各種サービス案内
各種サービス案内 --文学部図書室--
【利用条件】 利用の際には以下のものが必要となります。
- [学内の方] 学生証、もしくは、図書館利用証
- [学外の方] 身分を証明するもの(できれば所属機関の利用依頼状も)
【サービスの対象】 =文学部所属の方
=他学部所属の方
=北大以外の方
- 図書室内の資料の利用
- 閲 覧
・
・
- 貸 出
・
- 複写(校費)
・
- 複写のための一時持ち出し
・
・
- マイクロリーダープリンタの利用(校費)
・
- 学外からの図書の借用・文献複写の申込
- 閲 覧
- 蔵書検索端末・CD-ROM検索用パソコンの利用
・
・
- 文学部研究室所蔵の資料の利用
・
・
- 附属図書館・他学部所蔵の資料の利用 窓口となっている各図書館(室)へ
- 北大にない資料の利用
- 各種登録・発行の手続き
1.図書室内の資料の利用
文学部図書室に所蔵する資料は、「北大の蔵書検索」で、所在が「文・図書室 (○○○)」と表示されます。
文学部図書室は入口・カウンターは2階にありますが、1階にも書庫が設置されている2階構造です。1階書庫へは2階の入口へ入って左手の階段から入庫することができます。
1-1.閲 覧
・
・![[学外者]](/uploads/2012/11/gakugai.gif)
図書室の資料は、利用条件を満たしていれば、どなたでも閲覧できます。
1-2.貸 出
・![[他学部]](/uploads/2012/11/tagakubu.gif)
北大に所属する方は、図書室のカウンターで手続きください。
区分 | 貸出冊数 | 貸出期間 | |
図書 |
雑誌 | ||
教員 | 20冊 | 30日以内 | 15日以内 |
名誉教授 | |||
大学院生 | 20冊 | 30日以内 | 15日以内 |
専門研究員 | |||
研究生 | |||
学部学生 | 10冊 | 30日以内 | 15日以内 |
聴講生 | |||
科目履修生等 | |||
その他 | 10冊 | 30日以内 | 15日以内 |
- 参考図書(辞書、索引、目録等)・マイクロ資料・CD-ROM等は貸出禁止です。
- 学外の方で貸出を希望される場合には、1-6.「学外からの図書の借用・文献複写の申込」を参考にしてください。
1-3.複写(校費)
・![[他学部]](/uploads/2012/11/tagakubu.gif)
図書室2階には、校費専用のコピー機を設置しています。
- 文学部の教職員の方は、専用のコピーカードで利用できます。
- 他学部の方で、校費使用のできる方は、「複写機使用伝票」をお持ちください。専用のコピーカードでコピーが可能です。 コピーが終わりましたら、「複写機使用伝票」に必要事項を記入し、図書室のカウンターに提出ください。 後日、経費流用いたします。ただし、複写される資料は文学部の蔵書に限ります。
1-4.複写のための一時持ち出し
・
・![[学外者]](/uploads/2012/11/gakugai.gif)
図書室内には私費(生協のプリペイド式カードを使用)のコピー機が一台設置されておりますが、複写のために資料の一時持ち出しができます。貸出禁止の資料も一時持ち出しは可能です。 図書室のカウンターで手続きください。
貸出期間:当日返却 貸出冊数:制限なし
1-5.マイクロリーダープリンタの利用
・![[他学部]](/uploads/2012/11/tagakubu.gif)
図書室2階には、マイクロ資料の閲覧・複写のためにマイクロリーダープリンタを設置しています。
- マイクロ複写は校費(1枚20円)となっております。
- 校費負担ですので、文学部の大学院生・学部学生は指導教官の許可を得てください。
- 他学部の方は「複写機使用伝票」をお持ちください。コピーが終わりましたら、「複写機使用伝票」に必要事項を記入し、カウンターに提出ください。 後日、経費流用いたします。
- 複写されるマイクロ資料は文学部の蔵書に限ります。
- 私費負担での複写を希望される場合は2階カウンターでご相談ください。
1-6.学外からの図書の借用・文献複写の申込 ![[学外者]](/uploads/2012/11/gakugai.gif)
学外の方の場合、直接来館せずに、所属する機関の図書館や最寄りの公共図書館を通して、図書の借用や文献複写を申し込むこともできます。
- 図書室の資料のほか、研究室所蔵の資料も申込可能ですが、借用や複写できない資料もあります。
- 申込の方法については、所属する機関の図書館や最寄りの公共図書館にお問い合わせください。
- 詳しくは、附属図書館作成の「学外からの図書の借用・文献複写の申込方法」 のページを参照ください。
トップに戻る
2.蔵書検索端末・CD-ROM検索用パソコンの利用
・
・![[学外者]](/uploads/2012/11/gakugai.gif)
- 図書室2階には、蔵書検索用に2台・CD-ROM検索用に1台のパソコンを設置しています。
- 図書室1階には、蔵書検索用に2台のパソコンを設置しています。
トップに戻る
3.文学部研究室所蔵の資料の利用
・
・![[学外者]](/uploads/2012/11/gakugai.gif)
「北大の蔵書検索」で、 所在が「文・○○○」「文学部・○○○」と表示されるものは 文学部に所蔵されている資料です。ただし、「文・図書室(○○○)」と表示されるもの以外は、すべて研究室で管理されています。
文学部では、研究室で管理している資料を利用する場合は、その研究室で手続きすることになります。 研究室の場所・問い合わせ先は、文学部図書室までお問い合わせください。
