農学研究院/農学院/農学部
Faculty of Agriculture

農学関連データベース

よく使われるデータベース

    AGRICOLA
    1970-Current
    米国国立農学図書館による、農学関係の抄録データベースです。
    雑誌・学位論文・特許や動画情報など1970年以降のデータを収録しています。
    AGRIS
    1991-Current
    国連食糧農業機関(FAO)が収集整理した、農学関係の抄録データベースです。
    雑誌・研究報告・会議録・学位論文・政府刊行物などから1991年以降のデータを収録しています。
    英語・フランス語・スペイン語のキーワードが付与されています。
    Biological Abstracts
    2014年購入中止】1992-2014
    植物学、動物学、微生物学のような生物学の伝統的な分野だけでなく、実験医学、臨床医学、獣医学、バイオテクノロジー、環境学、農学といった生物学関連分野や、生化学、生物物理学、生物工学などの学際的な分野も収録対象としています。約6,500誌を索引対象とし、テクニカルノートやレターなどの「short communications」の書誌情報を含みます。抄録は「full-length articles」に付与されています。
    CiNii Research

    1948-Current

    著作権とリンク
    国立情報学研究所(NII)が提供している情報検索サービスです

    機関定額制サービスは平成29年3月末で終了しました。

    Current Contents Connect
    1998-Current
    主要な学術雑誌の目次速報データベース。
    雑誌の最新号及び今まで既刊の目次 (1998年-) を通覧することができるほか、論文記事をテーマ・著者名・所属機関・所属機関の所在地・雑誌名などから検索できます。
    ・ISI社ポータルサイトWeb of Knowledgeから Current Contents Connect,Web of Science,Derwent Innovations Index,Journal Citation Reports (JCR) を利用できます。
    データベース 北海道大学で利用できる学術文献データベースのページです。(附属図書館ホームページ内)
    EconLiT
    1969-Current
    各国の経済学に関連する文献の索引を収録。約400誌以上の雑誌に掲載された経済関係の記事, 年間500タイトル以上の会議録や論文集に掲載された記事,書評,調査報告書等の情報を収録。
    検索マニュアル EBSCOhost
    EndNoteでも使用できます。EconLit (EBSCO) へ接続してください。「EBSCO オンラインセミナーシリーズ YouTubeチャンネル」はこちら
    北海道新聞データベース
    1988-Current
    ※ 学内からのご利用でもリモートアクセスへのログインが必要です。

    1988年7月1日以降,北海道新聞に掲載された記事を検索・表示することができます。

    2005(平成17)年9月6日以降の北海道新聞社内著者による記事は,PDFによる切り抜きイメージ を無料で 表示・ダウンロードすることができます。

    ※利用規約はこちらをご覧ください。

    ※「個人的に使用する範囲(スクラップ保存など)」を超える場合は、北海道新聞社の事前許諾が必要です。詳しくは出版社の利用案内をご覧ください。

    医中誌Web(医学中央雑誌)
    1959-Current
    著作権および商標について
    国内で発行されている約7,000タイトルの雑誌・会議録等に掲載された年間約40万件、総計約1350万件の文献・抄録を収録。
    医学中央雑誌刊行会HP : 検索ガイドはここから。【備考】国立国会図書館デジタル化資料のサイトで、『医学中央雑誌』の創刊号(1903年)~410巻(1983年)が公開されています。(医中誌ホームページにおける案内
    JDreamIII ・同時アクセス数:2のみ
    ・検索方式: クイックサーチ限定
    ・検索ファイル: 科学技術文献(JSTPlus・JST7580)限定
    JDreamⅢにアクセスして[IP接続でログイン]をクリックしてください。利用終了後は速やかに[ログアウト]をクリックしてください。株式会社ジー・サーチが提供している日本最大級の科学技術文献情報提供サービス。
    JSTPlusJMEDPlus などを提供。海外の論文でも日本語の題目・抄録がついています。中国の文献情報JSTChina(無料)なども検索できます。
    オンラインマニュアル※「お名前」入力欄に必ず記入してログインしてください。空欄ではログインできません。
    ※リモートアクセスサービス経由では「JSTシソーラスmap閲覧」機能は利用できません。
    Journal Citation Reports (JCR)
    2000-Current
    Impact Factor(インパクト・ファクター)を始めとした雑誌に関するデータを一覧できるデータベースです。
    Web of Science の右上の「製品」からも利用できます。【使い方】
    クラリベイト 各種製品マニュアルにある「Journal Citation Reports」の中からガイドをご確認ください。
    URL: https://clarivate.libguides.com/apac/japan/manuals【接続方法】:以下の4つの方法があります。

