みなさんはAdobeクリエイティブツールのひとつであるAdobe Express*を使ったことがありますか?
北大の学生・教職員はAdobe Expressの有償版を利用することができます。
本講習会では、参加者が選んだ本の表紙を Adobe Expressで「リ・デザイン」(再構築)する全3回の実習を通じて、他者に意図やメッセージを効果的に伝えるためのデジタルリテラシーを理解し、コンテンツ制作の技術習得を目指します。
「デジタルコンテンツ制作におけるリテラシーを身につけたい」「デザインの考え方について実践的に学びたい」といった方におすすめです。
*Adobe Expressとは……
デザイン制作の経験がない人でも使いやすい、スライド資料、ポスター、ウェブサイト、動画などを簡単に制作できるウェブアプリケーションです。
北図書館内にはAdobeクリエイティブツールを活用してデジタルリテラシーを学ぶことができるスペース【Digital Creative Grids(グリッズ)】があります。デジタルツールの使い方やデザインに関する質問・相談も受け付けています。詳細はこちら 。
◆お申込みは こちら から(学内限定)◆
──詳細──
◆対象:北大構成員
◆講師:藤岡 千也 准教授、田中 宏明 氏、鈴木 惠子 氏、瀬川 みどり 氏(大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター)
◆会場:北図書館西棟2階セミナールーム
※会場にPCの用意はありません。ご自身の端末(PCもしくはタブレット)をご持参ください。
◆定員:40名
●Day1:「視点を得る」好きな本の表紙を観察する
日時:2025年12月10日(水) 16:30-17:30
内容:・Adobe Express の操作方法
・デザイン言語を理解しよう
・本の表紙を観察・分析してみよう
※お好きな本を1冊持参していただきます。
●Day2:「体験をつくる」Adobe Expressで本の表紙を制作する
日時:2025年12月17日(水) 16:30-17:30
内容:・Adobe Expressを使用した制作方法
・つくるための著作権の理解
・本の表紙をデザインしよう
●Day3:「実感をもとに問いを立てる」制作物を共有し、ブラッシュアップする
日時:2025年12月24日(水) 16:30-17:30
内容:・Adobe Expressによる共有・協働
・作品の分析・相互フィードバック
・作品のブラッシュアップ
※3 日間のご参加を推奨しておりますが、Day1 終了後の時点で定員に満たない場合、教材やアーカイブ動画を参考にして各回の課題に取り組み、事前に共有することを条件にDay2以降からの参加も可能です。
※途中回から参加をご希望の方は、追加の参加申込を本お知らせページにて受付いたしますので、お待ちください。(Day1 終了後の時点で定員に達した場合は追加申込はありません)
──
<お問い合わせ先>
附属図書館 学習支援企画担当
TEL : 011-706-5593
メール: nref [at] lib.hokudai.ac.jp

