卒業論文 題目一覧
年度 | 番号 | 論題 | グループ | 受入 |
---|---|---|---|---|
1952(昭和27) | 1 | ニューデイルの教育-1930年代 | 教育史学 | ○ |
1952(昭和27) | 2 | 農業教育に於けるホームプロジェクトについての一考察 | 産業教育 | ○ |
1952(昭和27) | 3 | 北海道教育史料調査-明治初年に於ける初等教育を中心として | 教育史学 | ○ |
1952(昭和27) | 4 | 和声音楽の歴史的研究-和声音楽は如何にして確立されたか | 音楽 | × |
1952(昭和27) | 5 | 農村教育のための基礎調査-北海道農村の一事例について | 産業教育 | ○ |
1952(昭和27) | 6 | 読書指導に於ける索引能力と知能の関連について | 特殊教育 | ○ |
1952(昭和27) | 7 | 特別学級と普通学級に於ける精神遅滞児の比較研究-パーソナリティを中心として | 特殊教育 | ○ |
1952(昭和27) | 8 | デューイ教育学に於ける経験と教育について | 学校教育 | ○ |
1952(昭和27) | 9 | 地方に於ける教育財政条件の予備調査 | 教育制度 | ○ |
1953(昭和28) | 1 | 健康教育の強調運動について | 体育 | × |
1953(昭和28) | 2 | 課外活動に於ける運動の研究-北海道立高校を対象として | 体育 | × |
1953(昭和28) | 3 | 地方教育行政の地域的性格とその問題点 | 教育制度 | ○ |
1953(昭和28) | 4 | 余市町地域青年団体実情 | 社会教育 | ○ |
1953(昭和28) | 5 | Rhythmと身体運動 | 体育 | × |
1953(昭和28) | 6 | 炭鉱地域に於ける勤労青少年の生活の実態とその教育施設-定時制高校生徒生活実態調査を中心として | 産業教育 | ○ |
1953(昭和28) | 7 | 青年期の個人的要求と体育運動への興味並びにその選定について | 体育 | ○ |
1953(昭和28) | 8 | 幼児の動的グループと性格の関係に就いての一考察 | 特殊教育 | ○ |
1953(昭和28) | 9 | 音楽教育の大系並びに青年後期に亘る音楽教育是論 | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 10 | 子供のヴァイオリン指導方法について | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 11 | 音楽史に於ける中世々界の意義について | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 12 | バスケットボールの身体的発達に及ぼす影響 | 体育 | × |
1953(昭和28) | 13 | 労働と体育 | 体育 | × |
1953(昭和28) | 14 | ある競争場面に於ける要求水準についての一研究 | 特殊教育 | × |
1953(昭和28) | 15 | バレーボールの指導理論 | 体育 | × |
1953(昭和28) | 16 | 古代ギリシャ音楽組織に於ける中心者の称号 | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 18 | ベートーヴェンの生涯 | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 19 | 炭鉱地域社会に於ける教育の一般的及び職業指導問題の一考察 | 産業教育 | ○ |
1953(昭和28) | 20 | 社会性の発達の要因の考察-幼児と教師の相互交渉を中心として | 特殊教育 | ○ |
1953(昭和28) | 21 | 文芸復興期諸芸術に於ける音楽の地位について | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 22 | 運動と結核の一考察 | 体育 | × |
1953(昭和28) | 23 | ベートーヴェンのピアノ奏鳴曲に於けるソナタ形式の問題 | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 24 | 学校体育に於ける対外競技について | 体育 | × |
1953(昭和28) | 25 | ピアノ演奏について | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 26 | 管弦楽的構想に於けるホルンの歴史的考察 | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 27 | 我国に於ける西洋音楽の発達の歴史と本道音楽教育について | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 28 | 技術基準の問題-一般的考察と事例研究 | 産業教育 | ○ |
1953(昭和28) | 29 | 学校教育費及び社会教育費の分析-石狩支庁管内8町6村を中心として | 教育制度 | ○ |
1953(昭和28) | 30 | TATクリテークに関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1953(昭和28) | 31 | 近代フランス音楽に於けるドビュッシーの印象 | 音楽 | ○ |
1953(昭和28) | 32 | 歴史上より考察したソ連邦の体育とアメリカ合衆国の体育 | 体育 | × |
1953(昭和28) | 33 | 教師の社会的性格に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1953(昭和28) | 34 | 体育指導者の自己評価 | 体育 | ○ |
1953(昭和28) | 35 | 明治前期に於ける吾国体育思想の変遷 | 体育 | × |
1954(昭和29) | 1 | 道徳教育の一考察 | 学校教育 | ○ |
1954(昭和29) | 2 | バスケット、ボールゲームに於ける状態の観察と指導法の検討 | 体育 | ○ |
1954(昭和29) | 3 | 札幌市の小中学校における学校保健実状況について-学徒の健康上の基本問題 | 学校教育 | ○ |
1954(昭和29) | 4 | ヴァイオリンの楽器研究 | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 5 | 児童小集団の成層構造を変容させる方法についての一研究 | 特殊教育 | ○ |
1954(昭和29) | 6 | テニスタイプスポーツの特徴について | 体育 | × |
1954(昭和29) | 7 | ブラームスのピアノ曲について | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 8 | 学生運動史における戦前と戦後の対比 | 教育史学 | ○ |
1954(昭和29) | 9 | 発声法の観察 | 音楽 | × |
1954(昭和29) | 10 | 問題をもった幼児の保育についての実験的研究 | 特殊教育 | ○ |
1954(昭和29) | 11 | 高校女子三年における運動能力の諸要因について | 体育 | × |
1954(昭和29) | 12 | リヒアルトワーグナーのロマン主義音楽について | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 13 | 漁村における小・中学校生の欠席 | 生活教育 | ○ |
1954(昭和29) | 14 | 音楽早教育 | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 15 | 教育歴史性にたつ生活教育への指向 | 教育史学 | ○ |
1954(昭和29) | 16 | 日本に於ける教育と政治権力 | 教育史学 | ○ |
1954(昭和29) | 17 | 郷土の音楽について | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 18 | 空知地区高校生基本体力調査 | 体育 | ○ |
1954(昭和29) | 19 | 体育に於ける舞踏の位置 | 体育 | ○ |
1954(昭和29) | 20 | 都市近接地域中学校に於ける職業指導の一考察 | 産業教育 | ○ |
1954(昭和29) | 21 | モーツアルトのソナタ形式について | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 22 | 日本における女子教育の一考察 | 学校教育 | ○ |
1954(昭和29) | 23 | 児童の成長に及ぼす外的条件の一考察-札幌市内の貧困児童の発達状況と栄養状況についての一考察 | 特殊教育 | ○ |
1954(昭和29) | 24 | 世論と教育 | 学校教育 | ○ |
1954(昭和29) | 25 | 疾走の技術的研究 | 体育 | ○ |
1954(昭和29) | 26 | 高校女子三年における運動能力を規定する諸要因に就いて | 体育 | ○ |
1954(昭和29) | 27 | ショパンの自由組曲形式による二四の前奏曲 | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 28 | クリークの教育科学に於ける価値概念の変遷に関する研究 | 学校教育 | ○ |
1954(昭和29) | 29 | 十九世紀に於けるシューマンのロマン主義音楽について | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 30 | 日本音楽の歴史的考察 | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 31 | 管弦楽の演出に関する弦楽器の技法 | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 32 | 大学受験失格ということがパーソナリティに及ぼす一般的影響に関する諸問題についての考察 | 特殊教育 | ○ |
1954(昭和29) | 33 | 農村に於ける職業教育 | 産業教育 | ○ |
1954(昭和29) | 34 | 初期浪漫派音楽に就いての考察 | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 35 | バッハ音楽の本質 | 音楽 | ○ |
1954(昭和29) | 36 | 一般社会教科書の分析研究 | 学校教育 | ○ |
1954(昭和29) | 37 | マルクス・エンゲルスにおける生産教育の問題 | 生活教育 | ○ |
1954(昭和29) | 38 | 地方財政の一考察-上川支庁を中心として | 教育制度 | ○ |
1954(昭和29) | 39 | 精神薄弱児の震動検査についての一考察 | 特殊教育 | ○ |
1954(昭和29) | 40 | 北海道に於ける各キャラメルメーカーのPR活動について | 社会教育 | ○ |
1954(昭和29) | 41 | 漁村に於ける小中学生の学業成績について | 生活教育 | ○ |
1955(昭和30) | 1 | ロールシャッハ第二部応用篇 | 特殊教育 | × |
1955(昭和30) | 2 | カリキュラム評価の基準について | 学校教育 | ○ |
1955(昭和30) | 3 | 新規採用者の職場訓練について-炭鉱における高校卒の新規採用の訓練 | 産業教育 | ○ |
1955(昭和30) | 4 | 開拓地に対する農業技術指導の在り方についての一考察 | 産業教育 | ○ |
1955(昭和30) | 5 | チーム、グループにおける社会集団的研究 | 体育 | ○ |
1955(昭和30) | 6 | 懸垂運動の体育的考察と逆上りとの関係について | 体育 | ○ |
1955(昭和30) | 7 | 特殊学級における児童の運動能力に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1955(昭和30) | 8 | 家族集団に於ける子供のパーソナリティ形成の諸問題 | 学校教育 | ○ |
1955(昭和30) | 9 | バトミントン競技 | 体育 | ○ |
1955(昭和30) | 10 | 競技者の心理-競技者の「成長から衰退まで」と競技者の危機について | 体育 | × |
1955(昭和30) | 11 | 競技者の心理-競技者の「成長から衰退まで」と競技者の危機について | 体育 | × |
1955(昭和30) | 12 | 家庭道徳に及ぼす子供の道徳意識の史的考察 | 学校教育 | ○ |
1955(昭和30) | 13 | 生計費の中に占める教育費の研究 | 生活教育 | ○ |
1955(昭和30) | 14 | 地域社会における職業指導の研究 | 産業教育 | ○ |
1955(昭和30) | 15 | バドミントンの技術分析-主として視覚によるスマッシュ技術の分析 | 体育 | × |
1955(昭和30) | 16 | 炭鉱の一部落における労働者の意識 | 産業教育 | ○ |
1955(昭和30) | 17 | 青年学級の職業に対する定着感について | 社会教育 | ○ |
1955(昭和30) | 18 | 中国近代学制の思想的基礎-胡適とそのプラグマティズムの教育史的位置 | 教育史学 | × |
1955(昭和30) | 19 | ケルビムとセラフィム教育費と社会階層についての一考察 | 生活教育 | ○ |
1955(昭和30) | 20 | 高等学校軟式庭球選手の体位 | 体育 | ○ |
1955(昭和30) | 21 | 中学校理科教科書についての一考察 | 教育計画 | ○ |
1955(昭和30) | 22 | 港湾労働者の知識 | 産業教育 | ○ |
1955(昭和30) | 23 | バスケットボールの筋力に及ぼす影響 | 体育 | ○ |
1955(昭和30) | 24 | 社会階層性と学業成績の相関について-和寒編 | 生活教育 | ○ |
1955(昭和30) | 25 | 教育改革の進展における一考察-教育使節団報告を中心としたアメリカの対日教育政策と日本の教育 | 教育史学 | ○ |
1955(昭和30) | 26 | リットの教育学の一考察 | 学校教育 | ○ |
1955(昭和30) | 27 | バスケットボールの実際における諸考察 | 体育 | ○ |
1955(昭和30) | 28 | バスケットボールの実際における諸考察 | 体育 | ○ |
1955(昭和30) | 29 | 小学校理科教科書の分析研究 | 教育計画 | ○ |
1955(昭和30) | 30 | 遊具の購入使用調査 | 社会教育 | ○ |
1955(昭和30) | 31 | 小中学校父兄の教育意識についての一考察 | 生活教育 | ○ |
1955(昭和30) | 32 | 野球型スポーツ、ルールの相関並びに一般的関心 | 体育 | ○ |
1955(昭和30) | 33 | 公立図書館における生徒閲覧者に関する問題 | 社会教育 | ○ |
1955(昭和30) | 34 | 企業体に於ける教育訓練の一考察 | 産業教育 | ○ |
1955(昭和30) | 35 | 生活環境が運動選手の性格に及ぼす影響 | 体育 | × |
1956(昭和31) | 1 | ジョン・ロックにおける教育思想の研究 | 学校教育 | ○ |
1956(昭和31) | 2 | 幻想小曲集にあらわれたシューマンのロマンティシズムについて | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 3 | 視聴覚的方法における英語教育の実験的研究 | 社会教育 | ○ |
1956(昭和31) | 4 | L. Von Beethorenの変奏技法の一考察 | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 5 | 態度の研究-その歴史的概念 | 社会教育 | ○ |
1956(昭和31) | 6 | 合唱音楽の考察-その考え方と進め方 | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 7 | 根釧開拓農民の営農態度調査-西能牛開拓地 | 教育計画 | × |
1956(昭和31) | 8 | Schuhertの歌曲について-声楽技術習得基礎段階における得にDie Schone Mellersnについて | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 9 | 北海道に於ける管弦楽運動の促進 | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 10 | 職業家庭科についての一考察-札幌市立中学校を中止として | 産業教育 | ○ |
1956(昭和31) | 11 | 就学前児童における数概念の発達 | 特殊教育 | ○ |
1956(昭和31) | 12 | 某定時制高校における生徒の健康状態 | 体育 | × |
1956(昭和31) | 13 | 全国高校陸上競技十傑選手の体格、体力に関する一考察 | 体育 | × |
1956(昭和31) | 14 | 音楽教育論 | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 15 | 和声における調整の崩壊と新しい技法 | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 16 | 学業不振の原因に関する考察-その事例より | 特殊教育 | ○ |
1956(昭和31) | 17 | 音楽教育における諸問題点の考察 | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 18 | 音楽(ピアノ)指導の限界 | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 19 | 生活環境が及ぼす生徒の職業意識について | 生活教育 | ○ |
1956(昭和31) | 20 | どんな教材を好むか-高校体育の時間について | 体育 | ○ |
1956(昭和31) | 21 | 年少労働者の職業後の補導について-住込年少者を中心として | 産業教育 | ○ |
1956(昭和31) | 22 | Bela'-Bortokの作曲技法-絃楽四十曲第4番を中心として | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 23 | 学級社会における児童の人間関係と社会階層 | 学校教育 | ○ |
1956(昭和31) | 24 | 幼児低学年児童までの音楽生活及び音楽指導原理 | 音楽 | ○ |
1956(昭和31) | 25 | 婦人集団の構造と性格に関する研究-生活指導論理確立のため | 生活教育 | ○ |
1956(昭和31) | 26 | 浪漫主義思想とシューベルトの器楽曲の様式 | 音楽 | ○ |
1957(昭和32) | 1 | プロテスタントによるミッションスクール女子教育を中心に-明治3年から23年頃まで | 教育史学 | ○ |
1957(昭和32) | 2 | 労働の身体に及ぼす種々相と体育、リクリエーションについての一考察 | 体育 | ○ |
1957(昭和32) | 3 | フィヒテの道徳的自我の基底について | 学校教育 | × |
1957(昭和32) | 4 | 脳性麻痺に関する知能検査の方法論 | 特殊教育 | ○ |
1957(昭和32) | 5 | 中学校における特別教育活動の研究-演劇クラブ活動を中心として | 学校教育 | ○ |
1957(昭和32) | 6 | 施設における非行児の結合要因について | 特殊教育 | ○ |
1957(昭和32) | 7 | 夜間通年制定時制課程に於ける特別教育活動の実態調査 | 産業教育 | ○ |
1957(昭和32) | 8 | 音楽と社会との関連性についての歴史的考察 | 音楽 | ○ |
1957(昭和32) | 9 | 女子寮子女の心理的特性についての研究(取消) | 特殊教育 | × |
1957(昭和32) | 10 | 児童文学小論-小川未明の遺産の検討について | 教育史学 | ○ |
1957(昭和32) | 11 | 類構成に現れた聾児童の概念的思考の特性 | 特殊教育 | ○ |
1957(昭和32) | 12 | 低IQ児に関する考察 | 特殊教育 | ○ |
1957(昭和32) | 13 | 北海道における地方教育会-附論 国民教育運動の吟味 | 教育史学 | ○ |
1957(昭和32) | 14 | 服装教育研究-若干の観察 | 社会教育 | ○ |
1957(昭和32) | 15 | 教育労働者の系譜-日教組の運動を中心としてその動向をさぐる | 教育史学 | ○ |
1957(昭和32) | 16 | 精神疲労-学習と疲労に関する実験的研究 | 特殊教育 | ○ |
1957(昭和32) | 17 | レクリエーション-労働者のレクリエーションに関する研究 | 体育 | ○ |
1957(昭和32) | 18 | 幼児園音楽教育の一考察 | 音楽 | ○ |
1957(昭和32) | 19 | 学校新聞に関する一考察 | 社会教育 | ○ |
1957(昭和32) | 20 | 脱漁村化と教育 | 生活教育 | ○ |
1957(昭和32) | 21 | 映画教育の現状とその問題点 | 社会教育 | ○ |
1957(昭和32) | 22 | 一般教育部制度に関する一考察-北大に於ける学部移行の問題を中心として | 教育計画 | ○ |
1957(昭和32) | 23 | 児童の敬語意識に関する発達心理学的考察 | 特殊教育 | ○ |
1957(昭和32) | 24 | 中卒者の進路に関する研究-特に進学を中心として | 生活教育 | ○ |
1958(昭和33) | 1 | 中卒者の進路について-特に農村について | 産業教育 | ○ |
1958(昭和33) | 2 | 高卒者の進路に関する研究-特に全日制と比較した定時制について | 産業教育 | ○ |
1958(昭和33) | 3 | 態度測定に関する考察 | 産業教育 | ○ |
1958(昭和33) | 4 | 年少労働者の発生と展開 | 生活教育 | ○ |
1958(昭和33) | 5 | 母子家庭に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1958(昭和33) | 6 | 非行児における親子関係と性別に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1958(昭和33) | 7 | 学歴と貧困の一考察 | 生活教育 | ○ |
1958(昭和33) | 8 | 高等学校教科書保健体育保健編の分析研究 | 体育 | ○ |
1958(昭和33) | 9 | 古典組曲の形式の研究-ラモーの作品として | 音楽 | ○ |
1958(昭和33) | 10 | 日教組についての一考察 | 生活教育 | ○ |
1958(昭和33) | 11 | 生活綴方の研究-教授学習論的立場から | 学校教育 | ○ |
1958(昭和33) | 12 | 中卒者の進路について-特に漁村を対象として | 産業教育 | ○ |
1958(昭和33) | 13 | 徒手体操に関する諸問題-実態調査を中心として | 体育 | ○ |
1958(昭和33) | 14 | 北海道立札幌中島スポーツセンターの利用状況に関する一考察 | 体育 | ○ |
1958(昭和33) | 15 | 楽器論-主として有棹撥弦楽器に対する考察 | 音楽 | ○ |
1958(昭和33) | 16 | 思考論理(程度)と教育的環境-学級における調査結果 | 生活教育 | ○ |
1958(昭和33) | 17 | 被保護世帯の職種の異動とその理由について | 生活教育 | ○ |
1958(昭和33) | 18 | 企業内における職業の階層についての一研究 | 産業教育 | ○ |
1958(昭和33) | 19 | 魯迅の教育思想の研究-その基礎的考察 | 教育史学 | ○ |
1958(昭和33) | 20 | 農民分解論研究序説-マルクスレーニン主義の古典を中心に | 生活教育 | ○ |
1958(昭和33) | 21 | 開拓農村の生産技術面におけるリーダーシップについて | 産業教育 | ○ |
1958(昭和33) | 22 | 教育における系統性の問題 | 学校教育 | ○ |
1958(昭和33) | 23 | 中卒生の職業移動 | 産業教育 | ○ |
1958(昭和33) | 24 | 学校給食の一考察 | 体育 | ○ |
1958(昭和33) | 25 | ソヴィエトにおける科学技術教育の発展-教育制度及内容面に於ける総合技術教育の諸問題 | 教育史学 | ○ |
1958(昭和33) | 26 | 江戸時代における学校教育の発達について-特に藩校について | 教育史学 | ○ |
1959(昭和34) | 1 | 問題解決学習の理論的基礎-デュ-イの認識論 | 学校教育 | ○ |
1959(昭和34) | 2 | 中学校における職業指導の問題点 | 産業教育 | ○ |
1959(昭和34) | 3 | 学級集団内における排斥児孤立児の特性ついての一研究 | 特殊教育 | ○ |
1959(昭和34) | 4 | 札幌公立職業安定所にあらわれた職種の調査-34年1月から6月までにあらわれた求人申込票について | 産業教育 | ○ |
1959(昭和34) | 5 | 学級における児童の人間関係-農村を中心とした | 生活教育 | ○ |
1959(昭和34) | 6 | 学力と地域差 | 生活教育 | ○ |
1959(昭和34) | 7 | インド教育開発と技術教育の諸問題 | 教育史学 | ○ |
1959(昭和34) | 8 | ドビュッシーの音楽における無調性的傾向について | 音楽 | ○ |
1959(昭和34) | 9 | 北海道の各市町村別学歴構成と篭山教授の北海道の類型との関係における地域社会 | 生活教育 | ○ |
1959(昭和34) | 10 | 文学教育の形象認識過程の研究-人間形成を中心として | 学校教育 | × |
1959(昭和34) | 11 | 中小鉄工業における技能経験と職業指導 | 産業教育 | ○ |
1959(昭和34) | 12 | 音楽教育-児童に対する初期の音楽教育についての一考察 | 音楽 | ○ |
1959(昭和34) | 13 | 学級論 | 学校教育 | ○ |
1959(昭和34) | 14 | 職業情報としての求人広告に関する考察 | 産業教育 | ○ |
1959(昭和34) | 15 | 精神薄弱児の運動能に関する分析的研究-運動能発達検査法を中心として | 特殊教育 | ○ |
1959(昭和34) | 16 | 精神薄弱児の運動能に関する分析的研究-運動能発達検査法を中心として | 特殊教育 | ○ |
1959(昭和34) | 17 | 社会福祉に関する基礎的調査 | 生活教育 | ○ |
1959(昭和34) | 18 | スポーツの社会に果たした役割はどんなものだったのでしょうか | 体育 | ○ |
1959(昭和34) | 19 | 非行少年早期予測に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1959(昭和34) | 20 | 理科学習における視聴覚教材 | 社会教育 | ○ |
1959(昭和34) | 21 | 札幌市立陵雲中学校-修学旅行における疲労測定 | 体育 | × |
1959(昭和34) | 22 | 高校進学問題に関する一考察 | 生活教育 | ○ |
1959(昭和34) | 23 | 普通学級内における精薄児の社会的地位に関する一研究 | 特殊教育 | ○ |
1960(昭和35) | 1 | 幼児のフラストレーション反応の分析 | 特殊教育 | ○ |
1960(昭和35) | 2 | 義務教育にあらわれた体育教材の変せんについて | 体育 | ○ |
1960(昭和35) | 3 | Weigl-Goldstein-Scheerer Form Sorting Test 基準に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1960(昭和35) | 4 | 高等学校における身体適性に関する研究-高校生の運動能力の発達に関する一考察 | 体育 | ○ |
1960(昭和35) | 5 | 高等学校における身体適性に関する研究-高校生の運動能力の発達に関する一考察 | 体育 | ○ |
1960(昭和35) | 6 | 中卒者と高校進学者の生活実態の比較 | 産業教育 | ○ |
1960(昭和35) | 7 | 身体運動に関する生理学的若干の考察-主として骨格筋の生理を中心として | 体育 | × |
1960(昭和35) | 8 | 「問題解決学習と系統学習」戦後教育方法論一考察 | 学校教育 | ○ |
1960(昭和35) | 9 | 李大釗の労働教育論 | 教育史学 | ○ |
1960(昭和35) | 10 | 生活保護世帯生活史の事例的研究 | 生活教育 | ○ |
1960(昭和35) | 11 | 職業の世代的移動と学歴 | 産業教育 | ○ |
1960(昭和35) | 12 | 体育の時間割についての考察-中学校における調査を含めて | 体育 | ○ |
1960(昭和35) | 13 | 新聞のスポーツ記事面積の分析によるスポーツの関心について | 体育 | ○ |
1960(昭和35) | 14 | 男子中卒者の労働移動についての一研究 | 産業教育 | ○ |
1960(昭和35) | 15 | 生活指導の課題についての一考察 | 学校教育 | ○ |
1960(昭和35) | 16 | 5.4新文化運動における国語運動とその学校教育への影響 | 教育史学 | ○ |
1960(昭和35) | 17 | 青年会より青年団 | 教育史学 | ○ |
1960(昭和35) | 18 | 親の自立成就への期待と幼児の行動 | 特殊教育 | ○ |
1960(昭和35) | 19 | 被保護世帯における母子世帯の研究 | 特殊教育 | ○ |
1960(昭和35) | 20 | わが国の労働構成と賃金-その格差の問題 | 生活教育 | ○ |
1960(昭和35) | 21 | 精薄児に対するロールシャッハ法の適用について | 特殊教育 | × |
1960(昭和35) | 22 | 幼児の攻撃的行動についての一研究 | 特殊教育 | ○ |
1960(昭和35) | 23 | 年少労働と職業適応-新規女子中卒者について | 産業教育 | ○ |
1960(昭和35) | 24 | 高卒者の労働市場的性格 | 産業教育 | ○ |
1960(昭和35) | 25 | 札幌市の中小企業にみた職業遍歴の類型について | 産業教育 | ○ |
1960(昭和35) | 26 | 精薄児の知覚運動学習における類型差についての研究 | 特殊教育 | ○ |
1960(昭和35) | 27 | 文学教育論の認識論的基礎-形象的思考に関する一考察 | 学校教育 | ○ |
1960(昭和35) | 28 | 明治12年「教育令」制定の遠因 | 教育史学 | ○ |
1961(昭和36) | 1 | 技術革新下における職業構成の究明-産業技術教育の現在的課題への一考察 | 産業教育 | ○ |
1961(昭和36) | 2 | 20世紀初頭における児童の再発見とその教育方法 | 学校教育 | ○ |
1961(昭和36) | 3 | 端野村”三好農業共同化グループ”の実態報告 | 社会教育 | ○ |
1961(昭和36) | 4 | 高校生の親子関係に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1961(昭和36) | 5 | フラストレーション研究の展望-心理的見方、考え方修得 | 特殊教育 | ○ |
1961(昭和36) | 6 | 苫小牧市における明春中学卒業生の進路決定因子の分析 | 産業教育 | ○ |
1961(昭和36) | 7 | 明治初期教育政策の展開 | 教育史学 | × |
1961(昭和36) | 8 | 家庭環境の学力に及ぼす影響 | 産業教育 | ○ |
1961(昭和36) | 9 | テレビの影響分析-クラッパーの研究を基本にして | 社会教育 | ○ |
1961(昭和36) | 10 | テレビにおける視聴率の分類と児童に与えるテレビの影響 | 社会教育 | ○ |
1961(昭和36) | 11 | 技術革新と労働素質-技術者を中心として | 産業教育 | ○ |
1961(昭和36) | 12 | 産業構造の推移と中卒者の動向 | 産業教育 | ○ |
1961(昭和36) | 13 | 婦人の技術教育に関する一研究-各種学校調査 | 社会教育 | ○ |
1961(昭和36) | 14 | 陶行知の生活教育論 | 教育史学 | ○ |
1962(昭和37) | 1 | 職場集団におけるモラールについての考察 | 特殊教育 | ○ |
1962(昭和37) | 2 | ペスタロッチの直観論について | 学校教育 | ○ |
1962(昭和37) | 3 | 北海道における農業人口の移動と農村社会の編成 | 社会教育 | ○ |
1962(昭和37) | 4 | 少年非行理解のために | 特殊教育 | ○ |
1962(昭和37) | 5 | 企業内教育の現状と問題点 | 産業教育 | ○ |
1962(昭和37) | 6 | 女子高校生の性格特性について | 特殊教育 | ○ |
1962(昭和37) | 7 | 僻地学校の指導形態に関する一考察 | 学校教育 | ○ |
1962(昭和37) | 8 | 都市部定時制高校の脱落者及び残留者の意識状況 | 生活教育 | ○ |
1962(昭和37) | 9 | 職場組織と労働者意識 | 産業教育 | ○ |
1962(昭和37) | 10 | 青少年教育とマスコミュニケーション | 社会教育 | ○ |
1962(昭和37) | 11 | 技術革新下における企業内教育の実態とその問題点 | 産業教育 | ○ |
1962(昭和37) | 12 | 精神薄弱児の職業教育に関する最近9年間の研究について | 特殊教育 | ○ |
1962(昭和37) | 13 | 現代の広告活動と大衆の消費性向についての一考察 | 社会教育 | ○ |
1962(昭和37) | 14 | 「言語活動と思考」の関係についての一考察 | 学校教育 | ○ |
1962(昭和37) | 15 | 役割理論(ロールセオリー)について | 特殊教育 | ○ |
1962(昭和37) | 16 | 教授学習過程の構造に関する一考察 | 学校教育 | ○ |
1962(昭和37) | 17 | 映画の生活における位置と大衆の映画運動 | 社会教育 | ○ |
1962(昭和37) | 18 | 精神障害者のロールシャッハ反応 | 特殊教育 | ○ |
1962(昭和37) | 19 | 松前藩校の変遷 | 教育史学 | ○ |
1962(昭和37) | 20 | 交代制下の労働者の生活時間構造-製紙株式会社工場従業員の生活時間実態 | 生活教育 | ○ |
1962(昭和37) | 21 | 各種学校における産業教育-その実態と問題点 | 産業教育 | ○ |
1962(昭和37) | 22 | 勤評闘争の評価にあらわれた「教師観のゆがみ」について | 学校教育 | ○ |
1962(昭和37) | 23 | 広告について-マスメディアの発展に伴う広告の発展と消費者の広告に対する態度を中心にして考察する | 社会教育 | ○ |
1962(昭和37) | 24 | 父兄負担の教育総額に地域差があるのは主にいかなる経費によるか | 生活教育 | ○ |
1963(昭和38) | 1 | 全国移動の地域移動に関する研究-合わせて中学学卒異動 | 産業教育 | ○ |
1963(昭和38) | 2 | 中国の教育構造における歴史科の位置-歴史教科書の分析をとうして | 教育史学 | ○ |
1963(昭和38) | 3 | 世論とマスコミ | 社会教育 | ○ |
1963(昭和38) | 4 | 学歴と賃金-鉄鋼業 | 産業教育 | ○ |
1963(昭和38) | 5 | 北海道における炭鉱離職労働者の実態-三井美唄炭鉱の場合 | 社会教育 | ○ |
1963(昭和38) | 6 | 教授学習過程の分析 | 学校教育 | ○ |
1963(昭和38) | 7 | 国民教育運動の成立と「教育労働者」観への推転 | 教育史学 | ○ |
1963(昭和38) | 8 | 新興教育運動における教師観 | 学校教育 | ○ |
1963(昭和38) | 9 | 我国中小企業製造業の実態と賃金問題 | 産業教育 | ○ |
1963(昭和38) | 10 | 幼児の数概念の研究-保存の発達を中心として | 特殊教育 | ○ |
1963(昭和38) | 11 | 明治末期の労働運動における教育思想の萌芽と展開 | 教育史学 | ○ |
1963(昭和38) | 12 | 日本における労働者教育運動と其思想 | 教育史学 | ○ |
1963(昭和38) | 13 | 後進地域開発理論と教育-東南アジア開発実践における社会教育の現状報告 | 社会教育 | ○ |
1963(昭和38) | 14 | アメリカにおける1930年代の教育の役割-恐慌対策の進歩的性格との関係において | 教育史学 | ○ |
1963(昭和38) | 15 | ベーコンにおける自然と社会の分離について | 学校教育 | ○ |
1963(昭和38) | 16 | 千里馬作班運動の教育的意義 | 教育史学 | × |
1963(昭和38) | 17 | 後期中等教育における職業教育の方向 | 産業教育 | ○ |
1963(昭和38) | 18 | 工業学校における学校の変遷 | 教育計画 | ○ |
1963(昭和38) | 19 | 集団主義における認識論的基礎に関する一考察 | 学校教育 | ○ |
1963(昭和38) | 20 | 戦時体制の確立過程における師範教育 | 教育史学 | ○ |
1963(昭和38) | 21 | 集団の凝集性と生産性についての一考察 | 特殊教育 | ○ |
1963(昭和38) | 22 | 文章完成法から見た肢体不自由児の社会父母に対する関係 | 特殊教育 | ○ |
1963(昭和38) | 23 | 青年学級の研究 | 社会教育 | ○ |
1963(昭和38) | 24 | 消費者運動-その歴史と課題 | 生活教育 | ○ |
1963(昭和38) | 25 | 新規学卒者の地域移動について-特に北海道における新規中卒就職を中心として | 産業教育 | ○ |
1963(昭和38) | 26 | 大正期における自由主義教育の意義とその限界について | 学校教育 | ○ |
1964(昭和39) | 1 | 戦前における教科研運動の抵抗と挫折 | 教育制度 | ○ |
1964(昭和39) | 2 | モーダル・パーソナリティの概念 | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 3 | 広告と消費者行動 | 社会教育 | ○ |
1964(昭和39) | 4 | 幼児知能検査法の検討-因子論的見地から | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 5 | 中国の教育改革と農業中学 | 教育史学 | ○ |
1964(昭和39) | 6 | 知能と学力のずれについての一考察 | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 7 | 教育方法論に関する一考察 | 学校教育 | ○ |
1964(昭和39) | 8 | 教育テレビジョン-日米の比較研究 | 社会教育 | ○ |
1964(昭和39) | 9 | ソシオメトリーの基本的問題について | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 10 | 昭和初期における青年運動の変質過程-特に北海道産業組合青年総連盟について | 教育史学 | ○ |
1964(昭和39) | 11 | 歴史認識論序説-教育史研究会の批判的検討 | 教育史学 | ○ |
1964(昭和39) | 12 | 被保護世帯の教育に関する一考察 | 生活教育 | ○ |
1964(昭和39) | 13 | 郷学成立の政治経済的基盤(抹消) | 教育史学 | × |
1964(昭和39) | 14 | 戦後日本の教育の変遷と教師-教育の反動化に対する教師 | 教育史学 | ○ |
1964(昭和39) | 15 | 戦後唯物論における一考察-特に主体性論を中心にして | 学校教育 | ○ |
1964(昭和39) | 16 | 農村における階層分化について-和寒町についての調査 | 生活教育 | ○ |
1964(昭和39) | 17 | 農村青少年の職業に対する社会的態度の分析-A町における事例研究 | 社会教育 | ○ |
1964(昭和39) | 18 | 病跡(pathographie)への一考察-ベルレーヌの病跡をたどりながら | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 19 | 教育と生産的労働との結合について | 教育史学 | ○ |
1964(昭和39) | 20 | 札幌市における青年サークルの発生および組織とその性格に関する研究-都市青年の集団形成過程 | 社会教育 | ○ |
1964(昭和39) | 21 | Emile Durkheimの教育論-その思想的背景と教育科学 | 学校教育 | ○ |
1964(昭和39) | 22 | 新産業都市苫小牧定時制生徒の職業生活と教育 | 産業教育 | ○ |
1964(昭和39) | 23 | 方法としてのPragmatismの批判的分析-W.Jamesを中心として (抹消) | 学校教育 | × |
1964(昭和39) | 24 | 学習の理論と実験的諸問題 | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 25 | 学生運動部の生産力に関するグループダイナミック的研究 | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 26 | ワイマール共和制下の教育政策の役割-1920年の全国学校会議を中心に | 教育史学 | ○ |
1964(昭和39) | 27 | 定時制生徒の生活実態から見た教育課程-とくに普通過程および商業過程を中心として | 産業教育 | ○ |
1964(昭和39) | 28 | 農民層分解と農民の組織 | 社会教育 | ○ |
1964(昭和39) | 29 | 農村家族における婦人の地位及び役割構造の研究 | 社会教育 | ○ |
1964(昭和39) | 30 | 特設道徳に関する一考察 | 学校教育 | ○ |
1964(昭和39) | 31 | フラストレーション理論とRosenzweig P-Fstudyによる実験例 | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 32 | 科学者・技術者の「社会的感覚」と「技術論」 | 教育史学 | ○ |
1964(昭和39) | 33 | 宣伝による大衆説得-政治宣伝を中心として | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 34 | 知能の検討-恒常性を中心として | 特殊教育 | ○ |
1964(昭和39) | 35 | 和寒における農民層の階層移動 | 生活教育 | ○ |
1964(昭和39) | 36 | 和寒町の農家における田畑の増減と階層変化の関係について | 生活教育 | ○ |
1965(昭和40) | 1 | 地方教育行政制度における教育条件保障の沿革と様態 | 教育制度 | ○ |
1965(昭和40) | 2 | 社会階層と逸脱行動(抹消) | 生活教育 | × |
1965(昭和40) | 3 | 教育方法における機械論的方法の意義と限界 | 学校教育 | ○ |
1965(昭和40) | 4 | プラグマチズム(ジェームズ)批判”序説” | 学校教育 | ○ |
1965(昭和40) | 5 | ホワイトカラー労働者論 | 生活教育 | ○ |
1965(昭和40) | 6 | 都市近郊の工業化と人口移動-特に第3次産業人口を中心として | 教育史学 | ○ |
1965(昭和40) | 7 | 北海道札幌師範学校が北海道の教育に果たした役割 | 教育史学 | ○ |
1965(昭和40) | 8 | 高校学卒者の労働市場と職業教育課程-特に商業過程を中心として | 産業教育 | ○ |
1965(昭和40) | 9 | イギリスの教育改革-クラウザー報告、ニューザム報告、スペンス報告、ロビンス報告をめぐって | 教育史学 | ○ |
1965(昭和40) | 10 | 近代国家と民衆意識 | 学校教育 | ○ |
1965(昭和40) | 11 | 記憶における想起内容の変化の条件(抹消) | 特殊教育 | × |
1965(昭和40) | 12 | 第一次大戦から第二次大戦に至る時期の日本の婦人の状態と婦人運動 | 教育史学 | ○ |
1965(昭和40) | 13 | 物価の上昇と国民生活 | 生活教育 | ○ |
1965(昭和40) | 14 | 集団主義教育 | 学校教育 | ○ |
1965(昭和40) | 15 | 適応行動における情動的因子の追求 | 特殊教育 | ○ |
1965(昭和40) | 16 | 沢柳政太郎の教育思想(抹消) | 教育史学 | × |
1965(昭和40) | 17 | 都市近郊の工業化が農家に及ぼす影響 | 産業教育 | ○ |
1965(昭和40) | 18 | パーソナリティ形成における同報関係 | 特殊教育 | ○ |
1965(昭和40) | 19 | 公共職業訓練所の現状と問題点 | 産業教育 | ○ |
1965(昭和40) | 20 | 郷学成立の政治経済的基盤(抹消) | 教育史学 | × |
1965(昭和40) | 21 | 勤労青少年の集団活動の及ぼす教育作用(現物タイトル:戦後の開拓行政と開拓農民の生活と意識) | 社会教育 | ○ |
1965(昭和40) | 22 | イギリス中世における大学(抹消) | 教育史学 | × |
1965(昭和40) | 23 | 日本における男女共学思想をめぐって | 学校教育 | ○ |
1965(昭和40) | 24 | 中小企業と技能者養成 | 産業教育 | ○ |
1965(昭和40) | 25 | 社会教育における青年運動の役割 | 社会教育 | ○ |
1965(昭和40) | 26 | 社会科における科学と道徳 | 学校教育 | ○ |
1965(昭和40) | 27 | 中国の農業共同組合(合作者)組織過程における教育問題 | 教育史学 | ○ |
1965(昭和40) | 28 | トルストイの倫理宗教観(抹消) | 学校教育 | × |
1965(昭和40) | 29 | 年少者の持久力トレーニングの効果について | 体育 | ○ |
1965(昭和40) | 30 | Women Power論 | 産業教育 | ○ |
1965(昭和40) | 31 | 強迫神経症の構造 | 特殊教育 | ○ |
1965(昭和40) | 32 | 労働者の教育運動について-労働者の社会認識 | 学校教育 | ○ |
1965(昭和40) | 33 | 人格研究における知覚テストの実験的検討 | 特殊教育 | ○ |
1965(昭和40) | 34 | 病理的精神像の了解のいくつかの方法について | 学校教育 | ○ |
1965(昭和40) | 35 | 地理教育について | 学校教育 | ○ |
1966(昭和41) | 1 | 地域開発と労働力移動-倉敷における研究 | 産業教育 | ○ |
1966(昭和41) | 2 | 生理的精神薄弱児の研究-血管反応を指標として | 特殊教育 | ○ |
1966(昭和41) | 3 | 青少年の読書の実態に関する研究 | 社会教育 | ○ |
1966(昭和41) | 4 | 牧口常三郎学制改革案の検討 | 教育制度 | ○ |
1966(昭和41) | 5 | 台湾における初期植民地教育の分析-台湾植民地教育史の序章として | 教育史学 | ○ |
1966(昭和41) | 6 | 演劇への心理的検討の試み-演技論としてのスタニスラフスキーシステムを素材として | 特殊教育 | ○ |
1966(昭和41) | 7 | 1930年代の婦人教育-女子青年団を中心として | 教育史学 | ○ |
1966(昭和41) | 8 | 新制大学成立期における大学の自治と学生自治 | 教育制度 | ○ |
1966(昭和41) | 9 | 教育方法思想の一考察-J.デュ-イの教育思想を中心として | 学校教育 | ○ |
1966(昭和41) | 10 | 沢柳政太郎の教育思想 | 教育史学 | × |
1966(昭和41) | 11 | W.ジェイムズ、プラグマチズム批判 | 学校教育 | × |
1966(昭和41) | 12 | 札幌市における産業従業者の特質と推移 | 産業教育 | ○ |
1966(昭和41) | 13 | 人間形成の諸条件の検討 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1966(昭和41) | 14 | 郷学校成立の政治基盤に関する一考察 | 教育史学 | × |
1966(昭和41) | 15 | 職場における態度調査 | 産業教育 | ○ |
1966(昭和41) | 16 | 戦後歴史教育の史的考察 | 教育史学 | ○ |
1966(昭和41) | 17 | 体育の在り方 | 体育 | × |
1966(昭和41) | 18 | 組織論研究序説 | 産業教育 | ○ |
1966(昭和41) | 19 | 戦後日本における集団主義教育-E高校の集団主義教育の検討から | 学校教育 | ○ |
1966(昭和41) | 20 | ジェントリ、イデアールの形成とイギリス2大学の役割-15~17世紀 | 教育史学 | × |
1966(昭和41) | 21 | テレビ視聴率の分析 | 社会教育 | ○ |
1966(昭和41) | 22 | 農業後継者の教育と生活 | 産業教育 | ○ |
1966(昭和41) | 23 | 都市近郊農村青年会に関する一考察-烈々布教育界の発生から分解まで | 社会教育 | ○ |
1966(昭和41) | 24 | 北海道における高校大学区制実施過程について | 教育制度 | ○ |
1966(昭和41) | 25 | 教師の研究と教育権-その実態と学習 | 教育制度 | ○ |
1966(昭和41) | 26 | 仮性精神薄弱概念の一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1966(昭和41) | 27 | 少年非行の現況とその対策 | 社会教育 | ○ |
1966(昭和41) | 28 | 北海道大学学生生活の実態と分析 | 生活教育 | ○ |
1966(昭和41) | 29 | 教育の行政的中立性に関する一考察 | 教育制度 | ○ |
1966(昭和41) | 30 | 技術高校における教育の現状と問題点 | 産業教育 | ○ |
1967(昭和42) | 1 | 戦前における国定歴史教科書の分析 | 教育史学 | × |
1967(昭和42) | 2 | 札幌市における都市勤労青少年の生活と意識 | 産業教育 | ○ |
1967(昭和42) | 3 | 社会教育と労働組合-国労札幌地本における教宣活動の実態 | 社会教育 | ○ |
1967(昭和42) | 4 | 知覚判断に及ぼす影響過程に関する考察-暗示効果 | 特殊教育 | ○ |
1967(昭和42) | 5 | 母親の稼働と子どもの問題に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1967(昭和42) | 6 | 精神薄弱児のきょうだいに関するケーススタディ的一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1967(昭和42) | 7 | 明治後期から大正期へかけての師範教育 | 教育史学 | × |
1967(昭和42) | 8 | 心理学的機構解明の一方法としての要求水準 | 特殊教育 | ○ |
1967(昭和42) | 9 | 都市勤労青少年の学習意欲と余暇生活 | 社会教育 | ○ |
1967(昭和42) | 10 | 文学の教授=学習過程における感動体験についての一考察 | 学校教育 | ○ |
1967(昭和42) | 11 | 教育方法原理としてのモティヴェーションへの序説 | 学校教育 | ○ |
1967(昭和42) | 12 | 変動期における人間-幕末、維新期における人間の意識と行動 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1967(昭和42) | 13 | 概念形成における生活的なものの役割 | 学校教育 | ○ |
1967(昭和42) | 14 | 製造業における職種と賃金-特に鉄鋼業、木材、木製品製造業を中心として | 産業教育 | ○ |
1967(昭和42) | 15 | 明治時代における教育論の展開-特に労働組合運動と社会主義運動を中心に | 生活教育 | ○ |
1967(昭和42) | 16 | 北海道江別市における青年団活動の現状とその問題点と課題の考察-農村青年団活動の発展のために | 社会教育 | ○ |
1967(昭和42) | 17 | 工業化に伴う地域の社会変動の調査-上野町における製鉄コンビナートと労働市場j構造の変化(農家就業構造の変化を中心として) | 産業教育 | ○ |
1967(昭和42) | 18 | 昭和期教員の社会的役割について-北海道連合教育会の分析から | 教育史学 | ○ |
1967(昭和42) | 19 | 態度及び説得の理論の考察-教授過程分析への序説として | 学校教育 | ○ |
1967(昭和42) | 20 | 勤労青少年の職業技術教育-札幌建築共同職業訓練所の教育実態 | 産業教育 | ○ |
1967(昭和42) | 21 | 現代日本における社会階層 | 生活教育 | ○ |
1967(昭和42) | 22 | 後期中等教育における青年学級の位置 | 教育史学 | ○ |
1967(昭和42) | 23 | 北海道の地域視聴覚ライブラリーに関する一考察-社会教育活動での利用促進のために | 社会教育 | ○ |
1967(昭和42) | 24 | 中国の歴史教育-その歴史人物評価を中心として | 教育史学 | × |
1967(昭和42) | 25 | 学習過程における「子どもの論理」「教材の論理」 | 学校教育 | ○ |
1967(昭和42) | 26 | 日本の学校教育における情操教育 | 学校教育 | × |
1967(昭和42) | 27 | 好奇心についての心理学的試考 | 特殊教育 | ○ |
1967(昭和42) | 28 | 作業に及ぼす局外刺戟の影響 | 特殊教育 | ○ |
1967(昭和42) | 29 | 北海道における演劇団体の現状と課題 | 社会教育 | ○ |
1967(昭和42) | 30 | 高校生の学習意欲と価値観 | 学校教育 | ○ |
1967(昭和42) | 31 | 高校生の就職に対する意識-岡山市における工業高校、商業高校生徒を中心として | 産業教育 | ○ |
1967(昭和42) | 32 | 「教師の教育権」形成の現状 | 教育制度 | ○ |
1967(昭和42) | 33 | 小集団における課題解決過程の検討 | 学校教育 | ○ |
1967(昭和42) | 34 | 職場におけるリーダーシップとモラール | 産業教育 | ○ |
1967(昭和42) | 35 | スーパーマーケットにおける顧客の購買行動の分析 | 産業教育 | ○ |
1967(昭和42) | 36 | 北海道における広域人事交流 | 教育制度 | ○ |
1967(昭和42) | 37 | 少年非行と家庭 | 社会教育 | ○ |
1968(昭和43) | 1 | 知覚、認識、行動の一連のダイナミックスに関する理解のための一考察 | 特殊教育 | ○ |
1968(昭和43) | 2 | 北海道市町村の地域類型と人口移動の相関について-過疎問題への試論 | 生活教育 | ○ |
1968(昭和43) | 3 | 農業教育再編成と北海道農業学園における農業教育 | 社会教育 | ○ |
1968(昭和43) | 4 | 中小企業における職業訓練-鉄鋼団地の共同職業訓練の実例研究 | 産業教育 | ○ |
1968(昭和43) | 5 | 東南アジアにおける教育の歴史的研究 | 教育史学 | ○ |
1968(昭和43) | 6 | 季節制農業高校における教育の歴史的研究 | 生活教育 | × |
1968(昭和43) | 7 | 現在福祉国家-その構造的検討 | 教育制度 | ○ |
1968(昭和43) | 8 | ナショナリズムと沖縄教育労働者運動 | 教育史学 | ○ |
1968(昭和43) | 9 | 認知変化の行動的基礎-上下逆転プリズムによる | 特殊教育 | ○ |
1968(昭和43) | 10 | 自我意識の現象的考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1968(昭和43) | 11 | Sociometric Testによる幼児集団の構造分析 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1968(昭和43) | 12 | 石炭産業合理化と北海道における炭鉱離職者の再訓練・再就職の実態調査分析-豊里鉱離職者を対象とした事例調査を基とした | 産業教育 | ○ |
1968(昭和43) | 13 | 現代勤労青年像-小樽を中心とした利勤労青年教育序説 | 社会教育 | ○ |
1968(昭和43) | 14 | 地域社会と労働市場 | 産業教育 | ○ |
1968(昭和43) | 15 | 沿岸漁家の出稼ぎの実態 | 生活教育 | × |
1968(昭和43) | 16 | 義務教育学校職員法案の研究 | 教育制度 | × |
1968(昭和43) | 17 | 「生産労働」をどう教えるか | 学校教育 | ○ |
1968(昭和43) | 18 | WISC知能診断検査法における子どもの発達と特性 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1968(昭和43) | 19 | 教育保障の理念と現状-就学奨励制度の検討を中心として | 教育制度 | ○ |
1968(昭和43) | 20 | 臨時教育会議における高等学校の改革 | 教育史学 | ○ |
1968(昭和43) | 21 | 新興教育運動-その教育実践の検討 | 教育史学 | ○ |
1968(昭和43) | 22 | 北海道の勤労者住宅の実態-特に家族周期(ライフサイクル)を中心として | 生活教育 | ○ |
1968(昭和43) | 23 | 農村における青少年の意識 | 産業教育 | ○ |
1968(昭和43) | 24 | フラストレーション反応と人の習慣形成-特に集団の雰囲気に注目して | 特殊教育 | ○ |
1968(昭和43) | 25 | 工業学校教育のあり方について | 教育計画 | ○ |
1968(昭和43) | 26 | 北海道岩見沢高等学校にみる階層区分と農業意識調査とその実態分析 | 教育計画 | ○ |
1968(昭和43) | 27 | 北海道における農業高 | 教育計画 | ○ |
1968(昭和43) | 28 | 北海道沿岸漁民の経営規模と家族類型について | 生活教育 | ○ |
1968(昭和43) | 29 | 珠算学校教育研究 | 社会教育 | ○ |
1968(昭和43) | 30 | 成人の学習論序説 | 社会教育 | × |
1968(昭和43) | 31 | 中学校における関数指導の基本問題 | 学校教育 | ○ |
1968(昭和43) | 32 | ルナチャルスキー(:А. В. Луначарский)の革命教育観-演劇と教育に関するルナチャルスキーの理論と実践 | 教育史学 | ○ |
1968(昭和43) | 33 | 図書館と地域社会の結びつき-札幌市立図書館の現状と問題点 | 社会教育 | ○ |
1968(昭和43) | 34 | 社会行動解明の一方法としての役割 | 特殊教育 | ○ |
1968(昭和43) | 35 | 琴似工業高校生徒意識調査から見た高校再編成 | 教育計画 | ○ |
1968(昭和43) | 36 | 教育と生活の結合-教師の実践の分析から | 学校教育 | ○ |
1968(昭和43) | 37 | 大学卒就職者の労働市場における構造変化-北大卒業生の事例を中心として | 産業教育 | × |
1968(昭和43) | 38 | 児童画に現れた児童の心理-児童の興味の発達過程における色彩好悪に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1968(昭和43) | 39 | 高校生徒会活動の歴史的展開-戦後の特別教育活動政策の批判を通して | 教育制度 | × |
1968(昭和43) | 40 | 北海道の勤労者の家族周期と家計収支-特に教育費にふれて | 生活教育 | ○ |
1968(昭和43) | 41 | 漁家世帯における就業構造 | 生活教育 | ○ |
1968(昭和43) | 42 | 教科書検定訴訟の法律的諸問題 | 教育制度 | ○ |
1969(昭和44) | 1 | 北海道重工業都市における青年労働者の実態 | 産業教育 | × |
1969(昭和44) | 2 | 教師の研修権闘争と父母の教育活動-川上宏事件をめぐって | 教育制度 | ○ |
1969(昭和44) | 3 | 「教育二法」成立過程における問題の考察 | 教育制度 | ○ |
1969(昭和44) | 4 | 魯迅ノート-魯迅的思想形成 | 教育史学 | ○ |
1969(昭和44) | 5 | 自動運動をめぐって | 特殊教育 | ○ |
