-
推薦者 : 畠山 美緒 (事務局・職員)
スクールカーストの実態とは。
石黒くんに春は来ない / 武田綾乃. - 幻冬舎文庫, 2019
北大ではどこにある?
スキー教室が開催されている最中、石黒くんが意識不明の重体で発見された。学校の女王・京香に告白し振られ、クラス全員に失恋をバラされたショックによる自殺未遂かと思われた。しかし、学校は一貫して無視。だが半年後、名ばかりの偽善グループライン「石黒くんを待つ会」に、病院で眠り続けているはずの本人が参加し大混乱に陥る。一体どういうことなのか??
弱肉強食だった教室の生態系が崩れ出す。スクールカーストの実態を体感せよ! -
推薦者 : 畠山 美緒 (事務局・職員)
謎解き青春図書室ミステリー
本と鍵の季節 / 米澤穂信. - 集英社, 2021
北大ではどこにある?
堀川次郎、高校二年で図書委員。不人気な図書室で同じ委員会の松倉詩門と当番を務めている。
開かずの金庫、テスト問題の窃盗、亡くなった先輩が読んだ最後の本──
図書室に持ち込まれる謎に男子2人が挑む、謎解き青春図書室ミステリーである。 -
推薦者 : 畠山 美緒 (事務局・職員)
貧困女子のリアルとは―――
神さまを待っている / 畑野智美. - 文藝春秋, 2018
北大ではどこにある?
大晦日、ホームレスになった―――
文房具メーカーで派遣社員として働く四大卒の女性・二十六歳の水越愛。
派遣期間の終了とともに正社員になるはずだったが、会社の業績悪化で職を失 う。正社員雇用を目指して必死に求職活動をするが、うまくいかずホームレスに なってしまう。
漫画喫茶に寝泊まりしながら日雇いの仕事でお金を稼ぐ日々。そんなある日、漫 画喫茶で出会った女性から「出会い喫茶」の勧誘を受ける―――
コロナ禍の今、ぜひ手に取ってみて欲しい小説だ。 -
推薦者 : 畠山 美緒 (事務局・職員)
少女の死が語るものとは―――
その日、朱音は空を飛んだ / 武田綾乃. - 幻冬舎文庫, 2021
北大ではどこにある?
ひとりの少女が、学校の屋上から飛び降りた―――読者に衝撃的な事実を突きつけるところから、物語は始まる。彼女の名前は川崎 朱音(かわさき あかね)。彼女はなぜ空を飛んだのか。彼女の身に一体何があったのか。
それを解き明かすは、彼女を取り巻く6人の生徒たち、そして朱音本人である。
各章の冒頭には、学校から配られたいじめに関するアンケートが掲載されており、その回答者のフィルターを通して、朱音との関係や彼らの日常が語られていく。教室という空間をさまざまな角度から照らすことで、彼らのいびつな関係性が徐々に明らかになる。少女の死が浮き彫りに... [続きを読む] -
推薦者 : 畠山 美緒 (事務局・職員)
ほろ苦い青春を刮目せよ!!
青い春を数えて / 武田綾乃. - 講談社文庫, 2021
北大ではどこにある?
理想と現実の狭間で揺れる“もう子供じゃいられない”、そんな5人の女子高校生が主人公の連作短編集です。
NHKのコンテストを目指す放送部の物語。エース女子部員の有紗と、あることをきっかけに消極的になってしまった知咲。二人の間の溝は深まるばかり。しかし、そこに純粋な新入部員の唯奈が現れる―――白線と一歩。
無駄なことはしたくない帰宅部、菜奈。受験に関係のない科目は勉強しないため、いつも一人で生物の補習を受けている。しかし、今回は何故か学年トップクラスの長谷部がいるではないか??彼は、放送部の知咲に感化され、あることを検証しているのだ... [続きを読む] -
推薦者 : 加藤 真樹 (大学力強化推進本部 / 理学研究院・職員)
生物学をベースにしたムツゴロウさんのSF小説
海からきたチフス / 畑正憲. - 角川書店, 1973
北大ではどこにある?
動物王国のムツゴロウさんこと畑正憲氏が初めて書いたSF小説。離島で起きた無細胞生物「ヌル」による不思議な事件の謎に生物好きの家族が挑むサイエンスフィクションです。ムツゴロウさん自身、東京大学で生理学を学んでいたこともあり、細胞生物学の知見をちりばめた謎解きは今読んでみても面白いです。 -
推薦者 : 河合 剛 (メディア・コミュニケーション研究院)
外国語を楽しみつつ学ぶため、まず小説を得意な言語で丸暗記してから、つづいて学習中の言語で読みなおそう
狼と香辛料 : Spice and wolf / 支倉 凍砂(著)、文倉 十(イラスト). - アスキー・メディアワークス 電撃文庫, 2006-2011
北大ではどこにある?
