「本は脳を育てる」について
(教職員の皆様へ)推薦文受付中です!
atom新着推薦文
本は脳を育てる ~北大教職員による新入生への推薦図書~ 

この企画は、北大の教職員(※プロフィールは当時のものです)が、学生の皆様に読んでほしい本を選んで、 紹介文を執筆くださっているものです。推薦されている本はすべて北図書館で借りることができますので、 ぜひ気に入った本を読んでみてください。
Food for thought
Faculty members have recommended these books for student, along with their introductory essays.
     検索語について
教職員氏名順INDEX
一覧表示

JUNLE
- 心や思考の仕組みを探る 
  哲学/心理学/宗教/語学/知識…
- 現代社会について考える 
  政治/経済/法律/文化論…
- 歴史に分け入る/世界を知る 
  歴史/地理/考古学…
- 文学・芸術との対話 
  文学/美術/音楽…
- 科学の世界 
  科学史/数学/物理/化学…
- 生命とは何だろう 
  生物学/医学/農学…
- 地球と私たち 
  地学/宇宙…
- 技術の最先端 
  工学/建築/情報…
- 健康と社会 
  スポーツ/健康…
- 映像資料 
  教材/映画…
page  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  26  | 27

  1. 推薦者 : 煎本孝  所属 : 文学研究科  身分 : 

    自然とは?文化とは?人類学とは? 
    文化の自然誌 / 煎本孝著. - 東京大学出版会 , 1996.6     北大ではどこにある?
     海女がつかうヤマタテの技、森林インディアンが見るトナカイの夢、自然に密着して生きる人間の行動戦略とは?主要目次・自然と文化の人類学、・海女の自然誌、・森林インディアンの自然誌。

    登録日 : 2006-02-09     基本書

  2. 推薦者 : 河合剛  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    Plan your research career now 
    The craft of research / Wayne C. Booth, Gregory G. Colomb, Joseph M. Williams. - University of Chicago Press , 2003     北大ではどこにある?
    Those of you considering research as a profession should read this
    book for two reasons: it demonstrates the steps of academic research
    (many books do this), and it prepares you mentally for research (this
    is the best book I've ever seen on this issue).

    I define research as the systematic pursuit of curiosity. Research is
    fundamentally no different from other kinds of work. A business
    person employs the same energy and creativity as any scientist. We
    both focus on our customers (we call them our audience in academia).
    We both prepare ourselves to succeed. Preparation involves skills and
    attitude.

    This is a book I wish I had read, or better, had a mentor explain to
    me when I was in...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-08     名著

  3. 推薦者 : 河合剛  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    So this is how knowledge is put together 
    Guns, germs, and steel : the fates of human societies / Jared Diamond. - W.W. Norton , 2003     北大ではどこにある?
    Jared Diamond's Pulitzer-winning book of how geography affects
    civilizations is one example of how bits and pieces of scientific
    fact are put together to form a testable hypothesis. While some may
    disagree with Diamond's conclusions, it is difficult to disagree with
    his logic.

    Scientists (whom I define as any person practicing the scientific
    method) base their argument on observable facts and procedures
    suitable for interpreting those facts. As a scientist, I constantly
    search for generalizable, universal rules or tendencies that predict
    outcomes of yet-to-be-observed phenomena.

    In his quest for rules that govern the rise and propagation of
    civilizations, Diamond shows us how broa...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-08     名著

  4. 推薦者 : 河合剛  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    Historical linguistics at its best 
    The American heritage dictionary of Indo-European roots / revised and edited by Calvert Watkins. - Houghton Mifflin , 2000     北大ではどこにある?
    Archaeology tells us where ancient people lived, what food they ate, what tools they used. But it doesn't tell us much about their religion, family structure, or knowledge of the world. Language tells
    us more than material artifacts.

    Watkin's book is mostly a dictionary. Read the introduction (not the dictionary) to learn how people 8,000 years ago viewed the world. The Indo-European family of languages includes English, Dutch, Danish, French, German, Latin, Greek and Sanskrit. Their ancestors spoke a common language. By reconstructing a common ancestral language, we learn more than the remaining historical record.