1969(昭和44) | 6 | 「新興教育」の思想と運動-1930-1932を中心として | 教育史学 | ○ |
1969(昭和44) | 7 | 現代広告の影響の一側面 | 特殊教育 | ○ |
1969(昭和44) | 8 | 育児法に関する面接調査 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1969(昭和44) | 9 | 定時制高校生徒の社会、学校生活意識に関する一考察-釧路市内 | 産業教育 | × |
1969(昭和44) | 10 | 電子計算機プログラミング習得過程の分析 | 教育計画 | ○ |
1969(昭和44) | 11 | 農業近代化過程における家族協定農業 | 産業教育 | × |
1969(昭和44) | 12 | 政令改正問題委員会に関する一考察 | 教育史学 | ○ |
1969(昭和44) | 13 | 全日制高校進学率および産業別人口累計によるところの市町村の性格による市町村類型-進学率の限界を明らかにするための予備段階としての一考察 | 教育計画 | ○ |
1969(昭和44) | 14 | 保存性獲得を中心とした幼児の数概念形成 | 学校教育 | ○ |
1969(昭和44) | 15 | 企業内学校の実態と青年労働者教育-富士鉄室蘭高等工業高校における実証的研究 | 産業教育 | ○ |
1969(昭和44) | 16 | 技能教育の変遷と徒弟制度の再編成-気仙沼地域(陸前高田市 | 産業教育 | × |
1969(昭和44) | 17 | 幼児の推理能力についての一実験的考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1969(昭和44) | 18 | 都市の地域構造分化と教育-札幌市を例にとって | 教育計画 | ○ |
1969(昭和44) | 19 | 幼児の描画の発達的研究-刺戟図形に対する描画行動の変容について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1969(昭和44) | 20 | 公民館に関する一考察 | 社会教育 | ○ |
1969(昭和44) | 21 | 朝鮮における植民地教育政策の浸透過程 | 教育史学 | ○ |
1969(昭和44) | 22 | 北大ヨット部における部活動と部員の意識の変動について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1969(昭和44) | 23 | パルティータ-不安の現象学的考察 | 特殊教育 | ○ |
1969(昭和44) | 24 | 目標管理の実際と従業員意識 | 産業教育 | × |
1969(昭和44) | 25 | 社会体育への接近-日本スポーツ少年団を通して | 社会教育 | × |
1969(昭和44) | 26 | 父母と教師の結びつき-教師は「父母との結びつき」をどの様に捉えて実践してきたか | 社会教育 | ○ |
1969(昭和44) | 27 | 数教協の面積指導に関する一考察 | 学校教育 | ○ |
1969(昭和44) | 28 | 炭鉱離職者の再訓練-中小炭鉱離就職者の事例調査を基として | 産業教育 | ○ |
1969(昭和44) | 29 | 戦後教育史についての一考察-「期待される人間像」を基点にして | 教育史学 | ○ |
1969(昭和44) | 30 | 1960年代の農業青年-生産活動に意欲的な青年と農政との関係 | 社会教育 | ○ |
1969(昭和44) | 31 | 勤労青少年について | 教育計画 | ○ |
1969(昭和44) | 32 | 自閉症児の治療経過の検討 | 特殊教育 | ○ |
1969(昭和44) | 33 | マスコミュニケーションと世論の形成 | 社会教育 | ○ |
1969(昭和44) | 34 | 「液量保存」概念について | 学校教育 | × |
1969(昭和44) | 35 | 定時制教育におけるその実態と今日的課題 | 産業教育 | ○ |
1969(昭和44) | 36 | 仮説実験授業における「まさつ概念」形成過程に関する一考察-島松小学校における授業実験の検討 | 学校教育 | ○ |
1969(昭和44) | 37 | WISC知能診断検査による「児童の知的発達に関する逐年的研究」 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1969(昭和44) | 38 | 鉄鋼中堅企業の労働条件と企業内教育-鉄鋼業系列化にともなう鉄鋼中堅企業とその労働者の実態 | 産業教育 | × |
1970(昭和45) | 1 | 海後勝雄における教育学方法論について | 教育史学 | ○ |
1970(昭和45) | 2 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 3 | かな文字の指導についての一考察 | 学校教育 | ○ |
1970(昭和45) | 4 | 炭鉱離職者の再就職に及ぼす専修訓練校の役割について | 教育計画 | ○ |
1970(昭和45) | 5 | 人物描画による比較研究-普通児と身体障害児 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1970(昭和45) | 6 | 特に役割理論の立場から集団療法の再検討 | 特殊教育 | ○ |
1970(昭和45) | 7 | 近世庶民教育の考察 | 教育史学 | ○ |
1970(昭和45) | 8 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 9 | 色感覚に及ぼす音刺戟の影響 | 特殊教育 | ○ |
1970(昭和45) | 10 | 性役割獲得過程に関する研究についての考察-両性差異の規定 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1970(昭和45) | 11 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 12 | 少年非行の社会的背景 | 社会教育 | ○ |
1970(昭和45) | 13 | 勤労青少年の転職 | 社会教育 | ○ |
1970(昭和45) | 14 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 15 | 共働き婦人の職業と生活 | 産業教育 | ○ |
1970(昭和45) | 16 | 人的能力政策の歴史的検討 | 教育制度 | ○ |
1970(昭和45) | 17 | 神経症に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1970(昭和45) | 18 | 母親の育児態度及び育児様式についての考察-団地と一般住宅との比較を通して | 児童発達・発達心理 | ○ |
1970(昭和45) | 19 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 20 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 21 | 地域社会の再編過程と社会教育に関する基礎理論-地域概念を中心として | 社会教育 | ○ |
1970(昭和45) | 22 | 初期社会科の一考察 | 教育史学 | ○ |
1970(昭和45) | 23 | 製パン業における中高年既婚婦人労働者の実態とその意識-日糧製パン株式会社の現状 | 産業教育 | ○ |
1970(昭和45) | 24 | WISC知能診断検査の逐年的資料の分析-下位検査項目に対する反応を中心にして | 児童発達・発達心理 | ○ |
1970(昭和45) | 25 | 漁村における漁業構造の変化と高校生の実態 | 教育計画 | ○ |
1970(昭和45) | 26 | 詩的表現論-言語は実在しうるか | 学校教育 | ○ |
1970(昭和45) | 27 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 28 | フランス支配下のベトナムにおける教育と民族運動 | 教育史学 | ○ |
1970(昭和45) | 29 | 持田栄一の教育論 | 教育制度 | ○ |
1970(昭和45) | 30 | 精神薄弱児への理解を確立していくために | 特殊教育 | ○ |
1970(昭和45) | 31 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 32 | 「特別権力関係論」克服への道 | 教育制度 | ○ |
1970(昭和45) | 33 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 34 | 日本鉄鋼業における合理化の進展と労働者に及ぼす影響 | 産業教育 | ○ |
1970(昭和45) | 35 | 魔女狩り-魔女狩りとそれを生み出した社会状況に対する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1970(昭和45) | 36 | 精神障害者の現状と対策について | 特殊教育 | ○ |
1970(昭和45) | 37 | 女性性格の概念の検討 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1970(昭和45) | 38 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 39 | 中学校における進路指導の問題点と一考察 | 教育計画 | ○ |
1970(昭和45) | 40 | 鉄鋼業下請再編成と企業内教育 | 産業教育 | ○ |
1970(昭和45) | 41 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 42 | 青年の生活と学習 | 産業教育 | ○ |
1970(昭和45) | 43 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 44 | 中卒就職者に関する分析・研究 | 教育計画 | ○ |
1970(昭和45) | 45 | 論題不詳 | 不明 | × |
1970(昭和45) | 46 | 催眠と自己催眠 | 特殊教育 | ○ |
1970(昭和45) | 47 | ロシア・ソヴィエトにおける読み書き能力の発展について | 教育史学 | ○ |
1970(昭和45) | 48 | 数概念の考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1970(昭和45) | 49 | 主観色の図形条件 | 特殊教育 | ○ |
1970(昭和45) | 50 | フラストレーションに関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1970(昭和45) | 51 | 札幌市の中学校施設空間における生徒の適応困難とその背景について | 教育計画 | ○ |
1970(昭和45) | 52 | ワイマール共和国における教育政策について | 教育史学 | ○ |
1970(昭和45) | 53 | 民主主義における体育教育-学習指導要領を中心として | 体育教育 | ○ |
1970(昭和45) | 54 | 自叙伝による人物理解・評価-「道ありき」より見た三浦綾子 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1970(昭和45) | 55 | 社会的成層化の現象と教育 | 教育計画 | ○ |
1970(昭和45) | 56 | 幼児における知的能力と運動能力との関係についての一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1970(昭和45) | 57 | 在日朝鮮人教育と日本の教育 | 教育史学 | ○ |
1970(昭和45) | 58 | 農村における若年層人口の減少と農業後継者問題について-秋田県立鷹巣農林高校の場合 | 教育計画 | ○ |
1971(昭和46) | 1 | 社会教育の現状と展望 | 社会教育 | × |
1971(昭和46) | 2 | 企業内教育の現状と問題点 | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 3 | 心理学における視覚誘発加算電位の利用について | 特殊教育 | ○ |
1971(昭和46) | 4 | 産業合理化と労使関係の変遷-石炭産業に関する考察 | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 5 | 生活綴方教育の文章表現指導過程について | 学校教育 | × |
1971(昭和46) | 6 | 占領期教育政策「民主化→逆コース」分析の一試案 | 教育制度 | × |
1971(昭和46) | 7 | 鉄鋼系列企業における合理化の進展とそれにともなう労働者の生活意識の変化 | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 8 | 自己概念について-ロジャースのパーソナリティ理論を中心として | 児童発達・発達心理 | ○ |
1971(昭和46) | 9 | 都市勤労青少年サークルのための基礎的研究 | 社会教育 | ○ |
1971(昭和46) | 10 | 市民革命=人物闘争としてのブルジョア革命をいかに教えるか-教科の論理を中心として | 学校教育 | ○ |
1971(昭和46) | 11 | 夕張工業高校の研究 | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 12 | 生協労働者の職業意識と内部教育の実証的研究-市民生協を例にとって | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 13 | 鋳物業における技術発展と技能教育の変容に関する実証的研究 | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 14 | 地域の生活と社会教育 | 生活教育 | ○ |
1971(昭和46) | 15 | 鉱山学校の実態と問題点-住友赤平の連携教育にみる | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 16 | 日本における医療臨床活動の現状と展望 | 特殊教育 | ○ |
1971(昭和46) | 17 | 温度概念・熱概念形成の授業研究 | 学校教育 | ○ |
1971(昭和46) | 18 | 力学的保存法則の授業研究 | 学校教育 | ○ |
1971(昭和46) | 19 | 女子少年院における人間関係 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1971(昭和46) | 20 | 過疎地域における学校統合の現状 | 教育計画 | ○ |
1971(昭和46) | 21 | 精神障害の推移について | 特殊教育 | ○ |
1971(昭和46) | 22 | 閃光刺戟を使った学校についての考察 | 特殊教育 | ○ |
1971(昭和46) | 23 | 小学校における「集合と代数的構造」指導への提案 | 学校教育 | ○ |
1971(昭和46) | 24 | 現代社会とマス・コミュニケーション-我国におけるテレビ普及の実態とその背景 | 生活教育 | × |
1971(昭和46) | 25 | 思考発達の一考察-おはなしづくりを通して | 児童発達・発達心理 | ○ |
1971(昭和46) | 26 | 農業協同組合の社会的機能の分析-野幌農業における実態調査をもとに | 生活教育 | ○ |
1971(昭和46) | 27 | 「目標管理」と全逓労働者の意識-札幌中郵便局の事例研究 | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 28 | 統計的方法における電子計算機の誤りの分析 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1971(昭和46) | 29 | 合理化と教育訓練-電気メッキ業にみる実態 | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 30 | 青年学級の変容過程-登別市商工青年学級を中心として | 社会教育 | ○ |
1971(昭和46) | 31 | 学力テストについて | 教育制度 | ○ |
1971(昭和46) | 32 | 都市勤労青年における社会教育の現状と課題-札幌市の場合に関する一考察 | 社会教育 | × |
1971(昭和46) | 33 | 全面発達をめざす聴覚障害児教育 | 学校教育 | ○ |
1971(昭和46) | 34 | 漁村における若年労働力の流出-大成町の新卒者の動向 | 教育計画 | ○ |
1971(昭和46) | 35 | 鉄鋼系列企業の合理化の進展と企業内教育と編成の課程の分析 | 産業教育 | × |
1971(昭和46) | 36 | 戦前における家族制度と婦人の教育 | 教育史学 | ○ |
1971(昭和46) | 37 | 乳幼児の発達と保育 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1971(昭和46) | 38 | トランポリンによる学習が発育期の児童の基礎体力に与える影響について | 体育教育 | ○ |
1971(昭和46) | 39 | 小学校六年における仕事の原理の指導について | 学校教育 | ○ |
1971(昭和46) | 40 | 能力主義管理についての一考察-日経連「能力主義管理-その理論と実践」を中心に | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 41 | 構えによる表情判断の対比効果について | 特殊教育 | ○ |
1971(昭和46) | 42 | スポーツにおける価値の考察 | 体育教育 | ○ |
1971(昭和46) | 43 | 占領初期における国民運動の特徴と教育運動成立過程について | 教育史学 | × |
1971(昭和46) | 44 | マルクス主義党の教育綱領-そのロシアにおける展開に関する一考察 | 教育史学 | ○ |
1971(昭和46) | 45 | 「目標管理」の展開とその労働者への諸影響の研究-電電公社の実証的研究 | 産業教育 | ○ |
1971(昭和46) | 46 | 民族問題と民族的教育についての一考察 | 教育史学 | ○ |
1971(昭和46) | 47 | 戦後歴史教育の出発 | 教育史学 | ○ |
1971(昭和46) | 48 | 創造性についての一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 1 | 対人関係の社会心理学的考察 | 特殊教育 | ○ |
1972(昭和47) | 2 | 農民層の兼業化の進展と社会的性格の変容に関する実証的研究 | 生活教育 | ○ |
1972(昭和47) | 3 | 酪農家における生活構造-疲労と「農夫症」を中心に | 社会教育 | ○ |
1972(昭和47) | 4 | 代数構造指導における結合法則の扱いについて | 学校教育 | ○ |
1972(昭和47) | 5 | 自然科学教育における分子・原子概念の形成について | 学校教育 | ○ |
1972(昭和47) | 6 | 就農援助に関する研究 | 教育計画 | ○ |
1972(昭和47) | 7 | 生活綴方の展開過去形における構想指導の検討 | 学校教育 | ○ |
1972(昭和47) | 8 | 占領期教育政策初期の基本的性格 | 教育制度 | ○ |
1972(昭和47) | 9 | 自閉的児童の行動変容過程の一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 10 | VTRに基づく母子関係行動の分析 第二部 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 11 | 書字運動について-書字速度と筆圧 | 体育教育 | ○ |
1972(昭和47) | 12 | イデオロギー論の二つの道-ルカーチとマンハイム | 生活教育 | ○ |
1972(昭和47) | 13 | 地域経済構造の変動と階級構成-白糠町における酪農業の展開を例として | 社会教育 | ○ |
1972(昭和47) | 14 | 札幌市における社会階層差異の研究 | 教育計画 | ○ |
1972(昭和47) | 15 | パトグラフィの可能と限界について-宮沢賢治論私見 | 特殊教育 | ○ |
1972(昭和47) | 16 | 私学における公共性と教育の自由について | 教育制度 | ○ |
1972(昭和47) | 17 | 文学作品の指導過程について | 学校教育 | ○ |
1972(昭和47) | 18 | 都市家族の構造と意思決定過程に関する実証的研究-投票行動におけるパーソナルインフルエンスを通して | 生活教育 | ○ |
1972(昭和47) | 19 | 認知型(Reflection-Impulsivity)についての一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 20 | ホスピタリズムについて | 特殊教育 | ○ |
1972(昭和47) | 21 | VTRに基づく母子関係行動の分析 第三部 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 22 | ベントン視覚記銘検査における児童の発達の発達成熟過程 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 23 | LSD実験精神病理学批判及び精神分裂病に関する臨床的方法論 | 特殊教育 | ○ |
1972(昭和47) | 24 | 現代社会におけるテレビの受容過程分析-都市家族における主婦及び主婦と子供の関係を中心として | 生活教育 | ○ |
1972(昭和47) | 25 | いわゆる大綱的基準をめぐって | 教育制度 | ○ |
1972(昭和47) | 26 | 地方財政構造の変容 | 社会教育 | ○ |
1972(昭和47) | 27 | 聴覚的弁別能力と構音について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 28 | 鉄鋼系列企業における合理化と企業内教育の再編過程に関する実証的研究 | 産業教育 | ○ |
1972(昭和47) | 29 | 女子青年の母子関係による性役割について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 30 | VTRに基づく母子関係行動の分析 第一部 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 31 | 都市内における貧困の分析状況に関する研究 | 教育計画 | × |
1972(昭和47) | 32 | 夜間定時制高校の現状と問題点 | 産業教育 | ○ |
1972(昭和47) | 33 | 紙、パルプ産業における合理化と企業内教育 | 産業教育 | ○ |
1972(昭和47) | 34 | 戦前における家族制度と婦人の教育 | 教育史学 | × |
1972(昭和47) | 35 | 親子心中について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 36 | 強迫神経症の療法について | 特殊教育 | ○ |
1972(昭和47) | 37 | フィードバック理論にもとづく吃音の一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1972(昭和47) | 38 | 都市における被保護世帯の就学状況 | 教育計画 | ○ |
1972(昭和47) | 39 | 初期におけるア・エス・マカレンコの集団形成論 | 教育史学 | ○ |
1972(昭和47) | 40 | 音楽療法における音楽の価値について | 特殊教育 | ○ |
1972(昭和47) | 41 | マスコミュニケーション効果 | 特殊教育 | ○ |
1972(昭和47) | 42 | 1960年代の思想史研究について-色川大吉「底辺の視座」を中心とした若干の考察 | 教育史学 | × |
1972(昭和47) | 43 | 都市内における職業階層に関する一考察-保育所入所児保護者の資料をもとに | 教育計画 | ○ |
1972(昭和47) | 44 | ロールシャッハ・テストにあらわれた母子の性格の一致 | 特殊教育 | ○ |
1973(昭和48) | 1 | 斉藤隆介童話論-ひたむきな人生と自己犠牲の谷間の到達点 | 教育史学 | ○ |
1973(昭和48) | 2 | アイヌ系日本人に対する教育政策の史的考察 | 教育史学 | ○ |
1973(昭和48) | 3 | 初期ソヴェト政権(1917.10~1918.10)の教育政策について-国民教育管理指導機関の創出過程を中心にして | 教育史学 | ○ |
1973(昭和48) | 4 | 「1960年代の近代日本思想史研究」について-色川思想史の構成についての考察 | 教育史学 | ○ |
1973(昭和48) | 5 | ピネオール運動について | 教育史学 | ○ |
1973(昭和48) | 6 | 初期レーニン政治教育論への一考察 | 教育史学 | ○ |
1973(昭和48) | 7 | 自由民権運動と教育 | 教育史学 | ○ |
1973(昭和48) | 8 | 国語教科書の文学教材に関する批判的考察 | 学校教育 | ○ |
1973(昭和48) | 9 | 文学作品の指導プログラム作成に関する一考察 | 学校教育 | ○ |
1973(昭和48) | 10 | <三態変化>に基づく粒子概念の形成について | 学校教育 | ○ |
1973(昭和48) | 11 | 地域経済構造変動と地域財政-産炭地域を中心として | 社会教育 | ○ |
1973(昭和48) | 12 | 都市における地下の地域格差構造-札幌市を中心として | 社会教育 | ○ |
1973(昭和48) | 13 | 戦後農政の展開と農業委員会機能-北海道農業会議・農業委員会を中心に | 社会教育 | ○ |
1973(昭和48) | 14 | わが国の発展途上国に対する技術協力の現状と問題点-東南アジア諸国からの技術協力の現状と問題点 | 産業教育 | ○ |
1973(昭和48) | 15 | 心身障害者に対する職業教育・訓練に関する実証的研究-精神薄弱児収容施設と民間事業所の提携教育・訓練事例の調査研究 | 産業教育 | ○ |
1973(昭和48) | 16 | 臨時工業教員養成所に関する一研究 | 産業教育 | ○ |
1973(昭和48) | 17 | 職業訓練の現状と問題点 | 産業教育 | ○ |
1973(昭和48) | 18 | 現代家族における保育問題に関する一考察-夕張市の保育園を通した史証的研究 | 生活教育 | ○ |
1973(昭和48) | 19 | 共働き主婦の生活構造に関する一考察-夕張市の炭鉱労働者の主婦の生活実態と共働き観 | 生活教育 | ○ |
1973(昭和48) | 20 | 協同組合を支える構造と論理-ロバートオーウェンとイギリスにおける労働者階級の状態に関しての一考察 | 生活教育 | ○ |
1973(昭和48) | 21 | 地域社会変動と教育に関する一考察-夕張市における実証的研究 | 生活教育 | ○ |
1973(昭和48) | 22 | マックス・ウェーバーにおける生活態度概念の考察 | 生活教育 | ○ |
1973(昭和48) | 23 | 音楽社会学に関する一考察-「流行歌」と「うたごえの歌曲」の比較研究 | 生活教育 | ○ |
1973(昭和48) | 24 | 大都市における低所得層の調査-札幌市における欠損世帯についての一考察 | 教育計画 | ○ |
1973(昭和48) | 25 | 大都市における低所得層の調査-ライフ・サイクルと貧困 | 教育計画 | ○ |
1973(昭和48) | 26 | 大都市における低所得層の調査-札幌市における低所得層の分布とその社会的性格 | 教育計画 | ○ |
1973(昭和48) | 27 | 都市の生活保護世帯における保護需給理由に関する考察 | 教育計画 | ○ |
1973(昭和48) | 28 | 被保護世帯における職業異動の研究 | 教育計画 | ○ |
1973(昭和48) | 29 | 教育委員会制度に関する一考察-行政委員会としての性格および教育委員会の特質 | 教育制度 | ○ |
1973(昭和48) | 30 | 北海道における学区制の変遷と批判 | 教育制度 | × |
1973(昭和48) | 31 | 憲法23条「学問の自由」と学生の「学習の自由」 | 教育制度 | ○ |
1973(昭和48) | 32 | 大衆哲学の構想とフッサール現象学 | 特殊教育 | ○ |
1973(昭和48) | 33 | 対人行動と心理 | 特殊教育 | ○ |
1973(昭和48) | 34 | 社会規範について | 特殊教育 | ○ |
1973(昭和48) | 35 | 精神薄弱児における行動の言語的調節についての考察 | 特殊教育 | ○ |
1973(昭和48) | 36 | 知覚と身体の素描 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1973(昭和48) | 37 | 幼児の認知型(Reflection-Impulsivity)と知的達成行動 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1973(昭和48) | 38 | 「自分を知る」ということについて | 児童発達・発達心理 | ○ |
1973(昭和48) | 39 | 知的発達における保存と相補性の実験的検討 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1973(昭和48) | 40 | 知ることとわかること-Kurt Lewinの社会的知覚過程 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1973(昭和48) | 41 | 世俗化時代における遊び-H.コックスの「世俗都市」を中心に | 児童発達・発達心理 | ○ |
1973(昭和48) | 42 | 余暇リクリエーションの今後の動向 | 体育教育 | × |
1974(昭和49) | 1 | 朝鮮における植民地教育-総督府の私立学校・書堂政策の展開を中心に | 教育史学 | ○ |
1974(昭和49) | 2 | 明治初期・公教育発展過程における私学教育の動向-江差江明(鴎島)学校を例として | 教育史学 | ○ |
1974(昭和49) | 3 | ソヴェト高等教育の社会主義的再編とその中におけるソヴェト共産青年同盟の活動の概観-1917年10月~1924年 | 教育史学 | ○ |
1974(昭和49) | 4 | 愛媛県勤務評定反対闘争史 | 教育史学 | × |
1974(昭和49) | 5 | 中学校における呼吸の指導過程に関する一考察-呼吸の本質をどう教えるか | 教育方法学 | ○ |
1974(昭和49) | 6 | 文学教育論に関する基礎的研究-吉本孝明の「表出史論」を取り上げて、その1 | 教育方法学 | × |
1974(昭和49) | 7 | 児童文芸論序説-児童文芸論・ファンタジー論へのアプローチのために | 教育方法学 | ○ |
1974(昭和49) | 8 | 文学作品の授業に関する一考察-認識論的側面から | 教育方法学 | ○ |
1974(昭和49) | 9 | 札幌市における青年期教育の現状と課題について | 社会教育 | ○ |
1974(昭和49) | 10 | 民主的地域開発と社会教育-別海労働学習運動を中心として | 社会教育 | × |
1974(昭和49) | 11 | 東北の一地方都市における社会変動とそれに対応する社会教育的課題-米沢市を中心として | 社会教育 | ○ |
1974(昭和49) | 12 | 開発と自然保護の諸問題の考察-釧路湿原を中心として | 社会教育 | ○ |
1974(昭和49) | 13 | 新増設事業所における労働力需給構造と教育訓練-千歳工場団地新設事業所事例調査を中心として | 産業教育 | ○ |
1974(昭和49) | 14 | 高校教育改革の動向に対する職業教育論的視覚からの一考察 | 産業教育 | ○ |
1974(昭和49) | 15 | 新増設事業所における労働力需給構造と教育訓練-新増設事業所アンケート調査の分析を中心として | 産業教育 | ○ |
1974(昭和49) | 16 | 林業における出稼労働者の現状についての一考察-登別市N木材を事例として | 産業教育 | ○ |
1974(昭和49) | 17 | 中小企業労働者の現状と労働運動に関する一考察-A鋼業を事例として | 産業教育 | ○ |
1974(昭和49) | 18 | 中小金属機械工業労働者の労働諸条件と生活実態についての実証的研究-札幌市琴似発寒鉄工団地を対象として | 産業教育 | ○ |
1974(昭和49) | 19 | 生活指導に関する基礎研究-夕張市における定時制高校生の生活実態調査・全日制高校生との比較 | 教育社会学 | × |
1974(昭和49) | 20 | 資本主義化の進展と農業家族-江別地区における農村家族の役割構造と農民の社会的性格 | 教育社会学 | ○ |
1974(昭和49) | 21 | 勤労青少年の生活実態と教育要求-夕張市定時制高校生についての実証的研究 | 教育社会学 | ○ |
1974(昭和49) | 22 | 都市の低所得者層の生活構造-ライフ・サイクルを中心として | 教育計画 | ○ |
1974(昭和49) | 23 | 都市における低所得層の職業階層的特質 | 教育計画 | ○ |
1974(昭和49) | 24 | 「教職の専門性」と教員養成制度についての一考察 | 教育制度 | ○ |
1974(昭和49) | 25 | 「学校重層構造」論の批判的考察 | 教育制度 | ○ |
1974(昭和49) | 26 | 東京大学-帝国大学における大学管理制度の形成とだいがくの機能に関しての検討 | 教育制度 | ○ |
1974(昭和49) | 27 | 官公労働者の労働基本権および教育公務員の労働基本権 | 教育制度 | ○ |
1974(昭和49) | 28 | 体育情報処理システムに関する研究 | 教育情報 | ○ |
1974(昭和49) | 29 | コンピュータ要員の教育の研究-特に電子計算機学校における教育と今後のあり方 | 教育情報 | ○ |
1974(昭和49) | 30 | 自閉という観念の拡大に関する考察 | 特殊教育 | ○ |
1974(昭和49) | 31 | 自動運動効果の測定と原理 | 特殊教育 | ○ |
1974(昭和49) | 32 | バウムテストの研究 | 特殊教育 | ○ |
1974(昭和49) | 33 | 夢の記述に関する若干の覚書 | 特殊教育 | ○ |
1974(昭和49) | 34 | コミュニケーション行動の発達-とくに役割取得行動との関連において | 児童発達・発達心理 | ○ |
1974(昭和49) | 35 | 幼児の数修得における諸要因の分析への試み II | 児童発達・発達心理 | ○ |
1974(昭和49) | 36 | 幼児の認知型(Reflection-Impulsiveness)の実験的検討 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1974(昭和49) | 37 | 言語習得に関する生得説と学習説の比較検討 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1974(昭和49) | 38 | 幼児の数修得における諸要因の分析への試み I | 児童発達・発達心理 | ○ |
1974(昭和49) | 39 | 自閉的児童に共通な行動特徴を控えるための一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1974(昭和49) | 40 | 運動負荷試験による一考察 | 体育教育 | ○ |
1974(昭和49) | 41 | 平衡機能について-運動鍛錬者と非鍛錬者の回転後眼振の比較 | 体育教育 | ○ |
1975(昭和50) | 1 | 19世紀60年代のロシアにおける教育改革 | 教育史学 | ○ |
1975(昭和50) | 2 | 在日朝鮮人教育論-1945-1949を中心として | 教育史学 | ○ |
1975(昭和50) | 3 | ソ連邦ピオニエール運動におけるクループスカヤ指導理論 | 教育史学 | ○ |
1975(昭和50) | 4 | 歴史教育における二、三の考察-「現実認識重視」論の検討と歴史教育の構造に関する試論 | 教育方法学 | ○ |
1975(昭和50) | 5 | 歴史教育に関する一考察-「明治維新の授業」の検討を通じて | 教育方法学 | ○ |
1975(昭和50) | 6 | 小学校低学年理科における諸問題-低学年理科存続論の立場から | 教育方法学 | ○ |
1975(昭和50) | 7 | 熱量概念の指導における科学史的考察 | 教育方法学 | ○ |
1975(昭和50) | 8 | 作文指導系統案についての一考察-低学年入門期の作文指導 | 教育方法学 | ○ |
1975(昭和50) | 9 | 明治維新をどう教えるか-民衆の立場にたった授業案作成48年プランの検討にもとづいて | 教育方法学 | ○ |
1975(昭和50) | 10 | 青年学級活動の展開過程-法制化前後の考察 | 社会教育 | ○ |
1975(昭和50) | 11 | 農家婦人の労働と生活-洞爺村の実態分析を中心として | 社会教育 | ○ |
1975(昭和50) | 12 | 図書館活動の住民意識 | 社会教育 | ○ |
1975(昭和50) | 13 | 農業近代化と農業改良普及制度の役割について | 社会教育 | ○ |
1975(昭和50) | 14 | 市民生協における学習活動の現状と問題点-札幌市民生協を対象として | 社会教育 | ○ |
1975(昭和50) | 15 | 溶接工の技術教育 | 産業教育 | ○ |
1975(昭和50) | 16 | 「70年代合理化」と「能力主義管理」-紙パルプ最新鋭工場における企業内教育と労働者に関する実証的研究 | 産業教育 | ○ |
1975(昭和50) | 17 | 紙パルプ労働運動の変質と労使関係の変貌-大手新鋭板紙工場の事例的研究 | 産業教育 | ○ |
1975(昭和50) | 18 | 精神薄弱者の職場適応に関する事例研究 | 産業教育 | ○ |
1975(昭和50) | 19 | 農村家族における青少年の生活実態と志向性-十勝酪農地帯高校生の実証的研究 | 教育社会学 | ○ |
1975(昭和50) | 20 | 中小企業に働く労働者層の労働・生活過程に関する一考察-夕張市誘致企業の労働諸条件と労働組合の結成過程 | 教育社会学 | ○ |
1975(昭和50) | 21 | マルクスにおける労働と協働の概念に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1975(昭和50) | 22 | 苫小牧市の教育問題-市民の子供の学校教育に対する意識 | 教育計画 | ○ |
1975(昭和50) | 23 | 苫小牧市民の生活ニード | 教育計画 | ○ |
1975(昭和50) | 24 | 苫小牧市における地域社会福祉-老人問題 | 教育計画 | ○ |
1975(昭和50) | 25 | 児童の発達権保障の制度的諸問題-保育二元化制度と保育所 | 教育制度 | ○ |
1975(昭和50) | 26 | 義務教育費の財源保障をめぐる問題について-負担区分の状況と実態分析を中心に | 教育制度 | ○ |
1975(昭和50) | 27 | 戦後教育改革期における障害児教育の制度的保障について | 教育制度 | ○ |
1975(昭和50) | 28 | 教員不採用に関する教育法的考察 | 教育制度 | ○ |
1975(昭和50) | 29 | 地方教育行政における学校管理をめぐる諸問題-「学校管理規則」の検討を中心に | 教育制度 | ○ |
1975(昭和50) | 30 | 私立大学のシステム分析とシミュレーションモデル | 産業教育 | ○ |
1975(昭和50) | 31 | 情報処理技術の社会的影響について | 産業教育 | ○ |
1975(昭和50) | 32 | 精神薄弱児の注意の欠如について | 特殊教育 | ○ |
1975(昭和50) | 33 | 精神活動と眼球運動について | 特殊教育 | ○ |
1975(昭和50) | 34 | 自己の波帯域周波数の光駆動による脳波変動について | 特殊教育 | ○ |
1975(昭和50) | 35 | 表象能力と行動の制御-行動の一制御因としての予期と表象能力 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1975(昭和50) | 36 | 知能と階層分化-Jensen理論に対する批判的検討 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1975(昭和50) | 37 | 幼児の行動とその集団構造について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1976(昭和51) | 1 | 1890年学務委員制度の成立に関する一考察 | 教育史学 | ○ |
1976(昭和51) | 2 | 実業補修学校の成立と変遷に関する一考察-1893年から1920年を中心に | 教育史学 | ○ |
1976(昭和51) | 3 | 近代初頭教育法制の確立と小学校教育の展開-第三次小学校令の制定を中心に | 教育史学 | ○ |
1976(昭和51) | 4 | 文法教育に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1976(昭和51) | 5 | 小学校における有理数のひとつの表現としての分数の指導 | 教育方法学 | × |
1976(昭和51) | 6 | 中学校における科学的宇宙観の形成に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1976(昭和51) | 7 | 人類進化の指導について | 教育方法学 | ○ |
1976(昭和51) | 8 | 文学作品の主題把握の指導における一考察 | 教育方法学 | ○ |
1976(昭和51) | 9 | 農業青年の生活と学習活動について-北海道の三地域における比較を通して | 社会教育 | ○ |
1976(昭和51) | 10 | 公民館活動における公民館職員の性格と役割-旭川市における実態調査を中心として | 社会教育 | ○ |
1976(昭和51) | 11 | 農業生産組織の実態と問題点 | 社会教育 | ○ |
1976(昭和51) | 12 | 地域に根ざす障害児教育 | 社会教育 | ○ |
1976(昭和51) | 13 | 都市公民館および関連施設の実態と課題 | 社会教育 | ○ |
1976(昭和51) | 14 | 農村地域における生産と学習-洞爺農業の実態を中心に | 社会教育 | ○ |
1976(昭和51) | 15 | 組織・集団の変容課程と地域社会構造変動に関する一考察-根室市歯舞G-1地区における実証的研究 | 教育社会学 | ○ |
1976(昭和51) | 16 | 「非市場的交換関係」に関する一考察-マルクスにおける人類社会発展の三段階把握(止揚されるべきものとしての市民社会)に関連させて | 教育社会学 | ○ |
1976(昭和51) | 17 | 農民層の生産・生活過程と農民諸組織-南十勝大樹町生花地区における実証的研究 | 教育社会学 | ○ |
1976(昭和51) | 18 | 生活保護廃止世帯における要保護性について-岩見沢市の昭和50年度生活保護廃止世帯における考察 | 教育計画 | ○ |
1976(昭和51) | 19 | 失認について-症例研究による半側空間失認についての一考察 | 特殊教育 | ○ |
1976(昭和51) | 20 | 全身反応時間に関する一考察-測定様式について・時間的要素について | 特殊教育 | ○ |
1976(昭和51) | 21 | 行動の機構の基本的性質について | 特殊教育 | ○ |
1976(昭和51) | 22 | 低音刺戟による加算作業・記憶作業変化に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1976(昭和51) | 23 | サドと悪 | 特殊教育 | ○ |
1976(昭和51) | 24 | 概念達成行動における表象的手段とストラテジー | 児童発達・発達心理 | ○ |
1976(昭和51) | 25 | 欲求不満耐性に関する一考察-特に社会測定的地位との比較 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1976(昭和51) | 26 | 農村における母親の養育態度の性差による違い | 児童発達・発達心理 | ○ |
1976(昭和51) | 27 | 幼時の文理解における態と語順効果 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1976(昭和51) | 28 | 幼児の動詞活用形獲得の発達的傾向 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1976(昭和51) | 29 | 乳児保育所に子どもを入れている母親の意識と養育態度 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1976(昭和51) | 30 | 役割所得行動の意味とRole-taking概念の検討-Role taking課題内容の吟味と集団場面における行動特徴との関連を中心に | 児童発達・発達心理 | ○ |
1976(昭和51) | 31 | 幼児の保存概念と数量的言語表現について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1976(昭和51) | 32 | 軽走によるトレーニング効果について | 体育教育 | ○ |
1976(昭和51) | 33 | 走運動による呼吸機能の変化 | 体育教育 | ○ |
1976(昭和51) | 34 | フタル酸エステルの消化管内代謝について | 体育教育 | ○ |
1976(昭和51) | 35 | 体育情報の処理と運用 | 体育教育 | ○ |
1977(昭和52) | 1 | 芸術教育運動における「子ども像」-北原白秋の芸術教育運動を中心に | 教育史学 | ○ |
1977(昭和52) | 2 | 1930年代生活綴方運動における「生活教育」理論の展開 | 教育史学 | ○ |
1977(昭和52) | 3 | 1930年代における義務教育年限延長問題と高等小学校 | 教育史学 | ○ |
1977(昭和52) | 4 | 国民学校初等科における「皇国民」養成教育の展開-第五期国定教科書を中心に | 教育史学 | ○ |
1977(昭和52) | 5 | 戦前日本における繊維女工と「家」の関係についての一考察 | 教育史学 | ○ |
1977(昭和52) | 6 | 革命前ロシアにおける職業技術教育政策の展開-1888年「工業学校に関する基本規程」の成立を中心として | 教育史学 | ○ |
1977(昭和52) | 7 | 物質の基礎的概念形式と原子論 | 教育方法学 | ○ |
1977(昭和52) | 8 | 中学校における関数指導についての一考察-一次関数を中心に | 教育方法学 | ○ |
1977(昭和52) | 9 | 教授過程における面積指導の基本的な諸考察 | 教育方法学 | ○ |
1977(昭和52) | 10 | 英語教育における受動態のとりあつかいについて | 教育方法学 | ○ |
1977(昭和52) | 11 | 一般的な数としての小数の加減までの指導-北大プランによる授業とその分析 | 教育方法学 | ○ |
1977(昭和52) | 12 | 農業生産組織の形成過程と農民諸階層の対応 | 社会教育 | ○ |
1977(昭和52) | 13 | 機械導入にともなう農業生産力構造の展開過程 | 社会教育 | ○ |
1977(昭和52) | 14 | 北海道における生活擁護運動と生協運動の発展 | 社会教育 | ○ |
1977(昭和52) | 15 | 戦前における農村婦人問題と蜂須賀小作争議における女房団の役割 | 社会教育 | ○ |
1977(昭和52) | 16 | 農村青年の学習「共同学習運動」に関する一考察 | 社会教育 | ○ |
1977(昭和52) | 17 | 戦後造船業「合理化」と社外企業・社外工に関する研究序説 | 産業教育 | ○ |
1977(昭和52) | 18 | 70年代造船不況と地域経済-函館ドックおよび関連下請企業の実態 | 産業教育 | ○ |
1977(昭和52) | 19 | 専修学校への移行と職業教育の問題点と今後の課題 | 産業教育 | ○ |
1977(昭和52) | 20 | 主婦の就労に伴う家族の変容について | 教育社会学 | ○ |
1977(昭和52) | 21 | マス・メディアの選択的受容過程の研究 | 教育社会学 | ○ |
1977(昭和52) | 22 | 地域社会における社会集団の教育的機能 | 教育社会学 | ○ |
1977(昭和52) | 23 | 労働者の地域間移動に伴う労働と生活の変容 | 教育社会学 | ○ |
1977(昭和52) | 24 | 諸個人の労働-生活過程と準拠集団 | 教育社会学 | ○ |
1977(昭和52) | 25 | 青少年の生活過程と準拠集団 | 教育社会学 | ○ |
1977(昭和52) | 26 | 「生活倫理」に関する研究 | 教育社会学 | ○ |
1977(昭和52) | 27 | 低所得階層と一般階層における教育条件に関する比較研究 | 教育計画 | ○ |
1977(昭和52) | 28 | 大都市における階層移動に関する研究 | 教育計画 | ○ |
1977(昭和52) | 29 | 教育法制と福士法制の関連構造に関する一考察-障害者の発達保障の観点から | 教育制度 | ○ |
1977(昭和52) | 30 | 自閉症児と言語 | 特殊教育 | ○ |
1977(昭和52) | 31 | 思考と言語 | 特殊教育 | ○ |
1977(昭和52) | 32 | 電気生理学的方法による自律訓練中の意識水準の研究 | 特殊教育 | ○ |
1977(昭和52) | 33 | 心的飽和に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1977(昭和52) | 34 | 言語の生活における諸変化の意味 | 特殊教育 | ○ |
1977(昭和52) | 35 | 自閉症児概念の変遷 | 特殊教育 | ○ |
1977(昭和52) | 36 | 少年非行-その人格的アプローチ | 特殊教育 | ○ |
1977(昭和52) | 37 | 主観的時間と物理的刺戟との関連について | 特殊教育 | ○ |
1977(昭和52) | 38 | 論理的推理様式の発達的変化・長さの推移律をささえている要因 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1977(昭和52) | 39 | 幼児における語音の聴覚弁別と調音 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1977(昭和52) | 40 | 幼児の図形認知様式を規定する要因 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1977(昭和52) | 41 | 言語と認識 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1977(昭和52) | 42 | 軽度・中等度持久走による循環機能のトレーニング効果 | 保健体育 | ○ |
1977(昭和52) | 43 | 農薬による河川の汚染-有機塩素系農薬の規制を中心に | 保健体育 | ○ |
1977(昭和52) | 44 | 「国民スポーツ」に関する新聞の分析的研究-社説を中心にして | 保健体育 | ○ |
1977(昭和52) | 45 | 精神薄弱児の社会化に関する若干の考察 | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 1 | 大都市における貧困母子に関する一考察 | 教育計画 | ○ |
1978(昭和53) | 2 | 低所得対策の機能と実態 | 教育計画 | ○ |
1978(昭和53) | 3 | 低所得層の実態 | 教育計画 | ○ |
1978(昭和53) | 4 | 特設「道徳」成立過程に関する一考察 | 教育史学 | ○ |
1978(昭和53) | 5 | 池袋児童の村小学校の教育実践に関する歴史的研究 | 教育史学 | ○ |
1978(昭和53) | 6 | チャーチスト運動の教育要求 | 教育史学 | ○ |
1978(昭和53) | 7 | 1929-1945年における社会教育政策の展開 | 教育史学 | ○ |
1978(昭和53) | 8 | 国民教育における国民性の原理についての一考察 | 教育史学 | ○ |
1978(昭和53) | 9 | 畑作における大型機械化と農民の集団的対応 | 社会教育 | ○ |
1978(昭和53) | 10 | 農業の大型機械化に伴う農民の技術技能習得をめぐる諸問題 | 社会教育 | ○ |
1978(昭和53) | 11 | 「減反」・「不況」下の労働市場と農民所階層の状態 | 社会教育 | ○ |
1978(昭和53) | 12 | 学童保育行政の現状と課題 | 社会教育 | × |
1978(昭和53) | 13 | 造船社外企業の性格 | 産業教育 | ○ |
1978(昭和53) | 14 | 造船業における社外工労働市場と労働者集団の性格 | 産業教育 | ○ |
1978(昭和53) | 15 | 溶接工労働力の熟練の性質と技能養成に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
1978(昭和53) | 16 | 工業高校卒業生の位置付けの変化と高校教育 | 産業教育 | ○ |
1978(昭和53) | 17 | 対人関係における非言語的伝達 | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 18 | ヴスナーゼの構えの拡充に関する実験の追試とその研究 | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 19 | 精神分裂病者に見る精神構造 | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 20 | ダウン症児に関する一研究 | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 21 | 仮現運動 | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 22 | コミュニケーション障害を持つ子どもの自発的行動 | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 23 | 自閉児の概念形成に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 24 | 「学校での社会的適応に問題のある子供」との関わりから導き出されたもの | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 25 | 臨床心理実験室におけるミニコンピュータの応用 | 特殊教育 | ○ |
1978(昭和53) | 26 | 地域社会変動と集団の形成・発展に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1978(昭和53) | 27 | 青少年の生活過程と進路志向 | 教育社会学 | × |
1978(昭和53) | 28 | 労働者の労働・生活史と職場集団 | 教育社会学 | ○ |
1978(昭和53) | 29 | 中小零細企業労働者の労働・生産過程に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1978(昭和53) | 30 | 芸術創造過程に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1978(昭和53) | 31 | 兼業農家における生産・労働-生活過程に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1978(昭和53) | 32 | 負べき計算による小数の乗除算指導の試み | 教育方法学 | ○ |
1978(昭和53) | 33 | 中学校における「エネルギー」の指導について | 教育方法学 | ○ |
1978(昭和53) | 34 | 社会化教育内容の構成に関する二・三の考察 | 教育方法学 | ○ |
1978(昭和53) | 35 | 戦後占領体制化における教育労働運動に関する一考察 | 教育制度 | ○ |
1978(昭和53) | 36 | 宗谷の教育運動 | 教育制度 | ○ |
1978(昭和53) | 37 | 教員養成政策における教師再教育施策についての一考察 | 教育制度 | ○ |
1978(昭和53) | 38 | 幼児期の対人関係を規定する要因としての親子関係に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1978(昭和53) | 39 | 内発的動機づけに関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1978(昭和53) | 40 | 自閉的傾向を持つ幼児の発達過程 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1978(昭和53) | 41 | 伝統的学校教育から見たオープンスクールの意義と評価 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1978(昭和53) | 42 | 子どもにおける記憶発達 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1978(昭和53) | 43 | 親子関係に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1978(昭和53) | 44 | 道徳性に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1978(昭和53) | 45 | 社会性についての一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1978(昭和53) | 46 | スキーの初級者指導についての一考察 | 保健体育 | ○ |
1978(昭和53) | 47 | 国家主義教育成立期における体育政策 | 保健体育 | × |
1978(昭和53) | 48 | 上肢筋力の調整力に関する実験的研究 | 保健体育 | × |
1978(昭和53) | 49 | イタリアの体育 | 保健体育 | ○ |
1979(昭和54) | 1 | 児童生徒のいる生活保護世帯における家計の研究 | 教育計画 | ○ |
1979(昭和54) | 2 | 「過疎」地域における社会階層と子供の進路 | 教育計画 | ○ |
1979(昭和54) | 3 | 被保護世帯における児童・生徒の教育条件 | 教育計画 | ○ |
1979(昭和54) | 4 | 工場法(1911年)・工場法施行令(1916年)における雇用学齢児童の就学規定について | 教育史学 | ○ |
1979(昭和54) | 5 | 近藤益雄の「共に生きる」障害児教育の構想の実践-みどり組からのぎく寮への展開 | 教育史学 | ○ |
1979(昭和54) | 6 | 戦前日本に於ける就学前教育の歴史-労働者子弟の託児所を中心として | 教育史学 | ○ |
1979(昭和54) | 7 | 日露戦争後の青年団の変容課程について-第一次訓令を中心として | 教育史学 | × |
1979(昭和54) | 8 | 放送利用による学習主体の性格分析 | 社会教育 | × |
1979(昭和54) | 9 | 農村児童の学校外教育と住民の諸活動について | 社会教育 | × |
1979(昭和54) | 10 | 北海道畑作における大型機械化「一貫」大系の進展と農業協同化の性格 | 社会教育 | × |
1979(昭和54) | 11 | 北海道における農協営農指導事業の現状と課題分析-大規模畑作地帯での実態分析を中心に | 社会教育 | × |
1979(昭和54) | 12 | 学童保育行政の現状と課題 | 社会教育 | ○ |
1979(昭和54) | 13 | 現代における合理化の新展開と労働問題に関する一考察 | 産業教育 | × |
1979(昭和54) | 14 | 構造不況化における不安定就業に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
