「本は脳を育てる」について
(教職員の皆様へ)推薦文受付中です!
atom新着推薦文
本は脳を育てる ~北大教職員による新入生への推薦図書~ 

この企画は、北大の教職員(※プロフィールは当時のものです)が、学生の皆様に読んでほしい本を選んで、 紹介文を執筆くださっているものです。推薦されている本はすべて北図書館で借りることができますので、 ぜひ気に入った本を読んでみてください。
Food for thought
Faculty members have recommended these books for student, along with their introductory essays.
     検索語について
教職員氏名順INDEX
一覧表示

JUNLE
- 心や思考の仕組みを探る 
  哲学/心理学/宗教/語学/知識…
- 現代社会について考える 
  政治/経済/法律/文化論…
- 歴史に分け入る/世界を知る 
  歴史/地理/考古学…
- 文学・芸術との対話 
  文学/美術/音楽…
- 科学の世界 
  科学史/数学/物理/化学…
- 生命とは何だろう 
  生物学/医学/農学…
- 地球と私たち 
  地学/宇宙…
- 技術の最先端 
  工学/建築/情報…
- 健康と社会 
  スポーツ/健康…
- 映像資料 
  教材/映画…
page  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |  24  | 25 | 26 | 27

  1. 推薦者 : 佐野清  所属 : 北方生物圏フィールド科学センター  身分 : 

    研究者への道を志す人にお勧めの書 
    生命科学者になるための10か条 / 柳田充弘著. - 羊土社 , 1998.7     北大ではどこにある?
     この本は、昨年京大を退職され、文化功労者で分子生物学者であり、科学政策等に対する論客でもある柳田充弘博士による若者向けの生命科学者へのガイダンスの書です。研究生活がどんなものか分かるという点で大学初年時の学生諸君にも勧められます。また生命科学系の3,4年生や院生にとっては、いかに研究生活を送るかについての柳田博士の体験にもとづくアドバイスがつまっており、得るところが大きいでしょう。
     内容を目次から抜粋して紹介すると、「自分なりの質問をしよう」「論文を読み分けよう」「助言と協力を得て実験をしよう」「実験を好きになるには」「...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22     ぜひ読んでみてほしい

  2. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    表象文化論関係 
    ニッポンマンガ論 : 日本マンガにはまったアメリカ人の熱血マンガ論 / フレデリック L.ショット著 ; 樋口あやこ訳. - マール社 , 1998.3     北大ではどこにある?
    外国人が書いた日本マンガ論は良いものが多い。日本人によるものはしばしば趣味的か作家へのオマージュやラブレターになっている。いまやアニメ論にしても外国の研究者の仕事は無視できない。マンガ論についての基本書の一つ。

    登録日 : 2006-02-22     基本書

  3. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    コメディへの理解の方へ 
    ちはやふる奥の細道 / 小林信彦著. - 新潮社 , 1988.11     北大ではどこにある?
    異文化理解を風刺した偽書(外人が書いた松尾芭蕉の伝記の訳書という体裁)。注にまでギャグがある。ドリフターズ以後しか知らない世代にとっては喜劇やミステリー、映画などについての小林信彦の本は格好の入門書である。映画や喜劇についてはその歴史も知らなければ論じることはできない。基礎知識を得るのに必読の著作家である。

    登録日 : 2006-02-22     ぜひ読んでみてほしい

  4. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    表象文化論関係 
    乱歩と東京 / 松山巌著. - 筑摩書房 , 1994.7     北大ではどこにある?
    乱歩の小説を通して東京を論じる都市論の名著。小説によって都市を論じる書物の優れた基本図書。まさに探偵小説が都市文学であることが分かる。ロサンジェルスはレイモンド・チャンドラー、東京はまさに江戸川乱歩である。都市論の必読書。

    登録日 : 2006-02-22     名著

  5. 推薦者 : 下澤楯夫  所属 : 電子科学研究所  身分 : 

     
    数の大航海 : 対数の誕生と広がり / 志賀浩二著. - 日本評論社 , 1999.7     北大ではどこにある?
     対数とは何か、なぜ発明されたのか。何が潜んでいたのか。自然界にはありえない遊びの積りが、とんでもない大発明で、とんでもない大発見だった数学の話。

    登録日 : 2006-02-22     学習に最適

  6. 推薦者 : 高橋英光  所属 : 文学研究科  身分 : 

    脳はどこまでわかったのかがわかる本 
    海馬 : 脳は疲れない / 池谷裕二, 糸井重里著. - 朝日出版社 , 2002.6     北大ではどこにある?
     脳について科学はどこまで明らかにしたのか、を一般読者が楽しんで読めるように書いている。

     わたし自身には脳と言語の関係が興味深かったが、脳科学、言語学、心理学、人類学、認知科学、情報工学、動物学、薬学などに興味ある人すべてにとってとても魅力的な本である。

