library-news-2007
【2007年】
島田元太郎氏関係文書の寄託 [no. 111 (2007.10) より]
島田元太郎は、1870年に長崎県南高来郡土黒村(現南島原市)に生まれた。1885年にウラジオストクに渡航、翌年にはアムール河口近くの都市ニコラエフスク・ナ・アムーレに移り、その後1896年には同地に島田商会を設立して、これを市内随一の商社に発展させる。ロシア革命による経済混乱期においては、自らの肖像入り商品券を流通させるほどの信用があった。尼港事件(1920年)に際して、元太郎自身は帰国中にて難を逃れたが、店舗等、現地の設備の大方と店員の全てを失うこととなった。被災当初、元太郎は、店舗を再建するなど、ニコラエフスクでの事業の復活を目指すが、ソヴェト政権が確立し、事業の成立が困難となって、結局撤退を余儀なくされる。
これと並行して元太郎は、日本人居留民の代表として、尼港事件による損害補償を政府に求める運動の先頭に立ち、3度にわたってこれを実現させた。この他、元太郎は、サハリンおよびカムチャッカの油田開発にも関係するが、いずれも事業として軌道に乗せることはできず、晩年は次男のいる平壌に渡り、1945年の敗戦直後、同地で没した。
本文書は、約850点の書簡、文書類、新聞切り抜き、写真、図面等から成る。内容的には、帰国中に尼港事件の報に接して以後、その対応、とりわけ補償運動に関係するものが多い。本文書は、ここ暫くの間、本センター関係者が元太郎の遺族より預かっていたものであるが、昨年3月より目録の作成およびデジタル・カメラによる簡易的撮影を開始し、この6月までに、一応、仮目録と文書内容のデジタル画像を、全点をカバーするところまで整えることができた。また、島田家からは、本文書を寄託・公開することについての了解を得ることができたので、お知らせしたい。また、このことに関する、島田家のご理解とご厚意に対して謝意を申し上げたい。
なお、この作業は、現在最終年度である21世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」の一環としておこなわれたことを付記する。[兎内]
資料紹介:水野操軍医西伯利事変従軍日誌 [no. 110 (2007.7) より]
この資料は、センターが2003年に古書店から購入したもので、日誌本体1冊、および附録3冊から成る。水野軍医は、日誌紙面で見るところ、1918年8月に動員され、東京から、朝鮮、満洲を経て、沿アムール州方面で活動した模様で、日誌本体は、動員開始から翌年8月ころまでの、水野が所属した衛生部隊の活動を記している。自筆でなく、ガリ版刷りを綴じたものであり、水野本人も、日誌中に筆者としてでなく登場すること、複数種類の筆跡が見られることから、本人が個人的に作成したものでなく、部隊の活動記録として組織的に作成され、逐次関係者に配布されたものと推察される。日々の部隊の活動を示す日報の他、気象観測記録、部隊配置図、給水装置の図面等の資料が多く綴じ込まれているが、1919年4月以降については、単なる衛生概況旬報の羅列であり、日報は見られなくなる。作成されなくなったのであろうか。
附録は、やはり、資料として部隊に配布されたものと思しき資料類の綴りである。すなわち、本人が作成した衛生旬報(1918年9月〜1920年9月)、「浦汐派遣軍ニ於ケル凍傷ニ就テ」、「寒時衛生上ノ注意書」等の他、「調書ムーヒン」、司令部職員表、地図等が綴られている。この中には、参謀本部による『西伯利出兵史』および『西伯利出兵衛生史』等によってすでに知られている部分も多いが、たとえばムーヒンの尋問調書は、管見の限り、他に掲載されたものはないようであり、シベリア出兵に関する日本側史料として、今後の活用が期待される。[兎内]
北大図書館の組織変更 [no. 109 (2007.5) より]
北海道大学では、1975年の法学部を皮切りに、主として文科系部局の図書室の附属図書館への業務統合を進めてきましたが、法人化後においては図書業務について全学的な業務統合をおこない、全ての図書系職員を附属図書館の組織に一元化するという方針が打ち出され、この4月より全学的に大幅な組織改変が実施されました。
これによって、これまで個別におこなわれていた各部局図書室の資料の収集、整理業務は、附属図書館に移管されました。また各部局図書室の職員は、身分的には附属図書館の職員ということになります。
センター図書室は、すでに2004年7月より附属図書館と業務統合を実施し、図書系職員のポストを附属図書館に配置換えしており、当面の業務体制においては目だった変動はないものの、全学的な図書館の業務体制が大きく変わったことは、プラス・マイナス含め、今後さまざまな面で図書館の運営に影響することが予想されます。[兎内]
参考図書の遡及入力 [no. 108 (2007.1) より]
ニュース106号(2006.7) で、シェベロフ・コレクションの目録作成の進捗についてお知らせしました。これは、国立情報学研究所が募集した遡及入力支援事業の一環として、目下進行中ですが、オンライン目録未入力分が多いセンター参考図書室所在資料の遡及入力を、今回の事業の一部として抱き合わせで進めていただくことができましたので、報告します。
これによって、図書室の収集資料のうち、図書については、過去の分も含め、ほぼ全部がオンライン目録で検索できるようになりました。これで、われわれの抱える次なる目録上の宿題の相手は、一部の逐次刊行物類およびマイクロ資料ということになると考えます。[兎内]
Copyright (C) 2001-2016 Slavic Research Center Library, Hokkaido University