1979(昭和54) | 15 | 診療療法とパーソナリティ | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 16 | 童話における一考察 | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 17 | 色と形-情報処理実験からの考察 | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 18 | 共感に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 19 | 精神薄弱児の認知に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 20 | 自閉症に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 21 | 感覚間相互作用 | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 22 | 和声のゲシュタルト | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 23 | 選択的注意の一研究 | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 24 | 情報処理過程の発達 | 特殊教育 | ○ |
1979(昭和54) | 25 | 農村社会の構造と変動に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1979(昭和54) | 26 | 戦後日本における映画の社会的機能の変容に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1979(昭和54) | 27 | 都市諸階層にとってのマス・コミュニケーションの機能 | 教育社会学 | ○ |
1979(昭和54) | 28 | 農村工業化と農民生活 | 教育社会学 | ○ |
1979(昭和54) | 29 | 都市共働き家族の生活構造 | 教育社会学 | × |
1979(昭和54) | 30 | 都市における青年集団の形成展開に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1979(昭和54) | 31 | 現代の労働者層における労働と生活に関する一考察 | 教育社会学 | × |
1979(昭和54) | 32 | 教科指導の前提についての諸問題 | 教育方法学 | × |
1979(昭和54) | 33 | 小数乗除の指導過程における一考察 | 教育方法学 | ○ |
1979(昭和54) | 34 | 文学作品の指導過程について | 教育方法学 | ○ |
1979(昭和54) | 35 | 学校事故・災害の予防・救済制度 | 教育制度 | ○ |
1979(昭和54) | 36 | 札幌市の公立小学校の学校運営に関する一考察 | 教育制度 | ○ |
1979(昭和54) | 37 | 教師の休息権 | 教育制度 | ○ |
1979(昭和54) | 38 | 養護学校義務化に関する一考察 | 教育制度 | ○ |
1979(昭和54) | 39 | 教育行政における地方自治原理について-東京都中野区における教育委員会準公選制を中心に | 教育制度 | ○ |
1979(昭和54) | 40 | 学校統廃合問題に関する一考察 | 教育制度 | ○ |
1979(昭和54) | 41 | 教育財政と地方交付税との関連についての一考察 | 教育制度 | ○ |
1979(昭和54) | 42 | 性差の形成過程と形成因について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1979(昭和54) | 43 | リーダーシップと集団生産性に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1979(昭和54) | 44 | 幼児期のきょうだい関係について-3人きょうだいの第2子を中心として | 児童発達・発達心理 | ○ |
1979(昭和54) | 45 | 発達初期と環境としての母性-新生児期を中心として | 児童発達・発達心理 | × |
1979(昭和54) | 46 | 「知能の誕生」について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1979(昭和54) | 47 | 性差と母子関係 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1979(昭和54) | 48 | 親子関係における父親の役割 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1979(昭和54) | 49 | 保存形成に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1979(昭和54) | 50 | 運動負荷時の体温の変動に関する研究-自転車エルゴメーターによる運動時皮膚温の特徴 | 保健体育 | ○ |
1979(昭和54) | 51 | ドイツ民主共和国におけるスポーツ政策 | 保健体育 | × |
1979(昭和54) | 52 | 中高年者の踏み台昇降運動トレーニングによる呼吸循環機能の改善について | 保健体育 | ○ |
1979(昭和54) | 性差における時代的特徴 | 児童発達・発達心理 | × | |
1979(昭和54) | 乳児期の母子関係形成過程に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ | |
1980(昭和55) | 1 | 都市における家庭環境と子どもの進路 | 教育計画 | ○ |
1980(昭和55) | 2 | 都市における家庭環境と子どもの保育-札幌市における無認可保育所の実態から | 教育計画 | ○ |
1980(昭和55) | 3 | 児童手当に関する一考察 | 教育計画 | ○ |
1980(昭和55) | 4 | 戦後初期教育労働運動史に関する一考察 | 教育史学 | ○ |
1980(昭和55) | 5 | 婦人の国家的統制と婦人団体の諸活動-大日本婦人会の成立過程を中心として | 教育史学 | ○ |
1980(昭和55) | 6 | フランス革命期における小ブルジョアジーの教育計画-ルペルチエ国民教育計画を中心に | 教育史学 | ○ |
1980(昭和55) | 7 | 木崎村小作争議と無産農民学校 | 教育史学 | ○ |
1980(昭和55) | 8 | 社会教育行政における「指導職員」層の現状とその今日的意義 | 社会教育 | ○ |
1980(昭和55) | 9 | 成人の学習集団と放送利用との係わりに関する一考察 | 社会教育 | ○ |
1980(昭和55) | 10 | 農村における児童の生活と学校外教育の現状と課題 | 社会教育 | ○ |
1980(昭和55) | 11 | 北海道畑作における大型機械化「一貫」体系の進展と農業生産組織の性格 | 社会教育 | ○ |
1980(昭和55) | 12 | 北海道における農協営農指導事業の現状と課題 | 社会教育 | × |
1980(昭和55) | 13 | 現代における婦人労働力の陶冶と特質 | 産業教育 | × |
1980(昭和55) | 14 | 水産高校の現状と課題 | 産業教育 | ○ |
1980(昭和55) | 15 | 自閉症の認知-視覚運動協応 | 特殊教育 | ○ |
1980(昭和55) | 16 | 部分呈示図形の認知における統合について | 特殊教育 | ○ |
1980(昭和55) | 17 | 社会的知覚について-障害者に対する認知と態度 | 特殊教育 | ○ |
1980(昭和55) | 18 | 遅延反応における言語的記号化 | 特殊教育 | ○ |
1980(昭和55) | 19 | 軟式テニスにおける「あがり」「ビビリ」の心理について | 特殊教育 | ○ |
1980(昭和55) | 20 | 自閉症児に対する心理的・教育的アプローチ | 特殊教育 | ○ |
1980(昭和55) | 21 | 自閉症児の概念の特徴について | 特殊教育 | ○ |
1980(昭和55) | 22 | ケース・スタディを中心とした神経症概念の検討 | 特殊教育 | ○ |
1980(昭和55) | 23 | 視線についての一考察 | 特殊教育 | ○ |
1980(昭和55) | 24 | 地域社会変動と教育問題 | 教育社会学 | × |
1980(昭和55) | 25 | 高校生の集団生活に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1980(昭和55) | 26 | 中学生の労働認識に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1980(昭和55) | 27 | 労働者諸階層の労働-生活史と「合理化」 | 教育社会学 | × |
1980(昭和55) | 28 | 現代家族における教育問題に関する一考察 | 教育社会学 | × |
1980(昭和55) | 29 | 中小企業労働者の職場生活実態-小樽市A合金における職場集団と労働組合とのかかわりに関する事例研究 | 教育社会学 | ○ |
1980(昭和55) | 30 | 自治体労働者の労働-生活過程に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1980(昭和55) | 31 | ドルヒラ泳法から近代泳法への発展に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1980(昭和55) | 32 | 外延量指導の批判と新たな試み-「長さ」を例として | 教育方法学 | ○ |
1980(昭和55) | 33 | 文学作品の指導過程について-「川とノリ」を素材に | 教育方法学 | ○ |
1980(昭和55) | 34 | 粒子概念に基づく密度の指導について | 教育方法学 | ○ |
1980(昭和55) | 35 | 「ひかりごけ」の指導について | 教育方法学 | ○ |
1980(昭和55) | 36 | 戦後初期の教員組合運動-労働協約を中心に | 教育制度 | ○ |
1980(昭和55) | 37 | 札幌市の公立小学校の学校運営に関する一考察 | 教育制度 | × |
1980(昭和55) | 38 | 教育行政と地方自治-京都の教育行政に関する一考察 | 教育制度 | ○ |
1980(昭和55) | 39 | 好奇心に関する実験的研究-探索行動をめぐって | 児童発達・発達心理 | ○ |
1980(昭和55) | 40 | 幼児の達成動機と母親の養育行動についての一考察-達成動機測定法の検討を加えて | 児童発達・発達心理 | ○ |
1980(昭和55) | 41 | 乳児期の母子関係-母親の育児観と養育行動について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1980(昭和55) | 42 | 乳児期の母子関係-子どもの特徴と母子の相互交渉 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1980(昭和55) | 43 | 性差について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1980(昭和55) | 44 | 発達初期と環境としての母性-「母子間の原初的絆」conceptの考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1980(昭和55) | 45 | 内発的動機づけについて | 児童発達・発達心理 | ○ |
1980(昭和55) | 46 | 乳児栄養と身体の発達について | 保健体育 | ○ |
1980(昭和55) | 47 | 家庭用合成洗剤の健康に及ぼす影響 | 保健体育 | ○ |
1981(昭和56) | 1 | 季節労働者の労働と生活に関する一考察 | 教育計画 | ○ |
1981(昭和56) | 2 | 身体障害者の就業に関する研究 | 教育計画 | ○ |
1981(昭和56) | 3 | 中卒非進学者の進路に関する追跡研究 | 教育計画 | ○ |
1981(昭和56) | 4 | 満蒙開拓青少年義勇軍の選出過程 | 教育史学 | ○ |
1981(昭和56) | 5 | 帝政期ロシアにおける民主的知識人の形成に関する一考察-1899年から1902年にかけての学生運動を中心にして | 教育史学 | ○ |
1981(昭和56) | 6 | 日本におけるヨーロッパ音楽の導入過程-文部省音楽取調掛を中心とする | 教育史学 | ○ |
1981(昭和56) | 7 | 札幌市「児童開館」の現状と課題 | 社会教育 | ○ |
1981(昭和56) | 8 | 農村青年の学習要求と学習組織-畑作地域における青年の労働をふまえて | 社会教育 | ○ |
1981(昭和56) | 9 | 生協労働者の専門性と発達の課題-市民生協K店における労働者の労働過程と生協運動とのかかわりを中心とした事例研究 | 社会教育 | ○ |
1981(昭和56) | 10 | PTAの現状と課題-札幌における教育参加型PTA(M小学校PTA)の事例分析を中心に | 社会教育 | ○ |
1981(昭和56) | 11 | ホタテ養殖における生産力展開に関する一考察 | 社会教育 | ○ |
1981(昭和56) | 12 | 不況下における造船社外企業の労務管理・労働条件について | 産業教育 | × |
1981(昭和56) | 13 | 「低成長」下における中小建設労働力の特質 | 産業教育 | ○ |
1981(昭和56) | 14 | 現代「合理化」と労働者意識の変化に関する調査研究-H相互銀行におけるオンライン「合理化」と労働者支配について | 産業教育 | ○ |
1981(昭和56) | 15 | 失語症の言語再獲得過程 | 特殊教育 | ○ |
1981(昭和56) | 16 | 錯視における個人差 | 特殊教育 | ○ |
1981(昭和56) | 17 | 精神薄弱児の再認について | 特殊教育 | ○ |
1981(昭和56) | 18 | 絵画における奥行の認知について | 特殊教育 | ○ |
1981(昭和56) | 19 | 主婦の賃労働者化に伴う家族構造の変容に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1981(昭和56) | 20 | 地域社会変動と教育 | 教育社会学 | ○ |
1981(昭和56) | 21 | 中小企業労働者の職場における生産・労働と生活 | 教育社会学 | ○ |
1981(昭和56) | 22 | 現代家族における教育問題に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1981(昭和56) | 23 | 障害児をめぐる家族の生活過程に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1981(昭和56) | 24 | 地域社会における農業高校の現状とその機能 | 教育社会学 | ○ |
1981(昭和56) | 25 | 構成的方法による数概念指導の試み | 教育方法学 | ○ |
1981(昭和56) | 26 | 安岡章太郎「愛玩」の指導について | 教育方法学 | ○ |
1981(昭和56) | 27 | 指数的変化の現象に基づく指数関数の指導過程について | 教育方法学 | ○ |
1981(昭和56) | 28 | 田中耕太郎の教育思想と戦後初期の教育立法 | 教育行政学 | ○ |
1981(昭和56) | 29 | 学校教育と父母の教育権 | 教育行政学 | ○ |
1981(昭和56) | 30 | 戦後日本の教育行政と「法治主義」 | 教育行政学 | ○ |
1981(昭和56) | 31 | 教員身分法からみた教師の身分保障の変遷 | 教育行政学 | ○ |
1981(昭和56) | 32 | 幼児の集団に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1981(昭和56) | 33 | 母親の就労が子どもにおよぼす影響について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1981(昭和56) | 34 | 幼児の道徳判断に関する一研究 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1981(昭和56) | 35 | 幼児期の仲間関係-成員間の選択関係と相互交渉 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1981(昭和56) | 36 | 母子相互干渉-妊娠10ヶ月時と新生児期を中心に | 児童発達・発達心理 | ○ |
1981(昭和56) | 37 | 幼児期における両親の養育態度と子どもの愛他的性格の発達について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1981(昭和56) | 38 | 生後1年における母子関係と認知発達 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1981(昭和56) | 39 | 自己概念形成について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1981(昭和56) | 40 | 認知発達と個人差について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1981(昭和56) | 41 | 有機塩素系農薬ケルセンの生体への影響 | 保健体育 | ○ |
1981(昭和56) | 42 | 等尺性収縮が循環機能に及ぼす影響-上肢の位置による差異について | 保健体育 | ○ |
1981(昭和56) | 43 | 投動作の発達に関する研究-投動作TrainingとしてのIsokinetic Trainingによる効果 | 保健体育 | ○ |
1982(昭和57) | 1 | 少年の非行と家庭環境に関する研究 | 教育計画 | ○ |
1982(昭和57) | 2 | 老人の生活と社会福祉制度に関する研究 | 教育計画 | × |
1982(昭和57) | 3 | 老人の生活と社会福祉制度に関する研究 | 教育計画 | ○ |
1982(昭和57) | 4 | 社会階層と婦人のパートタイム労働に関する研究 | 教育計画 | ○ |
1982(昭和57) | 5 | 低所得世帯子弟の教育と進路 | 教育計画 | ○ |
1982(昭和57) | 6 | 養護施設の機能と実態-H養護施設における実態分析を中心として | 教育計画 | ○ |
1982(昭和57) | 8 | 戦時下における児童文学史-日本小国民文化協会を中心に | 教育史学 | ○ |
1982(昭和57) | 9 | 朝鮮民主主義人民共和国における「民族幹部」養成政策について | 教育史学 | ○ |
1982(昭和57) | 11 | 稲作農家における農家婦人の位置と役割 | 社会教育 | ○ |
1982(昭和57) | 12 | 農業青年育成における農業教育機関の役割に関する一考察-北海道稲作地帯の事例 | 社会教育 | × |
1982(昭和57) | 13 | 高齢者社会における定年退職者の再就職動向と生活実態 | 産業教育 | ○ |
1982(昭和57) | 14 | 情報処理産業と情報処理要員の現状と特質 | 産業教育 | × |
1982(昭和57) | 15 | 低成長下における建築大工の特質 | 産業教育 | ○ |
1982(昭和57) | 16 | 函館地区水産加工業における婦人労働者の雇用と生活に関する実証的研究 | 産業教育 | × |
1982(昭和57) | 17 | クライエント中心療法における体験過程と自己意識の変化 | 特殊教育 | ○ |
1982(昭和57) | 18 | 自閉症児を持つ母親に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1982(昭和57) | 19 | 女性の喫煙行動を支える意識の社会心理学的研究 | 特殊教育 | ○ |
1982(昭和57) | 20 | 自我同一性地位と対人関係における親密性との関係について | 特殊教育 | ○ |
1982(昭和57) | 21 | 「集団参加における自閉的傾向児の言語発達及び行動分析」考察 | 特殊教育 | ○ |
1982(昭和57) | 22 | 精神障害の事実と病像の変遷 | 特殊教育 | ○ |
1982(昭和57) | 23 | フロイトの「自我」について | 特殊教育 | ○ |
1982(昭和57) | 25 | 地域社会と住民層の生活様式の変容 | 教育社会学 | ○ |
1982(昭和57) | 26 | 地域社会における人々の生活過程とマスコミ受容 | 教育社会学 | ○ |
1982(昭和57) | 27 | 減反・転作政策下における村落構造の変容と課題 | 教育社会学 | ○ |
1982(昭和57) | 28 | 地域農業生産の変容と家族生活 | 教育社会学 | × |
1982(昭和57) | 29 | 英単語の発音と綴りの指導に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1982(昭和57) | 30 | 文学作品の指導についての実証的研究-「オツベルと象」を素材に | 教育方法学 | ○ |
1982(昭和57) | 31 | 関数の整級数展開による級数の指導について | 教育方法学 | ○ |
1982(昭和57) | 32 | 高校理科における科学史教育の試み-原子論的自然観の形成をめざして | 教育方法学 | ○ |
1982(昭和57) | 33 | 地教行法下における教育委員会の自主性の実態 | 教育行政学 | ○ |
1982(昭和57) | 34 | 保守合同期における教科書政策 | 教育行政学 | ○ |
1982(昭和57) | 35 | 学校教育費と地方財政 | 教育行政学 | ○ |
1982(昭和57) | 36 | 就労意識と育児観についての一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1982(昭和57) | 37 | 「対象の永続性」に関する一考察-感覚運動的段階における「対象の永続性」の形成について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1982(昭和57) | 38 | 乳児期の性差に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1982(昭和57) | 39 | 幼児の向社会的行動に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1982(昭和57) | 40 | 幼児期の仲間関係についての一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1982(昭和57) | 41 | 母子相互干渉と母性不安の変容 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1982(昭和57) | 42 | 理解モニタリング-インコンシスタンシーチェックを中心に | 児童発達・発達心理 | ○ |
1982(昭和57) | 43 | 最初期における母親の養育行動と母子相互作用について-周期性と自発性について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1982(昭和57) | 44 | サッカー技術指導について | 保健体育 | ○ |
1982(昭和57) | 45 | ウォーミングアップの心身に与える影響について-早朝運動時のコンディション調整としてのウォーミングアップの影響について | 保健体育 | ○ |
1982(昭和57) | 46 | 食事制限及び絶食が心身に与える影響について | 保健体育 | ○ |
1983(昭和58) | 1 | 施設児童の学習要件 | 教育計画 | ○ |
1983(昭和58) | 2 | 養護施設児童の生活指導に関する基礎研究 | 教育計画 | ○ |
1983(昭和58) | 3 | 学童保育の機能実態-札幌市M小留守家庭児童会の実態分析を中心にして | 教育計画 | × |
1983(昭和58) | 4 | 高校中退者に関する研究-私立職業高校における実態分析を中心に | 教育計画 | ○ |
1983(昭和58) | 5 | 老人の生活と社会福祉制度に関する研究 | 教育計画 | ○ |
1983(昭和58) | 6 | 貧困と教育-世帯更生資金修学資金利用世帯の分析を通して | 教育計画 | × |
1983(昭和58) | 7 | 総動員体制下における国民統合策の展開 | 教育史学 | ○ |
1983(昭和58) | 8 | ソ連邦におけるインテリゲンチャの形成-1920年代後半-30年代の総合大学論争を中心にして | 教育史学 | ○ |
1983(昭和58) | 9 | 近代日本感化事業小史 | 教育史学 | ○ |
1983(昭和58) | 10 | 農村における地域子ども会活動組織化に関する一考察 | 社会教育 | ○ |
1983(昭和58) | 11 | 地域におけるスポーツ活動組織化の現段階的性格 | 社会教育 | ○ |
1983(昭和58) | 12 | 北炭H鉱における下請制度と労働市場 | 産業教育 | ○ |
1983(昭和58) | 13 | パチンコ産業の経営構造と労働編成に関する実証的研究 | 産業教育 | ○ |
1983(昭和58) | 14 | 高校生の職業選択のプロセスに関する考察 | 技術職業教育 | ○ |
1983(昭和58) | 15 | 農村社会構造とその変動過程分析 | 教育社会学 | ○ |
1983(昭和58) | 16 | 母親と子ども-教育社会学的考察 | 教育社会学 | ○ |
1983(昭和58) | 17 | 地域社会と住民運動の形成・展開過程 | 教育社会学 | ○ |
1983(昭和58) | 18 | 都市の共働き家族に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1983(昭和58) | 19 | 零細企業における経営と生活 | 教育社会学 | ○ |
1983(昭和58) | 20 | 減反政策化における農民の対応 | 教育社会学 | ○ |
1983(昭和58) | 21 | 「生物の生殖と雌雄性の関わり」をどう教えるか | 教育方法学 | ○ |
1983(昭和58) | 22 | 対数表の作成に基づく対数の指導過程 | 教育方法学 | ○ |
1983(昭和58) | 23 | 生物群集の指導について | 教育方法学 | ○ |
1983(昭和58) | 24 | 戦後日本における教育の政治的中立性に関する一考察-教育二法の成立にそくして | 教育行政学 | ○ |
1983(昭和58) | 25 | 記憶の喚起可能性と意識のメカニズム-潜在知覚と意識 | 特殊教育 | ○ |
1983(昭和58) | 26 | 精神薄弱児の適応行動に関する考察-探索行動の触発から | 特殊教育 | ○ |
1983(昭和58) | 27 | 伝承民話に見る下層意識 | 特殊教育 | ○ |
1983(昭和58) | 28 | 情報処理過程としてみた意図のメカニズム-視覚刺激の顕在化について | 特殊教育 | ○ |
1983(昭和58) | 29 | 自閉症児の数行動 | 特殊教育 | ○ |
1983(昭和58) | 30 | 障害児の対人関係の形成過程 | 特殊教育 | ○ |
1983(昭和58) | 31 | 障害児から見た言語メカニズム-文理解におけるイメージの関与 | 特殊教育 | ○ |
1983(昭和58) | 32 | 聴覚障害者における境界性について | 特殊教育 | × |
1983(昭和58) | 33 | 子供の自己意識と母親の養育観について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1983(昭和58) | 34 | 幼児期における思考と言語行為の関連についての考察 | 児童発達・発達心理 | × |
1983(昭和58) | 35 | 精神活動の発達特性と神経機構-乳幼児脳波の周波数分析から | 児童発達・発達心理 | ○ |
1983(昭和58) | 36 | 子どもの理解における相互交渉の影響 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1983(昭和58) | 37 | 乳幼児保育に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1983(昭和58) | 38 | 子どもの遊びの発達に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1983(昭和58) | 39 | 夫婦関係の子どもの発達に及ぼす影響について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1983(昭和58) | 40 | 乳児期の性差に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | × |
1983(昭和58) | 41 | 食餌が身体運動に与える影響 | 身体発達 | ○ |
1983(昭和58) | 42 | バスケットボール技術の指導について | 体育方法 | ○ |
1984(昭和59) | 1 | 都市定時制高校の現状と課題-夜間定時制高校生徒の実態分析を通して | 教育計画 | × |
1984(昭和59) | 2 | 少年非行の社会的要因に関する一考察 | 教育計画 | ○ |
1984(昭和59) | 3 | 日本プロテスタント朝鮮伝道史研究 | 教育史学 | × |
1984(昭和59) | 4 | 高等中学・旧制高校の寄宿舎における自治制に関する歴史的考察 | 教育史学 | ○ |
1984(昭和59) | 5 | 師範教育のめざした小学校教員像 | 教育史学 | ○ |
1984(昭和59) | 6 | 戦時下における帝国大学の再編課程-「科学動員」との関わりを中心にして | 教育史学 | ○ |
1984(昭和59) | 7 | 婦人の学習における社会教育行政の役割 | 社会教育 | × |
1984(昭和59) | 8 | 地域の子育て活動における親の成長過程に関する一考察 | 社会教育 | ○ |
1984(昭和59) | 9 | 外食産業の就業構造と教育訓練に関する実証的研究 | 産業教育 | × |
1984(昭和59) | 10 | 運輸業における「合理化」と労働 | 産業教育 | ○ |
1984(昭和59) | 11 | 自動車販売業における労働者の状態と教育訓練 | 産業教育 | ○ |
1984(昭和59) | 12 | 農業専門教育における | 技術職業教育 | ○ |
1984(昭和59) | 13 | 高卒後の職業教育機関としての専門学校に関する若干の考察 | 技術職業教育 | ○ |
1984(昭和59) | 14 | 集団の構造と諸個人の選択的参与に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1984(昭和59) | 15 | 共働き家族の夫婦関係に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1984(昭和59) | 16 | 職場と労働者生活の実証的研究 | 教育社会学 | ○ |
1984(昭和59) | 17 | 過疎地域における高校教育の課題と教師集団 | 教育社会学 | ○ |
1984(昭和59) | 18 | 作文指導における生成変形文法の適用の試み | 教育方法学 | ○ |
1984(昭和59) | 19 | 戦後初期における教育追放に関する検討 | 教育行政学 | ○ |
1984(昭和59) | 20 | 教育委員会制度における事務配分の問題点 | 教育行政学 | ○ |
1984(昭和59) | 21 | 精神薄弱児の生活、行動指導の考察 | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 22 | 視覚的心象の機能について | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 23 | 過去経験が知覚に及ぼす影響について-認知閾下で呈示される欠損図形の知覚の検討 | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 24 | 主観色現象における色知覚メカニズムの検討 | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 25 | 視覚的課題処理におけるイメージの役割 | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 26 | 視知覚における眼球運動の役割 | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 27 | 記憶検索について-短期記憶に関する | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 28 | ストレスにおける生理心理的変化について | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 29 | 私論 エゴン・シーレ-心理的考察 | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 30 | 自閉症児の刺戟選択性について-弁別学習の初期的状況 | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 31 | 立体視の成立過程-横のずれ明度差の与える効果の検討 | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 32 | 活動の賦活による知覚処理メカニズムの変動について-単調反復刺戟への積極的参加による生体の覚醒レベルの変化 | 特殊教育 | ○ |
1984(昭和59) | 33 | 子どもの課題遂行に影響する諸要因の問題-認知スタイル(Reflection-Impulsivity)および行動特性の検討 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1984(昭和59) | 34 | 幼児の遊びの発達に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1984(昭和59) | 35 | 新生児期における泣きの諸特徴間の関係について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1984(昭和59) | 36 | Maternal Sensitivityについての一考察-泣きの聴取傾向と母性 | 児童発達・発達心理 | × |
1984(昭和59) | 37 | 日本の就学前教育の現状と問題点-ポーランドとの比較を含めて | 健康教育 | ○ |
1984(昭和59) | 38 | Successful Agingに関する実証的一考察 | 健康教育 | ○ |
1984(昭和59) | 39 | バスケットボール技術の指導について | 体育方法 | ○ |
1984(昭和59) | 40 | リズム感覚と運動遂行に関する研究 | 身体発達 | ○ |
1984(昭和59) | 41 | スキー選手の体力特性に関する研究 | 身体発達 | ○ |
1984(昭和59) | 42 | 長時間運動時の生理反応に対する水分摂取の影響について | 身体発達 | ○ |
1984(昭和59) | 43 | 食事制限と運動による減量が心身に与える影響について | 身体発達 | ○ |
1984(昭和59) | 44 | 野球における打撃動作の分析 | 身体発達 | ○ |
1985(昭和60) | 1 | 精神薄弱者援護施設の機能と構造 | 教育計画 | ○ |
1985(昭和60) | 2 | 学校外教育の実態と機能 | 教育計画 | × |
1985(昭和60) | 3 | 父子家庭における子どもの教育 | 教育計画 | ○ |
1985(昭和60) | 4 | 対アイヌ教育政策史研究序説 | 教育史学 | ○ |
1985(昭和60) | 5 | 沿岸漁業地域における後継者育成課題 | 社会教育 | ○ |
1985(昭和60) | 6 | 「小樽運河問題」の展開とその要因 | 社会教育 | ○ |
1985(昭和60) | 7 | 除排雪における住民諸組織活動の意義 | 社会教育 | ○ |
1985(昭和60) | 8 | 水田利用再編下における農民諸階層の動向と生産組織化の意義 | 社会教育 | ○ |
1985(昭和60) | 9 | 北海道における国鉄保線労働の「合理化」と教育訓練について | 産業教育 | ○ |
1985(昭和60) | 10 | 札幌地域における女子労働力の再編と陶治-大型店を中心に | 産業教育 | ○ |
1985(昭和60) | 11 | 高校生の集団参与と社会化 | 教育社会学 | ○ |
1985(昭和60) | 12 | 現代中高年齢者層の生産・労働-生活史 | 教育社会学 | ○ |
1985(昭和60) | 13 | ペルー中央高地農村における共同体機能の変容と生活様式・文化 | 教育社会学 | ○ |
1985(昭和60) | 14 | 漢語の指導に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1985(昭和60) | 15 | Wh疑問文の指導過程に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1985(昭和60) | 16 | 文語助動詞の指導 | 教育方法学 | ○ |
1985(昭和60) | 17 | 治安政策から見た教育行政 | 教育行政学 | ○ |
1985(昭和60) | 18 | 文部省の「指導助言」行政の論理と構造 | 教育行政学 | ○ |
1985(昭和60) | 19 | 子どもの描画における「頭足人」表現に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1985(昭和60) | 20 | 失語症のメカニズムについて-言語行為の心理学的解明 | 特殊教育 | ○ |
1985(昭和60) | 21 | 月経に伴なう身体的症状の発現とその心理的要因 | 特殊教育 | ○ |
1985(昭和60) | 22 | 最初の1年においての乳児の泣きを中心とした行動特徴と母子関係 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1985(昭和60) | 23 | 知能の発達に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1985(昭和60) | 24 | 子どもの発達段階における”あつかいやすさ”と、母親の子どもに対する”受けとめ方”、及び実際の行動面との相互作用についての一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1985(昭和60) | 25 | 疲労回復要因に関する実証的研究 | 健康教育 | ○ |
1985(昭和60) | 26 | わが国における山岳遭難事故の推移とそれをめぐる諸要因について | 体育計画 | ○ |
1986(昭和61) | 1 | 貧困母子家庭における子どもの教育に関する研究-児童相談所相談ケースを通して | 教育計画 | × |
1986(昭和61) | 2 | ダンプ運転手の労働の性格と生活問題 | 教育計画 | ○ |
1986(昭和61) | 3 | 精神薄弱者の就労をささえる社会的援助に関する一考察-精神薄弱者生活寮入居者の実態を通して | 教育計画 | ○ |
1986(昭和61) | 4 | 教育基本法の成立過程にみる教育理念の「転換」 | 教育史学 | ○ |
1986(昭和61) | 5 | 自由民権運動における憲法意識の展開-東北の民権家・民権政策社を中心に | 教育史学 | ○ |
1986(昭和61) | 6 | 札幌の公的成人教育の展開と課題に関する一考察-成人学校と区民講座を中心として | 社会教育 | ○ |
1986(昭和61) | 7 | ビール業における技術革新と労働の変化 | 産業教育 | ○ |
1986(昭和61) | 8 | 職能資格制度と労働者管理 | 産業教育 | ○ |
1986(昭和61) | 9 | バス労働者の労働と労働条件 | 産業教育 | ○ |
1986(昭和61) | 10 | 女子労働問題における実証的研究 | 産業教育 | ○ |
1986(昭和61) | 11 | 教師の自己形成過程と学校経営 | 教育社会学 | ○ |
1986(昭和61) | 12 | 若者における生活文化と専門性志向 | 教育社会学 | ○ |
1986(昭和61) | 13 | 都市住民層の生活変容と住民組織 | 教育社会学 | ○ |
1986(昭和61) | 14 | 労働者家族における妻の社会的成長過程 | 教育社会学 | × |
1986(昭和61) | 15 | 進行相指導の一つの試み-動詞のアスペクト特性の考察から | 教育方法学 | ○ |
1986(昭和61) | 16 | 「食べものから見たヒトの生態系」をどう教えるか | 教育方法学 | ○ |
1986(昭和61) | 17 | 完了形をどう理解させるか-その本質的意味と用法の指導 | 教育方法学 | ○ |
1986(昭和61) | 18 | 文学作品の読み方指導について-古文指導「おくのほそ道」を教材として | 教育方法学 | ○ |
1986(昭和61) | 19 | 幾何教育における変換指導の試み | 教育方法学 | ○ |
1986(昭和61) | 20 | 戦前文部行政の質的変化-映画行政をとおして | 教育行政学 | ○ |
1986(昭和61) | 21 | 教育行政における府県の位置について | 教育行政学 | ○ |
1986(昭和61) | 22 | システムとしての家族と出現(Emergents)の問題 | 特殊教育 | ○ |
1986(昭和61) | 23 | 競争場面における帰属因子の検討-達成動機づけ水準との関連について | 特殊教育 | ○ |
1986(昭和61) | 24 | ストレス状況での対処反応に関する試考-嫌悪刺戟到来の予測効果について | 特殊教育 | ○ |
1986(昭和61) | 25 | はなし言葉の習熟に伴なうDelayed Auditory Feedback効果の変化について | 特殊教育 | ○ |
1986(昭和61) | 26 | ヘルマン・ヘッセの病跡学 | 特殊教育 | × |
1986(昭和61) | 27 | 宗教的志向性と偏見 | 特殊教育 | ○ |
1986(昭和61) | 28 | 幼児の言語行動の発達に関する考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1986(昭和61) | 29 | 幼児期における仲間関係の変化-短期縦断的考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1986(昭和61) | 30 | 子どもの発達における父親の役割-子どもに対する父親・母親の行動の相違 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1986(昭和61) | 31 | 道徳性の自律的発達について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1986(昭和61) | 32 | 競争場面における児童の達成動機に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1986(昭和61) | 33 | きょうだい間、きょうだい・母親間相互交渉の子どもの発達に及ぼす影響 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1986(昭和61) | 34 | 子どもの達成動機と母親の養育態度についての一考察-学業達成動機の検討を加えて | 児童発達・発達心理 | ○ |
1986(昭和61) | 35 | 乳児の情緒と母親の情緒に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1986(昭和61) | 36 | 気質の連続性に関する実験的研究-生後2年間の子どもの行動特徴を主に | 児童発達・発達心理 | ○ |
1986(昭和61) | 37 | 筋の発達に関する実験的研究-筋肥大のための効果的トレーニング法 | 身体発達 | ○ |
1986(昭和61) | 38 | 身体運動のスキルに関する研究-弓射動作における筋電図分析の縦断的考察 | 身体発達 | ○ |
1986(昭和61) | 39 | 札幌市における職場スポーツの現状と問題-中小企業を対象にして | 体育計画 | ○ |
1987(昭和62) | 1 | 札幌市への流入者の社会的特徴に関する考察 | 教育計画 | ○ |
1987(昭和62) | 2 | 教育内容から見る算術新教育運動-東京高等師範学校付属小学校の算術教育 | 教育史学 | ○ |
1987(昭和62) | 3 | 中国人強制連行・強制労働に関する基礎的研究-「花岡事件」を中心として | 教育史学 | ○ |
1987(昭和62) | 4 | レフ・トルストイの農村学校思想-農奴解放期、トウーラ県クラピーブナ郡内の国民教育事業(1861-'62) | 教育史学 | ○ |
1987(昭和62) | 5 | タクシー労働の特質と労働者の自立化について | 社会教育 | ○ |
1987(昭和62) | 6 | 現段階における地域青年団活動の意義-訓子府町を事例として | 社会教育 | ○ |
1987(昭和62) | 7 | 中小企業における協同組合活動の意義と限界-札幌市の工業団地協同組合を事例として | 社会教育 | ○ |
1987(昭和62) | 8 | 労働組合における学習・教育と組織化の関わり-全日自労建設一般札幌建設支部東分科会を事例に | 社会教育 | ○ |
1987(昭和62) | 9 | 「風俗関連営業」の存立条件 | 社会教育 | × |
1987(昭和62) | 10 | 派遣労働の実態と問題点 | 産業教育 | ○ |
1987(昭和62) | 11 | 小集団活動の今日的特質と教育訓練的意義に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
1987(昭和62) | 12 | 都市近郊における労働者家族の共同性 | 教育社会学 | ○ |
1987(昭和62) | 13 | 地域社会における親子関係に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1987(昭和62) | 14 | 若者の成長過程とマス・コミュニケーション | 教育社会学 | ○ |
1987(昭和62) | 15 | 職場における労働と労働者生活 | 教育社会学 | ○ |
1987(昭和62) | 16 | 地域社会変動にともなう家族の変容と子育ての実態 | 教育社会学 | ○ |
1987(昭和62) | 17 | 青年の社会化過程に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1987(昭和62) | 18 | 教えること'の可能性への試み-「八重山の雪」を用いて | 教育方法学 | ○ |
1987(昭和62) | 19 | 黒表紙教科書の内容構成の原理と黒表紙批判の形成 | 教育方法学 | ○ |
1987(昭和62) | 20 | 電子を媒介とする相互作用としての「化学反応」の指導-酸・塩基・酸化-還元の統一的理解のために | 教育方法学 | ○ |
1987(昭和62) | 21 | 文系学生のBASIC指導の試み | 教育方法学 | ○ |
1987(昭和62) | 22 | 教育における規範の二重性 | 教育行政学 | ○ |
1987(昭和62) | 23 | 行政組織と外部環境との有機的関連に関する一考察-全地教委連の歩みに即して | 教育行政学 | ○ |
1987(昭和62) | 24 | 第二次大戦後における公務ホイットレー協議会制度の展開と変容について | 教育行政学 | ○ |
1987(昭和62) | 25 | 近代国家と社会における行政の役割-LVシュタインの再評価に即して | 教育行政学 | ○ |
1987(昭和62) | 26 | 就学指導を支える行政構造について-精神薄弱児・情緒障害児を中心に | 教育行政学 | ○ |
1987(昭和62) | 27 | 生涯職業能力開発と専修学校 | 技術職業教育 | ○ |
1987(昭和62) | 28 | 視覚的イメージを手掛りとするイメージの構造についての解明 | 特殊教育 | ○ |
1987(昭和62) | 29 | 分裂病者の社会的小集団所属とその影響について | 特殊教育 | ○ |
1987(昭和62) | 30 | 認知における注意の機能とその障害に関する考察 | 特殊教育 | ○ |
1987(昭和62) | 31 | 疑似体験における自己イメージの表現-C.ウィルソンの意識の「別形態」理論にみる意識下の自己イメージについての考察 | 特殊教育 | ○ |
1987(昭和62) | 32 | 技能獲得のプロセスに関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1987(昭和62) | 33 | 記憶のコード化における干渉について | 特殊教育 | ○ |
1987(昭和62) | 34 | 精神分裂病者理解へのひとつの試み | 特殊教育 | ○ |
1987(昭和62) | 35 | 自己概念と対人間の相互作用とのかかわりについての一考察 | 特殊教育 | ○ |
1987(昭和62) | 36 | 問題解決場面でのメタ意識の機能的役割に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1987(昭和62) | 37 | 色の意味 | 特殊教育 | × |
1987(昭和62) | 38 | 乳幼児期における情動発達に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1987(昭和62) | 39 | 就学前期のパーソナリティに関する一考察-愛着関係の発達と社会性に関連させて | 児童発達・発達心理 | ○ |
1987(昭和62) | 40 | 重量負荷が短距離走に及ぼす影響について | 身体発達 | ○ |
1987(昭和62) | 41 | Detraining(脱トレーニング)の影響について | 身体発達 | ○ |
1987(昭和62) | 42 | スキーの技術構造と指導についての一考察 | 体育方法 | ○ |
1987(昭和62) | 43 | 中学校・高等学校における保健科教育の現状に関する調査研究 | 健康教育 | ○ |
1988(昭和63) | 1 | 救護施設の実態と機能 | 教育計画 | ○ |
1988(昭和63) | 2 | 過疎地域における特別養護老人ホームの機能に関する研究 | 教育計画 | ○ |
1988(昭和63) | 3 | 新国民健康保険の成立と展開 | 教育計画 | ○ |
1988(昭和63) | 4 | 学校教育における社会福祉の取り扱われ方についての考察-高校社会科教科書にみる社会福祉 | 教育計画 | × |
1988(昭和63) | 5 | 幕末・維新期海外渡航者の「近代」との出会い | 教育史学 | ○ |
1988(昭和63) | 6 | 産直活動における学習的契機の展開 | 社会教育 | × |
1988(昭和63) | 7 | パートタイム労働者の「合理的活用」システムと教育訓練 | 産業教育 | × |
1988(昭和63) | 8 | 過疎自治体における住民生活と政策形成過程 | 教育社会学 | ○ |
1988(昭和63) | 9 | 婦人パート労働者の社会的成長過程に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1988(昭和63) | 10 | 高校生の生活と集団形成 | 教育社会学 | ○ |
1988(昭和63) | 11 | 現代女子青年の労働-生活実態と意識 | 教育社会学 | ○ |
1988(昭和63) | 12 | 戦前日本における体育行政と文部省 | 教育行政学 | ○ |
1988(昭和63) | 13 | 行政責任確保の手段としての苦情処理制度の意義と限界 | 教育行政学 | ○ |
1988(昭和63) | 14 | 医療場面に妥当する死の概念 | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 15 | 心理的ストレス条件の操作によるバイオフィードバック訓練効果の測定 | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 16 | 自閉症児における言語獲得への試み | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 17 | 心的圧力下の課題達成過程の分析 | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 18 | 宗教における音楽の役割 | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 19 | 選択的注意課題の処理過程におけるResourceのヒエラルキー構造と自動化の側面について | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 20 | 社会生活における自己認識の有用性及びその方法についての自己決定的視点からのアプローチ | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 21 | 乳幼児期における情緒的不均衡の発生とその発達に及ぼす影響について | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 22 | 意思決定場面における両価的傾向の心理的メカニズムについて | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 23 | 行動の発現と促進の因子としての情動について | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 24 | 心の時間-集中度による時間評価への影響 | 特殊教育 | ○ |
1988(昭和63) | 25 | 乳児のコミュニケーション能力の発達について-乳児の指示行動を中心に | 児童発達・発達心理 | ○ |
1988(昭和63) | 26 | 子ども同士の相互交渉について-初対面幼児の相互交渉過程 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1988(昭和63) | 27 | 思春期における社会性の発達について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1988(昭和63) | 28 | 乳幼児期におけるきょうだい・母親関係について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1988(昭和63) | 29 | 文学的体験と幼児との関わりについて-物語産出への読み聞かせの影響について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1988(昭和63) | 30 | 登校拒否に関する諸論文の批判的考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1988(昭和63) | 31 | 野球の投能力に関する一考察 | 身体発達 | ○ |
1988(昭和63) | 32 | 800M走のパフォーマンスに関わる因子について | 身体発達 | ○ |
1988(昭和63) | 33 | 身体鍛錬が体位血圧反射に及ぼす影響について | 身体発達 | ○ |
1988(昭和63) | 34 | ラグビーのパスにおける一側優位性について | 身体発達 | ○ |
1988(昭和63) | 35 | 剣道の指導に関する一考察 | 体育方法 | × |
1989(平成1) | 1 | 障害児の家庭養育費-障害児の家庭養育費の実態と階層性 | 教育計画 | × |
1989(平成1) | 2 | 老人同居と住宅についての考察-三世代世帯の住宅のあるべき姿と住宅携帯でみる3つの階層 | 教育計画 | ○ |
1989(平成1) | 3 | 障害児・者の進路選択に関する考察 | 教育計画 | × |
1989(平成1) | 4 | 沖縄における皇民化教育の歴史-学徒隊を中心に | 教育史学 | ○ |
1989(平成1) | 5 | 旧産炭地における住民の組織活動 | 社会教育 | × |
1989(平成1) | 6 | ホテル業の合理化と能力開発 | 産業教育 | ○ |
1989(平成1) | 7 | ソフトウェア業の経営拡大とキャリア形成 | 産業教育 | ○ |
1989(平成1) | 8 | コンビニエンスストアにおける経営と労務管理に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
1989(平成1) | 9 | 現代女性の生活実態と性別役割意識の変貌 | 教育社会学 | ○ |
1989(平成1) | 10 | 農村における青年・後継者層の生産・労働-生活と意識 | 教育社会学 | ○ |
1989(平成1) | 11 | 現代青年の就労意識の変化と新しい就労形態の形成-フリーアルバイターに関する考察 | 教育社会学 | ○ |
1989(平成1) | 12 | 自然保護運動と市民からの地域おこし-室蘭市と「室蘭岳の自然を守る会」を事例に | 教育社会学 | ○ |
1989(平成1) | 13 | 現代日本における外国人出稼ぎ労働者-生活と労働の実態と出稼ぎの社会的要因について | 教育社会学 | ○ |
1989(平成1) | 14 | 歴史教育における近代民主主義-ワイマール憲法体制を中心に | 教育方法学 | ○ |
1989(平成1) | 15 | 文学作品指導 | 教育方法学 | ○ |
1989(平成1) | 16 | 国民学校体制下での理数科理科における教育内容・方法の考察-「初等科理科」教師用の分析を通して | 教育方法学 | ○ |
1989(平成1) | 17 | 第四期国定国語教科書における文学教材の分析の試み | 教育方法学 | ○ |
1989(平成1) | 18 | 自己評価の社会的態度に及ぼす影響 | 特殊教育 | ○ |
1989(平成1) | 19 | 障害児の動作発達-運動の動作的視点からの考察 | 特殊教育 | ○ |
1989(平成1) | 20 | 精神障害の発症と治療に関わる家族の問題 | 特殊教育 | ○ |
1989(平成1) | 21 | 対人場面の人格力動-そのモデルとしての他者に対する評価とSelf esteem | 特殊教育 | ○ |
1989(平成1) | 22 | 視覚情報処理の個人的特性とパーソナリティとの相関関係についての検討-交通問題に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
1989(平成1) | 23 | 障害児の言語発達における「二語文の壁」 | 特殊教育 | ○ |
1989(平成1) | 24 | 一少年が示す不安の観察結果及びその解析 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1989(平成1) | 25 | 保育園における送迎時の親子分離場面についての一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1989(平成1) | 26 | 子どもの心的特質-生命概念とアニミズム | 児童発達・発達心理 | ○ |
1989(平成1) | 27 | 幼児の集団適応について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1989(平成1) | 28 | ラグビーの技術指導に関する一考察 | 体育方法 | × |
1989(平成1) | 29 | クロール泳法における技術指導について | 体育方法 | × |
1989(平成1) | 30 | 長時間労働と労働者家族の生活・健康に関する調査研究 | 健康教育 | ○ |
1990(平成2) | 1 | 福祉意識の形成に関する分析 | 教育計画 | ○ |
1990(平成2) | 2 | 過疎地域における高齢者の社会的ネットワークに関する研究-秩父別町における一人暮らし老人調査から | 教育計画 | × |
1990(平成2) | 3 | 日露戦争前後における国民統合政策の展開と国民意識の形成 | 教育史学 | ○ |
1990(平成2) | 4 | 在日朝鮮人の歴史 | 教育史学 | ○ |
1990(平成2) | 5 | 日本では朝鮮をどう教えているか | 教育史学 | ○ |
1990(平成2) | 6 | B.H.ヴァーフテロフと近代ロシア民衆教育 | 教育史学 | ○ |
1990(平成2) | 7 | 釧路企業組合活動の現段階と労働自主編成の可能性 | 社会教育 | × |
1990(平成2) | 8 | 地域大学と住民の自治能力形成-江差地域大学を事例として | 社会教育 | × |
1990(平成2) | 9 | 住民の情報活動と地域づくり | 社会教育 | × |
1990(平成2) | 10 | 北海道機械工業の下請構造と存立条件-板金加工業を中心に | 産業教育 | ○ |
1990(平成2) | 11 | 札幌市におけるすし店の労務管理と教育訓練 | 産業教育 | ○ |
