経済学研究院・経済学院・経済学部図書室の再開について(10月1日から)

北海道大学の行動指針(BCP)のレベルが2に引き下げられることに伴い、
経済学研究院・経済学院・経済学部図書室は感染拡大防止対策を講じたうえ、利用を再開いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
ご利用の際はマスクの着用、手指消毒などの対策にご協力願います。
また、発熱等体調不良の際は来室をご遠慮ください。

1)利用対象者
・北海道大学の教職員・学生。
・学外者は当分の間、利用できません。

2)利用可能時間
・平日の午前9時-正午、午後1時-午後5時です。正午-午後1時は利用できません。
・利用可能時間は急遽変更となる可能性があります。
図書室HPを参照するとともに、適宜図書担当職員の指示に従ってください。

3)利用者数の上限
・一度に最大9名までしか入室できません。また、長時間の利用はご遠慮ください。

4)入室者用チェックシートの提出
・入室時に備え付けのチェックシートに記入し、退出時にご提出ください。

5)開始時期
・令和3年(2021年)10月1日(金)から

2021/09/30 14:00
update: 2023/05/08 17:33

文学部図書室の再開について(2021/10/1~)

新型コロナウイルス感染拡大防止のための北海道大学の行動指針(BCP)のレベルが10月1日(金)より2に引き下げられることに伴い、文学部図書室は感染拡大防止対策を講じたうえ、10月1日(金)より利用を再開いたします。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご利用の際は以下の点についてご協力をお願いいたします。

1.  入室時に入り口に備え付けのチェックシートに記入し、退出時にご提出ください。
2.  体調不良の際は来室をご遠慮ください。
3. マスクの着用、手指の消毒など感染防止対策をとったうえでご利用ください。
4.  他の利用者と十分な距離をとってご利用ください。
5.  1時間程度の利用を目途とし、長時間の滞在はお控えください。
6.  入室者数が多い場合、一時的に入室制限を行う場合がございます。
7.  学外利用者については、状況により利用をお断りする場合がございます。

以上につきまして、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

問合せ先: 文学研究院/文学院/文学部図書室
E-mail: let[at]lib.hokudai.ac.jp

2021/09/30 13:19
update: 2023/07/18 16:57

効果的な学習スキルを身につけよう!「スタディ・スキルセミナー」開催中!!!!

現在、ラーニングサポート室との共催で、大学での学習の基本となる「スタディ・スキル」(アカデミック・スキルとも言います)について解説するオンラインセミナーを開催しています。
効果的な学習スタイルを身に付けたい学部の1~2年生に最適な内容です。
参加は簡単!ご都合に合わせて好きなパートをクリックしてアクセスするだけで、開催期間中、いつでも・どこからでも・ご自身のペースで学べます。
この機会に是非、アクセスしてみてください。

    • 【講習会内容】
  • 大学での学び方
    高校と違う大学の授業に戸惑わないために、講義の受け方・心構えを伝授します。
  • レポートの書式と引用
    すべてのレポートに共通する構成や用紙の使い方、引用文献の書き方のルールを解説します。
  • 論述型レポートの書き方
    課題に即して文献・資料を読み、文章を作成するタイプのレポートの書き方を解説します。
  • 実験レポートの書き方
    おもに自然科学実験のレポートについて、書き方の基本およびポイントを解説します。
  • 文献の探し方
    レポート作成に役立つ図書や論文の探し方を紹介します。
    ※一般教育演習並びに主題別科目内で実施している「図書館情報入門」と同内容です。
対象 本学学生(主に学部1、2年生)
アクセス先 こちらのページから各パートにアクセスしてください。
※本学のMoodleページが開きます(要ID・PW)
期間 (現在)~2023年3月末(予定)
申込 不要です。上記URL欄内のリンクからアクセスしてください。

<お問い合わせ先>

  • セミナー全般について:ラーニングサポート室

TEL: 011-706-7526(内線7526)
E-mail: lso [at] high.hokudai.ac.jp

  • 内容について:各担当

大学での学び方」「レポートの書式と引用」「論述型レポートの書き方」「実験レポートの書き方
→ ラーニングサポート室(上記)
文献の探し方
→ 附属図書館利用支援課 学習支援企画担当
TEL: 011-706-5593(内線5593)
E-mail: nref [at] lib.hokudai.ac.jp