    From words common in all existing languages, we know the proto-Indo-Europeans (as they are called) formed a patriarchal society, kept liv...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-08     名著

  5. 推薦者 : 古畑仁  所属 : 理学研究科  身分 : 

    曲面から数学ワンダーランドへ出発! 
    曲面 : 硬い面,柔らかい面 / 志賀浩二著. - 岩波書店 , 1994.9     北大ではどこにある?
     目に見える曲面から,現代数学を語る上で避けては通れない多様体の概念へと自然に導いてくれます。オイラー,ガウス,リーマン,ポアンカレ・・・,数学世界のスーパースターたちは何を考えたのでしょうか。やさしい語り口ながら,実は微分幾何学やトポロジーといった学部で学ぶ高度な内容を扱っています。

    登録日 : 2006-02-08     ぜひ読んでみてほしい

  6. 推薦者 : 佐藤淳二  所属 : 文学研究科  身分 : 

    21世紀はドゥルーズの時代だ そしてもはや我々は21世紀に生きている 
    差異と反復 / ジル・ドゥルーズ〔著〕 ; 財津理訳. - 河出書房新社 , 1992.11     北大ではどこにある?
     この時代を生きるのに欠かせない地図が何枚かある。
    たとえばデリダの『エクリチュールと差異』やドゥルーズの『差異と反復』はそのような地図であり、またドゥルーズとガタリが組んだ『カフカ』『アンチ・オイディプス』『[続きを読む]

    登録日 : 2006-02-04     名著

  7. 推薦者 : 神保秀一  所属 : 理学研究科  身分 : 

    微分方程式を楽しもう 
    微分方程式概論 / 神保秀一著. - サイエンス社 , 1999.1     北大ではどこにある?
     ニュートン力学が創始されて近代科学の時代になりました。自然現象を数理的な方法で研究して利用することができるようになってきました。17世紀の時代から現代まで理論科学や科学技術が作られていますが,その中で微分方程式は最も貢献した数学の分野と言ってよいでしょう。ニュートンの時代から現象を記述したり解析するための数学モデルとして主役であり続けました。古典物理の世界では粒子や剛体の運動などの力学現象や音や光の波動現象や熱の流れや触質の中の物質の拡散などの解析にも貢献しました。現代では驚くほど様々な自然科学分野で活躍しています。
     本...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-03     学習に最適

  8. 推薦者 : 寺田龍男  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    疲れた時、めげている時におすすめ 
    何でも見てやろう / 小田実著. - 河出書房新社 , 1969     北大ではどこにある?
     日本人がまだ自由に海外旅行をできなかった当時、英語が話せないにもかかわらずフルブライト奨学金の試験に合格して、米国をはじめ世界各地で体験したこと・考えたことをつづった名著。あふれんばかりのヴァイタリティで困難を乗り越え、さまざまな事象を鋭い観察眼で分析した著者に、今でも感心しています。
     初めて読んだのは高校一年の時、地理の先生に薦められたのが理由でしたが、当時は著者の年齢(まだ20代)に近かったにもかかわらずさっぱりわかりませんでした。私自身が50に近くなった今、ますます面白くなってきた不思議な本でもあります。

    登録日 : 2006-02-03     

  9. 推薦者 : 寺田龍男  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    日本社会にもこんな時代があったのかと驚かされました 
    南北朝の動乱(日本の歴史 ; 9) / 佐藤進一著. - 中央公論新社 , 2005.1     北大ではどこにある?
     「忠臣は二君に仕えず」という倫理観がよく知られていますが、そうした考え方が徳川時代に定着する以前は、いわゆる「去就の自由」があり、武士の間で離合集散が激しかったことを実証的に解明した名著です。初版は1965年ですが、歴史の先生方の間では今なお名著の誉れが高いそうです。私の専門はドイツ語教育と中世ドイツ文学研究ですが、昔のヨーロッパにも同様の現象があり、作品や記録文書を読む時、佐藤先生の記述がいつもインスピレーションを与えてくれます。こうした共通の現象がありながら、その後ヨーロッパでは「出世の階段を登るたびに勤務先を変える」ようにな...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-03     名著

  10. 推薦者 : 弓巾(ゆはず)和順  所属 : 文学研究科  身分 : 