外国語を楽しみつつ学ぶ手段のひとつが、まず小説を得意な言語で丸暗記してから、つづいて学習中の言語で読みなおす方法だ。辞書を引く手間がないスピード感、文意を確実に理解できる安心感。
私は「星の王子様」を英語で暗記し、フランス語で読んだ。
「星の王子様」では短すぎる、かつ、最初に日本語で読みたい、という諸君に、やや長く、かつ好評な日本語が原作で英訳された作品を紹介しよう。
漫画・アニメ化もされた、支倉 凍砂(著)、文倉 十(イラスト)の「狼と香辛料」spice and wolf である。賢狼ホロと行商人ロレンスの物語だ。中世ヨーロッパを思わ... [続きを読む] -
推薦者 : 中村 重穂 (国際連携機構国際教育研究センター)
異文化の底辺で詩人は何を見たか
ねむれ巴里 / 金子光晴. - 中央公論新社, 2005
北大ではどこにある?
詩人・金子光晴は、昭和初期に妻とともにパリに渡って住み着く。この本は、そのパリ生活の記録であるが、金の工面に困った金子はそれこそ何でもありの阿漕な金稼ぎをして糊口をしのぎ、社会の底辺を這い回るようにして生き抜いていく。同時に、パリという異文化の中で、同じように底辺にうごめく日本人や異国人、そしてフランス人たちの生活を驚くほど鋭い観察眼で活写していく。ここに描かれるパリ(フランス)の姿は、「芸術の都」として近代の日本人エリートが憧れた世界とはほど遠く、様々な葛藤を抱えて死んでいく人間の描写も多い。こうしたことは、昭和初期のパリ特有の... [続きを読む] -
推薦者 : 中村 重穂 (国際連携機構国際教育研究センター)
高校で読まされてウンザリした人に敢えて今勧める
舞姫 / 森鴎外. - 筑摩書房, 1995
北大ではどこにある?
今回、この「本は脳を育てる」に推薦された本を全部見てみた。(僕は別として)北大の優秀な先生方が思い入れ充分に推薦しておられるのだからそれなりに読む価値があるのだとは思うけれども、なぜか古典と言われる作品が洋の東西を問わず少ない。僕も書いたことがあるから他人のことをあげつらってはいけないのだが、何となく新刊書の紹介のようになっている観がある。古典は高校までの間に読んでいるはずだから、今更勧める必要もないという考え方もあるかもしれないが、古典が古典と言われるほどまで時代を超えて生き続けるのは、人間の成長とともに様々な新しい読み方を... [続きを読む] -
推薦者 : 中村 重穂 (国際連携機構国際教育研究センター)
芸術は人生を救済するか
虚空遍歴 / 山本周五郎. - 新潮社, 1966
北大ではどこにある?
-
推薦者 : 眞崎 睦子 (メディア・コミュニケーション研究院)
イヤイヤ古典を読んできたあなたへ
源氏の男はみんなサイテー / 大塚ひかり. - 筑摩書房, 2004
北大ではどこにある?
でも時々、「あれっ、面白い」、「ふーん」なんて思った瞬間がありませんでしたか?
そんな人は大塚ひかりの古典エッセイを読んでみて。
いくつか、アマゾンにもレビューを書きましたが、まずおすすめの一冊としてこの源氏本をあげます。
「えっ、こういう人だったの?」
源氏物語はじめ、古典の中のあの人この人が血の通った人間となって身近にせまりくる喜び。
ちなみにこの本の解説を書いたのは米原万里で、
大塚ひかりを「紫式部の強烈なPRエージェント」と称しています。同感!登録日 : 2008-02-04
-
推薦者 : 清水 賢一郎 (メディア・コミュニケーション研究院)
「外地」研究の新しい研究動向
大日本帝国のクレオール : 植民地期台湾の日本語文学 / フェイ・阮・クリーマン著 ; 林ゆう子訳 . - 慶應義塾大学出版会, 2007
北大ではどこにある?
台湾の日本植民地時代に創作された日本語文学(植民地下での公用語・日本語によって書かれた文学)を〈クレオール=文化的混淆〉という視点から読み解き、米国・台湾等で高い評価を得た研究論文の日本語版。「外地」研究は本学の「伝統的」学問の一つの柱をなす部分であり、本学図書館は戦前の台湾関係文献資料を豊富に所蔵することで、その分野ではつとに有名であるが、こうした新しい研究動向もしっかりフォローしていきたいものである。 -
推薦者 : 寺田 龍男 (メディア・コミュニケーション研究院)
命と平和について
火垂るの墓 / 野坂昭如. - 新潮社, 1972/2001
北大ではどこにある?
この本は学習とは直接関係がありません。ですが、命の尊さや家庭・平和の大切さを考えさせてくれます。高畑勲監督のアニメ(1988年)は海外でも、「もっとも強く心をゆさぶるアニメ作品」のひとつとして知られています。
小説(野坂昭如著作) [単行本 文庫本]
アニメ(高畑勲監督) [DVD -
推薦者 : 西 昌樹 (メディア・コミュニケーション研究院)
表象文化論関係
感覚のモダン : 朔太郎・潤一郎・賢治・乱歩 / 高橋世織著. - せりか書房, 2003.12
北大ではどこにある?