1990(平成2) | 12 | 自動車販売業における経営の展開とセールスマン | 産業教育 | ○ |
1990(平成2) | 13 | 美容業界の変化と経営改善-美容師の育成確保を前提として | 産業教育 | ○ |
1990(平成2) | 14 | 日製罐の合理化と教育訓練 | 産業教育 | ○ |
1990(平成2) | 15 | 旅行業における労務管理と教育訓練 | 産業教育 | ○ |
1990(平成2) | 16 | ソフトウェア産業の重層構造における教育訓練と労務管理-メーカー系企業を中心に | 産業教育 | ○ |
1990(平成2) | 17 | 情報サービス産業における経営と労働-ユーザー系を中心として | 産業教育 | ○ |
1990(平成2) | 18 | 大規模リゾート開発地における教育訓練と労務管理 | 産業教育 | ○ |
1990(平成2) | 19 | 女性の結婚観にみる現代の人間関係についての考察 | 教育社会学 | ○ |
1990(平成2) | 20 | 現代女性の自主的社会活動参加と社会的自立化過程の考察 | 教育社会学 | ○ |
1990(平成2) | 21 | 現代の若者における生活様式の構造 | 教育社会学 | ○ |
1990(平成2) | 22 | 自己形成過程の一環としてとらえた外国人留学生の生活 | 教育社会学 | ○ |
1990(平成2) | 23 | 英語の語彙教育に関する一考察-基本動詞の意味構造をめぐって | 教育方法学 | ○ |
1990(平成2) | 24 | 書の教育方法学的研究-書の美学的考察 | 教育方法学 | ○ |
1990(平成2) | 25 | 幾何教育における「変換」の導入-「動的」な幾何教育をめざして | 教育方法学 | ○ |
1990(平成2) | 26 | 平和教育に関する一考察-現代の国際社会と紛争の構造を考える授業プラン作成にむけて | 教育方法学 | ○ |
1990(平成2) | 27 | 中世における「天皇制と民衆意識との関わり」をどう教えるか | 教育方法学 | ○ |
1990(平成2) | 28 | 英語リーディング指導における一考察-含意と前提の問題について | 教育方法学 | ○ |
1990(平成2) | 29 | 古代ギリシアの社会思想をどう教えるか | 教育方法学 | ○ |
1990(平成2) | 30 | 大学と行政に関する一考察-後期中等教育との「接続」関係を中心に | 教育行政学 | ○ |
1990(平成2) | 31 | 制度としての養護学校-義務制化10年をむかえて | 教育行政学 | ○ |
1990(平成2) | 32 | 戦後高等教育における一考察-「完全なる中等教育」と職業高校 | 教育行政学 | ○ |
1990(平成2) | 33 | 子どもの人権から見た「学習権」の再構成 | 教育行政学 | ○ |
1990(平成2) | 34 | 戦後日本の土地政策の公共性について | 教育行政学 | ○ |
1990(平成2) | 35 | 遅延聴覚フィードバック効果に関する一考察 | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 36 | 左右弁別における視点の変換について | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 37 | 子供が自殺や自殺企図にいたる心理的要因について | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 38 | 成績評価の意欲に及ぼす効果 | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 39 | 社会的相互作用場面における非言語コミュニケーションの役割について | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 40 | 表情を手がかりとする感情認知 | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 41 | メンタル・ローテーション課題におけるイメージの機能的側面について | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 42 | 記憶検索に及ぼす構えの構造 | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 43 | 自閉的傾向をもつ幼児との共感関係について | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 44 | 弱視児の視覚機能の特性について | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 45 | 文章(書き言葉)のスタイルに関する考察-私的「文体『有』用論」 | 臨床心理学 | × |
1990(平成2) | 46 | 色彩とパーソナリティ | 臨床心理学 | ○ |
1990(平成2) | 47 | 不安神経症における不安の発生機序と解除の試み | 臨床心理学 | × |
1990(平成2) | 48 | 幼児の課題遂行の結果のフィードバックがその後の課題達成におよぼす効果について | 臨床心理学 | × |
1990(平成2) | 49 | 「みたて」の発達について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1990(平成2) | 50 | 絵本の読み聞かせ場面における母子相互交渉-母親の意識と働きかけを中心に | 児童発達・発達心理 | ○ |
1990(平成2) | 51 | 発達がテレビの見え方に与える影響について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1990(平成2) | 52 | 達成動機に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1990(平成2) | 53 | 一斉行動場面における幼児の独自行動の構造-幼児のふざけについて | 児童発達・発達心理 | ○ |
1990(平成2) | 54 | スポーツ少年団活動が子どもの発達に及ぼす影響に関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1990(平成2) | 55 | 発達心理学と歴史 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1990(平成2) | 56 | 一幼児の観察による音楽的な知覚と反応のあり方 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1990(平成2) | 57 | バスケットボールの技術指導について-速攻の技術指導に関する一考察 | 体育方法 | × |
1990(平成2) | 58 | 最大運動のパフォーマンスに及ぼす因子 | 身体運動科学 | × |
1991(平成3) | 1 | 福祉施設児童の学校・教師観 | 教育計画 | ○ |
1991(平成3) | 2 | 子どもの学習権剥奪の構造-進路分化と成績・生活・所得 | 教育計画 | × |
1991(平成3) | 3 | 日本における「フリー・スクール」の性格 | 教育計画 | × |
1991(平成3) | 4 | 学校教育における福祉教育の位置に関する研究 | 教育計画 | × |
1991(平成3) | 5 | 高校教育における保健室の果たす役割 | 教育計画 | ○ |
1991(平成3) | 6 | 「3K」職業従事青年層の労働・生活観 | 教育計画 | ○ |
1991(平成3) | 7 | ケニア共和国におけるChildren's Home | 教育計画 | ○ |
1991(平成3) | 8 | 大学とモラトリアム | 教育計画 | ○ |
1991(平成3) | 9 | 庶民文化・紙芝居を考える-黄金バットから教育紙芝居へ | 教育史学 | ○ |
1991(平成3) | 10 | 陸軍現役将校学校配属令に関する研究 | 教育史学 | ○ |
1991(平成3) | 11 | 雑誌「地上」と赤羽王郎-長野県における「白樺派教師」の活動 | 教育史学 | ○ |
1991(平成3) | 12 | 戦後改革期における後期中等教育改革構想-青年期教育の制度的統一とその実態 | 教育史学 | ○ |
1991(平成3) | 13 | 地域スポーツの定着過程における指導者の役割 | 社会教育 | × |
1991(平成3) | 14 | 農村の地域づくりとリゾート開発の関連について | 社会教育 | ○ |
1991(平成3) | 15 | 地域農業の再建と集団的地域活動 | 社会教育 | ○ |
1991(平成3) | 16 | バス交通産業労働組合の構造と機能 | 産業教育 | ○ |
1991(平成3) | 17 | コンビニエンス・ストアの展開とベンダー事業所における労働と教育訓練-食料品製造業を事例に | 産業教育 | ○ |
1991(平成3) | 18 | タクシー運転手の勤務形態と労働条件 | 産業教育 | ○ |
1991(平成3) | 19 | 建設職人層の階層分解と教育訓練 | 産業教育 | ○ |
1991(平成3) | 20 | 青少年の生活過程と人権意識の形成・その可能性 | 教育社会学 | ○ |
1991(平成3) | 21 | 現代男性の人間的自立と家族の創造に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
1991(平成3) | 22 | 市民運動における「ネットワーキング」と生活価値志向の変容に関する考察 | 教育社会学 | ○ |
1991(平成3) | 23 | 若者の生活志向と労働における自己実現に関する一考察 | 教育社会学 | × |
1991(平成3) | 24 | 「援助」の政治・経済的構造をどう考えるか | 教育方法学 | ○ |
1991(平成3) | 25 | 微積分の導入に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1991(平成3) | 26 | 英語の「名詞句|動詞|名詞句|to|不定詞句」の構造と意味の指導について | 教育方法学 | ○ |
1991(平成3) | 27 | 幾何教育における論理性の問題 | 教育方法学 | ○ |
1991(平成3) | 28 | 英語の名詞句における決定詞としての冠詞の働きとその指導に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1991(平成3) | 29 | 中古語における認識的判断に関わる助動詞の指導法 | 教育方法学 | ○ |
1991(平成3) | 30 | 英語の受動態の構造・意味・機能の指導 | 教育方法学 | ○ |
1991(平成3) | 31 | J・J・ルソーによる人間と市民の同一化への試み | 教育行政学 | ○ |
1991(平成3) | 32 | J・デューイの教育理論と経験主義 | 教育行政学 | ○ |
1991(平成3) | 33 | 現代アメリカ教育改革にみる「公教育」理念とその正当性について | 教育行政学 | ○ |
1991(平成3) | 34 | 大学における一般教養理念の動向と意義について | 教育行政学 | ○ |
1991(平成3) | 35 | 戦後教育における能力観に関する一考察 | 教育行政学 | ○ |
1991(平成3) | 36 | 知覚におけるsubliminal効果-自由連想による検証 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 37 | 情報の相違が内容解釈に与える影響に関する一考察 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 38 | 錯語を指標とした失語症の意味構造の分析 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 39 | Hitch hikingに関与する影響 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 40 | 選択行動の要因としての位置効果 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 41 | 問題解決過程における誤りの意味と役割 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 42 | 学習障害児における数概念の発達について | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 43 | 妊娠・出産・育児をめぐる女性心理に関する考察 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 44 | 自然体験による意識変化 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 45 | 女性意識とライフスタイル-女性意識の強い女性におけるライフスタイルの志向に関する考察 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 46 | 記憶における体制化の役割 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 47 | 単一モダリティ入力における情報の並列処理-漢字の視覚、聴覚特性についての記憶検索 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 48 | 周辺視情報が言語認知に及ぼす影響-文章の読みにおける | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 49 | 何故精神分析は日本で発達しにくいか | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 50 | 死に臨む人々の心理 | 臨床心理学 | ○ |
1991(平成3) | 51 | 幼児の描画における動作の発達 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1991(平成3) | 52 | 情報の統合と推論能力に関する研究-算数・小数の割り算の理解について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1991(平成3) | 53 | 女性の夜間労働と生活・健康に関する調査研究 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1991(平成3) | 54 | 高齢者の職業歴と生活・健康に関する調査研究 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1991(平成3) | 55 | 日常的基本動作時における呼吸循環器系について | 身体発達 | ○ |
1991(平成3) | 56 | 子供の生活状況と生理的特性-中学校の運動習慣と身体作業能及び血圧 | 身体発達 | ○ |
1991(平成3) | 57 | 栄養と作業成績に関する一考察-運動前一食の高糖質食および高脂肪食が持久性運動に及ぼす影響 | 身体発達 | ○ |
1991(平成3) | 58 | 最大運動のパフォーマンスに及ぼす因子 | 身体発達 | ○ |
1992(平成4) | 1 | 障害児の養育と就学 | 教育計画 | × |
1992(平成4) | 2 | 大学生の就職活動 | 教育計画 | × |
1992(平成4) | 3 | 精神障害者の社会復帰基盤 | 教育計画 | × |
1992(平成4) | 4 | 高齢者世帯の福祉ニード | 教育計画 | × |
1992(平成4) | 5 | ヒトラー・ユーゲントによる青少年の獲得と動員 | 教育史・比較教育 | × |
1992(平成4) | 6 | 近代日本における西洋音楽の普及過程に関する一考察 | 教育史・比較教育 | × |
1992(平成4) | 7 | 「上海格致書院」に関する歴史的考察 | 教育史・比較教育 | × |
1992(平成4) | 8 | 戦後教育改革期における「親の教育権」とPTA成立過程 | 教育史・比較教育 | × |
1992(平成4) | 9 | 絵本による町づくり運動の可能性と課題-剣淵町を事例として | 社会教育 | ○ |
1992(平成4) | 10 | 住民自治組織の展開と地域行政活動 | 社会教育 | ○ |
1992(平成4) | 11 | 企業スポーツの存立構造と地域社会との関わり | 社会教育 | ○ |
1992(平成4) | 12 | 環境保全運動と住民自治 | 社会教育 | ○ |
1992(平成4) | 13 | 札幌市の文庫活動 | 社会教育 | ○ |
1992(平成4) | 14 | 技術開発型中小企業の特質と教育訓練 | 産業教育 | ○ |
1992(平成4) | 15 | 系列・下請中小企業の存立構造と労務管理-N製鋼所を事例に | 産業教育 | ○ |
1992(平成4) | 16 | 室蘭地帯における情報処理企業の特徴と教育訓練 | 産業教育 | ○ |
1992(平成4) | 17 | 高齢労働者の雇用と生活に関する実証的研究 | 産業教育 | ○ |
1992(平成4) | 18 | 新渡辺稲造の教育思想とその現代的意義 | 技術職業教育 | ○ |
1992(平成4) | 19 | 中学生の生活過程と学習塾 | 教育社会学 | × |
1992(平成4) | 20 | 現代若者の転職経験と生活志向 | 教育社会学 | ○ |
1992(平成4) | 21 | 地場中小企業における経営と労働-中小企業にみる教育的機能 | 教育社会学 | ○ |
1992(平成4) | 22 | 中学校における子供の成長と教師の専門性に関する調査 | 教育社会学 | × |
1992(平成4) | 23 | 地場産業形成と労働者の労働-生活志向 | 教育社会学 | ○ |
1992(平成4) | 24 | wh疑問の指導-wh句の移動をめぐって | 教育方法学 | ○ |
1992(平成4) | 25 | 図形の変換による行列の導入について | 教育方法学 | ○ |
1992(平成4) | 26 | 中世民衆史の教育に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1992(平成4) | 27 | 「羅生門」の指導過程 | 教育方法学 | ○ |
1992(平成4) | 28 | 歴史教育における幕藩体制の崩壊の指導に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1992(平成4) | 29 | 管理教育についての本質的考察 | 教育行政学 | ○ |
1992(平成4) | 30 | 現代学校における市民教育の条件 | 教育行政学 | ○ |
1992(平成4) | 31 | 体罰の実質的禁止法制-その可能性と意義 | 教育行政学 | ○ |
1992(平成4) | 32 | 対人意識のめばえと社会的相互交渉の発達-自閉的傾向をもつ幼児の事例分析 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1992(平成4) | 33 | 比喩理解における文脈の効果 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1992(平成4) | 34 | 恐怖映像刺戟によって生じる情動反応について-心拍を示標とする分析 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1992(平成4) | 35 | テレビアニメにおける幼児の回想シーンの理解について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1992(平成4) | 36 | 児童の「説明文」理解における推論活動について-意味構造の把握を中心として | 児童発達・発達心理 | ○ |
1992(平成4) | 37 | 子供のとらえる親の養育態度とself-csteemの関係 | 児童発達・発達心理 | × |
1992(平成4) | 38 | 子どもの生活活動とあそびについてのフィールドワーク | 児童発達・発達心理 | ○ |
1992(平成4) | 39 | 青年における養護性と幼少期の親認知との関係 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1992(平成4) | 40 | 読み聞かせに関する一考察 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1992(平成4) | 41 | 育児期の母親就労実態と家事分担 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1992(平成4) | 42 | 子どもの健康と食生活における母親の関わり | 教育生理・健康教育 | ○ |
1992(平成4) | 43 | ダンプ労働者の生活・健康に関する調査研究 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1992(平成4) | 44 | 青年の性に関する意識と知識についての調査研究 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1992(平成4) | 45 | 反応速度における刺戟及び動作方向の差異について | 身体発達 | × |
1992(平成4) | 46 | 北海道における高等学校野球部員のスポーツ外傷・障害について | 身体発達 | × |
1992(平成4) | 47 | ハンドボールの技術指導についての一考察 | 体育方法 | × |
1992(平成4) | 48 | 生涯スポーツにおける学校体育の役割 | 体育計画 | × |
1993(平成5) | 1 | 子どもの生活と住宅 | 教育計画 | × |
1993(平成5) | 2 | 子どもの生活と転校 | 教育計画 | × |
1993(平成5) | 3 | 地域社会と青年に関する一考察 | 教育計画 | ○ |
1993(平成5) | 4 | 高齢者の生活と地域医療 | 教育計画 | × |
1993(平成5) | 5 | 地域福祉と青年の役割 | 教育計画 | × |
1993(平成5) | 6 | 青年期とロック | 教育計画 | × |
1993(平成5) | 7 | 養護施設の子どもの生活と意識 | 教育計画 | ○ |
1993(平成5) | 8 | 学習の困難をもつ子どもの現状分析 | 教育計画 | × |
1993(平成5) | 9 | イギリスにおける教育改革と中等教育 | 教育計画 | × |
1993(平成5) | 10 | トルストイの自由教育とは何か | 教育史・比較教育 | ○ |
1993(平成5) | 12 | 近代日本における学生と兵役 | 教育史・比較教育 | ○ |
1993(平成5) | 13 | 農村自治会活動における子どもの発達環境整備の課題 | 社会教育 | × |
1993(平成5) | 14 | 山村留学の教育的機能 | 社会教育 | ○ |
1993(平成5) | 15 | ファーム・インの展開及びその存立構造 | 社会教育 | × |
1993(平成5) | 16 | 労働・生活パターンと意識からみた現代若者像 | 社会教育 | × |
1993(平成5) | 17 | 消費者運動の展開と住民の自己教育過程 | 社会教育 | × |
1993(平成5) | 18 | <共働>活動の教育的意義について-新得町共働学舎の1例 | 社会教育 | × |
1993(平成5) | 19 | 自由大学運動における自己教育の意義と限界について | 社会教育 | × |
1993(平成5) | 20 | 都市再開発事業における地域住民の合意形成について | 社会教育 | ○ |
1993(平成5) | 21 | 工業高校生の進路選択と職業生活 | 産業教育 | ○ |
1993(平成5) | 22 | ネットワーキングと女性の生き方 | 教育社会学 | ○ |
1993(平成5) | 23 | 「学歴社会」に生きる現代若者の意思とその志向 | 教育社会学 | ○ |
1993(平成5) | 24 | 高齢者の生活史と生活意識 | 教育社会学 | ○ |
1993(平成5) | 26 | 子どもの教育をめぐる父母-教師の相互評価 | 教育社会学 | ○ |
1993(平成5) | 27 | 商業広告における自己表現 | 教育社会学 | ○ |
1993(平成5) | 28 | 都市における「自然-人間」関係 | 教育社会学 | × |
1993(平成5) | 29 | ネイティヴ・アメリカン・フェミニズムにおける文化的実現と共生 | 教育社会学 | ○ |
1993(平成5) | 30 | 「アメリカ革命」をいかに教えるか | 教育方法学 | ○ |
1993(平成5) | 31 | 明治以前の北海道島の歴史をどう教えるか | 教育方法学 | ○ |
1993(平成5) | 32 | 確率及び統計概念の指導過程 | 教育方法学 | ○ |
1993(平成5) | 33 | 「アイヌ新法」をいかに教えるか | 教育方法学 | ○ |
1993(平成5) | 34 | 日系米国人の歴史を通して考える人権の教育 | 教育方法学 | ○ |
1993(平成5) | 35 | 親権とPTA | 教育行政学 | × |
1993(平成5) | 36 | 教師文化の現状と課題 | 教育行政学 | × |
1993(平成5) | 37 | 近代教育の権力性についての一考察 | 教育行政学 | × |
1993(平成5) | 38 | 視覚イメージの形成に及ぼす触覚刺戟の影響 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1993(平成5) | 39 | 言語発達における遅れの要因 | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1993(平成5) | 40 | 概念の知識が条件性弁別課題に及ぼす影響 | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1993(平成5) | 41 | 事象関連脳電位を用いた意味プライミング効果の検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1993(平成5) | 42 | 夢について | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1993(平成5) | 43 | ヒトにおける顔刺激情報処理の特徴について | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1993(平成5) | 44 | 自閉症の動作模倣に関する研究 | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1993(平成5) | 45 | ネガティブプライミング効果について | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1993(平成5) | 46 | 神経症に関する聖書からの考察 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1993(平成5) | 47 | 中学生の自己受容性と周囲の者からの肯定的ストローク | 児童発達・発達心理 | ○ |
1993(平成5) | 48 | 幼児の自由遊びにおける社会的相互交渉過程に関する研究 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1993(平成5) | 49 | 幼児の遊びの成立に及ぼす社会的スクリプトの役割について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1993(平成5) | 50 | マンガを通してみた現代青少年の心理と行動 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1993(平成5) | 51 | 幼児における左右分離動作の発達について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1993(平成5) | 52 | 子どもは「おとな」をどう理解しているか | 児童発達・発達心理 | ○ |
1993(平成5) | 53 | リサイクルを成り立たせる意識と行動について | 健康教育 | ○ |
1993(平成5) | 54 | 青少年の生活様式、身体活動と健康、体力について | 身体発達 | ○ |
1993(平成5) | 55 | 子どもの発達発育と生活環境 | 身体発達 | × |
1993(平成5) | 56 | 競技用ボートにおけるストローク頻度と、ボートの測度と生理的応答との関係についての研究 | 身体発達 | ○ |
1993(平成5) | 58 | バレーボールの技術指導についての一考察 | 体育方法 | × |
1994(平成6) | 1 | 老人介護の社会化に関する研究-介護形態の社会化を考える | 教育計画 | × |
1994(平成6) | 2 | 非行少年と教育保障 | 教育計画 | × |
1994(平成6) | 3 | 南アジアにおける児童労働の研究-インドにおける児童労働を中心に | 教育計画 | × |
1994(平成6) | 4 | 保育ニードと保育形態 | 教育計画 | × |
1994(平成6) | 5 | 北海道における老人介護の諸形態-高齢者ケアの現状と課題 | 教育計画 | × |
1994(平成6) | 6 | アメリカのヘッド・スタート計画について | 教育史・比較教育 | ○ |
1994(平成6) | 7 | 来日中国人留学生の教育について-「満州国」における留学生派遣政策を中心に | 教育史・比較教育 | ○ |
1994(平成6) | 8 | 西村伊作と文化学院 | 教育史・比較教育 | ○ |
1994(平成6) | 9 | 映画の国家統制について-1939年映画法を中心として | 教育史・比較教育 | ○ |
1994(平成6) | 10 | 地域における協同活動とまちづくり意識の形成 | 社会教育 | ○ |
1994(平成6) | 11 | 環境保全運動の学習機能 | 社会教育 | ○ |
1994(平成6) | 12 | 高齢者問題の意識化と住民の組織活動 | 社会教育 | ○ |
1994(平成6) | 13 | 鉄工社外企業の再編成と出向労働問題 | 産業教育 | ○ |
1994(平成6) | 14 | 労働組合の規制力と労使関係-王手鉄鋼メーカーと労働組合の構造と機能 | 産業教育 | ○ |
1994(平成6) | 15 | 子どもの自己肯定感と親子の相互交流 | 教育社会学 | ○ |
1994(平成6) | 16 | 新新宗教と信者の生き方-札幌市S会の事例を中心に | 教育社会学 | ○ |
1994(平成6) | 17 | 中学校教師の生活史と価値意識 | 教育社会学 | ○ |
1994(平成6) | 18 | 革新的中小企業経営者と企業家精神 | 教育社会学 | × |
1994(平成6) | 19 | 地域の担い手としておn農業後継者の役割 | 教育社会学 | ○ |
1994(平成6) | 20 | エイズ流行の社会的要因に関する一考察-タイのエイズ問題について | 教育社会学 | ○ |
1994(平成6) | 21 | 山屋の生き方-登山家の価値と実践 | 教育社会学 | ○ |
1994(平成6) | 22 | 微分・積分指導における極限の扱いについて | 教育方法学 | ○ |
1994(平成6) | 23 | 学校組織経営の制度化力学 | 教育行政学 | ○ |
1994(平成6) | 24 | 建築空間における人間観 | 教育行政学 | ○ |
1994(平成6) | 25 | 父母の監護教育権と公教育 | 教育行政学 | ○ |
1994(平成6) | 26 | 左右半球間の視覚情報マッチング-その情報処理モデル構築の試みと脳梁低形成者のケース検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1994(平成6) | 27 | ランダムドットパターンの左右眼継時呈示による両眼立体視成立過程の研究-視差と持続時間を受数とする検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1994(平成6) | 28 | 脳梁非形成者におけるストループ効果-カラーネーミングシステムとワードリーディングシステムの相互作用と脳梁の機能とその補償作用 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1994(平成6) | 29 | ERPを用いた顔刺激の直接プライミング効果の検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1994(平成6) | 30 | 自由と公正について-社会的行動の枠組 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1994(平成6) | 31 | 急速反復書字法によるスリップの発生メカニズム-前活性化条件の影響 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1994(平成6) | 32 | ネガティブプライミング効果について | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1994(平成6) | 33 | 子どもにおける他者の気持ちの理解-類似経験想起方略の検証 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1994(平成6) | 34 | 子どもの意欲を触発する幼稚園教育の環境について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1994(平成6) | 35 | 高齢者介護に関する札幌市民の意識と実態における問題についての研究 | 教育生理・健康教育 | × |
1994(平成6) | 36 | 主婦の飲料選択行動と家族に関する調査研究 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1994(平成6) | 37 | 学校における環境教育の実情について | 教育生理・健康教育 | ○ |
1994(平成6) | 38 | 保健室の現状と擁護教諭の健康に関する調査研究 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1994(平成6) | 39 | 香りと生活の快適性 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1994(平成6) | 40 | 女子学生の体型意識と健康に関する研究 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1994(平成6) | 41 | 卓球愛好者のライフスタイルと健康 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1994(平成6) | 42 | 温泉を利用した健康増進施設に関する調査研究 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1994(平成6) | 43 | 住居と健康に関する調査研究 | 教育生理・健康教育 | ○ |
1994(平成6) | 44 | 異なる環境温における運動時の生理的応答について | 身体発達 | × |
1994(平成6) | 45 | 家庭状況とスキーに対する子どもの意識 | 身体発達 | ○ |
1994(平成6) | 46 | 雪上歩行様式の違いによる生理的応答の比較 | 身体発達 | × |
1994(平成6) | 47 | クラシック・バレエにおける回転のパの技術指導について | 体育方法 | × |
1994(平成6) | 48 | ソフトテニスにおけるネットプレーの指導法について | 体育方法 | × |
1994(平成6) | 49 | ソフトテニスのグランド・ストロークの指導について | 体育方法 | × |
1994(平成6) | 50 | プルーク・ボーゲンからパラレルターンへの指導について | 体育方法 | × |
1994(平成6) | 51 | バレーボールの技術指導に関する一考察 | 体育方法 | × |
1994(平成6) | 子どもの権利条約と国内法の改正問題 | 教育行政学 | × | |
1995(平成7) | 1 | ひとり親家庭と生活保護 | 教育計画 | ○ |
1995(平成7) | 2 | 若者の自己実現と「逸脱」 | 教育計画 | ○ |
1995(平成7) | 3 | 青少年非行の現代的性格 | 教育計画 | ○ |
1995(平成7) | 4 | 更正保護活動と人間観 | 教育計画 | ○ |
1995(平成7) | 5 | 知的障害者の労働と就労環境 | 教育計画 | ○ |
1995(平成7) | 6 | シンガポールの教育政策-反映する都市国家の背景 | 教育史・比較教育 | ○ |
1995(平成7) | 7 | 森有礼の教育思想-「師範学校令」にみる思想の具体化 | 教育史・比較教育 | ○ |
1995(平成7) | 8 | 日本陸軍将校養成に関する一考察-士官候補制度による将校養成について | 教育史・比較教育 | ○ |
1995(平成7) | 9 | 久米邦武考 | 教育史・比較教育 | ○ |
1995(平成7) | 10 | 札幌遠友夜学校の教育 | 教育史・比較教育 | ○ |
1995(平成7) | 11 | ミニバレーの普及過程における地域活性化の課題 | 社会教育 | ○ |
1995(平成7) | 12 | 地域文化継承における伝承の意義 | 社会教育 | ○ |
1995(平成7) | 13 | 祭の創造とまちづくりの担い手の形成 | 社会教育 | ○ |
1995(平成7) | 14 | 特産物づくりを契機とする協同活動の学習的意義 | 社会教育 | ○ |
1995(平成7) | 15 | 生涯学習としての武道の教育力について | 社会教育 | ○ |
1995(平成7) | 16 | 高齢者の生きがいと地域活動 | 社会教育 | ○ |
1995(平成7) | 17 | 都市開発における地域住民と自治体職員の「協働」関係形成過程-恵庭における商店街再開発の事例 | 社会教育 | ○ |
1995(平成7) | 18 | 情報公開交流主体形成の論理 | 社会教育 | ○ |
1995(平成7) | 19 | 新鋭製鉄所の運輸社外企業における合理化と教育訓練 | 産業教育 | ○ |
1995(平成7) | 20 | 職業能力開発政策の新たな展開と公的職業訓練の再編成 | 産業教育 | ○ |
1995(平成7) | 21 | 女性の生き方に対する出生家族の影響 | 教育社会学 | ○ |
1995(平成7) | 22 | 歴史認識と地域アイデンティティ-えみし学会会員の歴史の捉え直しについて | 教育社会学 | ○ |
1995(平成7) | 23 | 精神障害者とスティグマ-その形成と天下の過程 | 教育社会学 | ○ |
1995(平成7) | 24 | 中学生の友人関係と教師イメージ | 教育社会学 | ○ |
1995(平成7) | 25 | 農村女性の趣味と気晴らし-地域づくりの視点から | 教育社会学 | ○ |
1995(平成7) | 26 | 大学生の学習意欲と生き方選択-北海道大学の4年生の事例から | 教育社会学 | ○ |
1995(平成7) | 27 | 総合学習の機材構成-北海道の炭鉱 | 教育方法学 | ○ |
1995(平成7) | 28 | 世界史教育における内陸アジア世界の扱いについて | 教育方法学 | ○ |
1995(平成7) | 29 | 英語の名詞句における冠詞の機能の指導 | 教育方法学 | ○ |
1995(平成7) | 30 | 北海道の町村立及び道立の農業高校における地域連携についての比較 | 教育行政学 | × |
1995(平成7) | 31 | 教師の職業的自己社会化と教職継続の要因 | 教育行政学 | × |
1995(平成7) | 32 | 少年法における保護原理と子どもの人権について | 教育行政学 | ○ |
1995(平成7) | 33 | 適応的な情動調整への過程-内的作業モデルの視点からの分析 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 34 | 自閉症の姉を持つ弟の心理に関する研究 | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1995(平成7) | 35 | 言語獲得の基盤の検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 36 | 言後理解における作業記憶の役割 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 37 | 視覚情報の時間的統合について-分割画像による検討 | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1995(平成7) | 38 | マスキング事態における慣れの形成について-誘発電位を指標とする分析 | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1995(平成7) | 39 | マスク刺激の検査刺激に及ぼす相対的奥行き位置の刺戟-ランダムドットステレオグラムによる検討 | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1995(平成7) | 40 | 精神遅滞児における数概念の獲得-その発達的特徴及び援助 | 特殊教育・臨床心理学 | × |
1995(平成7) | 41 | 幼児にとっての「同じ」・「違い」-保存課題を事例にして | 児童発達・発達心理 | ○ |
1995(平成7) | 42 | 達成動機づけに及ぼす対人関係の影響-成功回避との関連について | 児童発達・発達心理 | × |
1995(平成7) | 43 | 子どもの主張的行動に関する研究-出生順位、母親の養育態度との関わりについて | 児童発達・発達心理 | ○ |
1995(平成7) | 44 | 親しい人の死が生と死の意味に与える影響について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1995(平成7) | 45 | 人間の有限性についての一考察-フランクルを読み直す | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 46 | 性自認についての性心理学的検討 | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 47 | 外国人子女の地域社会・学校への適応 | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 48 | 「ローラ、叫んでごらん」から-「登校拒否-新たなる旅立ち」の三人に宛てた手紙 | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 49 | いじめから死に至るプロセスについての一考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 50 | 児童虐待防止についての基礎的研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 51 | 学校カウンセラーの専門性と独自性に関する一考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 52 | 自殺の背景とその防止について-森田療法を通じて | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 53 | 教師がカウンセラー的役割を兼務することについての一考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 54 | 親子の血のつながりと思春期の関係について-依存と自立をめぐる一考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 55 | 大人に内在する子ども性とその在り様をめぐって-大人と子どもの関係の現在を考える | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 56 | 青年期後半における自己確立について | 教育臨床心理学 | ○ |
1995(平成7) | 57 | 生活環境中の音と保養効果に関する実証的研究 | 健康教育 | ○ |
1995(平成7) | 58 | ボート競技選手のストレス耐性に関する調査研究 | 健康教育 | ○ |
1995(平成7) | 59 | 中学校における保険体育科教員の労働と健康 | 健康教育 | ○ |
1995(平成7) | 60 | 高校までの食生活に関する消費者教育 | 健康教育 | ○ |
1995(平成7) | 61 | 色彩の心理・生理的影響および保養効果 | 健康教育 | ○ |
1995(平成7) | 62 | 父親のライフスタイルと家族の健康-父親の子供の健康への影響を探る | 健康教育 | ○ |
1995(平成7) | 63 | サッカー選手の体力評価に関する一考察 | 身体発達 | × |
1995(平成7) | 64 | 保健室からみた北海道の小学生の発達問題について | 身体発達 | × |
1995(平成7) | 65 | 国民体育大会の教育的意義と在り方 | 体育計画 | ○ |
1995(平成7) | 66 | 「全国中等学校優勝野球大会」の成立過程-新聞ジャーナリズムの果たした役割 | 体育計画 | ○ |
1995(平成7) | 67 | 書に潜むヒトの柔軟な運動制御 | 身体運動科学 | ○ |
1995(平成7) | 68 | インターネットにおけるマルチメディア情報の構造化-人間のリズム運動と1/fのゆらぎ | 身体運動科学 | ○ |
1996(平成8) | 1 | 異文化における人間理解に関する考察 | 教育計画 | ○ |
1996(平成8) | 2 | 学校的価値観の世代間継承 | 教育計画 | ○ |
1996(平成8) | 3 | 20代女性の自立意識-モラル低下の時代に | 教育計画 | ○ |
1996(平成8) | 4 | モータリゼーションと障害者 | 教育計画 | ○ |
1996(平成8) | 5 | 障害を持つ子供の遊び | 教育計画 | × |
1996(平成8) | 6 | ジェンダーとスポーツ | 教育計画 | ○ |
1996(平成8) | 7 | 若者の老人扶養意識 | 教育計画 | ○ |
1996(平成8) | 8 | カタカナ語志向にみる日本人の意識 | 教育計画 | ○ |
1996(平成8) | 9 | 平和教育と宗教活動-エホバの証人と灯台社を例として | 教育史・比較教育 | × |
1996(平成8) | 10 | 中退者を受け入れた高等学校の教育実践に関する一考察-北星学園余市高校を訪ねて | 教育史・比較教育 | × |
1996(平成8) | 11 | 歴史教育の歴史-国定教科における天皇制の取り扱いについて | 教育史・比較教育 | × |
1996(平成8) | 12 | 綴方運動について | 教育史・比較教育 | × |
1996(平成8) | 13 | 旧ソ連における歴史教育の成立 | 教育史・比較教育 | × |
1996(平成8) | 14 | 演劇活動における創造者と享受者の協同の可能性 | 社会教育 | × |
1996(平成8) | 15 | リサイクル活動の展開と環境学習 | 社会教育 | ○ |
1996(平成8) | 16 | 産直活動の展開過程と住民の意識変化 | 社会教育 | ○ |
1996(平成8) | 17 | 過疎地再生の地域づくりと生涯学習 | 社会教育 | ○ |
1996(平成8) | 18 | 労働者協同組合における労働主体の形成と協同関係の構造 | 社会教育 | ○ |
1996(平成8) | 19 | 銀行における能力主義管理と女性労働 | 産業教育 | ○ |
1996(平成8) | 20 | 鉄鋼業の出向問題と社外企業の労使関係-社外工組合活動によって浮き彫りにされた問題群の検証 | 産業教育 | ○ |
1996(平成8) | 21 | 国鉄労働組合・その闘争の軌跡-札幌地方本部を中心に | 産業教育 | ○ |
1996(平成8) | 22 | 中小トラック運送業における女性ドライバー労働とキャリア形成 | 産業教育 | ○ |
1996(平成8) | 23 | 反復経験における規則性の獲得と宣言的学習 | 特殊教育 | × |
1996(平成8) | 24 | 視野闘争に及ぼす先行刺激呈示の効果 | 特殊教育 | ○ |
1996(平成8) | 25 | 運動性輪郭の視覚誘発電位による分析 | 特殊教育 | × |
1996(平成8) | 26 | ある学習障害児の文理解の発達に関する考察 | 特殊教育 | ○ |
1996(平成8) | 27 | 読みと作動記憶リーディングスパンテストと算数課題との相関関係を示標として | 特殊教育 | × |
1996(平成8) | 28 | 単語・非単語認知における大脳半球処理の独自性 | 特殊教育 | × |
1996(平成8) | 29 | P300を用いた注意の心理生理学的研究 | 特殊教育 | ○ |
1996(平成8) | 30 | 顔知覚に伴う視覚性脳電位-顔パターンの明瞭さと頭蓋頂性電位(Vertex Positive Peak) | 特殊教育 | ○ |
1996(平成8) | 31 | 発達障害児の注視行為-食事場面観察からのアイコンタクトと共同注意の成立過程の分析 | 特殊教育 | ○ |
1996(平成8) | 32 | 「もの」へのラベリングの効果 | 特殊教育 | × |
1996(平成8) | 33 | 事象関連脳電位を用いた反復効果に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1996(平成8) | 34 | K-ABCとウェクスラー式知能検査との比較-4~6歳児による検討 | 特殊教育 | ○ |
1996(平成8) | 35 | 事象関連電位(ERP)を用いた言語の意味処理に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
1996(平成8) | 36 | 家庭文化と子どもの価値意識-学校に対する態度を中心に | 教育社会学 | ○ |
1996(平成8) | 37 | 男親の子育て意識の形成に関する一考察-子育ての背後にある「男性」性の変化を中心に | 教育社会学 | ○ |
1996(平成8) | 38 | Uターン者の生活意識に関する実証的研究 | 教育社会学 | ○ |
1996(平成8) | 39 | 軽種馬生産農家の現状と将来 | 教育社会学 | ○ |
1996(平成8) | 40 | 日本による植民地統治の構造をどう教えるか-南洋群島を例として | 教育方法学 | ○ |
1996(平成8) | 41 | 英語における比較の指導について | 教育方法学 | ○ |
1996(平成8) | 42 | 2次元ユークリッド空間における相似変換の分類について-初等幾何学的方法による | 教育方法学 | ○ |
1996(平成8) | 43 | 教科書における比の導入指導に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1996(平成8) | 44 | 歴史教育における「原爆」の指導に関する一考察 | 教育方法学 | ○ |
1996(平成8) | 45 | 自己の価値観形成を目指す哲学の教育について-高等学校用社会科教科書における「家族」の記述を追って | 教育方法学 | ○ |
1996(平成8) | 46 | 北海道における高等学校配置政策の展開について | 教育行政学 | ○ |
1996(平成8) | 47 | 学校教育における情報公開制度の研究 | 教育行政学 | ○ |
1996(平成8) | 48 | 幼児の遊びと保育環境についての心理学的考察-玩具の変化に伴う相互交渉の変化 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1996(平成8) | 49 | きょうだい関係の呼称と向社会的行動に関する研究 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1996(平成8) | 50 | 前言語期の発達に関する研究 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1996(平成8) | 51 | 幼児の集団への参加過程の縦断研究-「気になる子」Yと周囲の関係から | 児童発達・発達心理 | ○ |
1996(平成8) | 52 | 幼児の会話に関する研究-子どもの意図について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1996(平成8) | 53 | 阪神・淡路大震災で被災した子どもたちと人のつながりについて | 教育臨床心理学 | × |
1996(平成8) | 54 | 自己意識について-事例による思春期女子の自己形成に関わる年長者の存在について | 教育臨床心理学 | × |
1996(平成8) | 55 | 青年期の人格形成について-「何故」を問う現代青年 | 教育臨床心理学 | × |
1996(平成8) | 56 | 教師に対する管理の実態とその影響について | 教育臨床心理学 | × |
1996(平成8) | 57 | 社会現象としての登校拒否-学校を問い直す | 教育臨床心理学 | × |
1996(平成8) | 58 | 「アダルト・チルドレン」と「子ども時代」についての考察 | 教育臨床心理学 | × |
1996(平成8) | 59 | 相談機関における教育相談の現状と課題 | 教育臨床心理学 | × |
1996(平成8) | 60 | 日本におけるロジャース理論の受容とその影響 | 教育臨床心理学 | × |
1996(平成8) | 61 | サーカディアンリズムと位相変化に関する研究 | 身体発達 | ○ |
1996(平成8) | 62 | ハムストリングスの活動特性について | 身体発達 | ○ |
1996(平成8) | 63 | 体幹筋と腰痛-成長期の生徒の日常生活における腰痛発生の現状と考察 | 身体発達 | ○ |
1996(平成8) | 64 | 階段歩行からみた日常生活の体力に関する一考察 | 身体発達 | × |
1996(平成8) | 65 | ヒトの四肢歩行に関する研究 | 身体発達 | × |
1996(平成8) | 66 | トラック運転手の労働と食生活 | 健康教育 | ○ |
1996(平成8) | 67 | オフィスの室内環境評価と執務者の環境関心 | 健康教育 | ○ |
1996(平成8) | 68 | VDT作業による疲労の発現とその回復に及ぼす花の影響 | 健康教育 | ○ |
1996(平成8) | 69 | 生涯スポーツとしてのパークゴルフの可能性 | 健康教育 | ○ |
1997(平成9) | 1 | 高校中退後の対策 | 教育計画 | ○ |
1997(平成9) | 2 | 盲導犬の実態とその存在意義 | 教育計画 | ○ |
1997(平成9) | 3 | 野生動物と人間の共存 | 教育計画 | ○ |
1997(平成9) | 4 | ハンセン病と社会福祉 | 教育計画 | ○ |
1997(平成9) | 5 | 育児期の母親の消費行動 | 教育計画 | ○ |
1997(平成9) | 6 | 教育実践家としてのトルストイ | 教育史・比較教育 | ○ |
1997(平成9) | 7 | 現代インドの教育-ベイシック・エデュケイションの変遷を中心に | 教育史・比較教育 | ○ |
1997(平成9) | 8 | 植民地朝鮮における修身・歴史教育-第二次朝鮮教育令期の普通学校教科書を中心として | 教育史・比較教育 | ○ |
1997(平成9) | 9 | アメリカの多文化教育政策 | 教育史・比較教育 | ○ |
1997(平成9) | 10 | 1920年代における女性への大学の門戸開放と女子高等教育機関の創立 | 教育史・比較教育 | × |
1997(平成9) | 11 | 子供向け科学雑誌「子供の科学」における原子力の位置づけの変化について | 教育史・比較教育 | ○ |
1997(平成9) | 12 | 戦後の子どもの歴史 | 教育史・比較教育 | ○ |
1997(平成9) | 13 | 演劇における自己教育活動の可能性 | 社会教育 | ○ |
1997(平成9) | 14 | まちづくりにおける参加と住民のエンパワーメント | 社会教育 | ○ |
1997(平成9) | 15 | 子育てネットワークにおける母親の自己教育の可能性 | 社会教育 | ○ |
1997(平成9) | 16 | 高齢者福祉活動における意識変化とその社会的意義 | 社会教育 | ○ |
1997(平成9) | 17 | 高卒就職における学校と企業の関係性 | 産業教育 | ○ |
1997(平成9) | 18 | 新聞記事にみる女性と労働 | 産業教育 | ○ |
1997(平成9) | 19 | 自閉症の心の理解を支える時間的統合機能 | 特殊教育 | ○ |
1997(平成9) | 20 | 運動関連電位による反応生成に関する研究-反応のタイミングのCNV及びRPによる分析 | 特殊教育 | × |
1997(平成9) | 21 | 自閉症者における意味記憶システムの特性-分類的カテゴリー知識と意味的体制化の分析を通して | 特殊教育 | ○ |
1997(平成9) | 22 | 視覚誘発電位を用いた顔の認知に関する研究-顔の構成要素と欠損顔に対する分析 | 特殊教育 | × |
1997(平成9) | 23 | 攻撃行動を与える「他者の意図性理解」の影響-事例研究を含んだ検討 | 特殊教育 | ○ |
1997(平成9) | 24 | 新規刺激に対する注意の研究-P300を用いて | 特殊教育 | ○ |
1997(平成9) | 25 | 事象関連電位を用いた文脈更新仮説の再検討-シングルトーン・パラダイムを用いて | 特殊教育 | ○ |
1997(平成9) | 26 | 言語理解における空間的統合の役割 : 作動記憶モデルと同時・継時処理モデル統合の試み | 特殊教育 | ○ |
1997(平成9) | 27 | 他者の感情表出を推論する能力の発達について | 特殊教育 | ○ |
1997(平成9) | 28 | 子育てに関する家族の協力と葛藤 | 教育社会学 | × |
1997(平成9) | 29 | まんがからみる現代青少年の文化 | 教育社会学 | ○ |
1997(平成9) | 30 | 親の宗教的実践が子どもに与える影響 | 教育社会学 | ○ |
1997(平成9) | 31 | 「不登校経験者」の高校生活と教育実践の課題 | 教育社会学 | ○ |
1997(平成9) | 32 | 親の教育意識と学校への期待-1996年度O市調査より | 教育社会学 | ○ |
1997(平成9) | 33 | 高学歴女性のフリーランス労働と生活-時間軸を使った志向性解釈の試み | 教育社会学 | ○ |
1997(平成9) | 34 | 中学校社会科公民分野における義務教育概念の指導について | 教育方法学 | ○ |
1997(平成9) | 35 | 生物進化教育への地球化学的視点の導入 | 教育方法学 | ○ |
1997(平成9) | 36 | 地理教育における「交通」の扱いについて | 教育方法学 | ○ |
1997(平成9) | 37 | 「環境権」の概念と指導について | 教育方法学 | ○ |
1997(平成9) | 38 | 音楽科における鑑賞指導の一考察 | 教育方法学 | ○ |
1997(平成9) | 39 | 「トロッコ」の作品分析と指導過程 | 教育方法学 | ○ |
1997(平成9) | 40 | 「協調の原則」に基づいた英語のコミュニケーションの指導について | 教育方法学 | ○ |
1997(平成9) | 41 | 戦後北海道における高等学校区制の展開過程 | 教育行政学 | ○ |
1997(平成9) | 42 | 高校生の進路意識から見た総合学科の可能性 | 教育行政学 | ○ |