    儒教の本質を考える上での好著 
    儒教とは何か / 加地伸行著. - 中央公論社 , 1990.10     北大ではどこにある?
     中国・朝鮮半島・日本を含む東アジアの思想文化を考究するとき、回避することのできないテーマのひとつとして、孔子の思想、すなわち儒教が挙げられる。本書は、儒教の成立・展開、さらにはその日本への影響などを詳述することを通して、従来、倫理道徳と見なされてきた儒教について、その本質は死と密接に結びついた宗教であると主張する。その当否はともかく、儒教とは何か、また宗教とは何かを考える上で、刺戟的な一冊であることに間違いはない。

    登録日 : 2006-02-02     ぜひ読んでみてほしい

  11. 推薦者 : 栗原秀幸  所属 : 水産科学院・水産科学研究院  身分 : 

    理科系というよりは大人の作文技術?! 
    理科系の作文技術 / 木下是雄著. - 中央公論社 , 1981.9     北大ではどこにある?
     これまで皆さんは「作文」や「読書感想文」などの文章を書いてきました。しかし,このような文章を書く機会はこれから激減します。大学に入り,やがて社会に出る皆さんにとって,これから書く文章の多くは,「書いている自分と読む他人が,まったく同じ内容を頭に描くことができる文章」です。理系の実験レポート,文系のレポート,学位をとるための論文,社会に出たら出張や業務の報告書等々です。
     皆さんの多くはこのような文章を書くトレーニングをすることなく,大学まで進んだはずです(私もそうでした)。この本を読むと,どんな文章を書くと他人に「ひとつの...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-01-30     基本書

  12. 推薦者 : 北孝文  所属 : 理学研究科  身分 : 

     
    Cambridge science biographies series / . - Cambridge University Press ,      北大ではどこにある?
     ニュートン・ガリレオ・ダーウィン等、歴史上の偉大な科学者の生涯と業績が詳述されています。科学史を勉強してみようという学生、および、科学史の研究者や自然科学の研究者にとっても、必要不可欠のシリーズです。英語の文献で、英語をよむ訓練にもなります。

    登録日 : 2006-01-25     名著

  13. 推薦者 : 川村周三  所属 : 農学研究科  身分 : 

    イネを通して日本文化のルーツを探る 
    イネが語る日本と中国 : 交流の大河五〇〇〇年 / 佐藤洋一郎著. - 農山漁村文化協会 , 2003.8     北大ではどこにある?
    古くから議論されているイネの起源について,新たな事実と科学的データに基づき,「ジャポニカ長江起源説」を提唱する。日本文化の基盤ともいえる稲作についての最新の情報満載。

    登録日 : 2006-01-24     ぜひ読んでみてほしい

  14. 推薦者 : 三島瑛人  所属 : 情報科学研究科  身分 : 

    日本の電子技術・半導体技術の記録 
    NHK電子立国日本の自叙伝 / 相田洋著. - 日本放送出版協会 , 1991.8-1992.5     北大ではどこにある?
     IT技術が現在の日本を支えている。IT技術は電子技術・半導体技術の発展系と言ってよいと思われる。NHKは、1980年代までの日本の電子技術・半導体技術を特集するドキュメンタリー番組を制作したが、その番組に沿って、そのディレクターがまとめたのがこの本である。
     日本の電子技術・半導体技術の発展の歴史をアメリカの技術と関連させながら解説している。日本の技術者たちの格闘の歴史が興味深く書かれている。
     一般にはあまり知られていないことも書かれており、初期のころの集積回路(IC)でもその回路図を広げると体育館いっぱいになってしまうこと、当時...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-01-23     ぜひ読んでみてほしい

  15. 推薦者 : 西森敏之  所属 : 高等教育機能開発総合センター  身分 : 

