-
推薦者 : 小林 和也 (高等教育推進機構オープンエデュケーションセンター・職員)
北大図書館に眠る財宝
四季・ユートピアノ (DVD) / 佐々木昭一郎. - NHKサービスセンター, 1986
北大ではどこにある?
佐々木昭一郎という偉大なる映像作家の作品は、テレビドラマであったということが災いし、ほとんどソフト化されていない状況です。しかしなんと我らが北大図書館には『四季・ユートピアノ』のVHSがあるではありませんか。 映画は映像、イメージです。だからこの映画について抽象された物語の部分を伝えても何の意味もありません。家族は主人公榮子を置いて皆死んでしまいます。彼女は貧困の中で育ちますが、ピアノの調律師となります。多くの出会いがあり訣れがあります。でも映画は少しも暗くありません。彼女は「音の日記」をつけています。最初に聞こえた音の記憶か... [続きを読む] -
推薦者 : 中村 重穂 (国際連携機構国際教育研究センター)
「音楽」に対する屈折した思い
ピアニストのノート / ヴァレリー・アファナシエフ. - 講談社, 2012
北大ではどこにある?
著者のアファナシエフの演奏を学生時代に聴いたことがある。山田一雄指揮の東京都交響楽団定期演奏会でシューマンの「ピアノ協奏曲」だった。なぜそんな昔のことを覚えているかというと、その時初めて聴いたアファナシエフの演奏が非常に“奇妙”だったからである。「違和感」というのでもない、「斬新」というのでもない、ただ、「こんなふうにシューマンも弾けるんだ」という感覚を抱いたことを今でも覚えている。その後、彼のプロフィールなどを知る機会もあったが、この本を読んでみて昔聴いた演奏とどこか重なり合うような感覚を思い出すことができた。この本は、エッ... [続きを読む] -
推薦者 : 河合 剛 (メディア・コミュニケーション研究院)
waiting for the 2nd edition
The Billboard Illustrated Encyclopedia of Music: From Rock, Pop, Jazz, Blues and Hip Hop to Classical, Country, Folk, World and More / Paul du Noyer. - Watson-Guptill, 2003
北大ではどこにある?
The author tackles an enormous challenge: to catalog music. What we should learn as scientists is how to broadly, fairly, and accessibly condense a vast swath of human endeavor. Carl Sagan did it for cosmology. This book attempts to do it for music. The book is out of print, but perhaps soon a 2nd edition might appear. When it does, find it, and learn how to compress large amounts of knowledge into manageable form. -
推薦者 : 河合 剛 (メディア・コミュニケーション研究院)
a guide book for a journey through jazz
The Jazz Standards: A Guide to the Repertoire / Ted Gioia. - Oxford University Press, 2012
北大ではどこにある?
Award-winning Stanford University professor Ted Gioia (who also wrote ''The history of jazz'') explains the songs -- the standards -- of jazz. If you like the book, buy the Kindle version so that you can take it with you to live music events. -
推薦者 : 河合 剛 (メディア・コミュニケーション研究院)
jazz history, one year at a time
The chronicle of jazz / Mervyn Cooke. - Oxford University Press, 2013
北大ではどこにある?
This book is relatively up-to-date (the revised edition was published in 2013). The book covers in chronological order the history of jazz up to the present time. A fair amount of images is included (unlike Ted Gioia's book, which is all text). -
推薦者 : 河合 剛 (メディア・コミュニケーション研究院)
from seaweed to brass
Horns and Trumpets of the World: An Illustrated Guide / Jeremy Montagu. - Rowman & Littlefield Publishers, 2014
北大ではどこにある?
Designers of electronic musical instruments, especially model-based synthesizers, might take a careful look at the detailed inventory of horns and trumpets in this book. The author includes measurements that help model the instrument electronically. We, as scientists, should marvel and be humbled at the sheer effort required in cataloguing a vast array of objects. -
推薦者 : 中村 重穂 (国際連携機構国際教育研究センター)
バッハを聴くために
J・S・バッハ / 礒山雅. - 講談社,
北大ではどこにある?
私事から始めるので恐縮だが、僕の父親は、生前「バッハは何を聴いても同じに聞こえるから嫌いだ」と言っていた。まあ、ギターで「湯の町エレジー」(知らないだろうなぁ)を弾くような父親だったから、バッハにそれほど縁があったとは思えないが、幼少時の僕には結構このことばは刷り込みになってしまい、後年楽器を習うようになってからもバッハは聴くのを避けていたところがある。しかし、チェロを習うようになって「無伴奏チェロ組曲第一番」を自分で演奏してみたとき、一見単純に見える楽譜から実に調和に満ちた曲が立ち現れてくるのに驚き、いかに父親のことばがいい... [続きを読む] -
推薦者 : 中村 重穂 (国際連携機構国際教育研究センター)
偶像破壊の果てに聞こえるものは
ベートーヴェンとべートホーフェン-神話の終わり- / 石井 宏. - 七つ森書館, 2013
北大ではどこにある?
近年(だけの現象ではないのかもしれないが)、歴史上の人物像の見直しや新解釈の本が目白押しである(例えば、エヴァリスト・ガロアやレオナルド・ダ・ヴィンチ)。その中で、この本はベートーヴェンの名前の読み方が実は「べートホーフェン」である、というところから説き起こして、よく知られている(らしい)髪の毛を振り乱した眼光鋭い「ベートーヴェン」の肖像が実像とはずれていることに進み、あとはひたすらこれまで語られてきた「べートーヴェン」像を解体して実像を描き出そうとする。その書きぶりは、副題の「神話の終わり」どころかまさに「偶像破壊」といった勢いであ... [続きを読む] -
推薦者 : 清水 賢一郎 (メディア・コミュニケーション研究院)
日中関係について美術品の交流とそのマーケットという視点から迫ろうというユニークな書
美術と市場 : 日本と中国の美術品交流と変遷からの視点 / 半田晴久著. - たちばな出版, 2007
北大ではどこにある?
日中関係について美術品の交流とそのマーケットという視点から迫ろうというユニークな書。美術はもちろん芸術品であるが、それと同時に、価格がつき、売買される、れっきとした〈商品〉としての一面も無視することはできない。アートを通じた国際交流が今後ますます盛んになっていくであろう現在、考え、行動するためのヒントが見つかるかもしれない。 -
推薦者 : 西 昌樹 (メディア・コミュニケーション研究院)
表象文化論関係
「演歌」のススメ / 藍川由美 [著]. - 文芸春秋, 2002.10
北大ではどこにある?
-
推薦者 : 西 昌樹 (メディア・コミュニケーション研究院)
表象文化論関係
恋の花詞集 : 歌謡曲が輝いていた時 / 橋本治著. - 筑摩書房, 2000.4
北大ではどこにある?
日本の歌謡曲とその時代背景を論じた優れた書物。橋本治の評論の論理は見かけとは違って、非常に正統派で独創的でもある。彼のマンガ論や文化論は示唆に富むものが多い。文化論に興味を持つ者にとって必読の著作家である。 -
推薦者 : 西 昌樹 (メディア・コミュニケーション研究院)
表象文化論1
J-POP進化論 : 「ヨサホイ節」から「Automatic」へ / 佐藤良明著. - 平凡社, 1999.5
北大ではどこにある?