2021/09/29 16:10
update: 2022/04/11 15:09

【中止】 「文献収集セミナー(文系の方向け)」を開催します(5/25、6/2、6/3)

【2021年度 前期 アカデミックスキルセミナー】
文献収集セミナー(文系の方向け)

新型コロナウイルス感染拡大のため、「文献収集セミナー(文系の方向け)」は中止します


これから本格的な論文を執筆しようと思っている本学学部学生3年生~大学院生修士1年生の文系の方向けに、文献収集に役立ついろいろなデータベースの紹介や検索のテクニック、その他文献収集のために知っていると便利な図書館サービスをご説明します。

(今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 少人数、時間短縮で実施いたします。また、中止や延期となる可能性もありますことをご了承ください。)

【講習会内容】

基礎編:
これまで論文などの文献をあまり探したことがない方におすすめです。主に国内文献(図書/論文/統計)を中心に、基本的な入手方法を学べます。
本学蔵書目録の一歩すすんだ使い方や、学術図書の探し方、文系向けの各種文献収集のためのデータベース(関連雑誌論文DB、新聞記事DB)、国内統計データへのアクセス方法の説明のほか、文献管理ツールの紹介(講師によるデモンストレーションを含む)その他文献収集に便利な図書館サービスをご案内します。
講師の説明のもと、一緒に操作して実際にいくつかのツールを使ってみることができます。

応用編:
これから英語の論文も探したい、もしくは効率よく探せるようになりたい方におすすめです。主に海外文献(図書/論文/統計)を中心に、より効率的な入手方法を説明します。
海外論文データベースの効率的な文献探索に役立つ機能紹介や国際統計データへのアクセス方法の説明のほか、文献管理ツールその他文献収集に便利な図書館サービスの紹介も行います。
基礎編同様、講師の説明のもと、一緒に操作して実際にいくつかのツールを使ってみることができます。

※基礎編、応用編は全日程それぞれ同じ内容です。
※講師は全て附属図書館スタッフで、日本語で行います。

【対象】 文系の学部学生・大学院生

※上記以外の方は定員に空きがあれば参加可能です。
※北大構成員限定です。

【定員】 各回12名

【会場】 附属図書館本館2階リテラシールーム

【日時】

※「基礎編 5月25日(火) 15:00-16:10」「応用編 5月25日(火) 16:40-18:00」「基礎編 6月2日(水) 15:00-16:10」は満席のためキャンセル待ちとなります(5/13 10:40時点)

日付 時間 コース
5月25日(火) 15:00-16:10 基礎編(満席)※
 16:40-18:00 応用編(満席)※
6月2日(水) 15:00-16:10 基礎編(満席)※
 16:40-18:00 応用編
6月3日(木) 15:00-16:10 基礎編
 16:40-18:00 応用編

お問い合せ先:附属図書館利用支援課 学習支援企画担当
TEL: 011-706-5593(内線5593)
E-mail: nref [at] lib.hokudai.ac.jp

2021/05/10 16:44
update: 2022/05/12 13:56

オンライン・セミナー「研究をめぐる様々な評価指標」を開催します。

本セミナーでは,以下についてご確認頂けます。

■おもな評価指標の特徴とその算出方法
■海外大学での用いられ方の例
■業績分析ツール・InCites(インサイツ)に基づいたTop10%論文や国際共著論文などの調べ方

【取り上げる項目など】
h-index, Category-Normalized Citation Impact (CNCI), FWCI,SJR, SNIP,
アイゲンファクター,ORCID,オルトメトリックドーナツ,Plum X など

資料はこちらからご自由にダウンロード頂けます。

歯学部図書室

2020/11/04 09:24
update: 2022/06/01 09:33

経済学研究院・経済学院・経済学部図書室の利用について

経済学研究院・経済学院・経済学部図書室を事前申込なしで利用できるようにします。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご利用の際はマスクの着用、手指消毒などの対策にご協力願います。また、発熱等体調不良の際は来室をご遠慮ください。

1)利用対象者
・北海道大学の教職員・学生。
・学外者は当分の間、利用できません。

2)利用可能時間
・平日の午前9時-正午、午後1時-午後5時です。正午-午後1時は利用できません。
・利用可能時間は急遽変更となる可能性があります。図書室HPを参照するとともに、適宜図書担当職員の指示に従ってください。