     元気のない時に読むと元気が出てくる本でもある。理系、文系に関係なくお薦めする。

    登録日 : 2006-02-22     名著

  7. 推薦者 : 下澤楯夫  所属 : 電子科学研究所  身分 : 

     
    日本の歴史をよみなおす / 網野善彦著. - 筑摩書房 , 2005.7     北大ではどこにある?
     高校の歴史教科書とは全く異なる視点で、様々な職能集団(庶民)の生活と意識の変遷を見る。独自性や独創性は、独りよがりのことではない。異なる視点からの知見に裏付けられたてこそ、多様な価値観を認め合うことができることを教えてくれる。

    登録日 : 2006-02-22     ぜひ読んでみてほしい

  8. 推薦者 : 加藤博文  所属 : 文学研究科  身分 : 

    モノにこめられた意味とメッセージ 
    先史時代の女性 : ジェンダー考古学事始め / マーガレット・エーレンバーグ著 ; 河合信和訳. - 河出書房新社 , 1997.5     北大ではどこにある?
     考古学という学問がある。人間の社会を人間が作りだす「モノ」、つまり物質文化資料を通して復元しようという学問である。博物館などに足を運んだことのある人ならば、古い年代順に土器や石器が並べられて、どのように太古の時代から現在まで私たちの歴史が移り変わってきたのかを見たことがるであろう。あの歴史の多く、文字のない時代、物質文化に基づく歴史の復元の多くは、考古学の資料によって復元されたものである。
     しかし、考古学は単に容器や道具がどのくらい古いのか、何千年前なのかを単に推定するだけのものではない。またただ容器を形や装飾の違いから...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22     学習に最適

  9. 推薦者 : 下澤楯夫  所属 : 電子科学研究所  身分 : 

    物理学は魔術と決別しているか 
    磁力と重力の発見 / 山本義隆 [著]. - みすず書房 , 2003.5     北大ではどこにある?
     現代物理学では、重力や磁力といった遠隔力も、場や力線の概念を用いて当然の如く説明されている。しかし、12世紀から18世紀の人々にとっては、極めてやっかいな現象で、神や魔術といった超自然の力にすがるしか納得する統べはなかった。ニュートンによる万有引力の発見に代表されるように、近代物理学は「磁力と重力」という目に見えない力の謎を克服する努力から派生したのである。いま物理学と呼ばれている思考体系が、如何にして魔術や神と決別したのか? 本当に、決別しているのか?
     よくもこんな調べたものだという博覧強記の根拠に支えられた自然科学概論と...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22     ぜひ読んでみてほしい

  10. 推薦者 : 加藤博文  所属 : 文学研究科  身分 : 

    生きている自然に出会うための本 
    イニュニック : 生命 : アラスカの原野を旅する / 星野道夫[著]. - 新潮社 , 1993.12     北大ではどこにある?
     ヒトは、旅をすることに特徴をもつ動物「ホモ・モビリタス」であるという人がいる。確かに、見知らぬ土地を訪れて、これまで新たな出会いの中から未知のものに出会うことは大いに刺激的なことである。ヒトは自らが知らないということに気づくことに驚きとともに好奇心を刺激され、知りたいという新たな欲求を得るのである。
     大学も新たな出会いと未知の領域を教えてくれる場所であるが、それ以上に無尽蔵の可能性を秘めた空間がフィールドである。私たちを旅立たせてくれるきっかけとなる本と出会えることは、さらに素敵なことである。
     一冊の本を紹介したい...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22     ぜひ読んでみてほしい

  11. 推薦者 : 下澤楯夫  所属 : 電子科学研究所  身分 : 

    なぜ侵略されなければならないのか? 
    銃・病原菌・鉄 : 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎 / ジャレド・ダイアモンド著 ; 倉骨彰訳. - 草思社 , 2000.10     北大ではどこにある?
     なぜ東南アジアは侵略されねばならないのか?なぜヨーロッパ人がアフリカや南北アメリカを侵略し、その逆は起こらなかったのか?文明の衝突というのなら、逆が起こっても良いではないか?
     鳥類生態学の調査途上で出会った素朴な疑問に対する答えも、極めて単純なことだった。優越人種などいない。どの民族も、同じ能力を発揮できる。違いは単に「何処に住んでいたか」だけだったのだ。地球上の異なる大陸に住んでいた人種が出会ったとき、どちらが優位かは既に決まっていた。

    登録日 : 2006-02-22     ぜひ読んでみてほしい

  12. 推薦者 : 下澤楯夫  所属 : 電子科学研究所  身分 : 

     
    特命全権大使米欧回覧実記 / 久米邦武編著 ; 水澤周訳注. - 岩波書店 , 1997.9     北大ではどこにある?
    140年前、日本の青年リーダー達は世界に何を見たか。

    登録日 : 2006-02-22     ぜひ読んでみてほしい

  13. 推薦者 : 蔵田伸雄  所属 : 文学研究科  身分 : 