元北大文学部教員(国文学)による極めて独創的かつ刺激的なモダン文学論の書物。朔太郎、谷崎、乱歩、賢治を独自の視点(写真、映画など)から論じている。文学だけでなくイメージ論や映像論に興味を持つ者にとって大変参考になる書物。現在の文化論研究のレヴェルを知るには最適な書物でもある。 -
推薦者 : 西 昌樹 (メディア・コミュニケーション研究院)
表象文化論関係
乱歩と東京 / 松山巌著. - 筑摩書房, 1994.7
北大ではどこにある?
乱歩の小説を通して東京を論じる都市論の名著。小説によって都市を論じる書物の優れた基本図書。まさに探偵小説が都市文学であることが分かる。ロサンジェルスはレイモンド・チャンドラー、東京はまさに江戸川乱歩である。都市論の必読書。 -
推薦者 : 西 昌樹 (メディア・コミュニケーション研究院)
表象文化論関係
前田愛対話集成 / 前田愛 [ほか談]. - みすず書房, 2005.12
北大ではどこにある?
「都市と文学」の2冊。知的刺激をもたらす書物。 -
推薦者 : 西 昌樹 (メディア・コミュニケーション研究院)
国際地域文化論関係
少女領域 / 高原英理著. - 国書刊行会, 1999.10
北大ではどこにある?
-
推薦者 : 大平 具彦 (メディア・コミュニケーション研究院)
コンピュータ、コロンブス、ユダヤ思想、そして今のアメリカ――、一見まるで無関係なこれらをつなぐ隠れた文明の糸。この糸を通して、コンピュータが生まれた知的背景、そして今の国際世界が見えてくる。
1492年のマリア / 西垣通著. - 講談社, 2002.7
北大ではどこにある?
著者は著名な情報学者(東大教授)。
氏は、コンピュータを単なる技術の機械にとどめず、それを壮大な文明の歴史
の中に読み込んで、この見事な歴史サスペンス小説を書き上げた。 1492年のコ
ロンブスの出航の陰で進行するユダヤ人追放令と、そのドラマを壮絶に生きる主
人公のアロンソ(コロンブスの航海に参加)と愛人マリア。波乱万丈のストー
リー展開の中で、13世紀思想家ルルスの「大いなる普遍の術」(アルス・マグ
ナ)、コロンブスの航海、そして500年後にアメリカで花開く思考機械コンピュー
タを結ぶ「暗号の糸」が浮かび上がる。
コンピュータ学、情報学... [続きを読む] -
推薦者 : 吉野 悦雄 (経済学研究科)
草の花 / 福永武彦著. - 新潮社, 1967
北大ではどこにある?
「福永武彦全集第2巻」(北大所蔵2)および新潮文庫(北大所蔵1)および「昭和文学全集第23巻」(北大所蔵3)に収録されています。
内容については読んでください。中編小説です。
大学1年のときの英語経済書演習の時間に,加藤栄一教授は,授業とは無関係に「雪の中尊寺は良い」とつぶやきました。その年の冬,仙台地方に初雪が降った朝,思い立って汽車に乗りました。観光客のいない境内を散策し,旧国鉄の平泉駅で帰りの汽車を1時間ほど待つことになりました。
駅前に書店兼文房具店兼食堂という店があり,その店の書棚にあった『草の花』という文庫... [続きを読む]登録日 : 2005-08-02
-
推薦者 : 吉野 悦雄 (経済学研究科)
楢山節考 / 深沢七郎著. - 新潮社, 1987.11
北大ではどこにある?
登録日 : 2005-08-02
-
推薦者 : 吉野 悦雄 (経済学研究科)
年の残り / 丸谷才一著. - 文芸春秋, 1968
北大ではどこにある?
内容については読んでください。短編小説です。
北海道大学でも,学部一貫教育が始まり,授業科目にも新しい試みが導入されました。
そのひとつに論文指導(講義)というものがあります。しかしわたしの学生時代には,そんな親切な授業などはありませんでした。わたしは,この小説を声に出して読み,一部はノートに書き写すようにして正しい日本語を書く練習をしました。
上述の福永武彦氏が美しい日本語についての感性を生来持ち合わせていたのに対して,丸谷才一氏にはそれがなく,努力と訓練と工夫に よって正しい日本語が書けるようになったのではないでしょ... [続きを読む]登録日 : 2005-08-02
-
推薦者 : 神谷 忠孝 (文学研究科)
梅桃が実るとき / 吉行あぐり著. - 文園社, 1985.12
北大ではどこにある?
平成九年にNHKで放送された連続テレビドラマ「あぐり」は90歳になっても現役の美容師として働く吉行あぐりの本を題材にしています。3人の子供のうち淳之介、理恵は兄妹で芥川賞を受賞し、和子は女優として活躍しています。テレビのブームによってあぐりの夫である吉行エイスケという作家にも光があたりました。
昭和15年に34歳で亡くなったエイスケは川端康成、林芙美子、梶井基次郎、牧野信一、伊藤整、坂口安吾、武田麟太郎、辻潤などとともに1920年代に活躍した作家です。
私が昭和52年に「登録日 : 2005-07-29