1997(平成9) | 43 | 自己役割の認識の変化と結婚および子供の誕生との関係 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 44 | 幼児の遊びの調整方略に関する研究-遊びの展開・維持についての相互交渉 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 45 | 顔認知における同定方略に関する研究-他人種効果に関する発達的研究 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 46 | 妻の妊娠・出産にともなう夫の対児感情・育児動機の変化について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 47 | 子どもの物語産出過程の発達に関する研究 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 48 | 時間管理能力の獲得の発達過程-時間的展望の広がりにともなう時間の管理方法の変化 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 49 | 衝突場面における逃避反応の発達について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 50 | 女性の役割従事と生活満足感の関係について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 51 | 幼児の物語受容に絵が与える影響について-挿し絵の抽象度と物語理解 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 52 | 教師の信念と学級風土の関連について-児童の認知する学級風土と教師の学級経営観の関連について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 53 | 高齢者の時間に対する意識とその管理 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 54 | 保育者における保護者との関わりと職務ストレスとの関係 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 55 | 小学校算数における概念的理解についての研究-教室内の相互作用による学習過程の変化 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1997(平成9) | 56 | 現代学校における養護教諭の仕事の実際とその意味 | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 57 | 思春期の友人関係と自己の模索に関する考察-女子生徒のグループ化を中心に | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 58 | 教師の子ども理解とスクールカウンセラーの役割-北海道の公立高等学校2校を事例として | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 59 | 生きる力と中学校教育 | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 60 | 不登校児とその親の相互関係に関する考察-母親の模索から見えてくるもの | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 61 | いじめ・不登校児と教師の関係についての事例的研究-相談機関における働きかけを中心に | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 62 | 阪神大震災における精神科医療の展開-その実際と専門家としての自己規定をめぐって | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 63 | 多様化社会と教育-ホームエデュケーションの動きに即して | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 64 | 教師と生徒の人間関係についての一考察-アドラー教育を通して考える | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 65 | 教護院における子どもの生活と教育 | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 66 | 日本の学校教育-スクールカウンセラー導入の背景から | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 67 | 青年期における自己認識とアイデンティティ形成について-なかなか社会に出向けない青年の事例を通して | 教育臨床心理学 | ○ |
1997(平成9) | 68 | 野球における技術・戦術の指導について | 体育方法 | × |
1997(平成9) | 69 | 青少年の発育とその生育環境 | 健康教育 | ○ |
1997(平成9) | 70 | リサイクルの成立要因についての一考察 | 健康教育 | ○ |
1997(平成9) | 71 | 日常の食生活における栄養バランスと自覚的健康感 | 健康教育 | ○ |
1998(平成10) | 1 | 教育現場における紙消費の実態-教育学部の紙消費の現状 | 教育計画 | ○ |
1998(平成10) | 2 | 若者の経済的自立と依存 | 教育計画 | ○ |
1998(平成10) | 3 | ライフスタイルの変化とペットブーム-集合住宅におけるペット飼育 | 教育計画 | × |
1998(平成10) | 4 | 里親制度の実態とその意義 | 教育計画 | ○ |
1998(平成10) | 5 | 現代社会における「自助グループ」の役割 | 教育計画 | ○ |
1998(平成10) | 6 | 子どもの喫煙・飲酒・性に対する親の対応-現代の子ども・親・学校の関係 | 教育計画 | × |
1998(平成10) | 7 | 障害をもつ生徒のサポートシステム | 教育計画 | ○ |
1998(平成10) | 8 | 高齢者のノーマライゼーションと在宅介護システム-札幌市の食事サービス | 教育計画 | ○ |
1998(平成10) | 9 | 公的介護保険制度が社会福祉施設の経営に与える影響について | 教育計画 | × |
1998(平成10) | 10 | マレーシアにおけるブミプトラ政策と教育 | 教育史・比較教育 | × |
1998(平成10) | 11 | 教育の国際化 | 教育史・比較教育 | ○ |
1998(平成10) | 12 | 戦時期日本の「健兵」・「健民」政策 | 教育史・比較教育 | × |
1998(平成10) | 13 | 1960年代における後期中等教育政策の成立過程に関する一考察 | 教育史・比較教育 | ○ |
1998(平成10) | 14 | 近代日本の憲法思想 | 教育史・比較教育 | ○ |
1998(平成10) | 15 | 町内会活性化の現代的条件に関する一考察 | 社会教育 | ○ |
1998(平成10) | 16 | 民俗芸能による表現活動と育ち合いの可能性 | 社会教育 | ○ |
1998(平成10) | 17 | 地域共同活動を通した精神障害者の自立過程 | 社会教育 | ○ |
1998(平成10) | 18 | 「まちづくり」に果たす町村立高校の役割 | 社会教育 | ○ |
1998(平成10) | 19 | 子育て援助活動と親育ちの可能性 | 社会教育 | ○ |
1998(平成10) | 20 | 剣道による自己形成の可能性 | 社会教育 | ○ |
1998(平成10) | 21 | 地域文化復活によるコミュニティ形成の可能性 | 社会教育 | ○ |
1998(平成10) | 22 | わが国における職業資格の現状と有用性 | 産業教育 | ○ |
1998(平成10) | 23 | 自動車営業販売職従事者の労働過程における裁量性と教育訓練 | 産業教育 | ○ |
1998(平成10) | 24 | 事象関連電位を用いた顔表情認識過程の研究 | 特殊教育 | ○ |
1998(平成10) | 25 | 事象関連電位による線運動錯視現象の分析 | 特殊教育 | × |
1998(平成10) | 26 | 顔認識過程の生理心理学的研究 | 特殊教育 | ○ |
1998(平成10) | 27 | 事象関連電位による学習障害児の音弁別に関する研究-ミスマッチ陰性成分(MMN)による分析 | 特殊教育 | ○ |
1998(平成10) | 28 | 逸脱刺激に対する注意の研究-P300を用いて | 特殊教育 | ○ |
1998(平成10) | 29 | 自閉症児・者の模倣について-曖昧図形に対する意味づけからの検討 | 特殊教育 | ○ |
1998(平成10) | 30 | 運動視に及ぼす等輝度色情報の影響-VEPによる検討 | 特殊教育 | × |
1998(平成10) | 31 | 口腔領域における先天性奇形をもつ子ども達の開口及び閉口状態の注意に及ぼす影響-事象関連電位による分析 | 特殊教育 | ○ |
1998(平成10) | 32 | 若者たちの社会関係についての一考察 | 教育社会学 | ○ |
1998(平成10) | 33 | 「学校的成功」と親の教育戦略 | 教育社会学 | ○ |
1998(平成10) | 34 | 娘のライフコース設計に対する母からの影響 | 教育社会学 | ○ |
1998(平成10) | 35 | 子どもの誕生と夫婦関係の変容 | 教育社会学 | ○ |
1998(平成10) | 36 | 高等学校日本史における壬申の乱の指導について | 教育社会学 | ○ |
1998(平成10) | 37 | 中学校英語における音の連続の指導について-閉鎖音を中心に | 教育方法学 | ○ |
1998(平成10) | 38 | 中学校社会科歴史的分野におけるフランス革命の指導について | 教育方法学 | ○ |
1998(平成10) | 39 | 国語科における文章構造の指導について-伊藤和明「金星大気の教えるもの」を具体例として | 教育方法学 | ○ |
1998(平成10) | 40 | 北海道の高校再編と総合選択性の可能性 | 教育行政学 | ○ |
1998(平成10) | 41 | 普通高校における学校・家庭・地域連携 | 教育行政学 | ○ |
1998(平成10) | 42 | 母子相互干渉場面における乳幼児の他者意図理解について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1998(平成10) | 43 | 子どもの描画行動の発達について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1998(平成10) | 44 | 短大生と親世代のファッション意識 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1998(平成10) | 45 | 家族における会話について | 児童発達・発達心理 | ○ |
1998(平成10) | 46 | 育児雑誌に見られる育児観 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1998(平成10) | 47 | 絵本の読みきかせ場面の分析 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1998(平成10) | 48 | 物語理解の時間論的アプローチ | 児童発達・発達心理 | ○ |
1998(平成10) | 49 | シュタイナー学校における教師の役割-児童期のクラス担任教師に要求される基本的要素 | 教育臨床心理学 | ○ |
1998(平成10) | 50 | 思春期の子どもと教師の関係についての考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
1998(平成10) | 51 | 自己表現に困難を抱える子どもについての理解をめぐって-心理臨床場面における治療者のクライアントに対する共感からの検討 | 教育臨床心理学 | ○ |
1998(平成10) | 52 | 現代の高校生の人生観・学校観についての研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
1998(平成10) | 53 | 働く母親とその子どもの相互理解に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
1998(平成10) | 54 | 養護施設における子どもの成長と援助者の関わり-被虐待児の事例を通して | 教育臨床心理学 | ○ |
1998(平成10) | 55 | 子どもが死を学ぶことに関する一考察-死から生を問い直す営みとして | 教育臨床心理学 | ○ |
1998(平成10) | 56 | 子どもの作文に見る家族-仕事をする子どもの姿を通して | 教育臨床心理学 | ○ |
1998(平成10) | 57 | 子どもの虐待-親(虐待者)への援助を中心に | 教育臨床心理学 | ○ |
1998(平成10) | 58 | 光環境と生活の快適性 | 健康教育 | ○ |
1998(平成10) | 59 | 芳香剤入り足浴によるリラクゼーション効果の研究-ラベンダー芳香剤を使用して | 健康教育 | ○ |
1998(平成10) | 60 | 犬による動物介在活動の可能性に関する実証研究 | 健康教育 | ○ |
1998(平成10) | 61 | テニスという運動が青年の心身に及ぼす影響について-ある大学同好会会員の練習および試合前後の気分と運動負荷量を中心として | 健康教育 | ○ |
1998(平成10) | 62 | マスコミと食文化-新聞にみる「食」情報の変遷 | 健康教育 | ○ |
1998(平成10) | 63 | 水泳選手の生理学的特性-エネルギー供給系からみた上肢と下肢の関連性 | 身体運動科学 | ○ |
1998(平成10) | 64 | スポーツ引退者のライフスタイル-大学時代の運動部活動が中高年期の健康習慣に及ぼす影響について | 身体発達 | ○ |
1998(平成10) | 65 | 雪上走における下肢筋の筋放電特性 | 身体発達 | ○ |
1998(平成10) | 66 | 新聞配達員の身体活動水準 | 身体発達 | ○ |
1998(平成10) | 67 | バレーボールの技術指導について | 体育方法 | ○ |
1999(平成11) | 1 | 学校改革とコミュニティ-James P. Comeの学校改善アプローチ | 教育計画 | × |
1999(平成11) | 2 | 大学生の職業選択 | 教育計画 | × |
1999(平成11) | 3 | 20代の性別役割分業 | 教育計画 | ○ |
1999(平成11) | 4 | 小子化社会の国際比較 | 教育計画 | × |
1999(平成11) | 5 | 心の健康とサポートシステム | 教育計画 | × |
1999(平成11) | 6 | インクルージョンとソーシャルワーク-アメリカ貧困母子研究の動向 | 教育計画 | × |
1999(平成11) | 7 | 10代の妊娠・出産・生活 | 教育計画 | × |
1999(平成11) | 8 | ステップファミリーの性格と機能 | 教育計画 | ○ |
1999(平成11) | 9 | 青少年の逸脱行動 | 教育計画 | × |
1999(平成11) | 10 | 現代社会におけるボランティアの形成と組織化 | 教育計画 | × |
1999(平成11) | 11 | 近代日本高等教育成立期における御雇い外国人の役割-工部大学校での教育実践を中心に | 教育史・比較教育 | ○ |
1999(平成11) | 12 | 19世紀後半におけるボランティアの形成と組織化 | 教育史・比較教育 | ○ |
1999(平成11) | 13 | ニュージーランドにおける異文化理解と共生教育 | 教育史・比較教育 | ○ |
1999(平成11) | 14 | 戦後日本における薬物乱用の歴史 | 教育史・比較教育 | ○ |
1999(平成11) | 15 | 自己教育活動を援助する地域博物館 | 社会教育 | × |
1999(平成11) | 16 | 子育ちに果たす児童館・学童保育の役割 | 社会教育 | × |
1999(平成11) | 17 | 地域における音楽文化の発展とネットワーク形成の意義 | 社会教育 | × |
1999(平成11) | 18 | 市民活動による多文化共生社会の可能性 | 社会教育 | × |
1999(平成11) | 19 | 船員労働と教育訓練-内航船を中心に | 産業教育 | × |
1999(平成11) | 20 | 自閉症児・者におけるコミュニケーション意図の共有と維持-他者の意図に対する行動調整からの検討 | 特殊教育 | ○ |
1999(平成11) | 21 | 人における表情認識過程の研究-事象関連電位と行動示標を用いた検討 | 特殊教育 | ○ |
1999(平成11) | 22 | P300及びMMNによる人の認知情報処理過程の研究-P300とMMNを統合した新パラダイムの創出 | 特殊教育 | ○ |
1999(平成11) | 23 | 地域社会における国際交流団体の意義と課題 | 教育社会学 | ○ |
1999(平成11) | 24 | <男らしさ>の脱構築-保育士であり父親である男性の<男らしさ>についての現象学的分析を通して | 教育社会学 | ○ |
1999(平成11) | 25 | 参拝施設建設反対運動における論理と課題-上川支庁鷹栖町の事例を通して | 教育社会学 | ○ |
1999(平成11) | 26 | 小売業における地方の中心都市の位置 | 教育社会学 | ○ |
1999(平成11) | 27 | 高校生におけるダイエット文化をめぐる一考察 | 教育社会学 | ○ |
1999(平成11) | 28 | ジェンダーからの「解放」におけるトランスジェンダーの可能性 | 教育社会学 | ○ |
1999(平成11) | 29 | 性情報が青少年の性意識の形成に与える影響 | 教育社会学 | ○ |
1999(平成11) | 30 | 「フリースクール」経験者の生活史と生活志向 | 教育社会学 | ○ |
1999(平成11) | 31 | 英語の制限的関係代名詞節の指導 | 教育方法学 | ○ |
1999(平成11) | 32 | 高等学校政治・経済における税の指導 | 教育方法学 | ○ |
1999(平成11) | 33 | 分数指導における代数的側面について | 教育方法学 | ○ |
1999(平成11) | 34 | 第三期国定教科書「尋常小学國史」の内容構成原理についての考察 | 教育方法学 | ○ |
1999(平成11) | 35 | 中学校理科教育における電流と電圧の指導方法の一考察 | 教育方法学 | × |
1999(平成11) | 36 | 中学校古文における「徒然草」の指導について | 教育方法学 | ○ |
1999(平成11) | 37 | 日本語学習者に対する「聞き手敬語」の指導 | 教育方法学 | ○ |
1999(平成11) | 38 | 青少年健全育成事業の構造と課題 | 教育行政学 | ○ |
1999(平成11) | 39 | 普通科進学校における就業体験の取り組みとその可能性 | 教育行政学 | ○ |
1999(平成11) | 40 | スクールカウンセラー活用調査研究事業の現状と課題 | 教育行政学 | ○ |
1999(平成11) | 41 | 村立農業高校の生徒における都市と農村のネットワーク | 教育行政学 | ○ |
1999(平成11) | 42 | 青年期の心理的自立-短大生の一人暮らしから | 児童発達・発達心理 | ○ |
1999(平成11) | 43 | しつけに対する養育者の意識 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1999(平成11) | 44 | 学校化社会に生きること-中学生の日常生活から学校の意味を探る | 児童発達・発達心理 | ○ |
1999(平成11) | 45 | 乳児の母子相互交渉と母親の就労 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1999(平成11) | 46 | 思考時の身体的構えの発達 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1999(平成11) | 47 | 幼児の仲間関係構造とその変容過程 | 児童発達・発達心理 | ○ |
1999(平成11) | 48 | ディック・ブルーナの世界の魅力に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 49 | 人間形成と身体性の獲得-佐々木賢太郎の実践から | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 50 | 現代の高校生の進路とその援助 | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 51 | 学校における”しばり”と教師と子どもの自由に関する研究-北海道伊達市立伊達中学校におけるいじめ克服の実践から | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 52 | ある生活綴り方教師の教育観・人間観の研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 53 | 子どもの意見表明権についての研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 54 | M・エンデの世界と現代青年 | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 55 | 「学級崩壊」に直面している教師に対する援助に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 56 | 母子寮における利用者への心理的支援についての考察-ある女子寮での実践から | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 57 | 障害児をもつ家庭の子ども観の変容過程についての研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 58 | キャリア女性のライフデザインと葛藤 | 教育臨床心理学 | ○ |
1999(平成11) | 59 | オリンピックにおけるドーピングの歴史 | 体育計画 | ○ |
1999(平成11) | 60 | 日本陸上中距離界の記録の低迷と駅伝・マラソンブームの関連性 | 体育計画 | ○ |
1999(平成11) | 61 | コンサドーレ札幌オフィシャルサポーターズクラブ調査研究 | 体育計画 | ○ |
1999(平成11) | 62 | 食を中心とした生活習慣と食教育における北アイルランドと日本の比較-高校生の食習慣の実態とこれからの健康教育の問題 | 健康教育 | ○ |
1999(平成11) | 63 | 本学新入生の過去ならびに現在の運動経験と健康習慣への影響 | 身体発達 | ○ |
1999(平成11) | 64 | 中国東北地方における冬季スポーツの歩みと現状 | 身体発達 | ○ |
1999(平成11) | 65 | 高齢者の健康習慣及び日常生活動作と生きがい感の関係 | 身体発達 | ○ |
1999(平成11) | 66 | 初心者に対するサッカーの技術指導について | 体育方法 | ○ |
1999(平成11) | 67 | 初心者におけるバドミントンの指導について | 体育方法 | ○ |
2000(平成12) | 1 | 障害児を持つ母親の子育て負担とサポート | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 2 | 「ホームレス」とソーシャルワーク | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 3 | リプロダクティブ・ライツの研究 | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 4 | 低所得世帯と貸付制度 | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 5 | 在日外国人青少年のアイデンティティ形成 | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 6 | シングルファザーの生活意識 | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 7 | Educationally Disadvantaged Students and Their Styles of Living | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 8 | 若者のフリーター選択 | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 9 | カップルのなかのジェンダー | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 10 | 女子学生のファッションと自己表現 | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 11 | 途上国支援と市民活動 | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 12 | 院内学級の現状と課題 | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 13 | 女子学生のバースコントロール | 教育計画 | × |
2000(平成12) | 14 | 明治政府の宗教政策 | 教育史・比較教育 | ○ |
2000(平成12) | 15 | アメリカのスクールカウンセラー | 教育史・比較教育 | ○ |
2000(平成12) | 16 | 戦前・戦中における日本の映画教育 | 教育史・比較教育 | ○ |
2000(平成12) | 17 | アメリカのチャータースクールにおける一考察 | 教育史・比較教育 | ○ |
2000(平成12) | 18 | コンピュータと教育の関係史 | 教育史・比較教育 | ○ |
2000(平成12) | 19 | 大正期における高等教育改革 | 教育史・比較教育 | ○ |
2000(平成12) | 20 | 生活協同組合の委員会活動における組合員の自立過程 | 社会教育 | ○ |
2000(平成12) | 21 | 国際精神里親運動における内発的発展の可能性 | 社会教育 | ○ |
2000(平成12) | 22 | 女性問題学習における学習者の意識変容過程 | 社会教育 | ○ |
2000(平成12) | 23 | 公共職業訓練下における職業能力開発大学校の現状と可能性の実証的研究 | 産業教育 | ○ |
2000(平成12) | 24 | 無意識上及び意識下におけるエピソード記憶の時間的変容に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
2000(平成12) | 25 | ウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト遂行時の事象関連電位の検討 | 特殊教育 | ○ |
2000(平成12) | 26 | 注意欠陥/多動性障害児の視覚認知機能のERPによる分析 | 特殊教育 | ○ |
2000(平成12) | 27 | 記憶の基礎機構 | 特殊教育 | ○ |
2000(平成12) | 28 | ADHD児の課題解決場面におけるPrivate Speechの特徴に関する考察 | 特殊教育 | ○ |
2000(平成12) | 29 | LD児における環境適応困難に関する一考察 | 特殊教育 | ○ |
2000(平成12) | 30 | 日本語における動詞の文法的カテゴリーに関する指導 | 教育方法学 | ○ |
2000(平成12) | 31 | 中学校数学における台数の入門課程 | 教育方法学 | ○ |
2000(平成12) | 32 | 化学反応の微視的過程の指導 | 教育方法学 | ○ |
2000(平成12) | 33 | 「総合的な学習の時間」の授業案 | 教育方法学 | ○ |
2000(平成12) | 34 | 食生活に関する教育内容・教材構成 | 教育方法学 | ○ |
2000(平成12) | 35 | 北海道の高校通学区制度の課題と展望 | 教育行政学 | ○ |
2000(平成12) | 36 | 生涯学習社会形成における総合型地域スポーツクラブの役割とその可能性 | 教育行政学 | ○ |
2000(平成12) | 37 | 大学と地域社会のパートナーシップ構築に関する一考察 | 教育行政学 | ○ |
2000(平成12) | 38 | 商業高校における職業観形成とその実践 | 教育行政学 | ○ |
2000(平成12) | 39 | 女子高校生の生活意識 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2000(平成12) | 40 | 幼児の内言形成過程に関する研究 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2000(平成12) | 41 | 子どものJoint attention行動 | 児童発達・発達心理 | × |
2000(平成12) | 42 | 幼児の集団的活動について | 児童発達・発達心理 | ○ |
2000(平成12) | 43 | 現場の教師と教育研究者との関係について | 教育臨床心理学 | ○ |
2000(平成12) | 44 | 若者の人間序列意識とその背景 | 教育臨床心理学 | ○ |
2000(平成12) | 45 | 子ども理解をめぐる教師同士の協同的関係に関する考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2000(平成12) | 46 | 情動・感情の形成と言語の教育 | 教育臨床心理学 | ○ |
2000(平成12) | 47 | 青年期の人間形成と人格教育 | 教育臨床心理学 | ○ |
2000(平成12) | 48 | 中高生における「差異」と「普通」の意識に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2000(平成12) | 49 | 現代の定時制高校における教育実践の動向 | 教育臨床心理学 | ○ |
2000(平成12) | 50 | 死の受容についての考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2000(平成12) | 51 | 児童・生徒の体温および低体温傾向を示す児童・生徒の食生活等の実態について | 体力科学 | ○ |
2000(平成12) | 52 | 短時間激運動前の至適ウォーミングアップについて-常温環境下の場合 | 体力科学 | ○ |
2000(平成12) | 53 | 短時間激運動前の至適ウォームアップについて-寒冷環境下の場合 | 体力科学 | ○ |
2000(平成12) | 54 | 筋温に及ぼす環境温、運動時間、運動強度の影響について | 体力科学 | × |
2000(平成12) | 55 | 短時間激運動における至適ウォーミングについて-暑熱環境下の場合 | 体力科学 | ○ |
2000(平成12) | 56 | 児童・生徒の肥満と食生活・生活習慣の関連について | 体力科学 | ○ |
2000(平成12) | 57 | 中高年女性の情動と睡眠に及ぼす水中運動の効果 | 健康教育 | ○ |
2000(平成12) | 58 | 現代児童の食生活と健康問題 | 健康教育 | ○ |
2000(平成12) | 59 | 芳香を利用したQOL向上の簡便な方法 | 健康教育 | ○ |
2001(平成13) | 1 | 慢性疾患児の入院に伴う家族の負担 | 教育福祉論 | ○ |
2001(平成13) | 2 | 家庭と学校の連携に関する基礎的分析 | 教育福祉論 | ○ |
2001(平成13) | 3 | 飲食店における分煙 | 教育福祉論 | ○ |
2001(平成13) | 4 | 常勤共働き夫婦の生活経済 | 教育福祉論 | × |
2001(平成13) | 5 | 精神障害者の自立における家族の役割 | 教育福祉論 | ○ |
2001(平成13) | 6 | 一人暮らし高齢者のネットワーク | 教育福祉論 | ○ |
2001(平成13) | 7 | 遺産相続にみる現代の親子 | 教育福祉論 | ○ |
2001(平成13) | 8 | 近代日本の児童労働 | 教育史・比較教育 | ○ |
2001(平成13) | 9 | オーストラリアにおける多文化教育の歴史 | 教育史・比較教育 | ○ |
2001(平成13) | 10 | 中学校歴史教科書における「神話」の扱い | 教育史・比較教育 | ○ |
2001(平成13) | 11 | 教育基本法の成立過程 | 教育史・比較教育 | ○ |
2001(平成13) | 12 | 林業労働者の定着条件と地域社会 | 社会教育 | × |
2001(平成13) | 13 | 子どもの集団遊びにおける大人の援助のあり方 | 社会教育 | × |
2001(平成13) | 14 | ソフトウェア技術者の労働と人材育成 | 産業教育 | ○ |
2001(平成13) | 15 | 電力自由化による生産現場と教育訓練への影響-H電力株式会社火力部門を中心に | 産業教育 | ○ |
2001(平成13) | 16 | 現代企業の品質管理活動についての一考察 | 産業教育 | ○ |
2001(平成13) | 17 | 人間の随意運動におけるセルフモニタリングシステムに関する心理生理学的研究-事象関連電位による検討 | 特殊教育 | ○ |
2001(平成13) | 18 | イメージ表象に対する空間的注意の効果に関する心理生理学的研究 | 特殊教育 | ○ |
2001(平成13) | 19 | 注意欠陥/多動性障害児における視覚選択的注意家庭の事象関連電位を用いた検討 | 特殊教育 | ○ |
2001(平成13) | 20 | ソマティック・マーカー仮説-ギャンブリング課題遂行時の事象関連電位及びSPRによる検討 | 特殊教育 | ○ |
2001(平成13) | 21 | 学習障害児における視覚-固有受容感覚間の矛盾に対する適応過程の研究 | 特殊教育 | ○ |
2001(平成13) | 22 | 北海道における学習塾の地域格差 | 教育社会学 | ○ |
2001(平成13) | 23 | 「メル友」という現象から作られる新たな人間関係 | 教育社会学 | ○ |
2001(平成13) | 24 | 女性ユニオンが目指す男女共同社会 | 教育社会学 | ○ |
2001(平成13) | 25 | 働く女性の<母親らしさ>はどう構築されるのか | 教育社会学 | ○ |
2001(平成13) | 26 | 「愛しあう夫婦」という幻想 | 教育社会学 | ○ |
2001(平成13) | 27 | 出生前診断とダウン症の子どもの受容過程 | 教育社会学 | ○ |
2001(平成13) | 28 | 地理の教育内容としての北海道農業 | 教育方法学 | ○ |
2001(平成13) | 29 | 英語の数量詞の指導-比較を表すものを中心に | 教育方法学 | ○ |
2001(平成13) | 30 | 中学校進路指導における学校を核とした連携システムの現状と課題 | 教育行政学 | ○ |
2001(平成13) | 31 | 高度技術社会における高等専門学校教育の役割と可能性 | 教育行政学 | ○ |
2001(平成13) | 32 | 子どもへのまなざしとしての児童文学 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2001(平成13) | 33 | 食事動作の調整と発達 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2001(平成13) | 34 | 高次脳機能障害者が「作業所」に「参加」する意味 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2001(平成13) | 35 | 地域の環境と人間形成-北海道の中学3年生の生活感情と価値観を探る | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 36 | 精神障害者と「社会復帰」 | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 37 | 運動は小児の心理的ストレス時の唾液中のコルチゾール分泌に好影響を及ぼすか | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 38 | 現代青年の自己の模索-20歳代のフリーターへの聞き取りから | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 39 | 現代における母親の自己の再構築 | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 40 | 精神障害者とライフイベント-様々な人生を歩み多くの出来事を共有する”ふたり”の営みを通して | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 41 | 現代の若者における「自分」の形成過程と家庭 | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 42 | 身体表現と人間形成-あるスクールに演劇活動を通して | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 43 | 障害児と共に学ぶ子どもの障害児・者観に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 44 | 学校に行かない子どもをもつ親の学校観についての考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 45 | 子どもの意見表明についての教師の意識 | 教育臨床心理学 | ○ |
2001(平成13) | 46 | Jリーグがすすめる地域サッカー教育- コンサドーレ札幌ユース組織を中心に | 体育計画 | ○ |
2001(平成13) | 47 | 食事制限ならびに食事制限下の運動が成長期ラットの骨形成に与える影響 | 体力科学 | ○ |
2001(平成13) | 48 | 児童の身体活動量と体温ならびに体格の関連について | 体力科学 | ○ |
2001(平成13) | 49 | 女子長距離選手におけるスポーツ栄養食品の摂取状況について | 体力科学 | ○ |
2001(平成13) | 50 | 遅発性筋肉痛の繰り返し効果期においてもアミノ酸の摂取は回復プロセスに好影響を及ぼすか | 体力科学 | ○ |
2001(平成13) | 51 | アミノ酸の摂取はエクセントリック運動に伴う筋損傷および遅発性の筋肉痛の回復プロセスに好影響を及ぼすか | 体力科学 | ○ |
2001(平成13) | 52 | 女子学生の骨塩量と身体組成、女性ホルモン、月経および運動との関連について | 体力科学 | ○ |
2001(平成13) | 53 | EPOCの構造 | 身体運動科学 | ○ |
2001(平成13) | 54 | 異なるタイミングによる温泉浴が高齢者の睡眠に及ぼす影響 | 健康教育 | ○ |
2001(平成13) | 55 | 高強度ウエイトトレーニングによる気分の変化 | 健康教育 | ○ |
2001(平成13) | 56 | 教員の生活時間と疲労回復に関する研究 | 健康教育 | ○ |
2001(平成13) | 57 | ペット型ロボットの存在・接触がストレス軽減に寄与する可能性 | 健康教育 | ○ |
2002(平成14) | 1 | 中高生の生活とサポートネットワーク-友人関係は本当に希薄か | 教育福祉論 | ○ |
2002(平成14) | 2 | 医療不満への対処行動 | 教育福祉論 | ○ |
2002(平成14) | 3 | ニュージーランドにおける社会福祉改革-所得保障給付改革を中心に | 教育福祉論 | × |
2002(平成14) | 4 | 戦後日本における性教育に関する歴史的考察-純潔教育を中心に | 教育史・比較教育 | × |
2002(平成14) | 5 | カナダにおける多文化主義の歴史 | 教育史・比較教育 | × |
2002(平成14) | 6 | 戦時下日本における民衆と映画 | 教育史・比較教育 | × |
2002(平成14) | 7 | 現代ベトナム教育史 | 教育史・比較教育 | × |
2002(平成14) | 8 | 郊外型住宅団地におけるコミュニティネットワーク形成と自治会活動の意義 | 社会教育 | ○ |
2002(平成14) | 9 | 人材派遣業におけるコーディネーターの能力形成 | 産業教育 | ○ |
2002(平成14) | 10 | 北海道のワークシェアリング | 産業教育 | ○ |
2002(平成14) | 11 | 閉山がもたらした炭鉱労働者への諸影響と現代的課題 | 産業教育 | ○ |
2002(平成14) | 12 | 感情に対する生理心理学的アプローチ-表情刺激を用いたERPによる検討 | 特殊教育 | ○ |
2002(平成14) | 13 | ダウン症児の作業記憶における音韻ループについて | 特殊教育 | ○ |
2002(平成14) | 14 | 到達運動における適応過程についての研究 | 特殊教育 | ○ |
2002(平成14) | 15 | NIRSの有効性に関する基礎研究-Steady-stete VEP との同時記憶による検討 | 特殊教育 | ○ |
2002(平成14) | 16 | 自己・他者理解の視点から見た自閉症児の情動表出 | 特殊教育 | ○ |
2002(平成14) | 17 | 目撃証言の信憑性における等号化処理の関わり | 特殊教育 | ○ |
2002(平成14) | 18 | 地域の人材を活かした授業づくり | 教育社会学 | ○ |
2002(平成14) | 19 | 高校生の生活と将来志向 | 教育社会学 | ○ |
2002(平成14) | 20 | 編入学生のライフヒストリーと将来展望 | 教育社会学 | ○ |
2002(平成14) | 21 | 共働き夫婦の将来計画 | 教育社会学 | ○ |
2002(平成14) | 22 | 「日本資本主義の成立」をどう考えるか-醤油醸造業の重層的構造 | 教育方法学 | × |
2002(平成14) | 23 | 水生昆虫に着目した環境教育 | 教育方法学 | × |
2002(平成14) | 24 | 世界史におけるイタリア・ルネサンスの指導 | 教育方法学 | × |
2002(平成14) | 25 | 英語の指示詞のテクスト形成的側面の指導-人称代名詞のitとの比較を通して | 教育方法学 | × |
2002(平成14) | 26 | 情報教育におけるHTMLの指導 | 教育方法学 | × |
2002(平成14) | 27 | 日本語教育における人称表現の指導 | 教育方法学 | × |
2002(平成14) | 28 | 特殊教育における就学強制と保護者の意思-長崎「障害」児就学訴訟を手がかりに | 教育行政学 | ○ |
2002(平成14) | 29 | 学校教育における親義務の性質の検討-戦前日本における就学義務の変遷 | 教育行政学 | ○ |
2002(平成14) | 30 | 児童福祉法第48条から見る教護院入所児の教育問題 | 教育行政学 | ○ |
2002(平成14) | 31 | 「学籍簿」は子どもをどう見てきたか | 教育行政学 | ○ |
2002(平成14) | 32 | ITバレーにおける人材育成の現状と課題 | 教育行政学 | ○ |
2002(平成14) | 33 | 資格化社会と高校教育の変容 | 教育行政学 | ○ |
2002(平成14) | 34 | 子どものあいづち | 児童発達・発達心理 | ○ |
2002(平成14) | 35 | 子どものごっこ遊びにおける会話-相互行為と即興的活動という視点から | 児童発達・発達心理 | ○ |
2002(平成14) | 36 | 幼児の集団形成過程とその対人関係構造に関する研究-H幼稚園のフィールドワーク | 児童発達・発達心理 | ○ |
2002(平成14) | 37 | 共同的な音楽創造過程-ポピュラーミュージックにおける創作プロセスの分析 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2002(平成14) | 38 | 「きく」ことの意味-芝居稽古を通した意味の発達 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2002(平成14) | 39 | 「書き言葉萌芽期」にある子どものリテラシー発達 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2002(平成14) | 40 | 音楽合奏における協同活動と参加を通しての学習-アマチュアオーケストラ・北大交響楽団の活動プロセスの分析 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2002(平成14) | 41 | 母親の就労と乳幼児の発達-3歳児神話をめぐる母親たちの意識 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2002(平成14) | 42 | 大学における教養教育の現代的課題-北海道大学を事例に | 高等継続教育 | ○ |
2002(平成14) | 43 | 大学評価システムの研究-大学基準協会を中心に | 高等継続教育 | ○ |
2002(平成14) | 44 | 高等教育における看護職養成と専門職化に関する研究-制度と実態に焦点をあてて | 高等継続教育 | ○ |
2002(平成14) | 45 | 遊び文化の中のテレビゲーム | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 46 | 対象喪失に関する一考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 47 | 養護教諭としてのアイデンティティ形成-養護教諭に求められる新たな役割に着目して | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 48 | 保健室に居場所を求める子どもたちを支える養護教諭の役割 | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 49 | 中学校の友人関係に関する研究-気づかいと親友観について | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 50 | 日本におけるロジャース理解の再考 | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 51 | 「いのちの教育」に関する-教師・子ども関係の発展 | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 52 | 自分らしさと性アイデンティティ-養護教諭に求められる新たな役割に着目して | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 53 | 子どもと学校社会の今を見つめる-「人生イメージ」調査から | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 54 | 児童擁護施設における「子ども理解」と発達援助 | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 55 | 教師の「受容的態度」と「権威性」に関する一考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2002(平成14) | 56 | 総合型地域スポーツクラブの自主運営に関する一考察-士別市多寄地区を中心に | 体育計画 | ○ |
2002(平成14) | 57 | 豪雪・過疎地域における高齢者の自立生活と身体活動 | 体力科学 | ○ |
2002(平成14) | 58 | 運動介入が高齢者の心臓自律神経活動状態に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2002(平成14) | 59 | 青年期一般女性における正常体重肥満者および低体重正常体脂肪者の身体的特徴-正常者と比較して | 体力科学 | ○ |
2002(平成14) | 60 | 青年期一般女性における正常体重肥満についての検討-身体組成および血液性状の観点から | 体力科学 | ○ |
2002(平成14) | 61 | 低エネルギー糖質甘味料が感情に及ぼす影響 | 健康教育 | ○ |
2002(平成14) | 62 | 幼児期における運動有能感と行動の関係 | 健康教育 | ○ |
2002(平成14) | 63 | 大学生のアルバイトと生活時間に関する調査研究 | 健康教育 | ○ |
2002(平成14) | 64 | コーヒーとペパーミントティーによる覚醒作用の比較 | 健康教育 | ○ |
2002(平成14) | 65 | 女子高校生における食事に対する考え方と習慣的な栄養摂取の関連 | 健康教育 | ○ |
2002(平成14) | 66 | 働く人たちの生活の質に対するウォーキングの効果 | 健康教育 | ○ |
2002(平成14) | 67 | 高校体育におけるラグビー・フットボールの指導について | 体育方法 | ○ |
2003(平成15) | 1 | 中国人留学生の日本人との友好関係 | 教育福祉論 | ○ |
2003(平成15) | 2 | 「満蒙開拓青少年義勇軍」に関する歴史的研究 | 教育史・比較教育 | ○ |
2003(平成15) | 3 | アメリカのチャータースクール | 教育史・比較教育 | ○ |
2003(平成15) | 4 | 19世紀イギリスにおける民衆と学校-リヴァプールを中心として | 教育史・比較教育 | ○ |
2003(平成15) | 5 | 朝鮮総督府の普通学校政策と朝鮮民衆の教育要求-1920年代を中心として | 教育史・比較教育 | ○ |
2003(平成15) | 6 | イギリス初等公教育の成立-1862年改正教育令に焦点を当てて | 教育史・比較教育 | ○ |
2003(平成15) | 7 | 戦時下日本における在日朝鮮人教育-協和事業と在日朝鮮人 | 教育史・比較教育 | ○ |
2003(平成15) | 8 | ファミリーフレンドリー企業における職場作りと労働権 | 社会教育 | ○ |
2003(平成15) | 9 | 地域づくりにおける学習条件整備のあり方について | 社会教育 | ○ |
2003(平成15) | 10 | 学生ボランティア活動における学習的意義とその支援 | 社会教育 | ○ |
2003(平成15) | 11 | 子育てネットワークの展開と支えあいの地域づくり | 社会教育 | ○ |
2003(平成15) | 12 | 地域で生きていくための力-過疎地域における知的障害者更正施設の実践に即して | 社会教育 | ○ |
2003(平成15) | 13 | 「農」を軸とした内発的地域発展とそれを支える教育実践のあり方 | 社会教育 | ○ |
2003(平成15) | 14 | 事象関連電位を指標とした共感に対する生理心理的アプローチ- | 特殊教育 | ○ |
2003(平成15) | 15 | 精神遅滞を伴う重度自閉症児の覚醒状態に対するリズム刺激の効果 | 特殊教育 | ○ |
2003(平成15) | 16 | ER-fMRIを用いた行動抑制機能の検討-大学生および成人ADHDにおける脳機能画像からの考察 | 特殊教育 | ○ |
2003(平成15) | 17 | 順次学習とその想起における視覚的記憶と運動性記憶の関連性 | 特殊教育 | ○ |
2003(平成15) | 18 | ADHD児の視覚情報処理過程に関する研究 | 特殊教育 | ○ |
2003(平成15) | 19 | 空間認知に与える参照枠の影響-半側空間無視研究とのかかわりあいから | 特殊教育 | ○ |
2003(平成15) | 20 | 認知課題の遂行成績における日内変動と性格特性との関連性 | 特殊教育 | ○ |
2003(平成15) | 21 | 就職活動における職業的社会的-総合職に内定した女子大学生の事例より | 教育社会学 | ○ |
2003(平成15) | 22 | 職業選択とジェンダーアイデンティティ-保育士・幼稚園教諭を目指す学生の事例より | 教育社会学 | ○ |
2003(平成15) | 23 | 若者と大人のすれ違う理由-幻想としての対立状況 | 教育社会学 | ○ |
2003(平成15) | 24 | 大学生協が大学で果たしていく役割-北大生協の学生委員会活動から考える | 高等継続教育 | ○ |
2003(平成15) | 25 | 法科大学院の設立と大学教育の関係-法学部教育とその改革をもとに考える | 高等継続教育 | ○ |
2003(平成15) | 26 | 大学の地域貢献に関する一考察-大学公開講座を事例として | 高等継続教育 | ○ |
2003(平成15) | 27 | 地域立脚型短期大学の考察-拓殖大学北海道短期大学を事例に | 高等継続教育 | ○ |
2003(平成15) | 28 | 後期中等教育と高等教育との現代的な接続に関する研究-「高大連携」を事例として | 高等継続教育 | ○ |
2003(平成15) | 29 | 人権概念の指導における「公共の福祉」の扱い | 教育方法学 | ○ |
2003(平成15) | 30 | 子どもの自己決定権と学校の規制 | 教育行政学 | ○ |
2003(平成15) | 31 | 現代日本における学校選択導入の論理とその課題 | 教育行政学 | ○ |
2003(平成15) | 32 | 戦後日本における学校管理論の変遷と今後の展望 | 教育行政学 | ○ |
2003(平成15) | 33 | 幼児の仲間集団への参加過程に関する縦断的研究-園で1名の年少男児に注目して | 児童発達・発達心理 | ○ |
2003(平成15) | 34 | チームワーク、その形成と活動展開について-北大野球部のフィールドワーク | 児童発達・発達心理 | ○ |
2003(平成15) | 35 | 児童養護施設に入所している子どもの語りから見る現在的生と将来展望 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2003(平成15) | 36 | 「高次脳機能障害者の小規模作業所」における「支援」の意味 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2003(平成15) | 37 | モノを媒介した幼児の遊びとそのモノの意味づけ | 児童発達・発達心理 | ○ |
2003(平成15) | 38 | 排泄に障害のある子の発達 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2003(平成15) | 39 | 音楽療法におけるやりとりからみた音楽の役割と影響-高齢者を対象とした音楽療法の実践から | 児童発達・発達心理 | ○ |
2003(平成15) | 40 | 保育場面における食事の成立過程の研究 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2003(平成15) | 41 | 幼児の中間関係の構築といざこざの意味 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2003(平成15) | 42 | 野外教育における人格形成 | 教育臨床心理学 | ○ |
2003(平成15) | 43 | 子育て体験における母親の成長 | 教育臨床心理学 | ○ |
2003(平成15) | 44 | 子どもの将来像の形成とマス・メディア-中学2年生を対象としたテレビ視聴と将来像のイメージ調査を通して | 教育臨床心理学 | ○ |
2003(平成15) | 45 | 大学生の進路選択と時間的展望 | 教育臨床心理学 | ○ |
2003(平成15) | 46 | 子ども期における「自己」の政党に関する研究-時間軸と他者とのかかわりの視点から | 教育臨床心理学 | ○ |
2003(平成15) | 47 | 子どもを虐待する親への関わり-援助者による心理療法的アプローチを探る | 教育臨床心理学 | ○ |
2003(平成15) | 48 | 子どもたちをつなぐ教師の役割-軽度発達障害児の教育実践分析を通して | 教育臨床心理学 | ○ |
2003(平成15) | 49 | 肢体不自由児療育の展望と発達援助者の役割 | 教育臨床心理学 | ○ |
2003(平成15) | 50 | 北海道ジュニアバレーボールキャンプリーグの運動部活動に与える教育的効果について | 体育計画 | ○ |
2003(平成15) | 51 | 青年女性の small、 dense LDL の保有実態評価と運動による影響 | 体力科学 | ○ |
2003(平成15) | 52 | クーリングが間欠的運動に与える影響-ハーフタイムでのクーリングを想定して | 体力科学 | ○ |
2003(平成15) | 53 | 低強度有酸素性運動が高齢者の脈波伝播速度に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2003(平成15) | 54 | 消防職員の勤務時における心身への負荷とその関連要因 | 健康教育 | ○ |
2003(平成15) | 55 | 日本の健康政策と「生活習慣病」概念の成立過程に関する研究 | 健康教育 | ○ |
2003(平成15) | 56 | 受動喫煙に対する許容度と社会的対策に関する研究 | 健康教育 | ○ |
2004(平成16) | 1 | 高等学校における線形代数学の導入指導について | 教育方法学 | ○ |
2004(平成16) | 2 | 文書作成に焦点をあてた情報科の教育内容構成-文書の意味的なまとまりを考える視点から | 教育方法学 | ○ |
2004(平成16) | 3 | 「古代ローマ帝国の成立」から何を教えるか-共和制期の領土拡大に着目して | 教育方法学 | ○ |
2004(平成16) | 4 | 英語教育における副詞の指導-副詞のモダリティ表現に焦点をあてて | 教育方法学 | ○ |
2004(平成16) | 5 | 土地支配構造の変遷に着目した「建武の新政」の指導 | 教育方法学 | ○ |
2004(平成16) | 6 | 学校教育分野における民間委託の現状と課題-札幌市の学校給食政策と民間委託 | 教育行政学 | ○ |
2004(平成16) | 7 | 北海道の学校組織運営における校長の責務と学校自治の課題-白老東高校における「三者協議会」実践を事例に | 教育行政学 | ○ |
2004(平成16) | 8 | 北海道地方自治体における高齢者対策と生活習慣病の実態に関する研究-士別・士幌研究 | 健康科学 | ○ |
2004(平成16) | 9 | 生活習慣・食生活に対する意識・行動と体組成・脂肪分布に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2004(平成16) | 10 | 現代における疾病構造と健康示標に関する日米比較研究-Healthy People 2010 と健康日本21 | 健康科学 | ○ |
2004(平成16) | 11 | 大学による就職支援の革新-北海道浅井学園大学の実践より | 教育社会学 | ○ |
2004(平成16) | 12 | 「学校の勉強の意味」と中学生の学習行動 | 教育社会学 | ○ |
2004(平成16) | 13 | 絶対評価の工夫とその効果-生徒の学習意欲・学力の向上を目指して | 教育社会学 | ○ |
2004(平成16) | 14 | 「非行少年」と向き合う構成ボランティア-BBS会員の非行観と少年への関わり方 | 教育社会学 | ○ |
2004(平成16) | 15 | 不登校の子どもと共に親はどう成長するか | 教育社会学 | ○ |
2004(平成16) | 16 | 観光ボランティアへの参加と都市イメージの変容 | 教育社会学 | ○ |
2004(平成16) | 17 | 新規高卒就職制度の変化と進路指導 | 教育社会学 | ○ |
2004(平成16) | 18 | 山村留学の成果と課題-北海道A町B地区の山村留学制度を事例として | 教育社会学 | ○ |
2004(平成16) | 19 | 職業とアートに関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2004(平成16) | 20 | フリーターのキャリアに関する研究-飲食店キッチンスタッフを中心に | 産業教育 | ○ |
2004(平成16) | 21 | 岩内近代教育史 | 教育史・比較教育 | ○ |
2004(平成16) | 22 | 近代日本被差別部落史-「賎民廃止令」を中心に | 教育史・比較教育 | ○ |
2004(平成16) | 23 | 世界の子ども兵-子ども達はなぜ戦争に行くのか | 教育史・比較教育 | ○ |
2004(平成16) | 24 | 近代日本国語科教育史-「国語科」の成立過程 | 教育史・比較教育 | ○ |
2004(平成16) | 25 | スポーツの産業化に関する今日的諸問題-競馬をてがかりに | 体育計画 | ○ |
2004(平成16) | 26 | 住民主体のコミュニティ再生におけるまちづくりハウスの意義と課題 | 社会教育 | ○ |
2004(平成16) | 27 | 住民による子育てと親の育ち | 社会教育 | ○ |
2004(平成16) | 28 | ユニバーサルデザインとしての公園整備事業がもつ地域再生の可能性 | 社会教育 | ○ |
2004(平成16) | 29 | 初心者を対象としたスキー指導について | 体育方法 | ○ |
2004(平成16) | 30 | 高校生の授業で教えるテニス | 体育方法 | ○ |
2004(平成16) | 31 | 青年期女性の骨格筋量が骨塩量および骨密度に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2004(平成16) | 32 | 繰り返しジャンプ前のMVC発揮および静的ストレッチングが跳躍力に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2004(平成16) | 33 | 跳躍間のトリートメントの違いが跳躍高に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2004(平成16) | 34 | 2004年度全国高等学校入賞陸上競技選手におけるサプリメント摂取状況-食生活・体調・スポーツ障害との関連 | 体力科学 | ○ |