      1. Clarivateで【ユーザー登録】したIDとPWでサインイン ( 【ユーザー登録】は学内認証下で行う必要があります。詳細はこちら
        【ユーザー登録】後、以下のURLから【ユーザー登録】のID/PWでサインインしてください。学内外問わず、認証操作不要で直接ご利用いただけます。
        https://jcr.clarivate.com/jcr/home
        ※ただし、認証操作不要でログインできる有効期限は6か月のため、有効期限が切れた場合は、学内認証(=以下の2-4のいずれかの方法)で再アクセスする必要があります。再アクセス後は引き続き、【ユーザー登録】したID/PWにより認証不要での利用が可能となります。
      1. 学内ネットワークから(IPアドレス認証)
        https://jcr.clarivate.com/jcr/home
        ※ログイン操作不要でご利用いただけます。
      1. リモートアクセス
        https://www.lib.hokudai.ac.jp/remote-access?url=https://jcr.clarivate.com/jcr/home
        → ログイン画面でIDとパスワードを入力し「ログイン」をクリックしてください。 ※教職員はワンタイムパスワードの入力をしてください。
      1. 学認(Gakunin)
        https://jcr.clarivate.com/jcr/home
        → 画面右側の"Institutional Sign In”の下にあるプルダウンメニューから、「Japanese Research and Education (GaKuNin)」を選択し、《Go》ボタンをクリックしてください。
        → 所属機関の選択で「北海道大学」を選択してください。
        → SSOのログイン画面でIDとパスワードを入力し「ログイン」をクリックしてください。 ※教職員はワンタイムパスワードの入力をしてください。(初回のみ「サービスに送信する情報」がでたら「同意する」をクリック)

    【ユーザー登録】

    Clarivateでの【ユーザー登録】 を行うと、EndNote(機関版・無料)が使えるほか、学外からはリモートアクセスや学認(上記の3,4)での都度認証が不要となり、【ユーザー登録】したID/PWでサインインするだけでサイトから直接利用できるようになります。
    登録方法は以下の通りです。

    ・上記2-4のいずれかの方法で接続し、右上のSign in(またはページ下部 Sign in to access)→ Registerタブで登録

    ※ Clarivate製品は一度の【ユーザー登録】により同じID/PWで利用が可能です : Web of Science、Essential Science Indicators(ESI)、InCites(InCites Benchmarking)、EndNote Basic

    化学書資料館 国内で出版された化学書を統合的に検索、閲覧できます。
    日本化学会の編集による「化学便覧 基礎編・応用化学編」「化合物検索」「実験化学講座」「標準化学用語辞典」などの専門書・便覧・辞典が151冊、約85,000ページ相当の情報が収録されています。
    使い方ガイド
    ProQuest Dissertations & Theses A&I 世界各国の大学の博士論文と修士論文を分野を問わず収録したデータベースです。
    ※本学ではWeb of Scienceも同時契約しているため、本データベースは「ProQuest Dissertations & Theses Global」にアップグレードされております。 利用マニュアルはこちら
    PubMed
    1946-Current
    Copyright and Disclaimers
    米国国立医学図書館 (National Library of Medicine) のNCBI (National Center for Biotechnology Information) が提供しているMEDLINEです。
    2013.3 PubMedの検索結果(Abstract表示)に 北大図書館 Full Text Naviがつくようになりました。北大用のURL:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?otool=ijphoklib からアクセスしてください。My NCBIであらかじめ設定しておけば、ログイン時には常に 北大図書館 Full Text Navi を使うことができます。My NCBIにログイン後、「NCBI Site Preferences」内の「Outside Tool」で「Hokkaido University Library」を設定してください。設定画面についての詳細はこちら (NCBI作成の動画)をご覧ください。
    Reaxys 注意!現行のReaxysの提供期限は2017年11月30日です。10月以降は現行バージョンURLにアクセスをしても自動的に新バージョンへリダイレクトされる機能が実装される予定です。

