スラブ・ユーラシア研究センター図書室
Library, Slavic-Eurasian Research Center

library-news-2012

【2012年】

--------------------

『中国少数民族旧期刊行集成』の購入[no. 131 (2012.11)より]

 本叢書は、1949年以前の清末民初の中国において出版された、いわゆる少数民族関係の雑誌を収集、復刻したものです。収録された雑誌は、モンゴルをはじめ、チベット、ウイグル、満州、そして苗などの雲南・貴州省の諸民族にいたる、当時中華民国勢力下にあった漢民族以外の民族に関するもので、 77種に及び、その内容は政治、経済、宗教、軍事、教育、地理等多岐に亘っています。叢書全体は全100冊の構成となっていますが、北京、南京、広東、四川、新疆、内蒙古など、出版地別に22巻に分けられており、例えば北京巻は計24冊あり、『蔵文白話報』や『回文白話報』など、21種の雑誌が収録されています。
言うまでもなく、これらの雑誌が発行されたのは中国の激動の時代であり、これらはその時代の様相をリアルに伝える資料として非常に価値の高いものだと思われます。しかし、その時期の中国は、各地で戦闘が頻発するような時代状況であったことに加え、これらの資料の大部分は、発行部数が少なく、また発行期間も短かったのが事実です。そのため、散逸したもの、所在不明のものも多く、現時点での利用、特に通時的な参照は、事実上不可能に近い場合が多々あります。第一巻冒頭の「出版説明」において、出版者である中華書局の編輯部は、本叢書所収の資料の検索・収集作業に非常な困難があったと述べていますが、それはそのまま、当該期を対象とする、現在の研究者の困難でもあると思われます。従ってこの点で、本叢書が近代の東アジア研究をはじめとする多様な分野に提供する便宜は、決して小さくないと言えるでしょう。
例えば、第25冊所収の『西陲宣化使公署月刊』は、1935年5月に創刊され、1937年5月まで発行された、「西陲宣化使」事務局の機関誌です。「西陲宣化使」は、民国政府が主にモンゴル地域の人心安定を図るため、チベット第二の活仏パンチェンラマの活用を意図して同ラマに与えた称号で、「公署」すなわちその事務局は、民国政府行政院の管轄下におかれました。その活動については現在までほとんど知られておらず、同資料はその点で、その詳細を具体的に見ることができる貴重な価値を持つものであると言えます。
最後に、スラブ研究センターがこの春、本叢書を購入した際、新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第4班(帝国論)、およびグローバルCOE「境界研究の拠点形成」の経費が使用されたことを付記いたします。

[高本康子]

『農業と林業Сельско хозяйство и лесоводство』の購入[no. 131 (2012.11)より]

 センター図書室は、昨年度末、帝政ロシアの国有財産省が1865年に発刊した上記月刊誌の創刊から1913年までをカバーするマイクロフィッシュ、約2000枚を購入しました。(なお、同省はその後、1894年に農業・国有財産省に、1905年には土地整理・農業総局に改組されましたが、雑誌は同じタイトルで継続して発行されました。)
内容を見ると、技術的な内容とともに経営や行政、農業教育等の問題がとりあげられ、文献紹介や外国の農業事情紹介にも相当の紙幅を割いています。
誌面には、ロシア帝国各地の多様な環境のもとで営まれた、さまざまな作物や家畜に関する記事が掲載されており、当時の農林業の実態に関する基本的な資料として活用されることが期待されます。
センターが今回購入したセットは、現在、附属図書館において整理待ちの状況ですが、必要な場合は、利用できるように対応します。

[兎内]

サハリンの古地図画像の公開[no. 131 (2012.11)より]

 図書室では、センターの所蔵するロシアの地図帳2点を中心に、所蔵する画像資料およびウラジオストクの極東国立歴史文書館の所蔵資料情報を、ウェブサイトにて公開していますが(センターニュース118号、2009年8月参照)、この9月に、サハリン関係の若干の地図画像をこれに追加し、あわせてデザインをリニューアルすることができましたので、お知らせします。追加された地図画像は、幕末に岡本監輔らが製作したサハリン全島図、日露戦争直後のコルサコフ(大泊)、および、シベリア内戦期に日本が保障占領していた時期のアレクサンドロフスクの市街図で、これらは画面上に表示させるだけでなく、データをダウンロードすることも可能です。なお、このデジタル画像製作とウェブサイトへの組み込みにあたっては、本学メディア・コミュニケーション研究院のスヴェトラーナ・パイチャゼさんが代表を務める科研費プロジェクト(基盤研究B)「北海道多文化共生におけるサハリンからの移住者の役割」(2011-2013年度)の支援をいただきました。関係者のみなさまにお礼申し上げます。

[兎内]

--------------------

The History of Modern Russian and Ukrainian Art, 1907-1930. Pt.1の購入[no. 130 (2012.8)より]

