文学・芸術との対話 «その他» 一つ上のジャンルへ
現在、8件登録されています。
  1. 推薦者 : 河合 剛   (メディア・コミュニケーション研究院)

    risk life for adventures

    The Heart of the Great Alone: Scott, Shackleton, and Antarctic Photography / David Hempleman-Adams. - The Royal Collection, 2011   北大ではどこにある?

    Risking your life for adventure and exploration are not as fashionable these days as it was in the 19th century. Consider, for example, the death of Noguchi Hideyo to yellow fever. Or the death of Robert Falcon Scott and his team in their race to the South Pole. The photographs in this book are rare records of what mankind has done, and perhaps ought to continue to do, in the search of science, curiosity, and glory.

    登録日 : 2012-02-24

  2. 推薦者 : 河合 剛   (メディア・コミュニケーション研究院)

    breathtaking photography and commentary

    Shaped by War / Don McCullin. - Jonathan Cape, 2010   北大ではどこにある?

    Many photography books are mostly photos. This book contains textual commentary that guides the reader through the graphic narrative, and provides valuable insight into what transpired in the mind of the photographer. Don McCullin is a renowned war photojournalist. His Nikon F camera being hit by a bullet is a well-known story. I saw the actual camera at an exhibit in London.

    登録日 : 2012-02-24

  3. 推薦者 : 河合 剛   (メディア・コミュニケーション研究院)

    evolution of portrait photography

    Queen Elizabeth II: Portraits by Cecil Beaton / Susanna Brown. - V & A Publishing, 2011   北大ではどこにある?

    See how portrait photography has evolved over the years through the graphic representation of the longest reigning monarch in Britain. Posture, lighting, background, and composition have changed considerably. Another aspect of interest is the transformation of facial expressions. Queen Elizabeth II has had 11 prime ministers so far starting with Winston Churchill when she was 25. The maturing and aging of a experienced monarch makes a fascinating pictorial record.

    登録日 : 2012-02-16

  4. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    写真を考える

    <パリ写真>の世紀 / 今橋映子. - 白水社, 2003   北大ではどこにある?

    写真論を考える人にとっての必読書である。他に言う事は無い。まず読むべし。

    登録日 : 2007-06-01

  5. 推薦者 : 大平 具彦   (メディア・コミュニケーション研究院)

    個の表現ではなく、知的未来のための芸術に向けて

    芸術人類学 / 中沢新一. - みすず書房, 2006   北大ではどこにある?

    「芸術」という考え方が、「科学」という考え方と同様に、そしてまた「資本主義」や「民主主義」と同じように、ここ二、三百年における「Made in Europe」の産物であることをご存知だろうか。つまりそれらは現在においていかにもユニヴァーサルな価値として流布しているが、実はこうした事象そのものが、ヨーロッパの価値尺度のグローバル化の結果にほかならないのだ。人類学者、宗教学者として著名であり、現在多摩美術大学の芸術人類学研究所の所長を務める著者は、ヨーロッパにおいては「芸術」と呼ばれている思考が、いわゆる「未開社会」などの非ヨーロッパ文化圏においては...   [続きを読む]

    登録日 : 2007-03-18

  6. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    アラーキーを理解する

    東京人生 since 1962 / 荒木経惟. - バジリコ株式会社, 2006   北大ではどこにある?

    写真家荒木経惟が彼の大量の著作と作品から自ら選んだ写真を集め、自らコメントをつけた本。写真集を一冊見ても写真家は分らない。有名な彼のヌード写真も作品の一部(大きなテーマだが)にすぎない。荒木の写真の恰好の入門書。

    登録日 : 2007-01-31

  7. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    ニッポンマンガ論 : 日本マンガにはまったアメリカ人の熱血マンガ論 / フレデリック L.ショット著 ; 樋口あやこ訳. - マール社, 1998.3   北大ではどこにある?

    外国人が書いた日本マンガ論は良いものが多い。日本人によるものはしばしば趣味的か作家へのオマージュやラブレターになっている。いまやアニメ論にしても外国の研究者の仕事は無視できない。マンガ論についての基本書の一つ。

    登録日 : 2006-02-22

  8. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    コミックメディア : 柔らかい情報装置としてのマンガ / 香山リカ[ほか著]. - NTT出版, 1992.12   北大ではどこにある?

     多数の論者によるコミック論。少女マンガ、都市論、表象システム論などを扱う。

    登録日 : 2006-02-21

ページのいちばん上に戻る