    抄録・索引だけでなく化学反応、合成法、毒性情報、薬学情報など多岐にわたる情報を検索できます。
    CrossFire BeilsteinCrossFire GmelinPatent Chemistry Databaseを情報源とするファクトデータベースです。 特許情報なども含み、文献情報へのリンクもあります。
    システム要件、Javaのバージョン確認等をご確認ください。
    クイックレファレンスガイド(日本語)

    CAS SciFinder® ☆2024年4月よりCAS SciFindernはCAS SciFinder®へ名称変更しました。

    ※接続先およびID とパスワードに変更はありません。

    ☆過去に実施した北大構成員向けオンライン講習会の動画ファイルはこちら。 ※学内公開限定、ダウンロード不可

    ■CAS SciFinder Discovery Platform for Academicsについて

    CAS SciFinderをはじめ、研究活動に役に立つ下記の検索ツールを利用できます。

    (1) CAS SciFinder →このページでご紹介するツール

    (2) CAS Formulus →詳しくはこちらから。

    (3) CAS Analytical Methods →詳しくはこちらから。

    ※詳細については、こちらもご参照ください。

    ※CAS SciFinder Discovery Platform for Academicsのユーザーマニュアルはこちら。

    ■Username (Login ID)、パスワード

    ① CAS SciFinder の Username をお持ちの方

    これまでと同じ Username とパスワードをご利用いただけます。

    ② CAS SciFinder の Username をお持ちでない方

    こちらのサイトから新規ユーザー登録を行ってください。

    ※登録手順についてはこちら(PDF)をご覧ください。

    ■CAS SciFinderについて

    CAS SciFinder(CAS サイファインダー)は、研究者が必要とする科学情報を高度な検索エンジンとシンプルで使いやすいインターフェースで調べることができる便利なデータベースです。論文・特許に加え、世界中の化学物質および有機化学反応情報を広く検索できます。世界中の研究者により研究・開発の最前線で活用されています。

    ※詳しい情報についてはこちら。

    ※追加オプションのChemZentも含まれています。詳しくはこちら。

    ■CAS SciFinderへのアクセス

    アクセス先URL

    https://scifinder-n.cas.org/

    ※ブラウザのブックマークに登録する場合には、ログイン後の画面で登録を行ってください。

    サービス時間

    24時間利用可能です。

    利用に際して,最初にユーザー登録が必要です。 (キャンパス内限定)。

    登録できるメールアドレスは「hokudai.ac.jp」のドメインのみです。

    ※SciFinder の Username をお持ちの方は、これまでと同じ Username、パスワードをご利用いただけます。

    ■CAS SciFinderのマニュアル

    詳しい利用方法については、以下をご参照ください。

    ◇ ユーザーマニュアル:検索ガイド、構造作図ガイド、便利な機能など

    https://www.jaici.or.jp/cas-scifinder-discovery-platform/documents/

    ◇ セミナーの録画(日本語)・イベント情報

    https://www.jaici.or.jp/cas-scifinder-discovery-platform/workshop-events/

    ◇e-ラーニング(自習用教材・英語)(CAS)

    https://www.cas.org/training/solution/cas-scifinder

    ■利用に際してのご注意

    ・データの利用制限、利用規約はこちら。

    ・ユーザー名・パスワードを忘れた場合は、こちら(PDF)。

    ・メールアドレス、パスワード等の変更方法は、こちら(PDF)。

    ★複数ID取得に関するご注意

    CAS SciFinderのIDを取得できるのは、1ユーザーあたり1つだけです。

    大学院進学等でメールアドレスに変更があった場合は、新しいIDを取得するのではなく、登録メールアドレスを変更してください。

    ★長期未使用アカウントに関するご注意

    CAS SciFinder アカウントの不正利用防止のための対策の一つとして、長期間ご利用のないアカウント や登録メールアドレスが無効となっていることが判明したアカウントは利用が凍結されます。利用凍結後にユーザーの方が引き続き CAS SciFinder の利用を希望される場合は、新規ユーザー登 録と同じ手順にて再度アカウントの取得をお願いいたします。

    再登録の場合、以前と同じ Login ID (Username) は使用できません。以前と同じ Username の利用を希望される場合は、化学情報協会までご連絡ください。

    ■便利なサービス

    ⦿AICI Science Dictionary Pro

    日本語から英語、英語から日本語の専門用語を調べることができ、同義語やキーワードの階層関係を含めて Web 画面で確認できます。CAS SciFindernのキーワード検索と合わせてご利用ください。