2004(平成16) | 35 | 児童を対象とした歩数計の妥当性研究 | 体力科学 | ○ |
2004(平成16) | 36 | 子どもの放課後の生活-社会階層との関連から | 教育福祉論 | ○ |
2004(平成16) | 37 | 生活保護についての意識-大学生の調査から | 教育福祉論 | ○ |
2004(平成16) | 38 | ひとり親家族で育った子どもたち-非生活保護受給・フルタイム就業世帯に育った大学生の事例より | 教育福祉論 | ○ |
2004(平成16) | 39 | 高齢者「介護力」の階層性-家族介護者の福祉剥奪を念頭に | 教育福祉論 | ○ |
2004(平成16) | 40 | 障害者観の現在 | 教育福祉論 | ○ |
2004(平成16) | 41 | 福祉改革と The Undeserving Poor | 教育福祉論 | ○ |
2004(平成16) | 42 | 性風俗産業に従事する女性をめぐる議論の問題性-フェミニズムにおける論理の整理 | 教育福祉論 | ○ |
2004(平成16) | 43 | 事象関連脳電位を用いた自己モニタリングに関する研究 | 特殊教育 | ○ |
2004(平成16) | 44 | 展望的記憶における事象関連電位を指標とした生理心理学的アプローチ | 特殊教育 | ○ |
2004(平成16) | 45 | 視知覚における Global および Local な対象の処理について | 特殊教育 | ○ |
2004(平成16) | 46 | 視覚課題遂行時における視聴覚刺激による妨害効果 | 特殊教育 | ○ |
2004(平成16) | 47 | 事象関連電位を用いた視覚的群化の検討 | 特殊教育 | ○ |
2004(平成16) | 48 | 高校生の自由記述法から見る教師像-教師に求められる生徒理解の能力 | 教育臨床心理学 | ○ |
2004(平成16) | 49 | 中学校における性教育実践を検証する | 教育臨床心理学 | ○ |
2004(平成16) | 50 | 高校生における同世代の関係について-「傷つきやすさ」の観点から | 教育臨床心理学 | ○ |
2004(平成16) | 51 | 子育てにおける他者とのかかわりと親が親として育つこと-母親の語りから子育て支援を考える | 教育臨床心理学 | ○ |
2004(平成16) | 52 | 回想法の効果-治療者の語りから見てきたと | 教育臨床心理学 | ○ |
2004(平成16) | 53 | 思春期における親子関係-共感的自己肯定感の観点から | 教育臨床心理学 | ○ |
2004(平成16) | 54 | 子ども時代に虐待を受けたサバイバーに関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2004(平成16) | 55 | 留岡幸助と家庭学校 | 教育臨床心理学 | ○ |
2004(平成16) | 56 | 特別な教育的ニーズのある子どもたちへの援助の課題について | 教育臨床心理学 | ○ |
2004(平成16) | 57 | 幼児の仲間関係の構築過程に関する研究 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2004(平成16) | 58 | 保育の中で気になる子ども | 児童発達・発達心理 | ○ |
2004(平成16) | 59 | 学校という子どもの生活現実におけるジェンダー | 児童発達・発達心理 | ○ |
2004(平成16) | 60 | 集団に対する絵本読み聞かせ場面における共体験の形成 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2004(平成16) | 61 | 幼児の描画活動における表現行為 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2004(平成16) | 62 | 居場所における子どもたちの関係性と自己の変容 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2005(平成17) | 1 | 公教育における「価値」共有の可能性 | 教育行政学 | ○ |
2005(平成17) | 2 | 司書教諭配置を通した自治体教育予算と条件整備に関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2005(平成17) | 3 | 学校評価の限界と可能性 | 教育行政学 | ○ |
2005(平成17) | 4 | 近代日本における桃太郎の変容-プロレタリア児童文学を中心に | 教育史・比較教育 | ○ |
2005(平成17) | 5 | 開発途上国に対する日本の関わり-教育支援という観点から | 教育史・比較教育 | ○ |
2005(平成17) | 6 | 高等教育における編入学制度の現状と課題 | 教育史・比較教育 | ○ |
2005(平成17) | 7 | 現代日本の学童保育 | 教育史・比較教育 | ○ |
2005(平成17) | 8 | 子育てにおける学童保育の意義 | 教育社会学 | ○ |
2005(平成17) | 9 | 大学浪人生の生活と意識-「浪人してよかった」と語るわけ | 教育社会学 | ○ |
2005(平成17) | 10 | 高校世界史における中央ユーラシア史の教育内容構成 | 教育方法学 | ○ |
2005(平成17) | 11 | 衝突現象に着目した動力学の指導について-中学校における動力学の指導プラン作成に向けて | 教育方法学 | ○ |
2005(平成17) | 12 | 定積分から導入する積分の指導について | 教育方法学 | ○ |
2005(平成17) | 13 | 当事者と地域住民による協同関係形成と学習過程 | 社会教育 | ○ |
2005(平成17) | 14 | 子どものまちづくり参画と社会的形成 | 社会教育 | ○ |
2005(平成17) | 15 | 日常生活圏の再創造と住民協同実践 | 社会教育 | ○ |
2005(平成17) | 16 | 博物館ボランティアによる高齢者の参加と学びの過程 | 社会教育 | ○ |
2005(平成17) | 17 | 「自立できない」若者たちの将来不安 | 教育福祉論 | ○ |
2005(平成17) | 18 | 社会経済的格差と健康の不平等-国民健康保険保険料(税)滞納者の実態を中心に | 教育福祉論 | ○ |
2005(平成17) | 19 | 中途視覚障害者の生活 | 教育福祉論 | ○ |
2005(平成17) | 20 | 子どもを「産みたくない」女性たち-大学生の意識からみる現代社会 | 教育福祉論 | ○ |
2005(平成17) | 21 | 軽度発達障害児を持つ家族 | 教育福祉論 | ○ |
2005(平成17) | 22 | 子どもからとらえなおすひとり親家族-「進学」に関するインタビュー調査から | 教育福祉論 | ○ |
2005(平成17) | 23 | ボランティアに消極的な若者はボランティアをどう捉えているか | 教育福祉論 | ○ |
2005(平成17) | 24 | 短大生の就業選択-短大生の専業主婦志向説に関する分析 | 教育福祉論 | ○ |
2005(平成17) | 25 | 視覚におけるモーダル及びアモーダルな知覚的補完過程の検討 | 特殊教育 | ○ |
2005(平成17) | 26 | 課題の難易度が聴覚ディストラクション効果に及ぼす影響 | 特殊教育 | ○ |
2005(平成17) | 27 | 肯定的・否定的感情状態が認知に及ぼす選択的影響-事象関連電位を用いた拡張-構築論理の検討 | 特殊教育 | ○ |
2005(平成17) | 28 | 学習塾経験は中学生に何を残すか-精神発達の観点から | 教育臨床心理学 | ○ |
2005(平成17) | 29 | 中学生の人間関係の形成に関する研究-携帯電話所有の観点から | 教育臨床心理学 | ○ |
2005(平成17) | 30 | 対象喪失に添う聴き手の研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2005(平成17) | 31 | 悩みを誰にも相談しない高校生に関する一考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2005(平成17) | 32 | 教員集団における職員室風土の研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2005(平成17) | 33 | 中学生期の軽度発達障害児の成長と学校行事 | 教育臨床心理学 | ○ |
2005(平成17) | 34 | 認知症における親子関係の変化について | 教育臨床心理学 | ○ |
2005(平成17) | 35 | 発展途上国における生活と健康教育-エルサルバドル共和国を例にして | 健康科学 | ○ |
2005(平成17) | 36 | アルコール関連問題とその対策に関する調査研究 | 健康科学 | ○ |
2005(平成17) | 37 | 異年齢保育のごっこ遊びに関する研究-相互行為と足場づくりに注目して | 児童発達・発達心理 | × |
2005(平成17) | 38 | 「ベビーシッター」を通してみる今日の日本の子育て | 児童発達・発達心理 | ○ |
2005(平成17) | 39 | 子どものごっこ遊びの生成過程に関する研究-モノ・空間・行為・ストーリーに注目して | 児童発達・発達心理 | × |
2005(平成17) | 40 | 子どもの物語りにおける協同的創造 | 児童発達・発達心理 | × |
2005(平成17) | 41 | 卒業論文の有効性に関する質的検証 | 高等継続教育 | ○ |
2005(平成17) | 42 | 大学の「キャリア」形成支援に関する事例研究 | 高等継続教育 | ○ |
2005(平成17) | 43 | 保育労働の実態に関する研究 | 産業教育 | ○ |
2005(平成17) | 44 | ファーストフード業界における高校生アルバイトの教育訓練 | 産業教育 | ○ |
2005(平成17) | 45 | 高卒就業者の早期離職に関する研究 | 産業教育 | ○ |
2005(平成17) | 46 | 新卒派遣制度の現状と課題-企業における制度活用事例を中心に | 産業教育 | ○ |
2005(平成17) | 47 | リハビリテーション従事者の職業能力形成-理学療法士、作業療法士を中心に | 産業教育 | ○ |
2005(平成17) | 48 | 大学運動部員の性別役割分業観と女子マネージャーの位置づけ | 体育計画 | ○ |
2005(平成17) | 49 | 北海道におけるスポーツNPOの現状と課題 | 体育計画 | ○ |
2005(平成17) | 50 | プロスポーツチームを利用した地域活性化の取り組み-「ファイターズ通り商店街」を事例にして | 体育計画 | ○ |
2005(平成17) | 51 | バレーボールの技術・戦術とその指導について | 体育方法 | ○ |
2005(平成17) | 52 | 在宅運動と健康教室併用プログラムが高齢女性の心臓自律神経活動に与える影響 | 体力科学 | ○ |
2005(平成17) | 53 | 青年女性における心臓自律神経活動機能と体組成の関係-体脂肪率が適正範囲に満たない者に着目した検討 | 体力科学 | ○ |
2005(平成17) | 54 | 在宅運動と健康教室併用型プログラムが高齢者の下肢筋力および歩行能力に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2005(平成17) | 55 | 歩数計およびニューズレターを媒介とした非対面式介入が高齢者の歩数ならびに健康状態に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2005(平成17) | 56 | 在宅運動と健康教室併用型プログラムが高齢女性の骨強度に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2006(平成18) | 1 | 子育て中の母親の「潜在的な欲求」に対する支援を考える | 教育行政学 | ○ |
2006(平成18) | 2 | 教育課程づくりに向けての教材選択のあり方について | 教育行政学 | ○ |
2006(平成18) | 3 | 子どもたちの成長を見守る安全対策と新たな地域コミュニティの形成 | 教育行政学 | ○ |
2006(平成18) | 4 | NPOとの関係における行政の役割に関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2006(平成18) | 5 | タイにおける不就学児童 | 教育史・比較教育 | ○ |
2006(平成18) | 6 | 現代カンボジアにおける義務教育制度の基礎に関する研究 | 教育史・比較教育 | ○ |
2006(平成18) | 7 | なぜ親は子どもを学校に行かせるのか | 教育史・比較教育 | ○ |
2006(平成18) | 8 | 青年教育と徴兵制-青年訓練所の設立過程を中心として | 教育史・比較教育 | × |
2006(平成18) | 9 | 若手企業家にとって「成功」とは何か | 教育社会学 | ○ |
2006(平成18) | 10 | ブログが<見・魅>せる「私」-自己語りとコミュニケーション | 教育社会学 | ○ |
2006(平成18) | 11 | 昼間定時制高校のキャリア教育と生徒の進路意識 | 教育社会学 | ○ |
2006(平成18) | 12 | 若者に対する就労支援の現状と課題-「若者自立塾」の検証から | 教育社会学 | ○ |
2006(平成18) | 13 | 札幌市過程教育学級の研究 | 教育福祉論 | ○ |
2006(平成18) | 14 | 軽度発達障害を持つ子どもの成長と発達支援-母親インタビューからの考察 | 教育福祉論 | ○ |
2006(平成18) | 15 | 日米開戦をどう教えるか | 教育方法学 | ○ |
2006(平成18) | 16 | 単元「実数とは何か」の構成 | 教育方法学 | ○ |
2006(平成18) | 17 | アメリカ革命の教育内容構成 | 教育方法学 | ○ |
2006(平成18) | 18 | 漢字書字に困難を抱えるADHDのある子どもに対する書字指導効果の検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 19 | 自閉症の聴覚過程におけるWCCの影響について | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 20 | 軽度発達障害のある子どもにおける言語表出の認知的特性の検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 21 | サッカーにおけるインサイドキックの指導について | 体育方法 | ○ |
2006(平成18) | 22 | 体育教育の現状と課題-札幌市立中学校を事例として | 体育方法 | ○ |
2006(平成18) | 23 | 剣道の技術指導について | 体育方法 | ○ |
2006(平成18) | 24 | 食習慣における行動変容要因の分析-学生の生活環境変化と住民への教育的介入に関する縦断研究 | 健康科学 | ○ |
2006(平成18) | 25 | 青年期女性における痩身と生活習慣病の関連およびその世代間効果に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2006(平成18) | 26 | 北海道大学教育学部創立過程における研究-城戸構想のオリジナル性 | 高等継続教育 | ○ |
2006(平成18) | 27 | 進路選択の多様性と進路指導の実態に関する研究 | 産業教育 | ○ |
2006(平成18) | 28 | 高校生が抱く職業的アイデンティティに関する一考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 29 | 育児中の母親にとっての子育てサロン | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 30 | 大学を場とした対人関係と孤独感に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 31 | ストレスマネージメントにおける感情処理-笑いのマニュアル化が抱える問題 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 32 | 中途障害を抱えて生きるということ | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 33 | 特別支援教育下での通常学級における教師の学級経営に関する一考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 34 | 障害を抱える人のきょうだい支援を考える | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 35 | 障害児同士の内面的ふれあいに関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 36 | 現代の子どもにとって「家族」とは何か-中学生の視点から捉える家族 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 37 | 軽度発達障害児の集団における自己のとらえ方 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 38 | ロマンティックラブ・イデオロギーとカップルバーンアウトに関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 39 | 障害を抱えた人にとっての「子育て」 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 40 | 患者と医師との信頼関係に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 41 | 健常学生の支援体験に関する研究-養護学校への教育実習生の自己教育力とともに | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 42 | 現代の青年期の将来展望-自我同一性地位と身分からの考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2006(平成18) | 43 | デジタルカメラを用いた食事調査による高校女子長距離選手のサポート研究 | 体力科学 | ○ |
2006(平成18) | 44 | 在宅運動および健康教室併用プログラムが継続参加者および新規参加者に及ぼす効果 | 体力科学 | ○ |
2006(平成18) | 45 | 歩数計とステップ運動を用いた在宅運動と健康教室併用プログラムが高齢者の介護予防に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2006(平成18) | 46 | 生徒期におけるスポーツ活動への参加が高校3年時の体格に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2006(平成18) | 47 | 児童における歩・走行時の身体活動強度の評価 | 体力科学 | ○ |
2006(平成18) | 48 | 保育場面における幼児の描画活動 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2006(平成18) | 49 | 保育場面における幼児の緊張とその発達的意義 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2006(平成18) | 50 | 携帯電話の使用が子育てに及ぼす影響 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2006(平成18) | 51 | 自閉症のある子どもの相互交渉を通した他者理解 | 乳幼児発達論 | ○ |
2006(平成18) | 52 | 発達障害をもつ子どもの集団生活への参加過程 | 乳幼児発達論 | ○ |
2006(平成18) | 53 | 認知を支える道具のデザイン-高次脳機能障害のある人の作業療法訓練において | 乳幼児発達論 | ○ |
2006(平成18) | 54 | 乳幼児をもつ母親の養育性-ストレス下の行動との関係 | 乳幼児発達論 | ○ |
2006(平成18) | 55 | 不登校・ひきこもりの子どもの親は「問題」をどう語るか | 乳幼児発達論 | ○ |
2006(平成18) | 56 | 幼児の体験と描画 | 乳幼児発達論 | ○ |
2007(平成19) | 1 | 高校生のスポーツ継続に関する一考察-運動部活動加入率と学校生活の関係から | 体育計画 | ○ |
2007(平成19) | 2 | 精神障害を抱える人の自己効力感に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 3 | 児童自立支援施設における家族機能に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 4 | 友人といながら不安を抱える子どもの支援に関する一考察-不登校経験者の回復過程からのアプローチ | 教育臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 5 | 不登校児の進路選択 | 教育臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 6 | 発達障害と個性に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 7 | 現代に生きる青年の自己表現に関する研究-親の養育態度から受ける高校生の自己肯定意識への影響 | 教育臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 8 | 大学生の進路選択の要因に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 9 | 現代青年にとっての自立の意味-S市勤労支援施設における取り組みを通して | 教育臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 10 | 就学前における、自閉症児をかかえる家族の「発達」 | 教育臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 11 | 近代日本における「臣民」育成の歴史-学校儀式の成立過程に焦点をあてて | 教育史・比較教育 | ○ |
2007(平成19) | 12 | 朝鮮総督府による「朝鮮語」教育-第一次・第二次朝鮮教育令下の普通学校を中心に | 教育史・比較教育 | ○ |
2007(平成19) | 13 | 戦後の在日朝鮮人教育史-就学状況の変遷を辿る | 教育史・比較教育 | ○ |
2007(平成19) | 14 | 青少年の性情報に対する批判力育成に向けて | 教育史・比較教育 | ○ |
2007(平成19) | 15 | 教育基本法改正過程-財会の提言と審議に焦点を当てた基本法の再検討 | 教育史・比較教育 | ○ |
2007(平成19) | 16 | 国家とスポーツ-ベルリンオリンピックを中心に | 教育史・比較教育 | ○ |
2007(平成19) | 17 | イギリスにおける人種差別克服の実践-1976年人種関係法を中心に | 教育史・比較教育 | ○ |
2007(平成19) | 18 | 高等学校における複素数の教育内容構成に向けて | 教育方法学 | ○ |
2007(平成19) | 19 | 英語の関係代名詞節の指導-統合関係節と追補的関係節 | 教育方法学 | ○ |
2007(平成19) | 20 | 英語の総称名詞句の指導-主語名詞句に注目して | 教育方法学 | ○ |
2007(平成19) | 21 | 北海道の食文化に関する教育内容構成-雑煮から見る北海道 | 教育方法学 | ○ |
2007(平成19) | 22 | 英語教育における法的過去時制の教育内容構成 | 教育方法学 | ○ |
2007(平成19) | 23 | 高等学校における不定積分と原始関数の指導について | 教育方法学 | ○ |
2007(平成19) | 24 | 製造業における技能継承に関する実証的研究 | 産業教育 | ○ |
2007(平成19) | 25 | 介護労働力不足への対応に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2007(平成19) | 26 | 障害児をもつ母親の就労 | 教育福祉論 | ○ |
2007(平成19) | 27 | 社会的養護に関する研究-大学生の里親に対する意識調査から | 教育福祉論 | ○ |
2007(平成19) | 28 | ライフコースから見る女性の労働意識 | 教育福祉論 | ○ |
2007(平成19) | 29 | 介護労働者の労働条件における国際比較 | 教育福祉論 | ○ |
2007(平成19) | 30 | 人材派遣会社についての一考察 | 教育福祉論 | ○ |
2007(平成19) | 31 | 子どもたちと居場所に関する研究 | 教育福祉論 | ○ |
2007(平成19) | 32 | 若者の移行期における「揺れ」の不平等 | 教育福祉論 | ○ |
2007(平成19) | 33 | 日本学生支援機構小学金の返還の現状 | 教育福祉論 | ○ |
2007(平成19) | 34 | 札幌の生活保護受給者にみる貧困の複合的要因 | 教育福祉論 | ○ |
2007(平成19) | 35 | 生活習慣病危険因子と呼吸機能に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2007(平成19) | 36 | メタボリック・シンドロームにおける交感神経支配の優位性に関する研究 | 健康科学 | × |
2007(平成19) | 37 | 運動習慣が最大酸素摂取量ならびに心血管疾患危険因子に及ぼす影響医に関する研究-無作為化介入研究により | 健康科学 | ○ |
2007(平成19) | 38 | 高等養護学校卒業者の就労への道 | 教育社会学 | ○ |
2007(平成19) | 39 | 精神障がい者家族会の意義と課題 | 教育社会学 | ○ |
2007(平成19) | 40 | 聴くことと振り返ること-傾聴ボランティアが活動者に及ぼす影響 | 教育社会学 | ○ |
2007(平成19) | 41 | 男性保育士の保育実践と生活 | 教育社会学 | ○ |
2007(平成19) | 42 | 中学生のケータイ利用と友人関係 | 教育社会学 | ○ |
2007(平成19) | 43 | シネコンで働くことの魅力と不安定な身分のあいだ | 教育社会学 | ○ |
2007(平成19) | 44 | 札幌の見えないホームレス-漂白する彼らの「居場所」をめぐって | 教育社会学 | ○ |
2007(平成19) | 45 | 転換期におけるさっぽろ雪まつりの変容 | 教育社会学 | × |
2007(平成19) | 46 | 世代間における女性のライフコース選択-インタビューによるライフヒストリーと時代背景から | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2007(平成19) | 47 | 家庭での絵本の読み聞かせにおける親子の関わりについて | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2007(平成19) | 48 | 幼児の運動能力の変容について-保育場面におけるリズム運動からの一考察 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2007(平成19) | 49 | 成人までの成育環境と養育性形成 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2007(平成19) | 50 | 養育性形成の実証的研究-I FEEL Pictures および養育行動に関するアンケート | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2007(平成19) | 51 | 保育場面での遊び活動における異年齢集団間の相互作用 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2007(平成19) | 52 | 臨機応変な統合保育実践はいかにして可能か-ある幼稚園でのフィールドワークから | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2007(平成19) | 53 | 大学のキャリア教育におけるインターンシップの事例研究 | 高等継続教育 | ○ |
2007(平成19) | 54 | 子ども支援活動を支える異世代間の”つながり”の意義-学生ボランティアの成長に注目して | 社会教育 | ○ |
2007(平成19) | 55 | 学童保育実践を通した困難を抱える親の学びのプロセス | 社会教育 | ○ |
2007(平成19) | 56 | 協同的な高齢者福祉実践における援助者・利用者の意識の変容 | 社会教育 | ○ |
2007(平成19) | 57 | 学習援助者間の学びあいによる力量形成 | 社会教育 | ○ |
2007(平成19) | 58 | 「地域の中の学校」への社会教育実践論的アプローチ | 社会教育 | ○ |
2007(平成19) | 59 | 地域づくり実践における地域生活文化再評価の意義 | 社会教育 | ○ |
2007(平成19) | 60 | 事象関連脳電位を指標とした視覚ディストラクション効果の検討-課題関連性と逸脱度からの検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 61 | グローバル・ローカル水準間の注意シフトの検討-顕著性、制御的注意の観点から | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 62 | 対人印象の形成過程における刺激属性と文脈依存性の検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 63 | アクションテレビゲームが視覚選択能力に及ぼす影響-視覚的印付け課題を用いたディストラクター抑制の観点から | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 64 | 知的障害者への偏見解消におけるラベルと意識的抑制教示の効果に関する実験的研究 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2007(平成19) | 65 | 現代の若者における他者意識と多元的自己の形成に関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2007(平成19) | 66 | 人間形成に音楽が果たす役割とは何か-「学びの共同体」論に着目して | 教育行政学 | ○ |
2007(平成19) | 67 | 教師たちの実践から”幸せな学校”を切り拓く-金沢嘉市、三上満らの学校論 | 教育行政学 | ○ |
2007(平成19) | 68 | 三位一体改革下における地方教育財政の現状分析 | 教育行政学 | ○ |
2007(平成19) | 69 | 大学教育における保健体育科目の重要性について-文部科学省と厚生労働省の政策からの検討 | 体力科学 | ○ |
2007(平成19) | 70 | 青少年のスポーツ障害の現状の分析と少年野球における指導書の評価 | 体力科学 | ○ |
2007(平成19) | 71 | 保健センター等と連携した非対面式運動介入が中高齢者の歩数および健康指標に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2007(平成19) | 72 | 運動選手における競技種目・ポジションの違いによる全身反応時間の特異性 | 体力科学 | ○ |
2007(平成19) | 73 | 脊髄損傷者の車椅子バスケットボール実施時における熱中症予防法 | 体力科学 | ○ |
2007(平成19) | 74 | 高校生トップレベル陸上競技選手におけるサプリメント摂取状況 | 体力科学 | ○ |
2008(平成20) | 1 | 中国における愛国主義教育の変遷 | 教育史・比較教育 | ○ |
2008(平成20) | 2 | 確率・統計指導の課題-確率の導入指導に焦点をあてて | 教育方法学 | ○ |
2008(平成20) | 3 | 水道方式の意義と可能性-自然数の導入及び加法・減法における意義と適用範囲の拡張に関して | 教育方法学 | ○ |
2008(平成20) | 4 | 現代日本における高校教育保障と学費負担軽減制度-教育行政と児童福祉の連携 | 教育行政学 | ○ |
2008(平成20) | 5 | 現代の学校における養護教諭の専門性-相談援助実践の今日的意義 | 教育行政学 | ○ |
2008(平成20) | 6 | 子どもたちがつくる学校のトイレ-参加型トイレづくりで子どもたちの心の安定を図る | 教育行政学 | ○ |
2008(平成20) | 7 | 現代日本における「指導力不足教員」の人事管理システムに関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2008(平成20) | 8 | 指導主事の現状と今後への可能性 | 教育行政学 | ○ |
2008(平成20) | 9 | 学校における公共的討議空間の研究 | 教育行政学 | ○ |
2008(平成20) | 10 | 共用の可能性 | 高等継続教育 | ○ |
2008(平成20) | 11 | 高等学校における労働者の権利教育に関する実証的研究 | 産業教育 | ○ |
2008(平成20) | 12 | トラック運転手の職歴とやりがいに関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2008(平成20) | 13 | グローバル化するホテル業界の再編成と企業内教育 | 産業教育 | ○ |
2008(平成20) | 14 | 地域における子どもの学びを援助する教師の役割 | 社会教育 | ○ |
2008(平成20) | 15 | 芸術的表現活動への参画過程における地域住民の意識の変容-コンカリーニョを担う劇場ボランティア「カリット」の自立に向けて | 社会教育 | ○ |
2008(平成20) | 16 | 高齢者の孤立防止におけるネットワーク形成の課題 | 社会教育 | ○ |
2008(平成20) | 17 | 親子の育ちあいの居場所の創出過程 | 社会教育 | ○ |
2008(平成20) | 18 | 他者との関わりによる障がい者の自立と援助者の役割-”対等な関係性”の成立の可能性と課題 | 社会教育 | ○ |
2008(平成20) | 19 | 開かれた学びを創造する援助者の条件-ホリスティック教育について | 社会教育 | ○ |
2008(平成20) | 20 | スポーツNPOにおける指導者の専門性 | 社会教育 | ○ |
2008(平成20) | 21 | 知的障害者の福祉的就労 | 教育福祉論 | ○ |
2008(平成20) | 22 | 母子世帯と父子世帯の比較から見えてくるひとり親世帯の現在-平成20年度ひとり親家庭の生活と意識に関する調査報告書より | 教育福祉論 | ○ |
2008(平成20) | 23 | 生活者としての非正規雇用の若者 | 教育福祉論 | ○ |
2008(平成20) | 24 | 女子少年非行に関する特徴と社会的要因-児童自立支援施設入所少年を中心に | 教育福祉論 | ○ |
2008(平成20) | 25 | 女性の学歴と幸せ格差-女性の高学歴は有益か | 教育福祉論 | ○ |
2008(平成20) | 26 | 少年非行に関する言説-少年法改正の賛否から | 教育福祉論 | ○ |
2008(平成20) | 27 | 「友だち型家族」における「学び」とその影響 | 教育社会学 | ○ |
2008(平成20) | 28 | 大学教育が学生のキャリア意識に与える影響 | 教育社会学 | ○ |
2008(平成20) | 29 | 部活動指導と教師のエイジング | 教育社会学 | ○ |
2008(平成20) | 30 | 学習ボランティア活動の現状と課題 | 教育社会学 | ○ |
2008(平成20) | 31 | 自閉症スペクトラムの文脈変化時における意味ネットワーク活性化に関する一考察 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 32 | 日本人英語学習者の音声言語聴取時における正書法の活性化とリスニングの関連性について | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 33 | 「不器用さ」の検討-身体協応性との関連から | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 34 | 音読・黙読による文章の読みとワーキングメモリ容量の関係性について-眼球運動を指標とした実験的研究 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 35 | 英語学習においてキャプションと音声の指示順序が音声記憶におよぼす影響について | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 36 | 多義図形の自発的反転におけるトップダウン処理の検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 37 | 幼児の自由遊び場面にみるジェンダーバイアスの生成について | 児童発達・発達心理 | ○ |
2008(平成20) | 38 | 集団討論において効果的な | 児童発達・発達心理 | ○ |
2008(平成20) | 39 | 保育場面における鬼ごっこ遊びの検討 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2008(平成20) | 40 | 笑いの同調に対する他者存在のあり方の違いの影響-映像内同席条件と現実同席条件及び性別の比較を通して | 児童発達・発達心理 | ○ |
2008(平成20) | 41 | 活動からみた青年期の友人関係-インタビューを用いた発達的変化の調査 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2008(平成20) | 42 | 男性の育児行動が生じるプロセス-修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた父親の語りの分析 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2008(平成20) | 43 | 演劇活動におけるキャラクター形成のためのコミュニケーション-学生演劇サークルのフィールドワークを通して | 児童発達・発達心理 | ○ |
2008(平成20) | 44 | 青年期における被受容感・対人信頼感と攻撃性に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 45 | 社会変動による人間発達の変容 | 教育臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 46 | 日常場面における援助行動と援助成果に関する研究-大学生・専門学生に対する調査から | 教育臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 47 | 健常児の統合保育集団への同調行動と他者感情推測能力の関係について | 教育臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 48 | リカバリーとアイデンティティに関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2008(平成20) | 49 | フラッグフットボールにおける学習過程に関する研究 | 体育史・体育方法 | ○ |
2008(平成20) | 50 | スポーツメディアを通じたローアル・アイデンティティの形成 | 体育社会学 | ○ |
2008(平成20) | 51 | 紫外線下の自転車運動が活性酸素の生成に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2008(平成20) | 52 | dynamic ストレッチングに static ストレッチングを組み合わせたプロトコルが等負荷性膝伸展パワーに及ぼす急性の効果 | 体力科学 | ○ |
2008(平成20) | 53 | 連続した身体運動における分岐鎖アミノ酸摂取の効果 | 体力科学 | ○ |
2008(平成20) | 54 | 網目状の路面を歩くことによる歩行運動の改善 | 身体運動科学 | ○ |
2008(平成20) | 55 | 映像コンテンツのコンテクストに負荷する情報の伝達 | 身体運動科学 | ○ |
2008(平成20) | 56 | 激運動後の血中乳酸値と回復期酸素摂取動態の関係 | 運動生理学 | ○ |
2008(平成20) | 57 | 運動リズムと呼吸リズムの同調が漸増運動負荷時のCO2か条排出に及ぼす影響 | 運動生理学 | ○ |
2008(平成20) | 58 | 加速度脈波による動脈硬化度の生理的意義と関連危険因子に関する研究-指尖容積脈波による検討 | 健康科学 | ○ |
2008(平成20) | 59 | 骨密度の減衰に影響を及ぼす生活習慣とその要因分析に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2008(平成20) | 60 | 日本における生活習慣病胎児期発症仮説の検証とその考察 | 健康科学 | ○ |
2008(平成20) | 61 | 青年の自立期におけるライフスタイルと摂取栄養素の変容に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2008(平成20) | 62 | 高齢者における認知機能がADL並びにQOLに与える影響についての研究 | 健康科学 | ○ |
2009(平成21) | 1 | 高度成長期以降の教育政策決定過程の研究-教育政策の展開と経済界の要求 | 教育行政学 | ○ |
2009(平成21) | 2 | 学校選択制の理論と日本での可能性 | 教育行政学 | ○ |
2009(平成21) | 3 | 教育特区制度による学びの場の多様化 | 教育行政学 | ○ |
2009(平成21) | 4 | 公教育における内面形成の自由 | 教育行政学 | ○ |
2009(平成21) | 5 | 学校図書館の現状と整備充実策に関する研究-質的改善の視点から | 教育行政学 | ○ |
2009(平成21) | 6 | 司法福祉の視点からみた子どもの生存・成長を支える共同関係-神戸児童連続殺人事件における援助実践から | 教育行政学 | ○ |
2009(平成21) | 7 | 教育におけるアカウンタビリティ概念の考察-その多義性の回復を目指して | 教育行政学 | ○ |
2009(平成21) | 8 | 教員の勤務実態とその課題に関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2009(平成21) | 9 | 私立中等学校の歴史 | 教育史・比較教育 | ○ |
2009(平成21) | 10 | 教育勅語の「排除」「失効確認」決議について | 教育史・比較教育 | ○ |
2009(平成21) | 11 | 高偏差値大学における「不本意」入学者の「不本意」性の克服-大学生活の経験の豊かさに着目して | 教育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 12 | 音楽の表現と享受を通じた自己表現 | 教育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 13 | 民営化保育園の現状と課題 | 教育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 14 | 中学生のケータイ使用とペアレントコントロール | 教育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 15 | 平成仮面ライダーに見る<正義>と<変身>の変容 | 教育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 16 | オンラインゲームが媒介するコミュニケーションと友人関係 | 教育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 17 | 中学生のケータイ使用におけるモラルと友人関係 | 教育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 18 | 中途退学者のライフスタイルの変化と自己評価 | 教育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 19 | フィンランドと日本における学習観の比較 | 教育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 20 | 若者の結婚観-親世代との対比で | 教育福祉論 | ○ |
2009(平成21) | 21 | 子どもの体力に影響を与える社会的要因について | 教育福祉論 | ○ |
2009(平成21) | 22 | 若者のジェンダー認識と価値観-女性の人生の仮想「選択」に関する分析 | 教育福祉論 | ○ |
2009(平成21) | 23 | 家族の多様化と責任 | 教育福祉論 | ○ |
2009(平成21) | 24 | ”ギャル”とは何か? | 教育福祉論 | ○ |
2009(平成21) | 25 | 現代社会における若者の生きづらさ-雇用現場において「適応する」ということ | 教育福祉論 | ○ |
2009(平成21) | 26 | 現代の若者の貧困観 | 教育福祉論 | ○ |
2009(平成21) | 27 | ビッグイシュー機能と効果 | 教育福祉論 | ○ |
2009(平成21) | 28 | 若者の”やり直し”と日本型教育制度 | 教育福祉論 | ○ |
2009(平成21) | 29 | 地理教育における「北方領土」問題の探究 | 教育方法学 | ○ |
2009(平成21) | 30 | 「源氏物語」の読みの指導-時の流れと「ゆかり」の読み解き | 教育方法学 | ○ |
2009(平成21) | 31 | 大学生の進路選択行動に関する研究-過去から現在、未来へのつながり方 | 教育臨床心理学 | ○ |
2009(平成21) | 32 | Fatigue (消耗性疲労)による生活のしづらさの体験に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2009(平成21) | 33 | 子どものエンパワメントにおけるチャイルドライン活動の役割 | 教育臨床心理学 | × |
2009(平成21) | 34 | 発達障害のある人にとっての「障害者」への移行に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2009(平成21) | 35 | メタボリック・シンドロームと糖尿病の病態的異同に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2009(平成21) | 36 | 母体影響環境および乳幼児期における授乳が子の生育に及ぼす影響についての研究 | 健康科学 | ○ |
2009(平成21) | 37 | 睡眠状況及び食生活が自律神経機能に及ぼす影響に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2009(平成21) | 38 | 生活習慣病に関わる脂肪酸とその食品源に関する研究-予防因子としての脂肪酸と危険因子としての脂肪酸 | 健康科学 | ○ |
2009(平成21) | 39 | 地方都市における高齢者の健康増進活動に関する研究-水中運動効果の検討 | 健康科学 | ○ |
2009(平成21) | 40 | 現代の家具製造業における熟練とその継承問題に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 41 | 企業内スポーツとしての剣道と労働者のキャリア形成に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 42 | 高等学校の進学指導における職業的観点に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 43 | 外国人研修生・技能実習生受け入れ企業の経営と職場環境-水産加工業を対象として | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 44 | 現代の繊維機械製造業における技術開発の展開に関する実証的研究 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 45 | 中学校におけるキャリア教育の展開過程に関する事例研究 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 46 | 高校中退者の労働実態と経済的自立の可能性に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 47 | 農業研修の機能と若年研修生の農業観・生活観に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 48 | 文化・教養系専門学校生の進路形成に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 49 | 障がい者の職場定着に向けた労働編成に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 50 | 北海道における個人加盟組合の機能と活動の展開に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 51 | 出稼ぎ化した外国人研修生・技能実習生の労働と生活に関する実証的研究 | 産業教育 | ○ |
2009(平成21) | 52 | 健康不安の共有による”生きる”を問い返す学びの論理 | 社会教育 | ○ |
2009(平成21) | 53 | サイクリストの独自世界-だびで出会う<愉しさ>の正体と意味 | 体育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 54 | ドーピングの語られ方-「ドーピングの社会的リアリティ」と「ドーピング・アクション」の相互分析から | 体育社会学 | ○ |
2009(平成21) | 55 | 中高年者における分岐鎖アミノ酸の摂取が高強度運動時のパフォーマンスに与える影響 | 体力科学 | ○ |
2009(平成21) | 56 | 他者からの声援が持久的な運動パフォーマンスに及ぼす効果-男女間における声援効果の比較 | 体力科学 | ○ |
2009(平成21) | 57 | 自転車運転時の音楽聴取が自律神経活動、気分変化および運動習慣形成に及ぼす効果 | 体力科学 | ○ |
2009(平成21) | 58 | 展望的記憶課題における実行意図について-表明効果の検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2009(平成21) | 59 | 視覚探索における物体ベースの注意の検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2009(平成21) | 60 | 社会的な場面における意識的な感動のコントロール | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2009(平成21) | 61 | 集団による問題解決のための効果的な議論のあり方について-正誤フィードバック情報が相互行為展開に及ぼす影響 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2009(平成21) | 62 | 幼児の遊び場面における対人葛藤の発生とその解決過程 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2009(平成21) | 63 | 幼児の活動空間から見た自己領域の形成 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2009(平成21) | 64 | 子どもは食文化をどのように獲得していくのか-子ども-保育者-文化的道具の相互連関 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2009(平成21) | 65 | 現代青年における「キャラ」という概念の機能に関する研究 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2009(平成21) | 66 | 保育の場における子どもの活動とその描画について | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2010(平成22) | 1 | 日本の初等・中等教育における学級編制と教職員定数に関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2010(平成22) | 2 | 新任教師の成長を促す初任者研修に関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2010(平成22) | 3 | 学校統廃合による子どもの意識の変化と生徒指導の課題 | 教育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 4 | 公立学校の学校選択制に関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 5 | 国際協力活動から学生は何を学ぶのか-国際協力学生団体「結 - yui」に注目して | 教育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 6 | 中学生の規範意識と友人関係-生活スタイルに注目して | 教育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 7 | 大学生の会社選択のプロセスに関する一考察 | 教育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 8 | 女子生徒の友人関係に関する一考察-男子生徒の友人関係と比較して | 教育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 9 | 教育と「時間」 | 教育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 10 | 大学生の友人関係における親友の「条件」-女子大学生に注目して | 教育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 11 | 高専生の進路形成過程 | 教育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 12 | 離婚家庭の子どもの意識 | 教育福祉論 | ○ |
2010(平成22) | 13 | 介護家族の葛藤-高齢者の在宅介護と家族福祉 | 教育福祉論 | ○ |
2010(平成22) | 14 | 低所得層の学力向上のための学習支援体制 | 教育福祉論 | ○ |
2010(平成22) | 15 | 現代家族観とその形成 | 教育福祉論 | ○ |
2010(平成22) | 16 | ジェンダー研究における男性 | 教育福祉論 | ○ |
2010(平成22) | 17 | 障害者雇用に関する一考察 | 教育福祉論 | ○ |
2010(平成22) | 18 | 専門学校卒業生の就業・生活状況と将来展望-医療事務学科卒業生の事例から | 教育福祉論 | ○ |
2010(平成22) | 19 | 格差社会をめぐって-公民教育における教育内容構成の試み | 教育方法学 | ○ |
2010(平成22) | 20 | 高校公民教育における労働者の権利の指導-労働者の思想・信条の自由をめぐって | 教育方法学 | ○ |
2010(平成22) | 21 | 高校倫理における生命倫理の指導-”自己決定”批判から見る終末期医療に関しての教育内容構成 | 教育方法学 | ○ |
2010(平成22) | 22 | 国語教育における「とりたて詞」の指導-「も」を中心に | 教育方法学 | ○ |
2010(平成22) | 23 | 大学生の対人関係の構築に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 24 | 援助要請行動と信頼感に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 25 | スクールカウンセラーと教師の連携に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 26 | 発達障害のある子を育てる親のサポートに関する研究-母親の養育体験からソーシャルサポートを探る | 教育臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 27 | 死生観に関する研究-生き方を問う若者たち | 教育臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 28 | 当事者にとっての回復とは何か | 教育臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 29 | うつ病にかかった人に対する非専門家のとまどいに関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 30 | 留学生と周囲の人々における相互の異文化理解に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 31 | 児童のスクリーンタイムが肥満および体力低下に及ぼす影響に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2010(平成22) | 32 | 都市部と郡部の健康格差 | 健康科学 | ○ |
2010(平成22) | 33 | 都市部と過疎部における生活習慣病リスク分布の違いに関する研究 | 健康科学 | ○ |
2010(平成22) | 34 | 運動習慣が自律神経機能とストレスに及ぼす効果のについての研究 | 健康科学 | ○ |
2010(平成22) | 35 | 高校教育と大学入試改革の研究 | 高等継続教育 | ○ |
2010(平成22) | 36 | 大学の授業料と教育機会の研究 | 高等継続教育 | ○ |
2010(平成22) | 37 | 大学不適応問題と大学教育の相関性に関する研究-スチューデント・アパシー問題を中心に | 高等継続教育 | ○ |
2010(平成22) | 38 | 「中間管理職」の働き方・働かせ方-長時間労働を生み出す職場の構造的特質 | 産業教育 | ○ |
2010(平成22) | 39 | 私立女子高等学校における進路形成に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2010(平成22) | 40 | 女性の再就職における諸問題と支援組織の実践に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2010(平成22) | 41 | 離転職者向けの公共職業訓練の現代的意義に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2010(平成22) | 42 | 独立系業種で働く者のキャリア形成に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2010(平成22) | 43 | 子どもの「主体的な学び」を育む自然体験活動の可能性-学校の自然体験活動で「主体的な学び」の可能性を広げるために | 社会教育 | ○ |
2010(平成22) | 44 | 「地域に開かれた学校」における子供の学びの発展可能性 | 社会教育 | ○ |
2010(平成22) | 45 | 子育て活動と現代の母親の自己肯定感 | 社会教育 | ○ |
2010(平成22) | 46 | 「地域づくり」関連労働者の労働観とその形成過程 | 社会教育 | ○ |
2010(平成22) | 47 | 困難を抱えた子どもたちにとっての地域教育の意義 | 社会教育 | ○ |
