が付せられています。出版地索引を見ると、シベリア, 極東の諸都市ではトボリスク(12紙)、トムスク(15紙)、バルナウル(14紙)、クラスノヤルスク(12紙)、ヤクーツク(6紙)、イルクーツク(16紙)、チタ(20紙)、ウラジオストク(22紙)が目に付きます。中東鉄道の拠点ハルビンは7紙、尼港事件で知られるニコラエフスク・ナ・アムーレは5紙を収録します。ボルガ・ウラル地域では、カザン(5紙)、オレンブルク(11紙)、サマラ(15紙)、ウファ(12紙)、チェリャビンスク(9 紙)、ペルミ(7紙)。ステップ総督府所在地のオムスクは41紙を収録し、セミパラチンスクは10紙あります。カフカス地域では、チフリス(4紙)、バクー(5紙)、ピャチゴルスク(12紙)、ウクライナでは、キエフ(12紙)、ハリコフ(24紙)、オデッサ(15紙)など、北ロシアでは、アルハンゲリスクの10紙が目に付きます。
個々の新聞の収録状況については、断片的なものが多く含まれるのは、発行当時の混乱した政治・社会情勢により致し方ありません。しかし、かなりの程度揃っているものも含まれており、内戦期の諸地域/諸勢力の動向や社会情勢を知る上で、重要な情報源となることと思われます。[兎内]
東京外語大のロシア語遡及入力事業進む [no. 101 (2005.5) より]
NIIの総合目録上でのロシア語資料の登録状況を見ていますと、最近、東京外国語大学附属図書館が入力したレコードが頻繁に目に付くようになりました。ここ数年、総合目録主要参加館のロシア語資料登録状況を観察し続けてきましたところ、東京外国語大学附属図書館の所蔵レコードが付けられたロシア語図書書誌レコード数は、2001年5月には2,622でしたのが、2005年2月には21,577と、8倍以上に増加しました。これは、NII登録に登録されたロシア語書誌レコード163,615件の13.2%にあたり、大学別では、北海道大の76,421、 東京大の43,776、神戸大の28,212に次いで4位ということになります。
同館では、総合目録への接続が国立大学の中では比較的遅く、遡及入力が進んでいないことから、2004年度にロシア語資料の遡及入力経費をNIIに申請し、認められたと担当者から伺っておりますので、その成果の現われということになりましょう。八杉文庫、吉原文庫、菊地文庫等の個人文庫の整理も、この機会に進んだ様子が見えます。ただし、戦前以来の資料を含んだ「旧分類」資料の遡及入力は、これからの課題とのことです。[兎内]
Copyright (C) 2001-2016 Slavic Research Center Library, Hokkaido University