学術成果刊行助成刊行図書、欧文誌一覧
学術成果刊行助成による刊行図書一覧 (平成21年度~)
採択年度 | 書名 | 著者 | 所属 | 職名 | 応募資格 |
---|---|---|---|---|---|
令6 | 当事者が語る「貧困とはなにか」 : 参加型貧困調査の可能性 | 陳 勝 | 教育学研究院 | 学術研究員・専門研究員 | 学位(教育学) |
令4 | 日本海軍連合艦隊の研究 | 木村 聡 | 外務省外交史料館アジ歴協力室 / 防衛大学校 | 非常勤職員 / 総合安全保障研究科 特別研究員 | 学位(文学) |
令3 | 北海道天然痘流行対策史 : アイヌ民族と安政年間の種痘を中心に | 永野 正宏 | 文化庁 | 国立アイヌ民族博物館設立推進調査官 | 学位(文学) |
令2 | 転向者・小川未明 : 「日本児童文学の父」の影 | 増井 真琴 | 日本学術振興会 | 日本学術振興会特別研究員PD | 学位(文学) |
令元 | ソール・アリンスキーとデモクラシーの挑戦 : 二〇世紀アメリカにおけるコミュニティ組織化運動の政治史 | 石神 圭子 | 日本学術振興会 | 日本学術振興会特別研究員PD | 学位(法学) |
令元 | 日本語聞き手待遇表現の社会語用論的研究 | 呉 泰均 | 文学研究院 | 専門研究員 | 学位(文学) |
平30 | 戦前期北海道政党史研究 : 北海道拓殖政策を中心に | 井上 敬介 | 文学研究科 | 助教 | 教員 |
平30 | 現代中国の就労・自立支援教育 : 都市コミュニティにおける労働・福祉と成人教育 | 肖 蘭 | 国際連携機構・国際教育研究センター | 特任助教 | 教員 |
平29 | 信の哲学 : 使徒パウロはどこまで共約可能か | 千葉 惠 | 文学研究科 | 教授 | 教員 |
平29 | 日中の少子高齢化と福祉レジーム : 育児支援と高齢者扶養・介護 | 郭 莉莉 | 河北経貿大学 | 講師 | 学位(文学) |
平28 | 東ドイツ工業管理史論 | 白川 欽哉 | 釧路公立大学 | 教授 | 学位(経済学) |
平27 | カントの世界論 : バウムガルテンとヒュームに対する応答 | 増山 浩人 | 上智大学 | 日本学術振興会特別研究員PD | 学位(文学) |
平27 | 繊維女性労働者の生活記録運動 : 1950年代サークル運動と若者たちの自己形成 | 辻 智子 | 教育学研究院 | 准教授 | 教員 |
平26 | アジア・太平洋のロシア : 冷戦後国際秩序の模索と多国間主義 | 加藤 美保子 | 慶應義塾大学 | 日本学術振興会特別研究員PD | 学位(学術) |
平25 | 北朝鮮経済体制の変化 : 1945~2012:社会主義圏の盛衰と改革・開放 | 朴 鍾碩 | 法学研究科 | 助教 | 学位(法学) |
平24 | ブラキストン「標本」史 | 加藤 克 | 北方生物圏フィールド科学センター | 助教 | 教員 |
平24 | 百年戦争期フランス国制史研究 : 王権・諸侯国・高等法院 | 佐藤 猛 | 秋田大学教育文化学部 | 講師 | 学位(文学) |
平23 | 象徴機能と物象化 : 人間と社会の時代診断に向けて | 見附 陽介 | 文学研究科 | 専門研究員 | 学位(文学) |
平23 | 明治初期日本政府蒐集舶載建築書の研究 | 池上 重康 | 工学研究院 | 助教 | 教員 |
平22 | イルクーツク商人とキャフタ貿易 : 帝政ロシアにおけるユーラシア商業 | 森永 貴子 | 文学研究科 | 助教 | 教員 |
平22 | 日本の対中経済外交と稲山嘉寛 : 日中長期貿易取決めをめぐって | 邱 麗珍 | (台湾)国立中正大学 | 博士研究員 | 学位(法学) |
平21 | 現代中国刑事裁判論 : 裁判をめぐる政治と法 | 坂口 一成 | 法学研究科 | 助教 | 教員 |
平21 | フィリピン社会経済史 : 都市と農村の織り成す生活世界 | 千葉 芳広 | 千歳科学技術大学 | 非常勤講師 | 学位(経済学) |
※所属・職名は申請時のものです。