2010(平成22) | 48 | 他者との協同による個の自立-コンテンツクリエイターを対象として | 社会教育 | ○ |
2010(平成22) | 49 | 古武術を使った介護における動きの解析 | 身体運動科学 | ○ |
2010(平成22) | 50 | 若者文化としてのダンスコミュニティ-相互作用から生み出される即興 | 体育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 51 | スポーツ場面における日常的性差別-女子サッカーチームにおけるジェンダー規範の構築 | 体育社会学 | ○ |
2010(平成22) | 52 | 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切絵師に関する研究-教師の「出来事への気づき」に着目して | 体育方法 | ○ |
2010(平成22) | 53 | 学校教育現場における教師の「責任力」に関する一考察-コールバーグの道徳性発達理論を主軸として | 体育方法 | ○ |
2010(平成22) | 54 | スポーツ場面における選手の成長プロセスの可視化に関する一考察-春高バレー出場選手の事例分析を中心として | 体育方法 | ○ |
2010(平成22) | 55 | 教職経験年数が体育授業に対する教師の反省的思考に及ぼす影響-女性教師を対象として | 体育方法 | ○ |
2010(平成22) | 56 | 音楽の拍子の違いが精神的ストレスからの回復に与える効果の比較 | 体力科学 | ○ |
2010(平成22) | 57 | 分岐鎖アミノ酸の摂取が中強度運動時と運動後回復期の脂質代謝に与える効果 | 体力科学 | ○ |
2010(平成22) | 58 | 科学的文章を読む際の保有知識と文構造の理解プロセスへの影響-衝動性との関連 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 59 | 手がかりの空間的位置の変化が親密さの違う課題切り替えに及ぼす影響について-自閉症と課題間の競合の観点から | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 60 | 自閉症児の向社会的行動における共感性及び他者との親密性の影響に関する一考察-「心の理論」によらない援助行動を指標として | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 61 | 時間再生課題を用いた言語形報酬の抑制機能維持への効果の検討-AD/HD尺度との関連 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 62 | 文章理解におけるイメージ形成の性質に関する一考察-自閉症スペクトラム指数を用いた文脈とイメージの関連性 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2010(平成22) | 63 | 大人からの「ほめられる」「叱られる」認知と状況性 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2010(平成22) | 64 | 幼児期前期のふり遊びの発達過程-動作に注目して | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2010(平成22) | 65 | 幼児期初期の遊び場面における相互行為 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2010(平成22) | 66 | 宮崎駿作品の映像分析について-映画「崖の上のポニョ」で表現されている希望とは | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2010(平成22) | 67 | 剣道における「うち」・「わざ」の獲得 | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2010(平成22) | 68 | 映像分析から読み取る宮崎駿作品について-「千尋」と「千」という二つの名前を持つ主人公が伝えるメッセージ | 発達心理学・児童発達 | ○ |
2011(平成23) | 1 | 若者の社会参加と包括的支援に関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2011(平成23) | 2 | 現代日本の学力政策の検討-なぜ新学力テスト政策は実施されたのか- | 教育行政学 | ○ |
2011(平成23) | 3 | 日本におけるオルタナティブ教育法制定の可能性に関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2011(平成23) | 4 | 戦後日本の教育政策における人間像の形成と展開 | 教育行政学 | ○ |
2011(平成23) | 5 | 現代日本の保守派ナショナリズムの研究 | 教育行政学 | ○ |
2011(平成23) | 6 | 子育て家庭の支援における社会的協同の必要性に関する研究-札幌市における子育てサロンの実践を見て- | 教育行政学 | ○ |
2011(平成23) | 7 | 学校運営における協議的公共空間の可能性-北海道札幌平岸高校の「三者会議」に関する聞き取り調査を中心に- | 教育行政学 | ○ |
2011(平成23) | 8 | 親の教育意識から見る学校選択制度の考察 | 教育行政学 | ○ |
2011(平成23) | 9 | なぜ「君が代」を学校で歌うことは「当たり前」なのか | 教育史・比較教育 | ○ |
2011(平成23) | 10 | 「御真影」の神格化過程に関する研究 | 教育史・比較教育 | ○ |
2011(平成23) | 11 | 戦後日本の公教育における宗教 | 教育史・比較教育 | ○ |
2011(平成23) | 12 | 地域通貨の持続可能性と課題-栗山町の地域通貨「クリン」を例に- | 教育社会学 | ○ |
2011(平成23) | 13 | 小学生におけるスポーツ少年団の意義 | 教育社会学 | ○ |
2011(平成23) | 14 | 高齢者の相互扶助コミュニティの可能性と課題-夕張市の高齢者インタビューから- | 教育社会学 | ○ |
2011(平成23) | 15 | 進路多様校における生徒文化と学校生活への定着 | 教育社会学 | ○ |
2011(平成23) | 16 | 大学生の就職活動における自己表現 | 教育社会学 | ○ |
2011(平成23) | 17 | 地方進学校の進路指導の変化と高校生の進路意識 | 教育社会学 | ○ |
2011(平成23) | 18 | 育児生活における資源の配分 | 教育福祉論 | ○ |
2011(平成23) | 19 | 母子生活支援施設における支援~職員の語りから~ | 教育福祉論 | ○ |
2011(平成23) | 20 | 不規則労働に従事する母親の家事・育児について | 教育福祉論 | ○ |
2011(平成23) | 21 | 食を通して見た子どもの生活と学童保育 | 教育福祉論 | ○ |
2011(平成23) | 22 | 夜の仕事(風俗営業)で働く女性の生活と意識 | 教育福祉論 | ○ |
2011(平成23) | 23 | 「気になる子」と関わる保育士の保育展開 | 教育福祉論 | ○ |
2011(平成23) | 24 | 里親に関する一考察 | 教育福祉論 | ○ |
2011(平成23) | 25 | 相互主体的関係性とピア・サポート | 高等継続教育 | ○ |
2011(平成23) | 26 | 若者の進学動機に関する研究-中国人留学生・留学予定者を中心に- | 高等継続教育 | ○ |
2011(平成23) | 27 | 工業高校女子生徒にみる学びと意欲に関する一考察-ジェンダートラックに着目して- | 産業教育 | ○ |
2011(平成23) | 28 | ホテル旅館業における従業員の職務内容と労働意欲に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2011(平成23) | 29 | 「食」による地域活性化の取り組みとその担い手に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2011(平成23) | 30 | スクールカウンセラーの労働とキャリアに関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2011(平成23) | 31 | 脱ホームレスにむけた就労支援のあり方に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2011(平成23) | 32 | 企業経営者にみる事業承継・独立の諸要因に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2011(平成23) | 33 | 在日フィリピン人女性の定住と就労に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2011(平成23) | 34 | 女性小学校教員の力量形成に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2011(平成23) | 35 | 青年の組織活動と自己形成 | 社会教育 | ○ |
2011(平成23) | 36 | 日本語を母語としない子どもへの学習支援ネットワーク | 社会教育 | ○ |
2011(平成23) | 37 | 子育て中の親を取り巻くつながり形成支援の意義と課題 恵庭市ブックスタートの事例より | 社会教育 | ○ |
2011(平成23) | 38 | 学童における身体発育と呼吸機能および自律神経に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2011(平成23) | 39 | 食行動に現れる社会心理的因子と栄養バランス指標に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2011(平成23) | 40 | 骨密度と生活習慣病リスクとの関連について | 健康科学 | ○ |
2011(平成23) | 41 | 低出生体重児問題(DOHaD)における青年期女性の体組成と食生活および自己体型認知に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2011(平成23) | 42 | 子どもを中心とする複合的知識への介入が初任教師の教育実践に及ぼす影響-体育ぎらいの原因を手がかりとして- | 体育方法 | ○ |
2011(平成23) | 43 | 疲労困憊に至るまでの運動強度の強弱変化が認知機能に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2011(平成23) | 44 | 絵や図の手がかりが言語の意味処理に及びす影響についての検討 -自閉症特性との関連性- | 特殊教育・生理心理学 | ○ |
2011(平成23) | 45 | 漢字書字学習過程に関わるワーキングメモリ特性の検討-同時的及び継次的視空間ワーキングメモリに着目して- | 特殊教育・生理心理学 | ○ |
2011(平成23) | 46 | あいまいな顔画像の認知における学習効果-事象関連電位を指標として- | 特殊教育・生理心理学 | ○ |
2011(平成23) | 47 | 形類似性による文字列上の注意拡散過程の検討 | 特殊教育・生理心理学 | ○ |
2011(平成23) | 48 | 青年期の子どもを持つ父親の心理的適応に関する研究-日中比較研究を中心に- | 教育臨床心理学 | ○ |
2011(平成23) | 49 | きょうだい間のライバル意識と親の対応-日本大学生のきょうだい関係- | 教育臨床心理学 | ○ |
2011(平成23) | 50 | 事業所におけるメンタルヘルス一次予防対策の検討 | 教育臨床心理学 | ○ |
2011(平成23) | 51 | 青年期における居場所感についての研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2011(平成23) | 52 | 大学生の意志決定と親の存在 | 教育臨床心理学 | ○ |
2011(平成23) | 53 | 一般の同性愛者イメージと同性愛者の実態との違いについて | 教育臨床心理学 | ○ |
2011(平成23) | 54 | 広島の原爆「被爆体験」はどのように継承されたか | 教育臨床心理学 | ○ |
2011(平成23) | 55 | 青年期の友人関係に関する研究-承認欲求に注目して- | 教育臨床心理学 | ○ |
2011(平成23) | 56 | 若者の信頼関係構築に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2012(平成24) | 1 | 農業後継者の価値志向-その形成過程における教育的機能に着目して | 社会教育 | ○ |
2012(平成24) | 2 | 逸脱行動を取った少年にとってのソーシャルサポートの意義~家族の支援機能に着目して | 社会教育 | ○ |
2012(平成24) | 3 | 被抑圧者としての「傍観者」の変容論理~釧路市の「当事者ネットワーク」に着目して | 社会教育 | ○ |
2012(平成24) | 4 | 若者のサークル活動での「議事社会」経験が持つ職業的意義について | 社会教育 | ○ |
2012(平成24) | 5 | コミュニティ形成を志向した居住環境づくり | 社会教育 | ○ |
2012(平成24) | 6 | 趣味を基調とする現代のコミュニティの可能性 | 社会教育 | ○ |
2012(平成24) | 7 | 義務教育段階における進路に対する意識形成の研究~キャリア教育を手がかりに、進路選択する力を考える | 教育行政学 | ○ |
2012(平成24) | 8 | 学校空間が与える子どもたちへの影響-「住居としての学校」作り | 教育行政学 | ○ |
2012(平成24) | 9 | 子どもの大学進学における経済的支援に関する研究-予約型給付奨学金制度の課題と展望 | 教育行政学 | ○ |
2012(平成24) | 10 | 学習指導要領における「態度」の位置づけとそれが知識形成にもたらす影響について-小学校理科を対象として | 教育行政学 | ○ |
2012(平成24) | 11 | 学校教育と公共性に関する研究-教育における公共性論の展開とその後 | 教育行政学 | ○ |
2012(平成24) | 12 | 学校を核としたコミュニティ形成の可能性-生涯学習によるまちづくりを目指して- | 教育行政学 | ○ |
2012(平成24) | 13 | 国際学力調査が日本の教育政策に与える影響についての研究 | 教育行政学 | ○ |
2012(平成24) | 14 | 「特色ある学科」から見る高校多様化政策の研究 | 教育行政学 | ○ |
2012(平成24) | 15 | 大学生サークル集団における組織コミットメントの規定要因 | 教育社会学 | ○ |
2012(平成24) | 16 | 中学校における「デス・エデュケーション」の研究-「生」と「死」に関する意識・経験と授業効果の関係- | 教育社会学 | ○ |
2012(平成24) | 17 | 地域における子どもの育つ場に関する一考察-民間学童保育と児童館の取り組みより- | 教育福祉論 | ○ |
2012(平成24) | 18 | 保育連絡帳に関する一考察-子どもが育つ環境としての児童福祉施設- | 教育福祉論 | ○ |
2012(平成24) | 19 | 性同一性障害とその支援団体 | 教育福祉論 | ○ |
2012(平成24) | 20 | 「女性と障害」に関する一考察-生涯のある女性の語りから- | 教育福祉論 | ○ |
2012(平成24) | 21 | 女君の人物設定に着目した『源氏物語』の読みの指導に向けて | 教育方法学 | ○ |
2012(平成24) | 22 | 語りに着目した『こころ』の読みの指導に向けて | 教育方法学 | ○ |
2012(平成24) | 23 | 高校化学における物理変化と化学変化の教育内容構成-教科書分析によるその基礎的検討- | 教育方法学 | ○ |
2012(平成24) | 24 | 大学生の就職活動に関する研究-「模範」への依存とそこからの脱却- | 教育史・比較教育 | ○ |
2012(平成24) | 25 | 大学教育と職業生活の接続に関する一考察-北大教育学部の事例から- | 産業教育 | ○ |
2012(平成24) | 26 | 人材派遣会社におけるマネジメントと正社員の企業内教育に関する研究 | 産業教育 | ○ |
2012(平成24) | 27 | 医学部生の学部選択と職業意識の形成過程に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2012(平成24) | 28 | 職場における女性労働者が抱える諸問題~コミュニティユニオンを通じた「乗り越え」~ | 産業教育 | ○ |
2012(平成24) | 29 | 北海道の林業における新規就業者の職業意識の変遷と成長過程-緑の雇用に着目して- | 産業教育 | ○ |
2012(平成24) | 30 | ワーク・ライフ・バランスの取り組みの現状と課題-北海道内企業の事例に着目して- | 産業教育 | ○ |
2012(平成24) | 31 | 女性管理職のキャリア形成過程における職業意識の変容-仕事と生活に着目して- | 産業教育 | ○ |
2012(平成24) | 32 | 北海道の木工産地における木育活動の展開と意義-遊具・食器・家具にみる産地の繁栄と生活の豊かさ- | 産業教育 | ○ |
2012(平成24) | 33 | 自律神経機能がインスリン抵抗性に及ぼす影響についての研究 | 健康科学 | ○ |
2012(平成24) | 34 | 自殺率の国際比較と社会関係資本についての研究 | 健康科学 | ○ |
2012(平成24) | 35 | 有酸素体力と自律神経機能の関連性について | 健康科学 | ○ |
2012(平成24) | 36 | 青少年の栄養摂取における体組成変化についての研究 | 健康科学 | ○ |
2012(平成24) | 37 | 仮想敵を目標とした居合の切り下ろしにおける熟練者・未熟練者の比較 | 身体運動科学 | ○ |
2012(平成24) | 38 | リスクから見るサブカルチャー-北海道のスノーボード集団の事例研究- | 体育社会学 | ○ |
2012(平成24) | 39 | 聾教育の現場から手話ー口話論争を問い直す | 体育社会学 | ○ |
2012(平成24) | 40 | 競技ダンスにおける自己表現の相互構築過程 | 体育社会学 | ○ |
2012(平成24) | 41 | スポーツ集団形成における「共食」という場の価値 | 体育社会学 | ○ |
2012(平成24) | 42 | 大学生における運動習慣が精神的ストレス負荷に対する認知機能の応答に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2012(平成24) | 43 | 大学生における運動習慣が精神的ストレスの受容とその回復過程に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2012(平成24) | 44 | 分岐鎖アミノ酸含有飲料の摂取が大学野球投手の投球パフォーマンスに与える効果 | 体力科学 | ○ |
2012(平成24) | 45 | 人と関わることに困難のある子どもにおける逆模倣の意味についての一考察-人との交流が苦手な子どもは「真似する人」をどう認識するか- | 特殊教育 | ○ |
2012(平成24) | 46 | 自閉症スペクトラム障害における感覚の偏奇が共感性に与える影響について-事象関連電位を指標として- | 特殊教育 | ○ |
2012(平成24) | 47 | 他者の表情理解と認知者の心理的特性との関連について | 特殊教育 | ○ |
2012(平成24) | 48 | 語彙爆発(Vocabulary Spurt)後の子どもは、他者の注意を理解して新しい言葉を学習するのか? | 乳幼児発達論 | ○ |
2012(平成24) | 49 | 幼児期におけるプレユーモア発話の構造 | 乳幼児発達論 | ○ |
2012(平成24) | 50 | 「遊び出し」の観点から捉える幼児期の子どもの遊び | 乳幼児発達論 | ○ |
2012(平成24) | 51 | 大学生の進路選択における将来展望の形成過程-就職活動に参加した理系学生を例に- | 児童発達・発達心理 | ○ |
2012(平成24) | 52 | スポーツ選手のやる気を高めるフィードバック情報の重要性-北大陸上部の練習における目標設定とフィードバックとの関係から- | 児童発達・発達心理 | ○ |
2012(平成24) | 53 | ボールルームダンスにおける共振する身体の構造 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2012(平成24) | 54 | 家庭での読み聞かせにおける親子の共同行為による面白さの成立 | 児童発達・発達心理 | ○ |
2012(平成24) | 55 | 教師であり続けることを支えるもの | 教育臨床心理学 | ○ |
2012(平成24) | 56 | ネット・コミュニケーションによるストレスに関する研究ー大学生のソーシャルメディア利用の観点からー | 教育臨床心理学 | ○ |
2012(平成24) | 57 | 演劇制作過程における対話を通した自己理解プロセス | 教育臨床心理学 | ○ |
2012(平成24) | 58 | 就職活動と身近な人の支え-年上の恋人をもつ女子学生の事例研究- | 教育臨床心理学 | ○ |
2012(平成24) | 59 | 「捨てられた犬」は人間のこころに何を与えるか | 教育臨床心理学 | ○ |
2012(平成24) | 60 | 「共生」の場を創造する学級づくりに関する研究-高等学校における特別支援教育に注目して- | 教育臨床心理学 | ○ |
2012(平成24) | 61 | 青年期における孤独感と愛着形成についての研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2012(平成24) | 62 | 家庭裁判所調査官の自己覚知に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2012(平成24) | 63 | 病的ギャンブリングと若者 | 教育臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 1 | 「学び」に関する一考察 | 学習・授業論 | ○ |
2013(平成25) | 2 | 日本における教育課程政策に関する考察-「総合的な学習の時間」を中心に,学力の捉え方と教育政策をつかむ- | 教育行政 | ○ |
2013(平成25) | 3 | 医師偏在を克服するための医学部教育~「地域医療枠」制度の課題と展望~ | 教育行政 | ○ |
2013(平成25) | 4 | 近代日本における民俗音楽の変容について | 教育史・比較教育 | ○ |
2013(平成25) | 5 | 戦時下知識人の動員 | 教育史・比較教育 | ○ |
2013(平成25) | 6 | 大学生のキャンパスライフにおける1人行動の実態と意識 | 教育社会学 | ○ |
2013(平成25) | 7 | 教師に必要な能力とは-理想の教師像という視点から- | 教育社会学 | ○ |
2013(平成25) | 8 | なぜ学生はボランティア活動に時間を使うのか | 教育社会学 | ○ |
2013(平成25) | 9 | 在宅介護と子ども | 教育福祉 | ○ |
2013(平成25) | 10 | 母子生活支援施設における子どもの意識と進路 | 教育福祉 | ○ |
2013(平成25) | 11 | 生活困難世帯を対象とした学習支援に関する一考察-支援者の視点から | 教育福祉 | ○ |
2013(平成25) | 12 | 確率の指導における確率の諸原理の理解 | 教育方法学 | × |
2013(平成25) | 13 | 小学校における「外国語としての英語」の指導について-「外国語としての英語」の中の「決まり文句」とその分類意義- | 教育方法学 | ○ |
2013(平成25) | 14 | 翻案小説としての太宰治「走れメロス」の読みの指導 | 教育方法学 | ○ |
2013(平成25) | 15 | 援助要請行動生起における心理的コストが自己開示に及ぼす影響 | 教育臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 16 | 工業高校における女子生徒の環境と自己形成について | 教育臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 17 | いじめ発生を防ぐ / いじめを乗り越えていける学級づくり | 教育臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 18 | 反社会的行動を示す子どもの立ち直りを支える環境 | 教育臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 19 | 子どもの生活空間における居場所-安心感の獲得に注目して- | 教育臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 20 | 精神疾患のある親をもつ子どもに関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 21 | コミュニティの発展過程におけるSNSの意義 | 社会教育 | ○ |
2013(平成25) | 22 | 親の育ちにおける異質集団の意義 | 社会教育 | ○ |
2013(平成25) | 23 | 社会的養護を経験した青少年に対する支援実践の課題 | 社会教育 | ○ |
2013(平成25) | 24 | 復興過程における地域団体連携の論理~宮城県亘理町・山元町・福島県新地町における社会的企業群に着目して~ | 社会教育 | ○ |
2013(平成25) | 25 | “近所づきあい”を育む基盤としての町内会の可能性 | 社会教育 | ○ |
2013(平成25) | 26 | 身体の遠・近部への重量負荷における疾走動作変化の解明 | 身体運動科学 | ○ |
2013(平成25) | 27 | 道徳教育の内容項目に関する研究-内容項目間の関連性に着目して- | 生徒指導論 | ○ |
2013(平成25) | 28 | サッカーのトラッピング技術に関する研究 | 体育方法 | ○ |
2013(平成25) | 29 | YOSAKOIソーラン祭りの現状と課題―踊り子に注目して― | 体育方法 | ○ |
2013(平成25) | 30 | 開脚跳び動作の学習を支援するソフトの開発過程における基礎的研究-「よい動き」の言語による伝達可能性- | 体育方法 | ○ |
2013(平成25) | 31 | 体育授業における初任教師の相互作用行動に関する研究-教材内容についての知識に対する介入実験授業の分析- | 体育方法 | ○ |
2013(平成25) | 32 | バドミントンの技術発展過程に関する一考察 | 体育史 | ○ |
2013(平成25) | 33 | 脱魔術化された高校運動部活動-公立高校サッカー部の事例から- | 体育社会学 | ○ |
2013(平成25) | 34 | 「大衆型」と「高度型」からみる台湾におけるスローピッチソフトボールの研究 | 体育社会学 | ○ |
2013(平成25) | 35 | 大学生における過去の運動経験種目が身体活動及び運動の継続に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2013(平成25) | 36 | バスケットボールトレーニング時におけるフリースロー成功率と注意機能の経時的変化の関係 | 体力科学 | ○ |
2013(平成25) | 37 | 子どもの体力と貧困の相関性について | 体力科学 | ○ |
2013(平成25) | 38 | 呼吸筋トレーニングが歌唱パフォーマンスに及ぼす効果 | 体力科学 | ○ |
2013(平成25) | 39 | 在日外国人留学生の栄養と身体状況の実態調査 | 健康科学 | ○ |
2013(平成25) | 40 | アルコールが生活習慣病の病態に及ぼす影響に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2013(平成25) | 41 | 小学生の成長と栄養に関する縦断研究 | 健康科学 | ○ |
2013(平成25) | 42 | 最大負荷運動後の Heart Rate Recovery に診る自律神経機能と心血管危険因子についての研究 | 健康科学 | ○ |
2013(平成25) | 43 | 高校生の進路決定に関する研究-高等教育の大衆化と選抜システムの変容に着目して- | 高等継続教育 | ○ |
2013(平成25) | 44 | 大学における子育て支援に関する一考察-学内保育所を取り上げて- | 高等継続教育 | ○ |
2013(平成25) | 45 | 「職人」によるものづくりの伝承の今日的課題-小樽の職人をとりまく状況の変遷に着目して- | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 46 | 公共職業訓練における女性の技能習得過程に関する一考察 ―入学経緯から修了・就職を見通して― | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 47 | 家族介護における介護と仕事の両立の困難-「両立支援」の限界に着目して- | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 48 | 観光産業振興施策の現状と課題-基幹産業の衰退を受けた釧路の事例から- | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 49 | 軽種馬生産牧場厩務員の仕事と技能形成に関する一考察-北海道日高地方における調査から | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 50 | 若者の「自立」に向けた包括的取り組みに関する一考察-教育・就労・共生に着目して- | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 51 | 飲食店の起業と店舗運営に関する一考察-起業家のライフヒストリーに着目して | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 52 | 現代社会における女性の職業選択と教育の連関-大卒者の事例に着目して- | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 53 | 留学経験者に見るキャリアプラン構築過程-北海道大学生への調査から | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 54 | 中国工業団地における日系中小企業の経営管理 | 産業教育 | ○ |
2013(平成25) | 55 | 事象関連電位を指標とした視覚提示文における統語処理に関する検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 56 | 文字列中の個々の文字に対する空間定位過程 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 57 | 持続音中のピッチ変化に対する時間選択的注意-装飾音の弁別に対する考察- | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 58 | 線画刺激の自動的カテゴリー化における意味及び視覚情報の関与 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 59 | 自閉症スペクトラム障害のある子どもの自己効力感に焦点を当てたSSTの実践研究-自己効力感の情報源に着目して- | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 60 | 運動の不器用さと身体化認知~心的回転課題を用いた検討~ | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2013(平成25) | 61 | 幼児期における親密性認識の発達~臨床面接法的アプローチによる幼児発話の分析~ | 乳幼児発達論 | ○ |
2013(平成25) | 62 | 幼児における“大人評価”の発達-約束不履行時の善悪評価課題を通して- | 乳幼児発達論 | ○ |
2013(平成25) | 63 | 幼児の仲間との関わりにおける見る行為の役割と環境の影響-年上の子を見る行為に注目して- | 乳幼児発達論 | ○ |
2013(平成25) | 64 | 教室内での立ち位置が中学生の学校生活に与える影響-「スクールカースト」再考- | 乳幼児発達論 | ○ |
2013(平成25) | 65 | 幼児教育文化への参加と幼児コミュニティの変容-運動会における<よさこいソーラン>の参与観察- | 乳幼児発達論 | ○ |
2014(平成26) | 1 | 学校規模の「適正化」規準についての考察 : 学校統廃合の視点から | 教育行政学 | ○ |
2014(平成26) | 2 | 公立小中学校施設の建築基準及び財政制度の日中比較 : 大地震で日本の学校はなぜ倒れなかったのか | 教育行政学 | ○ |
2014(平成26) | 3 | 通常学級における音環境の整備に関する研究 | 教育行政学 | ○ |
2014(平成26) | 4 | 中学校社会科公民的分野における社会的選択の指導に関する教材構成 : 「小児科の診療停止」の事例をもとにした「効率と更正」の相互関係に着目して | 教育方法学 | ○ |
2014(平成26) | 5 | 中堅進学校における女子高校生の将来志向 | 生徒指導論 | ○ |
2014(平成26) | 6 | 酪農家激減地域における新規就農の実現可能性についての考察 | 生徒指導論 | ○ |
2014(平成26) | 7 | 中学校の授業で新聞を扱うことが中学生のメディア利用に及ぼす影響 | 生徒指導論 | ○ |
2014(平成26) | 8 | 生活圏の変化がふるさとへの愛着と将来志向に与える影響 | 生徒指導論 | ○ |
2014(平成26) | 9 | 地方公立進学校の高校生の進路選択に関する研究 : 三重県内の高校の進路選択の意識と進学地域との関連性について | 生徒指導論 | ○ |
2014(平成26) | 10 | 農畜産系単科大学出身教員のライフコースから考える教員の力量形成 | 生徒指導論 | ○ |
2014(平成26) | 11 | 二次創作がキャラクターに与える影響 | 生徒指導論 | ○ |
2014(平成26) | 12 | 学習塾と公教育の連携 | 教育社会学 | ○ |
2014(平成26) | 13 | 理想的教師像の多元性 | 教育社会学 | ○ |
2014(平成26) | 14 | 動物園におけるいじめとそれに対する飼育員の介入 | 教育社会学 | ○ |
2014(平成26) | 15 | 母子世帯における生活困難の内面化 : 子どもの進路選択について | 教育福祉 | ○ |
2014(平成26) | 16 | 篭山京貧困研究の一考察 | 教育福祉 | ○ |
2014(平成26) | 17 | 現代の若者の貧困観 | 教育福祉 | ○ |
2014(平成26) | 18 | 求人広告から見る「労働住宅」の実態 : 若者の自立と住宅の問題 | 教育福祉 | ○ |
2014(平成26) | 19 | 被災地の若者の進路に関する一考察 | 教育福祉 | ○ |
2014(平成26) | 20 | 貧困観に関する一考察 | 教育福祉 | ○ |
2014(平成26) | 21 | 北海道における教育扶助・修学援助の動向 | 教育福祉 | ○ |
2014(平成26) | 22 | 住居基盤が不安定な若者への就労支援に関する一考察 | 教育福祉 | ○ |
2014(平成26) | 23 | 入試制度改革の動向と高校生の学力の関連についての考察 | 高等継続教育 | ○ |
2014(平成26) | 24 | 教職課程の大学間比較 : 一般大学と教員養成系大学の理念・実態 | 高等継続教育 | ○ |
2014(平成26) | 25 | 西田哲学とメタ・フラーゲ | 高等継続教育 | ○ |
2014(平成26) | 26 | コミュニティFMにみる番組づくりと経営の多様性 : エンターテイメントと災害時の対応に着目して | 産業教育 | ○ |
2014(平成26) | 27 | と畜従業者の仕事と技能形成 | 産業教育 | ○ |
2014(平成26) | 28 | 不安定就労者が描く将来展望と葛藤 : コールセンターを例に | 社会教育 | ○ |
2014(平成26) | 29 | 現在の認識において過去の記憶が与える影響 : 廃校の再利用の事例から集合的記憶論の検討 | 社会教育 | ○ |
2014(平成26) | 30 | 文学教育における子どもの学びと「教師のあり方」 : 小学校における実践観察を通して | 学習・授業論 | ○ |
2014(平成26) | 31 | 集団が個に与える影響についての研究 : 大学生のサークル集団経験を事例に | 教育臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 32 | コミュニケーションから見えてくる母子の関係性と子の不全感について | 教育臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 33 | 親しい友人関係における深刻な相談が受け手に与える心理的負担について : 「情緒的巻き込まれ」傾向のある青年に着目して | 教育臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 34 | 不登校経験者の「不登校経験」の意味と今 | 教育臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 35 | 支援者から見たアルコール依存症の夫を持つ妻に関する研究 : 二重の苦労を抱える妻の変容プロセスに着目して | 教育臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 36 | 思春期の自己形成に関する研究 : 他者との「ずれ」による自己の意味づけ | 教育臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 37 | 教師の心理的特性に関する研究 : バーンアウトとの関連 | 教育臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 38 | カタリバの実践における、若者の自分語りと自己の変容 | 教育臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 39 | 在日中国人留学生の異文化適応の実態と問題 | 教育臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 40 | 視覚における線と面の構造が空間的注意に与える影響 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 41 | 身体保持感に対する身体イメージの役割 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 42 | 持続時間の照合処理はどのように行われるのか : 事象関連電位を用いた探索的検討 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 43 | 他者の視線が意思決定に及ぼす影響について : 共感性と自閉症スペクトラム障害の側面から | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2014(平成26) | 44 | 食事を共にするものとしての保育者の役割 : 「食べる」と「おしゃべり」を調整する働きかけの分析 | 乳幼児発達論 | ○ |
2014(平成26) | 45 | 自己のルーツに対する意識 : 出身と地元に着目して | 乳幼児発達論 | ○ |
2014(平成26) | 46 | 高強度運動時における呼吸と疲労の関係 | 運動生理学 | ○ |
2014(平成26) | 47 | 短時間全力運動に対する換気応答に関する研究 | 運動生理学 | ○ |
2014(平成26) | 48 | クレアチンローディングが運動時緩衝能に与える影響 | 運動生理学 | ○ |
2014(平成26) | 49 | 片足踏み切り前後開脚ジャンプにおけるジャンプ高と開脚の関係 | 身体運動科学 | ○ |
2014(平成26) | 50 | 理論と兵器の歴史から見た戦争 : 2つの古典戦略論と兵器・戦術の歴史を踏まえて | 体育史 | ○ |
2014(平成26) | 51 | 探偵のエスノグラフィー | 体育社会学 | ○ |
2014(平成26) | 52 | 健康産業を支える不安定なインストラクターたち | 体育社会学 | ○ |
2014(平成26) | 53 | 部活動におけるケガの社会学 | 体育社会学 | ○ |
2014(平成26) | 54 | 陸上競技長距離選手のウォーミングアップにおけるなわ跳びの効果 | 体力科学 | ○ |
2014(平成26) | 55 | 大学生テニス競技者のゲーム時における認知機能と全身疲労感の経時的変化がパフォーマンスに及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2015(平成27) | 1 | グリーンツーリズムへの取り組みによって農家の意識はどう変わったのか | 生徒指導論 | ○ |
2015(平成27) | 2 | シティズンシップ教育において「無能性」に着目する意味について | 生徒指導論 | ○ |
2015(平成27) | 3 | 中国語話者に対する日本語教育における配慮言語行動の教育内容構成 : 日本語の感謝と謝罪の特徴に着目して | 教育方法学 | ○ |
2015(平成27) | 4 | 教師の超過勤務と法的問題 : 給特法の問題性についての考察 | 教育行政学 | ○ |
2015(平成27) | 5 | 子どもの将来選択に関する規範論的考察 | 教育行政学 | ○ |
2015(平成27) | 6 | 国語教科書の編成にみる国民の価値形成の一側面 | 教育行政学 | ○ |
2015(平成27) | 7 | 少年非行における学校と警察の連携 | 教育行政学 | ○ |
2015(平成27) | 8 | 就学援助制度の運用における地域間格差の研究 : 北海道179市町村を中心に | 教育行政学 | ○ |
2015(平成27) | 9 | 戦後日本社会における都市部の公民館の在り方 : 札幌市の社会教育行政を通して | 学校史 | ○ |
2015(平成27) | 10 | 日本の学校における教科書の中のイスラーム・イスラーム世界 | 学校史 | ○ |
2015(平成27) | 11 | ペスタロッチ『隠者の夕暮』における父的なもの : 家族=国家アナロジーの槓桿としてのBildung | 教育思想 | ○ |
2015(平成27) | 12 | ユースワークの課題とユースワーカーの学び | 社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 13 | 地域に基盤を置く職業教育の意義と課題 | 社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 14 | 大学生を対象とした農山漁村型インターンシップの意義と課題について 一般社団法人いなかパイプをもとにして |
社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 15 | 給食の食育効果 : 地場産物を使った学校給食の教育的意義に着目して | 社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 16 | 日本人と在日朝鮮人の分断と交流 : 神奈川県川崎市の実践活動を中心に | 社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 17 | 医療系大学が生み出す地域の持続可能性 : 社会教育拠点としての医療系大学 | 社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 18 | プレーパーク実践がもたらす多面的な学び : 子どもの外遊びの場を支える学び | 社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 19 | 広域連携による社会教育委員の学びの発展 | 社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 20 | ボランティアの本質的意義 : 善意と欺瞞のパラドックス | 社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 21 | 社会教育における評価の課題 | 社会教育 | ○ |
2015(平成27) | 22 | 『エミール』「第5篇」の歴史的批評と現代的考察 : ルソーの女性観および女性教育観について | 青年期教育 | ○ |
2015(平成27) | 23 | 「多世代交流ひろば」を担うスタッフの力量 : 若者の”溜め”となる居場所 | 青年期教育 | ○ |
2015(平成27) | 24 | 「若者の社会参加」の再検討 | 青年期教育 | ○ |
2015(平成27) | 25 | フードリサイクルを取り入れた食育の効果と課題 | 教育社会学 | ○ |
2015(平成27) | 26 | 専門高校に通う生徒の自己肯定感 : A工業高校に焦点を当てて | 教育社会学 | ○ |
2015(平成27) | 27 | 大学生の奨学金返済不安の学校間比較 | 教育社会学 | ○ |
2015(平成27) | 28 | 大学生の友人関係における多元的自己 : 女子大学生の自己切替における心理的ストレス反応に焦点を当てて | 教育社会学 | ○ |
2015(平成27) | 29 | 「調子にのるな、ブス!」に関する一考察 : 性差別を告発する女性への反発 | 教育福祉 | ○ |
2015(平成27) | 30 | ひとり親家庭とそこに育つ子どもは小学校教員にどのように見えているのか : 子どもの貧困対策の「プラットフォーム」としての学校 | 教育福祉 | ○ |
2015(平成27) | 31 | 自立援助ホーム退居者へのアフターケアに関する一考察 : 退居の基準に着目して | 教育福祉 | ○ |
2015(平成27) | 32 | 若手保育士に関する研究 : 仕事への思いとジレンマ | 教育福祉 | ○ |
2015(平成27) | 33 | 内航船員の人材育成に関する一考察 : 海上技術学校・水産高校に着目して | 産業教育 | ○ |
2015(平成27) | 34 | 芸術系大学生のキャリア・パースペクティブ形成に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2015(平成27) | 35 | 狩猟者における知識と技術の獲得 : 狩猟者としての成長過程に着目して | 産業教育 | ○ |
2015(平成27) | 36 | 子どもの学びを支える者としてのありよう : 家庭教師の経験を振り返って | 学習・授業論 | ○ |
2015(平成27) | 37 | 協同的な学習による子どもの”居場所”づくり : 学級という場に着目して | 学習・授業論 | ○ |
2015(平成27) | 38 | 母親たちにとっての〈子育て支援〉と子育て : インタビュー調査からの一考察 | 乳幼児発達論 | ○ |
2015(平成27) | 39 | 幼児における状況把握力の発達 : 誤信念課題及び学年との関連 | 乳幼児発達論 | ○ |
2015(平成27) | 40 | 過去・未来を想起(想像)した際の自尊感情の変化と維持 | 乳幼児発達論 | ○ |
2015(平成27) | 41 | 母親の人生選択に関する研究 : 理想や志向性に着目して | 乳幼児発達論 | ○ |
2015(平成27) | 42 | 顔の全体領域と部分領域から表情を認知する際の脳内処理機構についての検討 | 視知覚認知過程論 | ○ |
2015(平成27) | 43 | 物体ベースの注意が文字列の処理に与える影響 : ひらがな語における事象関連電位を用いた検討 | 視知覚認知過程論 | ○ |
2015(平成27) | 44 | 中年期女性のアイデンティティ変容 : 役割意識に着目して | 発達心理学 | ○ |
2015(平成27) | 45 | 中学校体育におけるダンスの授業と生徒が受ける影響との関連について | 発達心理学 | ○ |
2015(平成27) | 46 | 大学生の養育者に対する満足感と自立意識の関連 | 発達心理学 | ○ |
2015(平成27) | 47 | 年齢の異なる学生間における対人的迷惑行為実行について : 行為者と行為の受け手の年齢差と心理的余裕尺度の観点からの検討 | 発達心理学 | ○ |
2015(平成27) | 48 | 中学生の逸脱行為の抑制要因 : 被受容感に着目して | 発達心理学 | ○ |
2015(平成27) | 49 | 認知課題に及ぼすホワイトノイズの影響について : 注意力の違いによる検討 | 学習神経心理学 | ○ |
2015(平成27) | 50 | 少年の感情に寄りそった更生保護の必要性 : 保護司の非行少年へのあたたかいまなざしから捉え直す更生保護の本質 | 教育臨床心理学 | ○ |
2015(平成27) | 51 | 容姿の自己評価が自己肯定感および社会的スキルに与える影響 | 教育臨床心理学 | ○ |
2015(平成27) | 52 | 過去の出来事の意味付けの変化について : ひとり親になる経験をした女性の語りから | 教育臨床心理学 | ○ |
2015(平成27) | 53 | 性暴力被害者が親しい人とのかかわりの中でこうむる二次被害に関する考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2015(平成27) | 54 | Adult Children of Alcoholicsの「生きづらさ」と「回復・成長」について | 教育臨床心理学 | ○ |
2015(平成27) | 55 | 大学生バスケットボール選手の全身性有酸素能と安静時認知機能が競技パフォーマンスに与える影響 | 体力科学 | ○ |
2015(平成27) | 56 | 大学生吹奏楽団員の楽曲演奏時における認知機能の変化について | 体力科学 | ○ |
2015(平成27) | 57 | 変化するユースホステルの再認識 : 支笏湖ユースホステルでのフィールドワークから | 体育社会学 | ○ |
2015(平成27) | 58 | 歩行動作と歩数の関係 : 児童期を対象として | 体育方法 | ○ |
2015(平成27) | 59 | 野球における一塁走者の盗塁スタート認識の研究 | 身体運動科学 | ○ |
2015(平成27) | 60 | アルペンスキーにおけるオフシーズントレーニングとして視覚情報を用いることの有効性について | 身体運動科学 | ○ |
2015(平成27) | 61 | 異なる方法で高められたメンバー間の同調の違い | 身体運動科学 | ○ |
2016(平成28) | 1 | 教育産業は学生アルバイトの持つ教育への責任を、どう活かしているか | 生徒指導論 | ○ |
2016(平成28) | 2 | 若者はTwitterの利用において開放性と閉鎖性をどのように区別しているのか | 生徒指導論 | ○ |
2016(平成28) | 3 | 大学生サークルにおける先輩・後輩関係と、文化・伝統に関する一考察 | 生徒指導論 | ○ |
2016(平成28) | 4 | フードバンク活動の持続性に関する考察 : 担い手の継承における視点から | 生徒指導論 | ○ |
2016(平成28) | 5 | 地方出身女性の地域アイデンティティと将来志向に関する一考察 : 消滅可能性自治体における学校生活と進路指導に注目して | 生徒指導論 | ○ |
2016(平成28) | 6 | 光の直進性に着目した中学校段階における光の学習 | 教育方法学 | ○ |
2016(平成28) | 7 | 今後の主権者教育のあり方についての考察 : 改正公職選挙法をふまえた政治教育について | 学校経営論 | ○ |
2016(平成28) | 8 | 特別支援教育における寄宿舎制度に関する研究 : サラマン力宣言・障害者権利条約からの検討 | 学校経営論 | ○ |
2016(平成28) | 9 | 義務教育における公費私費負担区分に関する研究 | 学校経営論 | ○ |
2016(平成28) | 10 | すべての子どもに読書の機会と場所を保障するために : 日本・英国・フィンランドの図書館を比較して | 学校経営論 | ○ |
2016(平成28) | 11 | 亀井勝一郎における〈近代の超克〉 : 全人性の喪失と信仰への回帰 | 教育思想 | ○ |
2016(平成28) | 12 | シェイクスピア戯曲における狂気の教え | 教育思想 | ○ |
2016(平成28) | 13 | 教師の授業中の視線に着目した授業研究 : 授業中の教師による子どもの”見とり”を踏まえて | 教師教育論 | ○ |
2016(平成28) | 14 | 主任経験を通した教師の熟達課程の分析 : 公立高校Y教諭の実践から | 教師教育論 | ○ |
2016(平成28) | 15 | 生徒指導に関する教師の実践的知識 : 中学校教師へのエスノグラフィーと教師用RCRTによる事例研究 | 教師教育論 | ○ |
2016(平成28) | 16 | 文化の世代間継承に関する学習論的検討 | 社会教育学 | ○ |
2016(平成28) | 17 | 北海道の酪農業における6次産業化の展開と酪農家の学び : 酪農体験教室を実施する酪農家への聞き取り調査をもとにして | 社会教育学 | ○ |
2016(平成28) | 18 | 参加型アートにおける他者とのかかわりによる学び : 白老町・飛生アートコミュニティーを事例に | 社会教育学 | ○ |
2016(平成28) | 19 | CLC(コミュニティ学習センター)のコミュニティエンパワーメント機能 : カンボジアのCYAラーニングセンターの事例から | 社会教育学 | ○ |
2016(平成28) | 20 | 地域を見つめ直す学び : 住民が問題解決の主体となるプロセス | 社会教育学 | ○ |
2016(平成28) | 21 | 信州・真木共働学舎に暮らす人びと : 「社会」相対化の契機と条件 | 青年期教育 | ○ |
2016(平成28) | 22 | 大学の学生支援における訪問支援の可能性についての検討 | 青年期教育 | ○ |
2016(平成28) | 23 | 学問の実践性 : 教育建築論の検討を通して | 高等継続教育 | ○ |
2016(平成28) | 24 | 蝋山政道『公民政治論』における社会改造の論理と政治的教養の隘路 : 天皇制国家の民主主義と公民教育の虚実 | 高等継続教育 | ○ |
2016(平成28) | 25 | 高大接続の制度と実態 : 民間の支援事業の利用から考える | 高等継続教育 | ○ |
2016(平成28) | 26 | 大学入学者選抜における「書く力」の検討 : 高大接続の観点から | 高等継続教育 | ○ |
2016(平成28) | 27 | 「寺離れ」時代における寺院経営の現状と展望に関する一考察 : 札幌市の事例から | 職業能力形成論 | ○ |
2016(平成28) | 28 | 民間資格・検定の創設経緯と現状の考察 : インテリア業界とフラワー業界に着目して | 職業能力形成論 | ○ |
2016(平成28) | 29 | 北海道における「子ども食堂」の現状と展望 : 参与観察とインタビュー調査を通じて | 教育社会学 | ○ |
2016(平成28) | 30 | 父親の育児・家事に関する研究 : 母親との分担形成に着目して | 教育福祉論 | ○ |
2016(平成28) | 31 | 長期入院児に付き添う家族の生活実態に関する一考察 : 生活時間調査を基に | 教育福祉論 | ○ |
2016(平成28) | 32 | 幼児における「ひとり遊び」の過程 | 乳幼児発達論 | ○ |
2016(平成28) | 33 | 母親と子どもの共変化過程における支援者の関わり : 2歳児のための森の幼稚園での活動を通して | 乳幼児発達論 | ○ |
2016(平成28) | 34 | 歩行環境の違いが気分と注意に与える影響についての検討 : ストレス状況と対処方略による違いを考慮して | 視知覚認知過程論 | ○ |
2016(平成28) | 35 | きょうだい関係が交友関係に与える影響について | 発達心理学 | ○ |
2016(平成28) | 36 | いじめ被害が自尊感情と対人関係に及ぼす影響およびその後の対人関係の築き方 | 発達心理学 | ○ |
2016(平成28) | 37 | 高校生における規範意識と自己有用感の関連及び学校生活の中で自己有用感を高めるための考察 | 発達心理学 | ○ |
2016(平成28) | 38 | 青年はどのようにやりたいことを見付けるのか | 発達心理学 | ○ |
2016(平成28) | 39 | 大学生における味覚と生活習慣の関係 | 健康科学 | ○ |
2016(平成28) | 40 | ヨーガの身体及び精神面に及ぼす影響に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2016(平成28) | 41 | トドマツオイルを含む蒸しタオルによる自律神経機能及びストレス度 : 主観的な気分の変化についての研究 | 健康科学 | ○ |
2016(平成28) | 42 | 大学生における食生活改善への行動変容と身体および精神健康度との関連 : 食生活とその改善意識および食育に関する実態と健康度の調査から | 健康科学 | ○ |
2016(平成28) | 43 | トドマツ抽出成分を含む軟膏が身体的痛み・気分指標・生理的指標に与える影響に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2016(平成28) | 44 | 大学女子バスケットボール部員における食生活、血中ヘモグロビン濃度指標、及び主観的疲労度の関係 | 体力科学 | ○ |
2016(平成28) | 45 | 事前のスタティックストレッチングが中強度運動における筋活動および酸素摂取量に及ぼす影響 | 運動生理学 | ○ |
2016(平成28) | 46 | ゲイバーの相互行為 | 体育社会学 | ○ |
2016(平成28) | 47 | 大学野球における新たな観戦行動 : 写真とSNSをめぐって | 体育社会学 | ○ |
2016(平成28) | 48 | 学校野球のメカニズム : チーム形成の過程分析 | 体育社会学 | ○ |
2016(平成28) | 49 | クラシックバレエの教育学的意義に関する一考察 : 立位姿勢に着目して | 身体教育学 | ○ |
2016(平成28) | 50 | インターネット上の友人との対人関係が高校生の被受容感に及ぼす影響 | 臨床心理学 | ○ |
2016(平成28) | 51 | 大学生の協同的活動における自己の変容 | 臨床心理学 | ○ |
2016(平成28) | 52 | 大学生の居場所感 : 形成過程と表出的機能 | 臨床心理学 | ○ |
2016(平成28) | 53 | 身体障害者が感じる心理的不自由さはどのようにして生み出されるのか | 臨床心理学 | ○ |
2016(平成28) | 54 | 社会性の困難を抱える大学生の被援助体験が被援助志向性に与える影響 | 臨床心理学 | ○ |
2016(平成28) | 55 | 対人関係の困難さと大学適応感についての研究 | 臨床心理学 | ○ |
2016(平成28) | 56 | 通常学級の教員の合理的配慮による負担感に関する考察 | 臨床心理学 | ○ |
2016(平成28) | 57 | 競争社会に生きる『他人を見下す若者たち』に関する研究 | 臨床心理学 | ○ |
2016(平成28) | 58 | 目立たない子であることの意味とは何か : 目立たない高校時代を経験した大学生の語りに着目して | 臨床心理学 | ○ |
2016(平成28) | 59 | 大学生における友人関係の形成とその動機づけとの関連についての研究 | 臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 1 | 女性オタクは「萌え」を「かわいい」でどこまで包摂できるか : 「艦隊これくしょん」のゲーム構造・プレイヤーの語りから迫る文化消費の在り方 | 生徒指導論 | ○ |
2017(平成29) | 2 | シティズンシップ教育における「無知」概念の導入の意義に関する考察 | 生徒指導論 | ○ |
2017(平成29) | 3 | 高等学校の「第2の外国語」としてのスペイン語における文法指導 : serコピュラ文の名詞述語における不定冠詞の有無に焦点を当てて | 教育方法学 | ○ |
2017(平成29) | 4 | 企業と学校における能力要求の変容 : 学校から労働市場への移行に着目して | 教育行政論 | ○ |
2017(平成29) | 5 | 1947年教育基本法制定審議の再検討 : 第1条教育目的について | 教育行政論 | ○ |