- 貸出の手続き・期間や貸出禁止の資料の範囲等は各研究室によって異なります。
- 学外の方の場合、図書館等を通じてあらかじめ所蔵を確認されてから、来館されることをお勧めいたします。
- 学外の方は、来館せずに利用する方法もありますので、1-6.「学外からの図書の借用・文献複写の申込」 を参考にしてください。
トップに戻る
4.附属図書館・他学部所蔵の資料の利用 ---窓口となっている各図書館(室)へ---
北大の札幌キャンパス内にある資料は、取り寄せはできませんので、利用者本人が所蔵場所に直接行って、利用することになります。 詳しくは、窓口となっている各図書館(室)のページをご覧ください。
5.北大にない資料の利用 ![[文学部]](/uploads/2012/11/bungakubu.gif)
文学部に所属する方が、北大にない資料を利用するためには、以下の方法があります。
いずれの方法をとられる場合でも、あらかじめ「北大の蔵書検索」や、古い図書の場合には「カード目録」で、北大に所蔵がないことを確認の上でお申し込みください。
また、函館キャンパスにある水産学部所蔵の資料も、学外の資料と同じように利用できます。
5-1.文献複写 ![[文学部]](/uploads/2012/11/bungakubu.gif)
文学部に所属する方は、文学部図書室を通して、北大にない文献のコピーを郵送により取り寄せることができます。 カウンターにある「文献複写・現物貸借申込書」か、もしくは、「図書館WEBサービス」でお申し込みください。
なお「図書館WEBサービス」の登録手続きについては、こちらをご参照ください。
- 文献複写のサービスを行っていない図書館もあります。
- 通常は1週間程度で入手が可能です。海外に依頼した場合や特殊な資料の場合は、1ヶ月以上かかることもあります。
- 複写料や郵送料等を負担する必要があります。
- 学生が教員の校費を使用して複写を希望する場合は、カウンターに備え付けの「文献複写・現物貸借申込書」にてお申込みください。
5-2.図書の借用 ![[文学部]](/uploads/2012/11/bungakubu.gif)
文学部に所属する方は、文学部図書室を通して、北大に所蔵がなく、入手の困難な図書を、郵送により借用することができ ます。 カウンターにある「文献複写・現物貸借申込書」か、もしくは、「図書館WEBサービス」でお申し込みください。
なお「図書館WEBサービス」の登録手続きについては、こちらをご参照ください。
- 貸借のサービスを行っていない図書館もあります。
- 雑誌・参考図書・貴重図書は、通常借用できません。
- 通常は1週間程度で入手が可能です。海外に依頼した場合や特殊な資料の場合は、1ヶ月以上かかることもあります。
- 往復の郵送料を負担する必要があります。
- 借用期間は限られますので、その期間内に利用してください。
- 学生が教員の校費を使用して複写を希望する場合は、カウンターに備え付けの「文献複写・現物貸借申込書」にてお申込みください。
※ 所蔵先機関の意向により、図書館での閲覧のみとなる場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
5-3.他大学図書館等の直接利用 ![[文学部]](/uploads/2012/11/bungakubu.gif)
他大学図書館等を直接利用する場合には「利用依頼状」が必要に なります。
文学部に所属する方は、文学部図書室のカウンターで手続きください。
- あらかじめ、利用したい図書館の利用案内や休館日をその図書館のウェブページ等で確認しておいてください。大学によっては厳しい利用制限をし ているところもあります。
- 国立大学以外の図書館を利用する場合や、学部学生が国立大学の図書館を利用する場合には、図書館ごとに「利用依頼状」が必要となります。
- 依頼先との調整等のため即時に発行できない場合がありますので、日程に余裕をもってお申し込みください。
トップに戻る
6.各種登録・発行の手続き ![[文学部]](/uploads/2012/11/bungakubu.gif)
6-1.図書館利用証の発行 ![[文学部]](/uploads/2012/11/bungakubu.gif)
「図書館利用証」は、北大内の図書館(室)を利用する際に必要となります。文学部図書室では、文学部構成員の図書館利用証を発行しています。
- 教職員は、職員証がそのまま図書館利用証になります。
- 学部学生・大学院生は、学生証がそのまま図書館利用証になります。
- 本学部の研究員・研究生・聴講生・非常勤講師等の図書館利用証は文学部図書室で発行いたします。身分を確認できるものを持って、文学部図書室カウンターにて手続きください。
6-2.図書館WEBサービスへの登録 ![[文学部]](/uploads/2012/11/bungakubu.gif)
「図書館WEBサービス」とは、学外への文献複写・図書の借用の申込や、校費による図書の発注を、WEB上から依頼することのできるサービスです。このサービスでは、一部登録手続きが必要となる場合がありますので、文学部に所属する方は図書室のカウンターで手続きください。
詳しくは、附属図書館作成の「図書館WEBサービス のご案内」のページをご覧ください。
6-3.利用依頼状 (大学図書館利用願)の発行 ![[文学部]](/uploads/2012/11/bungakubu.gif)
5-3.「他大学図書館等の直接利用」を参照してください。
目次に戻る
北海道大学文学部図書室
let@lib.hokudai.ac.jp