    哲学とはどういうことか 
    ゴルギアス / プラトン著 ; 加来彰俊訳. - 岩波書店 , 1967.6     北大ではどこにある?
     言葉を武器にソクラテスはひたすら対話をすすめ、じりじりと真理にせまっていく。幸福とは何か。善とは何か。西洋哲学史上、おそらく最もスリリングな哲学書。

    登録日 : 2006-02-22     基本書

  14. 推薦者 : 園田勝英  所属 : 言語文化部  身分 : 

    最良の英単語参考書 
    英語語義イメージ辞典 / 政村秀實著 ; Paulus Pimomo英文校閲. - 大修館書店 , 2002.5     北大ではどこにある?
    永久記憶の英単語』、『ネイティブスピーカーの単語力』、『語源とイラストで一気に覚える英単語』、などなど。あの手この手の書名とともに売り出される英単語の参考書の数は、おそらく明治以来数百冊になるであろう。このように数ある英単語参考書の中で私が現在もっとも良いと思っているのがこの本である。約3,000の見出し語について、発音記号、定訳、原義...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22     学習に最適

  15. 推薦者 : 日置幸介  所属 : 理学研究科  身分 : 

    こんなに凸凹だったなんて・・・・  丸けりゃいいってもんじゃない 
    地球が丸いってほんとうですか? : 測地学者に50の質問 / 大久保修平, 日置幸介編著. - 朝日新聞社 , 2004     北大ではどこにある?
     地球の形や重力、回転、それらの時間変化など、地球の力学的な姿の基本をやさしく解説した本です。50個の質問と回答の形式なのでどこから読んでもOK。世の中には地震と火山と気象の本ばかりがあふれていますが、こんな地球科学の基本に立ち返った本を最初に読むことが肝心です。

    登録日 : 2006-02-21     名著

  16. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    国際地域文化論関係 
    クレオール主義 : the heterology of culture / 今福龍太著. - 青土社 , 2001.9     北大ではどこにある?
    気鋭の人類学者による文化論の名著。異文化に対する考え方を学ぶ基礎的書物。

    登録日 : 2006-02-21     名著

  17. 推薦者 : 野坂政司  所属 : 情報基盤センター  身分 : 

    ことばの地盤を掘り返してみよう 
    声の文化と文字の文化 / W.J.オング [著] ; 桜井直文, 林正寛, 糟谷啓介訳. - 藤原書店 , 1991.10     北大ではどこにある?
     無文字社会の文化がどのように成立し、どのように伝承されていたかということは、想像も難しいし、考える糸口がどこにあるかも見つけにくい問題でしょう。
     文字を手にした人間が、その後さらに多彩な表現メディアを獲得しつつ今日の情報文化社会を生活環境とするに至る過程で、声の文化がどのように生き延びてきたか、あるいは生きる環境を制限されてきたかという問題性は簡単には扱いきれない大きな問題です。
     本を読んで考える、考えたことを書く、という文字という形を持ったことばに直面する作業は、大学において基本的かつ日常的な行動ですが、電子的メ...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-21     名著

  18. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    表象文化論1 
    J-POP進化論 : 「ヨサホイ節」から「Automatic」へ / 佐藤良明著. - 平凡社 , 1999.5     北大ではどこにある?
     日本のうたに関する優れた音楽論の入門書。映像やうたは趣味だけではない。東大の先生にこんな人がいるのは羨ましい。

    登録日 : 2006-02-21     名著

  19. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    映像文化論関係 
    鏡の迷路 : 映画分類学序説 / 加藤幹郎 [著]. - みすず書房 , 1993.6     北大ではどこにある?
     映像分析の基本を教えてくれる名著。特にフレーム(映像がうつされる枠)についてしっかり学ぶことができる。映像関係の授業をとる人の必読書。

    登録日 : 2006-02-21     名著

  20. 推薦者 : 陳省仁  所属 : 教育学研究科  身分 : 

    障害児の心をひらく 
    奇跡の人 / アーサー・ペン監督(DVD). - ワーナー・ブラザース映画 (発売) , 1962年アメリカ映画     北大ではどこにある?
     名演技による、障害児、そして、子ども一般の教育に参考になる作品である。
    映画の作品の中で、障害児の心は如何に開いてくるかは秘密のままであるが、それを考えるヒントが演技の中にあるように思われる。
     注意の導き方、導かれたケラーの注意のあり方は一つのヒントになるかも知れない。作品を丁寧に見て議論することをおすすめする。臨床心理学関係の教師と一緒に観ればもっと良いと思う。

    登録日 : 2006-02-21     名著

page  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |  24  | 25 | 26 | 27


Copyright(C) Hokkaido University Library. All rights reserved.
著作権・リンクについて  お問い合わせ 

北海道大学附属図書館
北海道大学附属図書館北図書館