    現代数学の雰囲気を体験しよう──文系学生でも読める現代数学の本 
    幾何の魔術 : 魔方陣から現代数学へ / 佐藤肇, 一樂重雄著. - 日本評論社 , 2002.8     北大ではどこにある?
     ある大学新入生は,大学の「化学」は物理のようで,大学の「物理」は数学のようで,大学の「数学」は哲学のようだと言った。これは高校時代に刷り込まれた各科目についてのイメージが,大学のレベル以上の現実の学問の姿からかけ離れていることを表している。現在の指導要領では,以前より内容・学習時間を3割削減した。その結果,たとえば高校の物理から数学的側面を排除して物理の姿を歪めることになった。
     この本は,タイトルが一見怪しげで通俗的なレベルの本にみえるが,実は一流の数学者が現代数学の思考法のエッセンスをより多くの人々に伝えようとして真正...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-01-23     ぜひ読んでみてほしい

  16. 推薦者 : 宇都宮輝夫  所属 : 文学研究科  身分 : 

    日本人として知っておきたい「宗教」のこと 
    日本宗教事典 / 村上重良 [著]. - 講談社 , 1988.7     北大ではどこにある?
     日本の宗教についてよくまとめられた入門書です。
    書名は「事典」となっていますが、読み物としても良い本で、日本の主要な宗教・人物・運動などについて分かりやすく解説されています。

    登録日 : 2006-01-23     学習に最適

  17. 推薦者 : 宇都宮輝夫  所属 : 文学研究科  身分 : 

    キリスト教の流れを知るために 
    キリスト教の歴史 / 小田垣雅也 [著]. - 講談社 , 1995.5     北大ではどこにある?
     キリスト教に関する入門書は、書店にいけば沢山のものが並んでいます。それらの中でも、この本は要点をきちんとおさえた良い一冊だと思われます。知られているようで実はあまり知られていない「キリスト教」ですが、欧米社会では「常識」です。今のうちに欧米宗教の基礎について学びましょう。

    登録日 : 2006-01-23     学習に最適

  18. 推薦者 : 池田清治  所属 : 法学研究科  身分 : 

    西欧文明の源流をたどる 
    十二世紀ルネサンス : 西欧世界へのアラビア文明の影響 / 伊東俊太郎著. - 岩波書店 , 1993.1     北大ではどこにある?
     西欧文明が事実上グローバル・スタンダードとして作用しつつある今日において、その相対化を図る意味からも、西欧文明の由来を探る作業は重要である。それはギリシャ文明に直線的にさかのぼるとイメージされがちだが、実際にはギリシャ文明はまずアラビア世界に伝えられ、そこからヨーロッパ世界にもたらされたものであること、そのため、西欧社会が実際にはアラビア文明に多くを負っていることを本書は教えてくれる。ここから導かれうる示唆は決して一様ではない。しかし、西欧文明に単純に反発するわけでもなく、洗脳されるわけでもないという透徹した態度が可能となろ...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-01-23     ぜひ読んでみてほしい

  19. 推薦者 : 三島瑛人  所属 : 情報科学研究科  身分 : 

    レーザの原理から応用までをやさしく図解 
    トコトンやさしいレーザの本 / 小林春洋著. - 日刊工業新聞社 , 2002.6     北大ではどこにある?
     レーザは現在非常に広い範囲で利用されている.音楽用のCDや映画の記録用のDVDなどの身近な機器に必須の部品である.また光ファイバ通信にも利用され,現在の通信の大部分はレーザが無ければ機能しない.
     この本は,レーザの動作原理から応用までをたくさんの図を使って説明している.基本的に左のページは図,右のページは説明で構成されてされていて,非常に理解しやすい.また容易に読める.

    登録日 : 2006-01-23     ぜひ読んでみてほしい

  20. 推薦者 : 橋本雄一  所属 : 文学研究科  身分 : 

    地理と経済をアジアで学ぶ 
    マレーシアの経済発展とアジア通貨危機 / 橋本雄一著. - 古今書院 , 2005.10     北大ではどこにある?
    将来いかなる分野に進もうと,現代社会に生きる者として経済・金融の基礎知識は必須です。本書はマレーシアと日本の経済的関係を中心として書かれた地理学の入門本であるが,経済・空間・技術・知的所有権などに関する基礎知識を学ぶのに適している。

    登録日 : 2006-01-22     学習に最適

page  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  26  | 27


Copyright(C) Hokkaido University Library. All rights reserved.
著作権・リンクについて  お問い合わせ 

北海道大学附属図書館
北海道大学附属図書館北図書館