3)利用者数の上限
・一度に最大9名までしか入室できません。また、長時間の利用はご遠慮ください。

4)入室者用チェックシートの提出
・入室時に備え付けのチェックシートに記入し、退出時にご提出ください。

5)開始時期
・令和2年(2020年)11月4日(水)から

2020/11/02 16:00
update: 2023/05/08 17:31

医学部図書館の短縮夜間開館について(10月1日~)【北大構成員限定】

 医学部図書館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため夜間開館を休止しておりましたが、
後期より対面授業が始まることに合わせ、下記のとおり短縮夜間開館します。
引き続き感染拡大を防止するため制限事項があり、ご不便をおかけして恐縮ですが、
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

           記

   期  間:令和2年10月1日(木)より
   開館時間:平日9:00~20:00
※新型コロナウイルスの影響により変更の可能性があります。

☆利用者の皆さんの良く触れる部分は、毎朝消毒しています。
☆毎日、適時に換気を行っています。
☆返却された本は一定期間の隔離ののち、書架に戻しています。

★新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、次の制限があります。
・学部2年生以上の、特別利用は停止しています。
・37.5℃以上の熱や、風邪のような症状のある方は来館をご遠慮ください。
・マスクの着用と、入館時の手指の消毒をお願いします。
・ソーシャルディスタンスを保つため、1つの机を1人でご利用いただきます。
 そのため来館者の多い時には座席の利用をお断りすることがあります。
・学外者の利用は制限しています。

問合せ先: 医学研究院/医学院/医学部図書館
E-mail: med[at]lib.hokudai.ac.jp

2020/09/24 10:10
update: 2022/08/26 13:35

経済学研究院・経済学院・経済学部図書室の制限付きの開室について

経済学研究院・経済学院・経済学部図書室を制限付きで開室します。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご利用の際はマスクの着用、手指消毒などの対策にご協力願います。また、発熱等体調不良の際は来室をご遠慮ください。

1)利用対象者
・北海道大学の教職員・学生。
・学外者は当分の間、利用できません。

2)利用申込
・図書室利用は事前申込が必要です。E-メールによりお申込みください。
 E-メール送付先: eco@lib.hokudai.ac.jp

・お申込みへの返信で利用可能日を通知します。混雑回避のため日時を調整することがあります。
・利用可能時間は午前9時-正午、午後1時-午後5時です。 正午-午後1時は利用できません。

3)カウンターでの対応
・ビニールカーテンを設置しています。
・利用は貸出のみとします。貸出手続きが済みましたら速やかに退室をお願いします。

4)閲覧席・机の利用
・閲覧席・机の利用はできません。ただし貸出不可の卒論等の閲覧については短時間(30分程度まで)の閲覧席の利用を認めます。

5)資料の返却について
・できるだけブックポストへの返却をお願いします。

6)開始時期
・令和2年(2020年)9月24日(木)から

2020/09/18 09:30
update: 2023/05/08 17:24

経済学研究院・経済学院・経済学部図書室の事前申込による図書室資料の貸出について

以下の取り扱いで事前申込による図書室資料の貸出を行います。

・対象者
1)経済学部の教職員、大学院生
2)ゼミ指導教員の申し出があった経済学部の学部生

・貸出を希望される資料について、電子メールによりお申込みください。
 電子メール送付先: eco@lib.hokudai.ac.jp

・お申込みへの返信で直近の利用可能日を通知します。

・利用可能時間は午前9時-正午、午後1時-午後5時です。 正午-午後1時は利用できません。

・混雑回避のため入室者数を制限することがあります。

・図書室カウンターにて貸出手続きを行います。

・返却はできるだけ図書室入り口のブックポストをご利用ください。

・閲覧席は利用できません。 貸出手続きが済みましたら速やかに退室をお願いします。

 

2020/07/17 13:48
update: 2023/05/08 17:27

Reopening of Library of dental medicine

Library of dental medicine will open  15/7(Mon.~Fri.), 9am-5pm.

Please use hand sanitiser when you enter the library and practice social distancing by maintaining 1.5m distance from others.

2020/07/16 10:03
update: 2022/06/03 09:29