    Web of Science
    1900-Current(自然科学)
    1900-Current(社会科学)
    1975-Current(人文科学)
    以下の4分野の引用文献データベースを提供しています。

      • Science Citation Index Expanded (SCIE) 1900-present
      • Social Sciences Citation Index (SSCI) 1900-present
      • Arts & Humanities Citation Index (AHCI) 1975-present
      • Emerging Sources Citation Index (ESCI) 2015-present

    【使い方】
    クラリベイト 各種製品マニュアル にある「「Web of Science」の中からガイドをご確認ください。
    URL: https://clarivate.libguides.com/apac/japan/manuals

    【接続方法】:以下の4つの方法があります。

      1. Clarivateで【ユーザー登録】したIDとPWでサインイン ( 【ユーザー登録】は学内認証下で行う必要があります。詳細はこちら
        【ユーザー登録】後、以下のURLから【ユーザー登録】のID/PWでサインインしてください。学内外問わず、認証操作不要で直接ご利用いただけます。
        https://www.webofscience.com/wos/woscc/basic-search
        ※ただし、認証操作不要でログインできる有効期限は6か月のため、有効期限が切れた場合は、学内認証(=以下の2-4のいずれかの方法)で再アクセスする必要があります。再アクセス後は引き続き、【ユーザー登録】したID/PWにより認証不要での利用が可能となります。
      1. 学内ネットワークから(IPアドレス認証)
        https://www.webofscience.com/wos/woscc/basic-search
        ※ログイン操作不要でご利用いただけます。
      1. リモートアクセス
        https://www.lib.hokudai.ac.jp/remote-access?url=https://www.webofscience.com/
        → ログイン画面でIDとパスワードを入力し「ログイン」をクリックしてください。 ※教職員はワンタイムパスワードの入力をしてください。
      1. 学認(Gakunin)
        https://www.webofscience.com/wos/woscc/basic-search
        → 画面右側の"Institutional Sign In”の下にあるプルダウンメニューから、「Japanese Research and Education (GaKuNin)」を選択し、《Go》ボタンをクリックしてください。
        → 所属機関の選択で「北海道大学」を選択してください。
        → SSOのログイン画面でIDとパスワードを入力し「ログイン」をクリックしてください。 ※教職員はワンタイムパスワードの入力をしてください。(初回のみ「サービスに送信する情報」がでたら「同意する」をクリック)

    【ユーザー登録】

    Clarivateでの【ユーザー登録】 を行うと、EndNote(機関版・無料)が使えるほか、学外からはリモートアクセスや学認(上記の3,4)での都度認証が不要となり、【ユーザー登録】したID/PWでサインインするだけで WoSのサイト から直接利用できるようになります。
    登録方法は以下の通りです。

    ・上記2-4のいずれかの方法で接続し、右上のSign in(またはページ下部 Sign in to access)→ Registerタブで登録

    ※ Clarivate製品は一度の【ユーザー登録】により同じID/PWで利用が可能です : JCR(Journal Citation Reports)、Essential Science Indicators(ESI)、InCites(InCites Benchmarking)、EndNote Basic

    国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるデータベースです(収集・保存したウェブサイト、CD/DVD等のパッケージソフトは除く)。
    コンテンツは以下の三つのグループに分かれています。

      • インターネット公開: インターネットでどこからでも閲覧可能です。
        ※インターネット公開分のみ検索・閲覧したい方は、近代デジタルライブラリーのページをご利用ください。
      • 国立国会図書館/図書館送信資料: 図書館向けデジタル化資料送信サービスを通して閲覧可能です。
        ※このコンテンツは、附属図書館本館・水産学部図書館にある専用パソコンでのみ利用可能です(平日9:00~17:00、北大構成員限定)。ご利用は各図書館のカウンターへお申し込みください。
      • 国立国会図書館内限定: 国立国会図書館の施設内(東京本館、関西館、国際子ども図書館)でのみ閲覧できる資料です。
    Zoological Record
    2004-2016
    Copyright Information
    2016年で購読中止になりました。データ買い切り型のため、2004-2016年分は引き続き検索できます。行動生物学、保全生物学、生態学、遺伝子学、海洋生物学、形態学、古生物学、寄生生物学、分類学、獣医学、畜産学などの書誌情報、抄録、学術会議レコードを収録。

    農学研究院図書室のトップページ