2017(平成29) | 6 | 戦時下の北海道における「教育」の実態 : 農村を中心に | 学校史 | ○ |
2017(平成29) | 7 | ことばのうえの「いじめ」が表す意味内容の変遷について : 国語辞典における記述の考察を中心に | 学校史 | ○ |
2017(平成29) | 8 | 大学間の比較による国立大学授業料免除制度の実態に関する研究 | 学校経営論 | ○ |
2017(平成29) | 9 | 校内授業研究における研究組織の機能 | 学校経営論 | ○ |
2017(平成29) | 10 | 『成通卿口伝日記』における蹴鞠の宗教性 | 教育思想 | ○ |
2017(平成29) | 11 | 再開発事業に於ける合意形成過程 : 東京都新宿区・西富久町の事例を通して | 社会教育学 | ○ |
2017(平成29) | 12 | コミュニティ形成における「柔軟な場」の意義 | 社会教育学 | ○ |
2017(平成29) | 13 | コンフリクト解決過程における住民の意識変化と地域づくりの可能性 : 「地域猫」活動を例に | 社会教育学 | ○ |
2017(平成29) | 14 | 地域づくり型観光モデルの形成過程における住民の協働 | 社会教育学 | ○ |
2017(平成29) | 15 | 住民指導による学校と地域の協働実践 : 浦幌町の取り組みを事例として | 社会教育学 | ○ |
2017(平成29) | 16 | プレーパーク活動における大人の学び : 地域づくりとの関わりで | 社会教育学 | ○ |
2017(平成29) | 17 | ゼミナールの意義 : 北海道大学教育学部でのインタビュー調査から | 高等継続教育 | ○ |
2017(平成29) | 18 | 着付け技能養成の現代的課題に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2017(平成29) | 19 | 公立高校入試制度の地域間比較 | 教育社会学 | ○ |
2017(平成29) | 20 | 高校部活動の学校生活適応における役割についての一考察 : 運動部の活動状況に注目して | 教育社会学 | ○ |
2017(平成29) | 21 | Xジェンダーとしての経験 : 市内LGBTsサークルを例に | 教育社会学 | ○ |
2017(平成29) | 22 | 北海道における農村地域出身者の地域移動の要因とその影響 : 北海道S村を例にして | 教育社会学 | ○ |
2017(平成29) | 23 | 部活動におけるジェンダー意識形成の要因 : 吹奏楽部を例にして | 教育社会学 | ○ |
2017(平成29) | 24 | 男女共学化による学校文化の変容 : 宮城県S高等学校を事例として | 教育社会学 | ○ |
2017(平成29) | 25 | 中学生の語彙力形成における家庭背景の影響 | 教育社会学 | ○ |
2017(平成29) | 26 | 母子家庭の母への就労支援に関する一考察 : 介護職への就労に着目して | 教育福祉論 | ○ |
2017(平成29) | 27 | 小河滋次郎の家庭観 : 少年犯罪と家庭の関係に関する一考察 | 教育福祉論 | ○ |
2017(平成29) | 28 | 北海道における教育機会の地域格差-パス解析による学区別検討- | 教育福祉論 | ○ |
2017(平成29) | 29 | 子ども虐待の介入の制度設計に関する一考察 : フィンランドを中心に | 教育福祉論 | ○ |
2017(平成29) | 30 | 中学校における部活動にかかる費用についての一考察 | 教育福祉論 | ○ |
2017(平成29) | 31 | 農家女性の労働と家庭生活 : 「嫁役割」に着目して | 職業能力形成論 | ○ |
2017(平成29) | 32 | 最初期記憶の意味付けに関する調査研究 : 記憶の感情価と「場面」に着目して | 乳幼児発達論 | ○ |
2017(平成29) | 33 | 過疎地域における通級指導教室の課題と実践 : 東北地方A県を例として | 乳幼児発達論 | ○ |
2017(平成29) | 34 | 幼児の想像性における言葉かけの影響 : 「思考の喚起」条件と「保育者のしかけ」条件の比較検討を通して | 乳幼児発達論 | ○ |
2017(平成29) | 35 | 子育て支援が母親の発達に与える影響 | 乳幼児発達論 | ○ |
2017(平成29) | 36 | 障害のある幼児における「気持ちの切り替え」についての一考察 : 「癇癪・自傷」を示す幼児の観察を通して | 乳幼児発達論 | ○ |
2017(平成29) | 37 | 中学生における共感性と関係性攻撃の関係について : 仲良しグループと同調性に着目して | 発達心理学 | ○ |
2017(平成29) | 38 | 自己を受容し、変容していくプロセスについて | 発達心理学 | ○ |
2017(平成29) | 39 | 授業実践における教師の技術 : 教師の能力観と授業の相関研究 | 発達心理学 | ○ |
2017(平成29) | 40 | 単語の持つ色イメージの活性化に注意が与える影響 : ストループ効果を用いて | 学習神経心理学 | ○ |
2017(平成29) | 41 | 若齢者における注意機能の日内変化と主観的気分評定の関連 | 学習神経心理学 | ○ |
2017(平成29) | 42 | 大学生の喫煙に対する顕在・潜在的態度と形成要因の検討 : 子どもが受け取る親の態度と親子の関係性に着目して | 学習神経心理学 | ○ |
2017(平成29) | 43 | 教示が視写における書字速度と判読性(legibility)に与える個人差の検討 | 学習神経心理学 | ○ |
2017(平成29) | 44 | 地域在住独居高齢者の生活実態とQOLおよび社会環境に関する研究 | 健康科学 | ○ |
2017(平成29) | 45 | 森のようちえんの教育効果と今後の課題 : 保護者と指導者への聞き取り調査から | 健康科学 | ○ |
2017(平成29) | 46 | 同一仕事量で回転数の異なる短時間・高強度・間欠的自転車トレーニングが運動部所属学生の有酸素性能力に及ぼす影響 | 体力科学 | ○ |
2017(平成29) | 47 | 前腕におけるアイシングが翌日のパフォーマンスに与える影響 : 野球のシーズン中の投手に着目して | 運動生理学 | ○ |
2017(平成29) | 48 | 呼吸筋ウォームアップが運動パフォーマンスおよび換気応答に与える影響 | 運動生理学 | ○ |
2017(平成29) | 49 | 吸気筋あるいは呼気筋疲労が高強度の一定負荷運動時における呼吸応答に及ぼす影響 | 運動生理学 | ○ |
2017(平成29) | 50 | 藤村とよの体育思想に関する研究 : 大正自由体育からファシズム期の体育史再考 | 身体文化論 | ○ |
2017(平成29) | 51 | ヴィジュアル・ターンからみたスポーツ史研究の可能性 : 『ヴィクトリアン・パンチ』にみるクローケー・ローンテニス・フットボール | 身体文化論 | ○ |
2017(平成29) | 52 | エクストリーム・スポーツとはなにか? : メディア,消費社会,神話性の観点を中心に | 身体文化論 | ○ |
2017(平成29) | 53 | 視線とパーソナリティの関係 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2017(平成29) | 54 | 運動経歴が空間認識能力に及ぼす影響 : 身体・図形のメンタルローテーション課題を通して | 身体運動支援システム論 | ○ |
2017(平成29) | 55 | 発達障害のある当事者の援助要請行動に関する研究 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 56 | 高機能自閉スペクトラム症を抱える青年期・成人期の子どもを育てる家族に対する支援に関する研究 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 57 | 発達障害のある子どものアセスメントと本人の興味を活かした教育支援による、自立と自信の回復と維持に関する研究 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 58 | 自閉スペクトラム症に対する大学生の認知度に関する調査研究 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 59 | 聴者は「ろう者になじむ臨床」をいかに実践するか : 手話通訳者の語りから | 障害者臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 60 | 「障害理解」はいかにして生じ、変容するのか : 子ども達の「みんなで楽しむ」福祉授業実践から | 障害者臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 61 | 統合失調症を抱える親をもつ子どもがどのように困難を乗り越え生き抜いてきたのか | 障害者臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 62 | 「失うこと」が人生に問いかける意味 | 教育臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 63 | 日常的空想活動における空想効果の認識と適応的空想利用の検討 | 教育臨床心理学 | ○ |
2017(平成29) | 64 | 児童期・青年期の「将来の夢」は就職活動にどのように影響するのか | 教育臨床心理学 | ○ |
2018(平成30) | 1 | 教育政策形成過程の変容における一考察-近年の内閣府教育諮問機関に着目して- | 教育行政学 | ○ |
2018(平成30) | 2 | 教員の教職継続を支えるもの~現職教員のライフヒストリーを通して~ | 学校経営論 | ○ |
2018(平成30) | 3 | 多様な学級通信が保護者の教育的関心に与える影響 | 学校経営論 | ○ |
2018(平成30) | 4 | 札幌市における運動部活動の外部化に関する研究-特別外部指導者に焦点を当てて- | 学校経営論 | ○ |
2018(平成30) | 5 | 教師の集団的省察を促す自主研修のあり方に関する研究 | 学校経営論 | ○ |
2018(平成30) | 6 | フランソワ・ラブレーの作品とルネッサンスの大人と子ども | 教育思想 | ○ |
2018(平成30) | 7 | コミュニティアートによる「地域編集」の意義-アーティスト・イン・スクールの活動を例に- | 社会教育学 | ○ |
2018(平成30) | 8 | 学習支援実践における大学生の学び-生き方の問い直しとの関連で | 社会教育学 | ○ |
2018(平成30) | 9 | 中山間地域での子どもを中心にした「コレクティブな協働」の意義と条件-うらほろスタイルに着目して- | 社会教育学 | ○ |
2018(平成30) | 10 | 「ゲーム依存傾向測定の尺度開発に関する試論」 | 青年期教育論 | ○ |
2018(平成30) | 11 | 性をテーマとするミュージアム/展示を「楽しむ」とはどういうことか-「命と性ミュージアム」の検討を中心に- | 青年期教育論 | ○ |
2018(平成30) | 12 | 進学と進路選択のパラドクス | 青年期教育論 | ○ |
2018(平成30) | 13 | 中高生の部活動退部による自信の喪失とその回復 | 青年期教育論 | ○ |
2018(平成30) | 14 | 「生きづらさ」という言葉を用いて何がいかに語られてきたか | 青年期教育論 | ○ |
2018(平成30) | 15 | 男性同性愛者は現代日本においていかに表象されているのか 田亀源五郎『弟の夫』における同性愛嫌悪とカミングアウトの事例に着目して |
青年期教育論 | ○ |
2018(平成30) | 16 | 学生生活費と奨学金 | 高等継続教育 | ○ |
2018(平成30) | 17 | 平和教育論の考察 | 高等継続教育 | ○ |
2018(平成30) | 18 | W.S.クラークの教育理念・実践-マサチューセッツ農科大学から札幌基督教会誕生までの教育活動について- | 高等継続教育 | ○ |
2018(平成30) | 19 | 除雪事業の現代的課題と技能養成に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2018(平成30) | 20 | 部活動構成員間における褒め・注意の受け取り方に対する集団内の立場の影響 | 教育社会学 | ○ |
2018(平成30) | 21 | 補習授業校の多様性をめぐる実践 | 教育社会学 | ○ |
2018(平成30) | 22 | 中学校における人権教育の現状と課題-A中学校の歴史と実践を例にして- | 教育社会学 | ○ |
2018(平成30) | 23 | 必需品調査の検討-大学生を対象にした調査結果の分析から- | 教育福祉論 | ○ |
2018(平成30) | 24 | 離婚後共同親権をめぐる議論の構造 | 教育福祉論 | ○ |
2018(平成30) | 25 | 貧困観についての一考察 -大学生への調査から- | 教育福祉論 | ○ |
2018(平成30) | 26 | 北海道の自治体における就学援助制度の周知の状況 | 教育福祉論 | ○ |
2018(平成30) | 27 | 児童養護施設で暮らした子どもの進学についての研究 | 教育福祉論 | ○ |
2018(平成30) | 28 | 性風俗及び援助交際に関する文献研究 | 教育福祉論 | ○ |
2018(平成30) | 29 | 労働組合による労働環境改善の取り組み-「ブラック企業」の変革に向けて- | 職業能力形成論 | ○ |
2018(平成30) | 30 | 外国人技能実習生の「仕事」と生活-酪農業における一考察 | 職業能力形成論 | ○ |
2018(平成30) | 31 | 「働くこと」におけるワーキングホリデーの影響 | 職業能力形成論 | ○ |
2018(平成30) | 32 | 母子関係と相互の呼称の関連についての一考察 | 言語発達論 | ○ |
2018(平成30) | 33 | 中学生における成績非開示傾向を及ぼす要因の検討-自己評価・他者評価予測・評価懸念に注目して- | 言語発達論 | ○ |
2018(平成30) | 34 | 乳幼児におけるひとり言の社会的機能-保育場面の自然観察を通して- | 言語発達論 | ○ |
2018(平成30) | 35 | 母親の子離れと自己形成:幼稚園入園前後の子どもを持つ母親へのインタビューから | 発達心理学 | ○ |
2018(平成30) | 36 | 発達に伴う学習観の変化とその要因 | 発達心理学 | ○ |
2018(平成30) | 37 | 「幸福とは何か」という問いへの心理学的アプローチの試み | 発達心理学 | ○ |
2018(平成30) | 38 | 体育会部活動で集団競技をしている大学生はなぜ就職活動に強いと言われるのか-ラクロス部を例に- | 発達心理学 | ○ |
2018(平成30) | 39 | 自己呈示の内在化が生じる理由の説明原理の検討 ~”Tice(1992)”に”対す”る追試的研究 | 発達心理学 | ○ |
2018(平成30) | 40 | 集団での協同課題場面における集団評価と自己評価との関連 | 発達心理学 | ○ |
2018(平成30) | 41 | 家族に対する認識が満足度に与える影響について | 発達心理学 | ○ |
2018(平成30) | 42 | 自由が人間を不自由にする ~選択が及ぼす心理的影響の検討~ | 発達心理学 | ○ |
2018(平成30) | 43 | 視覚における刺激呈示のリズムが引き込みに及ぼす影響と自閉症傾向の関連 | 学習神経心理学 | ○ |
2018(平成30) | 44 | 年齢に適した道具を使用したゲーム中心のテニスレッスンと児童の認知機能の関係 | 体力科学 | ○ |
2018(平成30) | 45 | 夜間の短時間低強度運動が睡眠に与える影響 | 生活健康学 | ○ |
2018(平成30) | 46 | 咀嚼による糖代謝能の改善とその概日リズム | 生活健康学 | ○ |
2018(平成30) | 47 | 呼吸が低強度膝伸展時の力調節安定性に与える影響 | 運動生理学 | ○ |
2018(平成30) | 48 | 暑熱環境下の温度知覚が自転車運動中の主観的運動強度及びペース配分に及ぼす影響 | 運動生理学 | ○ |
2018(平成30) | 49 | 北大応援団における男らしさの研究-表象としての寮歌とパブリックスクール- | 身体文化論 | ○ |
2018(平成30) | 50 | 共同力発揮課題における手合わせ効果の検証 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2018(平成30) | 51 | バーチャルリアリティ技術による臨場感が学習記憶に与える影響 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2018(平成30) | 52 | 対人認知における見た目の印象が時間知覚に及ぼす影響について | 身体運動支援システム論 | ○ |
2018(平成30) | 53 | 大学相撲の上下関係 | 身体教育論 | ○ |
2018(平成30) | 54 | 小学校1・2年生のふざけ行動の観察 | 身体教育論 | ○ |
2018(平成30) | 55 | 生活の中で、他者とのかかわりに苦悩する人が紡ぐ「つながりの作法」を探る | 障害者臨床心理学 | ○ |
2018(平成30) | 56 | 発達障害のある幼児の遊びの中での共同注意と集団参加についての検討 | 発達臨床論 | ○ |
2018(平成30) | 57 | SNSにおいて他人の攻撃的な書きこみを見た経験が自身の書きこみに与える影響について | 教育臨床心理学 | ○ |
2018(平成30) | 58 | 「社会人基礎力」向上の要因に関する研究 | 教育臨床心理学 | ○ |
2018(平成30) | 59 | 先延ばしにおける時間的展望と楽観性・悲観性の関連について | 教育臨床心理学 | ○ |
2018(平成30) | 60 | 抑うつが対人ストレスコーピングに及ぼす影響の検討-拒絶場面に注目して- | 教育臨床心理学 | ○ |
2018(平成30) | 61 | 家族のネガティブな出来事に折り合いをつける過程について | 教育臨床心理学 | ○ |
2019(令和1) | 1 | 高校生の地域アイデンティティと将来志向 | 生徒指導論 | ○ |
2019(令和1) | 2 | ジャンプ少年団に所属する女子小中学生の活動と意識について | 生徒指導論 | ○ |
2019(令和1) | 3 | 中学校における防災学習の位置づけの変化と生徒の防災意識-洞爺湖有珠山ジオパーク地域を例に- | 生徒指導論 | ○ |
2019(令和1) | 4 | 中学校における職場体験活動の現状と課題に関する考察 | 生徒指導論 | ○ |
2019(令和1) | 5 | 総合大学における教育学部の存在意義 -東北大学教育学部教員養成課程分離問題を事例として- | 教育思想 | ○ |
2019(令和1) | 6 | バーナード・マンデヴィルの教育論-慈善学校論および「恥」論を糸口に- | 教育思想 | ○ |
2019(令和1) | 7 | チャールズ・チャップリンの作品における道化論的考察 | 教育思想 | ○ |
2019(令和1) | 8 | 戦時下北海道における学徒勤労動員-工場での勤労・学習の実態と心境- | 学校史 | ○ |
2019(令和1) | 9 | 総合型地域スポーツクラブと運動部活動の連携に関する研究-教員の多忙化問題に着目して- | 学校経営論 | ○ |
2019(令和1) | 10 | 企業主導型保育事業における指導監査のあり方に関する一考察 | 教育行政学 | ○ |
2019(令和1) | 11 | 学校教員の疲弊構造を探る-離職経験者の語りからの一考察- | 教育臨床心理学/教育行政学 | ○ |
2019(令和1) | 12 | 「キャバクラ」における黒服の労働の実態に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2019(令和1) | 13 | 短大生にとって効果的な就職活動支援の在り方とは-キャリアセンターの就職活動支援・学生の就職活動・企業の採用活動に着眼して- | 産業教育 | ○ |
2019(令和1) | 14 | 中学校における非行・逸脱~インフォーマル集団と女性に着目して~ | 教育社会学 | ○ |
2019(令和1) | 15 | 「夢追い」がライフコースに与える影響の一考察 | 教育社会学 | ○ |
2019(令和1) | 16 | 若者の自己形成とメディア経験 -若者はマンガをどのように読んでいるのか- | 青年期教育論 | ○ |
2019(令和1) | 17 | お笑い界における女芸人への抑圧と解放への展望 | 青年期教育論 | ○ |
2019(令和1) | 18 | コミュニティバスが担うまちづくり-当別ふれあいバスにおける官民共同- | 職業能力形成論 | ○ |
2019(令和1) | 19 | 多様な働き方の可能性に関する一考察-限定正社員に着目して- | 職業能力形成論 | ○ |
2019(令和1) | 20 | 地域づくりの核となる図書館の可能性~司書の学びのプロセスに着目して~ | 社会教育学 | ○ |
2019(令和1) | 21 | 地域に基盤を置いた産業振興の課題~移住者を媒介にした地域資源の再発見の過程に着目して~ | 社会教育学 | ○ |
2019(令和1) | 22 | 地球市民教育および持続可能な開発のための教育の課題と方法-NPO法人アイセック・ジャパンの海外ボランティア事例から- | 社会教育学 | ○ |
2019(令和1) | 23 | 大学生の「メンヘラ」当事者としての語りに関する考察 | 教育臨床心理学 | ○ |
2019(令和1) | 24 | 発達障害当事者が自身の障害をカミングアウトするとき~発達障害当事者と定型発達者の2つの視点から~ | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2019(令和1) | 25 | 新しい正字法の学習における指導方法と音韻意識の影響 | 学習神経心理学 | ○ |
2019(令和1) | 26 | 事象関連電位を用いた視覚的ワーキングメモリにおける過去と現在の情報統合処理についての検討 | 学習神経心理学 | ○ |
2019(令和1) | 27 | 傾き対比錯視への自閉スペクトラム症傾向の影響-刺激提示時間に着目した検討- | 視知覚認知過程論 | ○ |
2019(令和1) | 28 | 思春期におけるレッテル貼りと自己概念の形成の関連 | 発達心理学 | ○ |
2019(令和1) | 29 | 飲み会が援助要請に与える効果-援助要請の利益・コストに着目して- | 発達心理学 | ○ |
2019(令和1) | 30 | 子どもの家族への援助要請行動に影響を及ぼす要因についての検討 | 発達心理学 | ○ |
2019(令和1) | 31 | 会話分析を用いた演劇内における発話の変化の分析,および会話の構成要素に関する検討 | 発達心理学 | ○ |
2019(令和1) | 32 | 人にとって名前がもつ意味に関する一考察-名前の由来に着目して- | 発達心理学 | ○ |
2019(令和1) | 33 | アイドルを応援することが及ぼす心理的影響は,どのようにしてファンの人生や生活を好転させるのか | 発達心理学 | ○ |
2019(令和1) | 34 | 恋愛関係における葛藤対処行動が関係維持に及ぼす影響 | 発達心理学 | ○ |
2019(令和1) | 35 | 「からだとことばのレッスン」を通して見える自己のあり方とその教育的背景 | 学習・授業論 | ○ |
2019(令和1) | 36 | 障害のある人の「障害」の語りの生起過程及び変化に関する検討 | 障害者臨床心理学 | ○ |
2019(令和1) | 37 | 不随意換気亢進が脊髄運動ニューロンに与える影響 | 運動生理学 | ○ |
2019(令和1) | 38 | 白色雑音が集中力に与える影響 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2019(令和1) | 39 | 模倣抑制と共感性 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2019(令和1) | 40 | 経頭蓋交流電気刺激(tACS)による視覚野α波の修飾が時間知覚に与える影響 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2019(令和1) | 41 | 経頭蓋交流電気刺激が他者協調に与える影響 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2019(令和1) | 42 | 処理流暢性が水平情動メタファに及ぼす影響 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2019(令和1) | 43 | 夜間の短時間運動が睡眠中の生理機能と起床後のHPA系活動に与える影響 | 生活健康学 | ○ |
2019(令和1) | 44 | 末梢皮膚温の概日リズムと眠気の日内変動の関係性 | 生活健康学 | ○ |
2019(令和1) | 45 | 日本におけるオリンピズム概念の受容に関する研究 -『嘉納先生伝』(1941)を巡って- | 身体文化論 | ○ |
2019(令和1) | 46 | メディア報道にみる「美しい体操」の研究-ルール・技術・社会通念の変容をめぐって- | 身体文化論 | ○ |
2020(令和2) | 1 | ビデオゲームの新しい消費に関する一考察 | 生徒指導論 | ○ |
2020(令和2) | 2 | 「municipalism」を政治の側面から検討する~Bookchinと岸本を比較して~ | 生徒指導論 | ○ |
2020(令和2) | 3 | コロナ禍が「部活・サークルの友人関係」にもたらした変化と影響 | 生徒指導論 | ○ |
2020(令和2) | 4 | 外国にルーツを持つ子どもの就学保障と行政の役割 | 教育行政学 | ○ |
2020(令和2) | 5 | 韓国のNCS制度と日本の諸制度の比較検討ー「多元的能力主義」社会を目指してー | 教育行政学 | ○ |
2020(令和2) | 6 | 学校におけるいじめ等問題の防止方法の模索ー問題対応組織の学校内設置ー | 教育行政学 | ○ |
2020(令和2) | 7 | 「シティズンシップ教育」をめぐる意義の多様性と行方:「参加」「政治」「民主主義」の意味を疑う | 教育行政学 | ○ |
2020(令和2) | 8 | 陶磁器業における技術習得と徒弟学校の教育 | 学校史 | ○ |
2020(令和2) | 9 | 1930年代の北海道における郷土教育ー郷土読本の分析を中心にー | 学校史 | ○ |
2020(令和2) | 10 | 北海道における小学校への御真影下賜とその「奉護」 | 学校史 | ○ |
2020(令和2) | 11 | 群馬県における師範学校での英語科教育の実態 | 学校史 | ○ |
2020(令和2) | 12 | 沖縄戦の継承と課題 日本軍の加害行為の実相に着目して | 学校史 | ○ |
2020(令和2) | 13 | 教育ICT環境の整備手法としてのBYODに関する研究 ー公教育における教育費の私費負担に着目してー |
学校経営論 | ○ |
2020(令和2) | 14 | 公共圏としてのコミュニティ・スクール ー熟議民主主義によるアクター間の公共性と専門性の調整ー |
学校経営論 | ○ |
2020(令和2) | 15 | 子どもの権利に基づいた学校づくりに関する研究 ——子どもの意見表明権を保障する教師を促す・阻む要因—— |
学校経営論 | ○ |
2020(令和2) | 16 | <祭典>装置としての<公教育> ーカバニス『公教育論』第二章の分析を中心にー |
教育史 | ○ |
2020(令和2) | 17 | 19世紀西欧の性道徳-中産階級の妻と夫- | 教育史 | ○ |
2020(令和2) | 18 | 幕末維新期の服制改革と「男らしさ」の再編成 | 教育史 | ○ |
2020(令和2) | 19 | 近代日本における読書行為ー新聞小説と読者ー | 教育史 | ○ |
2020(令和2) | 20 | 集団的自助の主体の形成論理 | 社会教育学 | ○ |
2020(令和2) | 21 | 地域づくりにおけるコーディネーター育成について-地域まちづくり人材育成事業を中心に- | 社会教育学 | ○ |
2020(令和2) | 22 | 手書き文字の字形に関する考察ー横書きと変体少女文字に着目してー | 青年期教育論 | ○ |
2020(令和2) | 23 | 中学校の校則における服装規程とその指導に関する考察ー教師の視点から | 青年期教育論 | ○ |
2020(令和2) | 24 | 服装とジェンダーに関する研究ー看護師という職業と看護服の変遷に着目してー | 青年期教育論 | ○ |
2020(令和2) | 25 | 日本の学校と包括的性教育に関する考察ー家庭科実践の可能性に注目して | 青年期教育論 | ○ |
2020(令和2) | 26 | アロマンティックに関する一考察 | 青年期教育論 | ○ |
2020(令和2) | 27 | 働く母親を支えるものについての考察 ー労働環境・両立支援の現状と課題 |
青年期教育論 | ○ |
2020(令和2) | 28 | 新規就農の困難とその解決に関する考察―長野県安曇野地域の夏秋イチゴ農家コミュニティを例に | 青年期教育論 | ○ |
2020(令和2) | 29 | 高齢者の生涯学習に関する一考察 ー世田谷区生涯大学修了者の語りをもとにー |
教育社会学 | ○ |
2020(令和2) | 30 | 北海道における仲卸業者の今日的課題に対しての一考察 | 産業教育 | ○ |
2020(令和2) | 31 | 民間企業の塾におけるSTEM/STEAM教育の展開の意義と限界に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2020(令和2) | 32 | 北海道の清酒産業における季節労働 | 産業教育 | ○ |
2020(令和2) | 33 | 美濃和紙の技能継承における後継者発掘と育成の取り組み | 産業教育 | ○ |
2020(令和2) | 34 | 子ども虐待対応における子どもの意見尊重に関する研究ー「Working Together」の変遷をたどってー | 教育福祉論 | ○ |
2020(令和2) | 35 | Annette Lareau『Unequal Childhoods』の研究 | 教育福祉論 | ○ |
2020(令和2) | 36 | 正社員の仕事、評価、労働条件等に関する男女間の差異ー労働政策研究・研修機構『正社員の労働負荷と職場の現状に関する調査』の再分析 | 職業能力形成論 | ○ |
2020(令和2) | 37 | 外国人留学生と共に生きる地域社会へ -北海道東川町立東川日本語学校からの一考察- Coexisting with international students at local community -A study of Higashikawa Japanese Language school , Hokkaido- |
職業能力形成論 | ○ |
2020(令和2) | 38 | 人口減少社会の挑戦〜北海道西興部村に見る地方創生〜 | 職業能力形成論 | ○ |
2020(令和2) | 39 | 吃音者の就労における合理的配慮とはなにか ――当事者の葛藤と周囲の配慮に焦点を当てて―― | 職業能力形成論 | ○ |
2020(令和2) | 40 | 文学の授業としての夏目漱石『こころ』の研究ーサバイバーズ・ギルトという教材性が『こころ』全体の読みへと繋がる可能性についてー | 学習・授業論 | ○ |
2020(令和2) | 41 | 多様な読みを生かす文学の授業の研究 | 学習・授業論 | ○ |
2020(令和2) | 42 | 気分がよいと記憶容量は増えるか?―クラシック音楽を用いた検討― | 視聴覚認知過程論 | ○ |
2020(令和2) | 43 | 顔表情に対する注意の時間的推移 | 視聴覚認知過程論 | ○ |
2020(令和2) | 44 | 自己愛的甘えと援助要請における利益・コストの予期及び援助要請スタイルとの関連 | 発達心理学 | ○ |
2020(令和2) | 45 | 自我体験と社会的コミュニケーション能力の関連についての考察 | 発達心理学 | ○ |
2020(令和2) | 46 | スポーツ経験を通した教育的作用についての検討 | 発達心理学 | ○ |
2020(令和2) | 47 | 将来の夢を持つことに対する批判的研究 ー自尊感情と楽観性に着目してー |
発達心理学 | ○ |
2020(令和2) | 48 | 他者によって開示されることへの抵抗感について-心理的自立との関連から- | 発達心理学 | ○ |
2020(令和2) | 49 | 青年期におけるナナメの大人の影響 | 発達心理学 | ○ |
2020(令和2) | 50 | 青年期までの他者との関係構築による個人内の信頼感の発達 | 発達心理学 | ○ |
2020(令和2) | 51 | 日本語文の読みにおける意味的プレビュー効果 | 学習神経心理学 | ○ |
2020(令和2) | 52 | 第二言語の音素認識に指導法の違いが与える影響 | 学習神経心理学 | ○ |
2020(令和2) | 53 | 書字に困難を抱える中学生にとってのノートテイキングー代替手段を有効な学習方略とするためにー | 学習神経心理学 | ○ |
2020(令和2) | 54 | 自宅学習におけるゲーミフィケーションを取り入れた支援 | 学習神経心理学 | ○ |
2020(令和2) | 55 | 乳幼児期の移行対象と親子関係 | 乳幼児発達論 | ○ |
2020(令和2) | 56 | 発達障害のある児童の社会的状況理解に関する介入研究 | 特殊教育・臨床心理学 | ○ |
2020(令和2) | 57 | 内なる他者の声を聴くこと:応答責任としての自己再帰的考察 | 障害者臨床心理学 | ○ |
2020(令和2) | 58 | 大学生のメンタルヘルスにおける自助方略の傾向に関する検討~新型コロナウイルス感染症流行前後の変化に着目して~ | 教育臨床心理学 | ○ |
2020(令和2) | 59 | 過去のスクールカースト体験が大学生に与える影響ー学校適応感と自尊感情に着目してー | 教育臨床心理学 | ○ |
2020(令和2) | 60 | オンラインコミュニティにおけるコミュニティ感覚がメンタルヘルスに与える影響 | 教育臨床心理学 | ○ |
2020(令和2) | 61 | 大学院生の研究活動に対する認識と自己評価-工学系大学院生を対象とした調査から- | 教育臨床心理学 | ○ |
2020(令和2) | 62 | 看護職における職場の人間関係がもたらす変化の過程 | 教育臨床心理学 | ○ |
2020(令和2) | 63 | 意志決定とアンカリング効果:結婚相手に求める年収は簡単に操作される? | 身体運動支援システム論 | ○ |
2020(令和2) | 64 | 全脳ボクセル単位計測(Voxel-based morphometry:VBM)による他者協調傾向の検討 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2020(令和2) | 65 | 力調節における筋運動感覚残効の影響 | 運動生理学 | ○ |
2020(令和2) | 66 | ウォーミングアップが高強度走行運動時の呼吸困難感と脚疲労感に及ぼす影響 | 運動生理学 | ○ |
2020(令和2) | 67 | 犯罪者処遇と社会的排除論の関係をめぐる議論の構造-更生保護制度の現状と課題を踏まえて- | 教育福祉論 | ○ |
2020(令和2) | 68 | 注意の広がりによる知覚的まとまりの測定 -図形の類似性に着目した検討- | 視聴覚認知過程論 | × |
2021(令和3) | 1 | 児童文学が描いた「病」に関する一考察-上橋菜穂子『鹿の王』を題材に- | 生徒指導論 | ○ |
2021(令和3) | 2 | 主権者教育を民主主義論から捉え直す―宇野重規の論考を題材に― | 生徒指導論 | ○ |
2021(令和3) | 3 | 地方政治において当事者になるとはどういうことか?ー高校生議会に着目してー | 生徒指導論 | ○ |
2021(令和3) | 4 | 学校空間における「居場所」の理論的研究 | 教育行政学 | ○ |
2021(令和3) | 5 | 主体的・対話的で深い学びの視点から見た学校現場の英語科で求められる教育観の検討~平成29,30年度学習指導要領とコンピテンシーを基に~ | 教育行政学 | ○ |
2021(令和3) | 6 | 特別支援学級担当教員が行う専門性向上のための一考察 | 教育行政学 | ○ |
2021(令和3) | 7 | 公教育への民間教育産業参入の現状と課題-新自由主義と教育政策の展開を踏まえて- | 教育行政学 | ○ |
2021(令和3) | 8 | 生徒指導行政にかかる政府および文部科学省・宮城県・仙台市の動向とその分析-2006年から2018年までを対象に- | 学校史 | × |
2021(令和3) | 9 | 高校生の探究活動における地域連携の意義について-札幌市立高校学校間連携事業に着目して- | 学校経営論 | × |
2021(令和3) | 10 | 中小企業が「人が育つ組織」になるための条件-中小企業同友会における労使見解とリーダーシップ機能に着目して- | 社会教育学 | ○ |
2021(令和3) | 11 | 児童養護施設出身者の大学進学に関する支援の現状と課題 | 高等継続教育 | × |
2021(令和3) | 12 | 男性の育児休業取得推進における民間企業と地方自治体の取り組みの差異の検討 | 産業教育 | ○ |
2021(令和3) | 13 | 新入社員教育の現代的課題に関する一考察 | 産業教育 | ○ |
2021(令和3) | 14 | 留学生の就学と進路選択に関する意識調査ー北海道大学現代日本学プログラムに着目してー | 職業能力形成論 | ○ |
2021(令和3) | 15 | 新型コロナウイルス感染拡大下の札幌市での取り組み-飲食店の営業継続支援に着目して- | 職業能力形成論 | ○ |
2021(令和3) | 16 | テレワークの課題と可能性 | 職業能力形成論 | ○ |
2021(令和3) | 17 | 日本で働く外国人の就労-非正規雇用のALTへの着目 | 職業能力形成論 | ○ |
2021(令和3) | 18 | 知的障がいを持つ人とともに働く | 職業能力形成論 | ○ |
2021(令和3) | 19 | 大学生の学業に対する出身階層の役割 | 教育社会学 | ○ |
2021(令和3) | 20 | 教育社会学におけるソーシャル・ボンド理論の現状と課題 | 教育社会学 | ○ |
2021(令和3) | 21 | 一読総合法を用いた文学の授業に関する研究 | 学習・授業論 | ○ |
2021(令和3) | 22 | 選択的計数における顔表情の影響-悲しみの表情に着目した検討- | 視聴覚認知過程論 | ○ |
2021(令和3) | 23 | 身体経験が水平方向の音-空間対応に与える影響- | 学習神経心理学 | ○ |
2021(令和3) | 24 | 日英バイリンガルにおける,言語が数の認知に与える影響についての検討 | 学習神経心理学 | ○ |
2021(令和3) | 25 | 注意資源の操作が単語記憶課題における非流暢性効果に及ぼす影響 | 学習神経心理学 | ○ |
2021(令和3) | 26 | 呈示情報への色による強調が情報源に関する記憶に及ぼす影響 | 言語発達論 | ○ |
2021(令和3) | 27 | 「黒歴史」経験からの立ち直り | 発達心理学 | × |
2021(令和3) | 28 | SNSに対する認識と利用傾向及びSNSが人々に与えた影響等に関する検討 | 発達心理学 | × |
2021(令和3) | 29 | 絵本の読み聞かせの意義と子ども観 | 乳幼児発達論 | ○ |
2021(令和3) | 30 | 他児との関わりにおいて「難しさ」のある幼児の仲間関係とその変容過程 | 乳幼児発達論 | ○ |
2021(令和3) | 31 | 保育者ー保護者間におけるICTを活用したコミュニケーションの現状と保育の質向上の糸口 | 乳幼児発達論 | ○ |
2021(令和3) | 32 | 1930年代における社会教育官・倉橋惣三の「家庭教育行脚」 | 乳幼児発達論 | ○ |
2021(令和3) | 33 | 早産・低出生体重児のポジショニングが児の眠りと親子関係へもたらす効果について~看護師への入眠感覚のアンケートと養育者へのインタビューから ~ |
乳幼児発達論 | ○ |
2021(令和3) | 34 | 経験を共有するとはいかなることか | 障害者臨床心理学 | ○ |
2021(令和3) | 35 | 『もやもやした気持ち』の扱いにくさ~心理職を目指していた学生との語り合いから~ | 障害者臨床心理学 | ○ |
2021(令和3) | 36 | 過去の自分とのロールレタリングがもたらす心理的効果の検証 | 教育臨床心理学 | ○ |
2021(令和3) | 37 | 「里子であること」はどのように経験されるのか-里親家庭で過ごしたaさんの語りを中心に- | 教育臨床心理学 | ○ |
2021(令和3) | 38 | 仮想的有能感と先延ばし∼有能感の分類とその特徴による考察∼ | 教育臨床心理学 | ○ |
2021(令和3) | 39 | 英国パブリック・スクール小説にみる異端の研究-J・リチャーズ『Happiest Days』の再考 | 身体文化論 | ○ |
2021(令和3) | 40 | ナディア・コマネチの半生に、社会主義国家のスポーツ制度が与えた影響に関する研究 | 身体文化論 | ○ |
2021(令和3) | 41 | H・オルケン『英国のスポーツ』(1821)にみる狩猟の意義に関する研究 | 身体文化論 | ○ |
2021(令和3) | 42 | アマースト大学方式の導入と近代体育-札幌農学校から北海道帝国大学予科を中心に— | 身体文化論 | ○ |
2021(令和3) | 43 | ボート競技にみる忠誠心・名誉・社会的威信に関する研究-『東京帝国大学漕艇部五十年史」(1887-1935)の記事分析を中心に- | 身体文化論 | ○ |
2021(令和3) | 44 | 効果的な運動観察法の検討 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2021(令和3) | 45 | 運動イメージと共感性 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2021(令和3) | 46 | AIのポジティブチャットがプレッシャー下のワーキングメモリに及ぼす影響 | 身体運動支援システム論 | ○ |
2021(令和3) | 47 | 運動部活動における集団目標に関する研究―補欠選手の関与に着目してー | 体育方法 | ○ |
2021(令和3) | 48 | 日本の高校運動部活動における非選手教育に関する一考察 -「マネージャー」に着目して- | 体育方法 | ○ |
2021(令和3) | 49 | 児童の規範的行動を誘起する運動実践に関する研究ー異学年集団を対象としてー | 体育方法 | ○ |
2021(令和3) | 50 | 恒常暗下における周期的な新奇環境暴露はマウス視校叉上核における時計遺伝子のPeriod1発言リズムを同調させる | 生活健康学 | × |
2022(令和4) | 2 | 北海道におけるスクールカウンセラーの勤務実態と常勤化に関する考察 | 教育行政学 | ○ |
2022(令和4) | 4 | 公立校における国際バカロレア教育の導入課題-教員の確保に着目して- | 学校経営論 | ○ |
2022(令和4) | 5 | 住民の学校参加に関わる教育法学説の批判的検討 今橋盛勝の「住民の教育権」理論を中心に | 学校経営論 | ○ |
2022(令和4) | 6 | 教育課程編成における生徒の実情に応じた弾力性 -夜間中学における学齢超過者への「特別の教育課程」を対象に- | 学校経営論 | ○ |
2022(令和4) | 7 | 2000年代の義務教育費国庫負担制度の変更が地方教育費をどう変えたか | 学校史 | ○ |
2022(令和4) | 8 | 西欧教育思想における〈修練〉の系譜学-カッシアヌスからイエズス会まで- | 教育思想 | ○ |
2022(令和4) | 9 | メトレー感化院の「家族制度」 -フレデリック=オーギュスト・ドゥメツの家族観- | 教育思想 | ○ |
2022(令和4) | 10 | 開かれたコミュニティを形成する学び―浦幌町における「よそ者」の受け入れに着目して― | 社会教育学 | ○ |
2022(令和4) | 11 | 世界の子どもの媒介項について -絵本を読み手に提案する『庭しんぶん』を手がかりに- | 社会教育学 | ○ |
2022(令和4) | 13 | 集団同調圧力からの解放への展望 | 青年期教育論 | ○ |
2022(令和4) | 14 | 男性とフェミニズム | 青年期教育論 | ○ |
2022(令和4) | 15 | 子どもはどのようにジェンダー・ステレオタイプを身につけるのか~幼児期の家庭環境と、親子間の連関に注目して~ | 青年期教育論 | ○ |
2022(令和4) | 16 | 大学生の留年に関する研究は何を明らかにしてきたか | 高等継続教育 | × |
2022(令和4) | 17 | 学校施設の複合化が地域教育経営に及ぼす影響に関する考察 -東川小学校におけるケーススタディ- | 高等継続教育 | × |
2022(令和4) | 18 | 教育機会確保法下における行政の不登校支援の内容の変化に関する考察 教育支援センターへのインタビュー調査から | 教育社会学 | ○ |
2022(令和4) | 19 | 教育社会学における性内分化研究の現状と課題 | 教育社会学 | ○ |
2022(令和4) | 20 | 北海道における技能実習生の労働環境の現状 | 教育社会学 | ○ |
2022(令和4) | 21 | オンライン授業と学校生活の関連についてー北海道大学を事例に | 教育社会学 | ○ |
2022(令和4) | 22 | Michael R.M Wardの男性性論を読む | 教育社会学 | ○ |
2022(令和4) | 23 | 青年期のアイデンティティ形成に影響を及ぼす要因について | 教育社会学 | ○ |
2022(令和4) | 26 | 情報学部の教育的意義とキャリア教育に関する考察~静岡大学情報学部の事例より~ | 産業教育 | ○ |
2022(令和4) | 27 | 大都市近郊における高校から専門学校への進学に関する一考察 ー群馬県の事例に着目してー | 産業教育 | ○ |
2022(令和4) | 28 | ひとり親支援施策における「自立」概念の検討 | 教育福祉論 | ○ |
2022(令和4) | 29 | ワークルール教育の推進に向けて-行政、労働関係諸団体、教育機関の取り組み- | 職業能力形成論 | ○ |
2022(令和4) | 30 | 現代の家庭教師の価値と可能性の再考 | 学習・授業論 | ○ |
2022(令和4) | 31 | 持続可能な授業研究のための一考察 -日本におけるこれまでの実践とlesson studyとの国際比較を通じて- | 学習・授業論 | ○ |
2022(令和4) | 32 | 英語の授業におけるオーセンティックなテクストを活用する意義と方法の研究 | 学習・授業論 | ○ |
2022(令和4) | 33 | 道具の把持は道具への注意配分に影響を与えるか | 視知覚認知過程論 | ○ |
2022(令和4) | 34 | 意図の推論が視線からの信頼学習に与える影響の検討 | 視知覚認知過程論 | ○ |
2022(令和4) | 35 | 文字列が持つ視覚的・聴覚的情報が及ぼす美しさへの影響 | 視知覚認知過程論 | ○ |
2022(令和4) | 36 | 幼稚園での読み聞かせ実践にデジタル絵本の導入を促す背景に関する研究 | 言語発達論 | ○ |
2022(令和4) | 39 | 「気になる」子に対する保育者の理解と見通しに影響を与える要因 | 乳幼児発達論 | ○ |
2022(令和4) | 40 | 関係性から探る放課後等デイサービスの実践論理 -「総合支援」の現場から- | 乳幼児発達論 | ○ |
2022(令和4) | 41 | 「隣の芝生が青く見える感情」の構造の探索的検討 | 認知・動機づけ論 | ○ |
2022(令和4) | 42 | 洞察問題における協同的問題の解決の検討-「観察」と「役割交替」の効果- | 認知・動機づけ論 | ○ |
2022(令和4) | 43 | 自伝的記憶の想起がアナグラム課題の取り組みに及ぼす影響 | 認知・動機づけ論 | ○ |
2022(令和4) | 44 | 「他人の不幸は蜜の味」は攻撃行動の動機であるか−−努力認知の効果に着目して− | 認知・動機づけ論 | ○ |
2022(令和4) | 45 | 社会的迷惑行為に対する違反抑止メッセージの抑止効果についてーー心理的リアクタンスの媒介効果の検討ーー | 認知・動機づけ論 | ○ |
2022(令和4) | 46 | ASD当事者が感じている世界とは ~自伝の記述に基づく感覚特性の分類と分析から~ | 特殊教育・臨床心理学 | × |
2022(令和4) | 47 | 【一緒にいる】と思わさる感覚についての一考察 | 障害者臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 48 | 内的作業モデルの変容可能性と変容プロセスに関する検討 ー児童期~青年期に焦点を当ててー | 福祉臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 49 | 障害のある児童の社会的障壁に対する学級担任の見解 ~小学校特別支援学級における自立活動の指導に注目して~ | 福祉臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 50 | カミングアウトの「受容」アプローチ ~「意味ある他者」へのインタビューによる検討~ | 福祉臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 51 | 自立援助ホームにおける主体的な自立をめぐる現状と課題の探究 | 福祉臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 52 | 「学校不適応」経験のある生徒の道内地方小規模高校における「学校適応」の要因の検討 | 福祉臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 53 | 自尊感情、他尊感情およびアサーション権意識がアサーションに与える影響の検討 | 福祉臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 54 | 自閉症スペクトラムのある子どもへの社会的動機付け -日本語版Social Motivation Interviewによる測定の試み- | 発達臨床論 | ○ |
2022(令和4) | 55 | ASDのある母親の子育ての困難と強み -乳幼児期から成人期までの子育てに関する母親の語りから- | 発達臨床論 | ○ |
2022(令和4) | 57 | アパシー傾向と入学動機との関係について | 教育臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 58 | 共鳴の構造についての一考察-[同じ“からだ”になる]を手がかりに- | 教育臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 60 | 過去に不登校経験のある生徒が過ごしやすい学校の場について考える | 教育臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 61 | SNSの裏アカウント利用における承認課程と人間関係への影響について | 教育臨床心理学 | ○ |
2022(令和4) | 63 | 和合の念仏踊りに関する研究ー儀礼・担い手・身体をめぐってー | 身体文化論 | ○ |
2022(令和4) | 64 | 体育教員の運動観察視点に関する一考察:「運動神経悪い芸人」を手掛かりとして | 体育方法 | ○ |
2022(令和4) | 66 | 第19回オリンピック競技大会(1968年、メキシコ)におけるサッカー日本代表の攻撃に関する一考察ー3位決定戦(メキシコ戦)の映像分析を手掛かりとして- | 体育方法 | ○ |
2022(令和4) | 67 | 車椅子使用者の弓道実践に関する一考察:障害のある身体と「武道」 | 福祉スポーツ論 | ○ |
2022(令和4) | 69 | ウォーミングアップにおける”活動後増強”に関する研究 | 運動生理学 | ○ |
2022(令和4) | 70 | 過換気に伴う呼気終末CO₂分圧の低下が運動パフォーマンスに及ぼす影響 | 運動生理学 | ○ |
2023(令和5) | 1 | 保護者の立場からみる地域少年スポーツクラブ像 : 「手による知識」に基づいたLEGO? SERIOUS PLAY?(LSP)を手掛かりとして | ○ | |
2023(令和5) | 2 | 北海道における小規模高校の教職員配置に関する研究‐地域連携校を含む1間口校に注目して─ | ○ | |
2023(令和5) | 3 | 改正教育基本法第2条「教育目標」第1号の理念とその制定経緯の研究 | ○ | |
2023(令和5) | 4 | 北海道の栄養教諭の職務・勤務実態と課題‐北海道での聞き取り調査を通じて‐ | ○ | |
2023(令和5) | 5 | 学校と地域の関係性に関する一考察‐学校と地域の連携・協働に注目して‐ | ○ | |
2023(令和5) | 6 | 公立夜間中学校の設置課程における地方政治の役割に関する実証研究‐自主夜間中学校団体の働きかけと札幌市議会における議論に注目して‐ | ○ | |
2023(令和5) | 7 | 工業高校における進路指導実践~就職決定を支えるものを明らかにする~ | ○ | |
2023(令和5) | 8 | 校則がない中学校の学校らしさを作る生徒の活動のあり方‐学校文化論に引き付けて‐ | ○ | |
2023(令和5) | 9 | 校則のない中学校における合唱による自治意識の形成についての考察 | ○ | |
2023(令和5) | 10 | 1870?80年代の日本における等級制について | ○ | |
2023(令和5) | 11 | 男性教員の育児休業取得への影響要因に関する研究‐大阪府立高等学校関係者へのインタビュー調査に基づいて‐ | ○ | |
2023(令和5) | 12 | 青年期教育における「自己形成」概念の再検討‐学生競技スポーツ空間の分析とドゥルーズ=ガタリ思想による理論的考察を通して‐ | ○ | |
2023(令和5) | 13 | 男女混合での部活動がもたらす可能性とは何か‐大学体育会系のソフトボール部での経験を通して‐ | ○ | |
2023(令和5) | 14 | 変容する地域社会における「町民意識」形成の過程 | ○ | |
2023(令和5) | 15 | 現代日本における大学運営への学生参加に関する研究―理論と実践に着目して― | ○ | |
2023(令和5) | 16 | 北海道東川町における日本語学習経験とそのデザイン‐地域的文脈に着目して | ○ | |
2023(令和5) | 17 | 非選抜型大学(ユニバーサル段階の高等教育)の実態の在り方‐進学理由に着目して‐ | ○ | |
2023(令和5) | 18 | 大学生の必需品調査の検討:北海道大学における調査の結果と分析より | ○ | |
2023(令和5) | 19 | 高校中退者の学びなおし支援の議論について | ○ | |
2023(令和5) | 20 | 社会的養護を経験した若者のアフターケアに関する研究~「生の安定/不安定」という視点からの議論~ | ○ | |
2023(令和5) | 21 | 母子世帯の母親の就労に対する支援の在り方の検討について | ○ | |
2023(令和5) | 22 | 若者の社会的包摂に向けた社会的アクティベーションの重要性についての考察~自立援助ホームの実践を参考にして~ | ○ | |
2023(令和5) | 23 | 幼保連携型認定こども園における保育者の労働‐教育理念を手掛かりに | ○ | |
2023(令和5) | 24 | 地方圏の中学生の将来の居住地選択に関する一考察 -進学を契機とした地元志向とキャリア志向の分岐に着目して | ○ | |
2023(令和5) | 25 | 長期インターンシップに求められる要素-学生が得た効果からの分析- | ○ | |
2023(令和5) | 26 | 大学教育におけるSOGIの多様性の実現に向けて‐トランスジェンダー女性の女子大入学受け入れを事例として‐ | ○ | |
2023(令和5) | 27 | 事業承継の新たな形‐銭湯からサウナへの転換事例により‐ | ○ | |
2023(令和5) | 28 | 学びの共同体の可能性‐生きづらさから見る‐ | ○ | |
2023(令和5) | 29 | 現象学的身体論からケアリングの再考‐豊かな学校教育実践を目指して‐ | ○ | |
2023(令和5) | 30 | 「学校外への多様な学びの場の確保」及び「誰もが安心して楽しく通えるような学校の改革」の同時推進の必要性について | ○ | |
2023(令和5) | 31 | 高速提示下の刺激競合解消機能とADHD傾向の関連 | ○ | |
2023(令和5) | 32 | 運動イメージ能力の個人差が空書効果に与える影響‐運動観察イメージ能力に着目して‐ | ○ | |
2023(令和5) | 33 | ASD当事者のエンパワメントの要因について~当事者の手記分析を通して~ | ○ | |
2023(令和5) | 34 | 自閉スペクトラム症のある中学生に対する周囲生徒の関わりと認識 | ○ | |
2023(令和5) | 35 | 発達障害のある子どもの就業支援~札幌市の取り組みについて~ | ○ | |
2023(令和5) | 36 | ASD児・者の思春期のきょうだいに対する支援について─きょうだい会運営者の語りから─ | ○ | |
2023(令和5) | 37 | 心のバリアフリーに関連した活動や取り組みに関する広告の障害者理解への効果 | ○ | |
2023(令和5) | 38 | きょうだい児支援の現状と展望 | ○ | |
2023(令和5) | 39 | 交流及び共同学習の形態に関する調査:教員と保護者を対象として | ○ | |
2023(令和5) | 40 | 5歳児の協同的な遊びの展開と子ども間の教示行為の関連性 | ○ | |
2023(令和5) | 41 | 保育施設における音環境に対する保育者の認識の検討 | ○ | |
2023(令和5) | 42 | 保育園が行事を見直すとき‐そのきっかけ・背景及び保育者の認識変容をめぐって‐ | ○ | |
2023(令和5) | 43 | 子育て支援資源へのアクセスの現状と課題ー第一子を育てる母親に焦点を当ててー | ○ | |
2023(令和5) | 44 | 保護者と共に保育園を運営するということ‐園づくりを通して成長する大人たち‐ | ○ | |
2023(令和5) | 45 | 高齢者介護現場における人材定着の取り組みの検討‐施設管理者へのインタビューを通して‐ | ○ | |
2023(令和5) | 46 | 青年期における親への同一視の様相と自己嫌悪感情及び時間的展望の関連について | ○ | |
2023(令和5) | 47 | 子育て中にがんに罹患した母親の学童期の子どもに対する思い | ○ | |
2023(令和5) | 48 | 夜間保育園の保育士がとらえる「水商売」で働く母親の子育て | ○ | |
2023(令和5) | 49 | うつ病罹患者に対して想起されるネガティブな印象について‐大学生及び社会人の比較から‐ | ○ | |
2023(令和5) | 50 | 大学生のADHD傾向やその自認に関する研究‐大学適応感や被援助志向性との関係に焦点を当てて- | ○ | |
2023(令和5) | 51 | セルフコンパッション特性が高い人物の困難経験に関する研究~M-GTAを用いた分析を通して~ | ○ | |
2023(令和5) | 52 | メイクの使い分けとその変遷についての研究─日常的にメイクを行う当事者の語りからの探索的検討─ | ○ | |
2023(令和5) | 53 | 自傷を語りだすときの困難さについて~けんきゅうきょうりょくしゃのかたとのたいだんから~ | ○ | |
2023(令和5) | 54 | SNS時代のアノミーと現代社会の諸問題について | ○ | |
2023(令和5) | 55 | 「友人に依存する」体験の構造に関する研究 | ○ | |
2023(令和5) | 56 | 母子生活支援施設における親子関係の調整に関する一考察 | ○ | |
2023(令和5) | 57 | 観察者羞恥の喚起場面とパーソナリティについての考察 | ○ | |
2023(令和5) | 58 | 形から入る傾向とメタ動機づけと関連について | ○ | |
2023(令和5) | 59 | 文系大学生におけるゼミ選択動機と主体的な学習態度の関連 | ○ | |
2023(令和5) | 60 | 自己開示・葛藤対処方略と夫婦関係満足感の関連‐結婚コミットメントを媒介として‐ | ○ | |
2023(令和5) | 61 | 適応という視点からみた中学生における不登校の保護要因の検討──養護教諭との関係性に着目して── | ○ | |
2023(令和5) | 62 | 高温環境下におけるアイススラリーの事前摂取が高強度間欠的運動中のスプリントパフォーマンスと認知機能に及ぼす影響 | ○ | |
2023(令和5) | 63 | ヤンキーと部活 | ○ |