今年の初め、センター図書室は、IDC が販売する上記のマイクロフィッシュのセットを購入したことをお知らせします。このセットは、主に当時のロシアもしくはソ連で出版された、このテーマに関する65タイトルの単行書と、 41 タイトルの逐次刊行物を、1794 枚のマイクロフィッシュに収めたものです。
内容を見ると、単行書では「ダイヤのジャック」芸術家協会『芸術論集』第1 冊(1913年)、カジミル・マレーヴィチ(1878-1935)のものが『キュービズムからスプレマチズムへ』(1916年)ほか 2点、ニコライ・プニンの『第3 インターナショナル記念塔 : В. タトリンの構想』(1920年)、『タトリン : キュービズムに抗して』(1921年)、ウラジミル・マトヴェイ(1877-1914)の、『黒人芸術』(1919 年)など多数の稀覯書が収録されています。演劇、建築など、他分野の資料もなくはありませんが、ほとんどが美術関係のものです。
逐次刊行物では、『芸術』(1923-1928 年)、『美術家労働組合』(1927-1934 年)などを収録しています。また、『南ロシアにおける芸術』(1913-1914年)、『ソビエト芸術』)(ウクライナ語、1928-1932 年)などのキエフの出版物が収録されています。
なお、本セットに含まれる『アポロン』(1909-1917 年)については、既存のコレクションと重複するため、山形大学で活用していただくこととなりました。
ウェブサイトを検索したところ、筑波大学附属図書館体芸図書館のマイクロ資料リストにこれが掲載されていました。先方から内容のリストをいただいて確認したところ、Pt.1の単行書の部分65タイトルに当たることがわかりました。
センターが今回購入したセットは、現在、逐次刊行物の部分が未整理の状況ですが、必要な場合は、利用できるように対応します。

[兎内]

--------------------

Integrum データベースを導入[no. 129 (2012.5)より]

スラブ研究センターでは、この4 月より、ロシア、旧ソ連諸国の新聞記事等を収録するオンラインデータベースIntegrum を導入しました。このデータベースは、ロシアを中心に、旧ソ連諸国の多くの新聞や通信社の配信記事等をデータベース化したもので、一部は1990 年代からですが、主に21 世紀に入って以後の記事を収録しています。インターフェイスは、英語とロシア語が用意されています。このデータベースは、学内のインターネット接続端末からIP 認証により利用できます。

[兎内]

「漁業」誌マイクロフィルムを購入[no. 129 (2012.5)より]

センター図書室は、この春、ソ連邦の漁業官庁の機関誌『漁業Рыбное хозяйство』のマイ クロフィルムのうち、1921 年から1954 年の分を購入しましたので、お知らせします。 この雑誌は、『ロシア漁業産業局ビュレティンБюллетень Главного управления по рыболовству и рыбной промышленности в России』の名で、1921 年12 月に創刊されまし た。その後、発行する官庁の組織替えなども影響してか、タイトルをしばしば変更し、1923 年11 月からは、『漁業ビュレティンБюллетень рыбного хозяйства』と称するようになりま す。この間、刊行頻度は、週刊から月刊まで、たびたび変更されましたが、内容的には、漁業の政策や各地の状況、統計、技術、海外の動向や最新の文献を紹介するもので、そう大き な変化はありません。各号少ない時で30 ページ前後、多い時はその倍以上の分量のこともありました。1930 年に『漁業Рыбное хозяйство』となりますが、同年すぐに『社会主義漁 業を目指してЗа социалистическое рыбное хозяйство』に改題、翌1931 年7 月には『ソ 連邦漁業Рыбное хозяйство СССР』と改題、そして1937 年の1 号から再び『漁業Рыбное хозяйство』に戻して現在に至ります。1930 年代以降はおおむね月刊ですが、1933 年ごろ季刊となった時もあります。また、1942 ~ 1945 年の間は刊行が停止されていたようです。 本誌の1920 年代、30 年代については、一橋大学、東京海洋大学、東京大学等がその一部を所蔵するようです。また、本学水産学部は1954 年10 月号以降のほとんどの号を所蔵しま すが、今回のフィルム購入は、1930 年代に一部欠号があるものの、創刊以来の大部分が揃ったことで、極東水域を含めたソ連各地の漁業、日ソ間の漁業問題、海獣猟などの問題を検討 する上で役立つものと期待します。 センター図書室では、この他にも数点、興味深い資料を購入することができましたが、それらについては、次号以降に紹介させていただくことにします。

[兎内]

--------------------

南サハリン占領初期のソ連文書[no. 128 (2012.2)より]

樺太連盟の工藤信彦氏および、センター元研究員の原暉之北大名誉教授の仲介により、センター図書室は、1945 年8 月にソ連が日本領樺太に侵攻して以後、ソ連政府による初期の南サハリン統治に関する、サハリン州国立文書館Государственный архив Сахалинской области の収蔵文書の写しを入手することができました。この史料は、元富山国際大学教授の白鳥正明氏が、1990 年代の後半に現地で収集したもので、民政局や現地のソ連側金融機関が、1945-1950 年に作成した史料を含んでいます。これらの史料は、小型段ボール1 箱に収められ、現在はとりあえず未登録ですが、白鳥氏の作成したリストにより概要を把握することができます。図書室としては、今後、適宜、整理・登録を進める予定です。

[兎内]

モスクビチャニン誌(マイクロフィルム)の完結[no. 128 (2012.2)より]

センターニュース126 号(2011 年夏)でお知らせしました、モスクビチャニン誌(1841-1856 年)のマイクロフィルム購入は、昨秋に完結しました。

[兎内]

工藤幸雄氏および松本忠司氏旧蔵資料の整理状況[no. 128 (2012.2)より]

センターニュース118 号(2009 年夏)でお知らせしました工藤幸雄氏旧蔵資料については、昨年末までに、図書の整理がほぼ終了しましたので、お知らせします。雑誌、その他のファイル類は、登録・整理待ち状態です。同124 号(2011 年冬)でお知らせしました松本忠司氏旧蔵資料については、年明けから図書の整理が進み、もうじき終わる見通しです。こちらの雑誌の分は、先行して整理済みです。

[兎内]

タイトル一覧へ戻る

[HOME] | [SRC HOME]

Copyright (C) 2001-2016 Slavic-Eurasian Research Center Library, Hokkaido University