「本は脳を育てる」について
(教職員の皆様へ)推薦文受付中です!
atom新着推薦文
本は脳を育てる ~北大教職員による新入生への推薦図書~ 

この企画は、北大の教職員(※プロフィールは当時のものです)が、学生の皆様に読んでほしい本を選んで、 紹介文を執筆くださっているものです。推薦されている本はすべて北図書館で借りることができますので、 ぜひ気に入った本を読んでみてください。
Food for thought
Faculty members have recommended these books for student, along with their introductory essays.
     検索語について
教職員氏名順INDEX
一覧表示

JUNLE
- 心や思考の仕組みを探る 
  哲学/心理学/宗教/語学/知識…
- 現代社会について考える 
  政治/経済/法律/文化論…
- 歴史に分け入る/世界を知る 
  歴史/地理/考古学…
- 文学・芸術との対話 
  文学/美術/音楽…
- 科学の世界 
  科学史/数学/物理/化学…
- 生命とは何だろう 
  生物学/医学/農学…
- 地球と私たち 
  地学/宇宙…
- 技術の最先端 
  工学/建築/情報…
- 健康と社会 
  スポーツ/健康…
- 映像資料 
  教材/映画…
page  | 1 | 2 |  3  | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27

  1. 推薦者 : 今井一郎  所属 : 水産科学研究院  身分 : 教員

    ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ送る言葉 
    ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ : 15歳から始める生き残るための社会学 / 響堂雪乃著. - 白馬社 , 2017     北大ではどこにある?
    かつては「陰謀論」あるいは「都市伝説」と言われて一笑に付される様な一見荒唐無稽とも思える事項が,実は真実の場合がある。アメリカ同時多発テロ事件は,陰謀論の最たるものと言われて来た。しかし,死の床にあった元 CIA 局員、マルコム・ハワード氏は、ビル等の破壊に関する経歴や技術を持っていたことから、ニューヨークの世界貿易センタービルの破壊プロジェクトを CIA の幹部から強要されたとの内容を告白した。この事から,同時多発テロ事件は CIA の実行した,アメリカ政府による自作自演のテロである事がつい先日(2017年7月13日)判明した。この事件はアルカイダによる...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-08-09     ぜひ読んでみてほしい

  2. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    国際関係を複眼的に解きほぐす 
    大英帝国の親日派 : なぜ開戦は避けられなかったか / アントニー・ベスト著 ; 武田知己訳. - 中央公論新社 , 2015     北大ではどこにある?
    国際関係、分けても戦時期の国際関係を理解することは容易ではない。この本は、日英の政治家(外交官)に対象を絞り、それぞれの言説と行動を分析しつつ第二次大戦期の日英関係を解明しようとするものである。その際、直接の対象である日英関係の背後にあって大きな影響を及ぼしていた日中、英中、英米、英露の国際関係にも目を配り、当時の国際関係が複眼的に理解できるようになっている点が特徴である。国際関係論や政治学のみならず、歴史記述の方法についても学ぶところの多い本である。

    登録日 : 2017-08-08     ぜひ読んでみてほしい

  3. 推薦者 : 前田亮介  所属 : 法学研究科  身分 : 教員

    政治経済史の画期的業績 
    帝国から開発援助へ : 戦後アジア国際秩序と工業化 / 秋田茂著. - 名古屋大学出版会 , 2017     北大ではどこにある?
    第二次世界大戦後のアジア諸国の経済的台頭を可能にした条件の一端を、コロンボ・プランをはじめとするイギリス主導の戦後国際秩序構想から明らかにしようとした、政治経済史の画期的業績である。著者がイギリス帝国史の第一人者ということもあり、コモンウェルス体制の維持・再編に向けた戦後イギリスの生存戦略が、旧帝国からの旧植民地への所得移転や開発援助を通じて、アジア諸国の脱植民地化と(多くが開発独裁的な形態での)国家形成を後押ししていくなかば逆説的な力学が、英米のみならずインドの文書館史料も利用して興味深く分析されている。帝国秩序における戦前...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-08-07     

  4. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    やっぱり大学の未来は心配だ。 
    Fランク化する大学 / 音真司著. - 小学館 , 2016     北大ではどこにある?
    この本を「本は脳を育てる」に推薦することに対して旧帝国大学である“天下の北海道大学”の真面目な先生や優秀な学生から異論や批判が巻き起こるかもしれない。筆者自身も、この本に書いてあることは100%そのままであるとは思いたくないし、著者がやや大げさに書いている=「話を盛っている」面もあるかもしれないと思っている。しかし、他大学につとめる友人知人の現場の声を聞くと、ここに書いてあることを頭ごなしに否定することもできないと思う。そして、筆者自身が何より恐れるのは、―ここまでひどくないとしても―これらに近似する状況がここ数年の間に静かに北海道...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-08-07     HOT TOPIC!(時事的なもの)

  5. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    哲学を体現した人の生涯 
    ウィトゲンシュタイン : 天才哲学者の思い出 / ノーマン・マルコム著 ; 板坂元訳. - 平凡社 , 1998     北大ではどこにある?
    20世紀以降の哲学に最も影響力のあった哲学者ウィトゲンシュタインに親しく接した著者が、その人柄、哲学に対する姿勢、同時代人との関わりからゼミナールの雰囲気までを生き生きと描いた人物伝である。ウィトゲンシュタインの哲学に関心がなくても、哲学者という人びとが自分の思索にどのような姿勢で臨んでいるかを知る上で一読の価値がある。

    登録日 : 2017-08-07     ぜひ読んでみてほしい

  6. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    君は世界をまたにかけるビジネスパースンになれるか? 
    反省しないアメリカ人をあつかう方法34 / ロッシェル・カップ著. - アルク , 2015     北大ではどこにある?
    北大生の中には将来外資系企業、あるいは海外で働くことを希望している人もいるだろう。また、国内の職場でも上司や同僚や部下が外国人という環境は最早珍しくない。この本は、「反省しないアメリカ人を~」と書いてあるとおり、アメリカ人の、主に従業員に対してどう接し、どのように良好なビジネス上の関係を構築するかについてアドバイスを述べたものであるが、アメリカ人に限らず異なる文化的背景の人間―日本人でもその範疇に入ってくる可能性は大いにある―と仕事をする上でヒントになるものと思う。比較文化研究や異文化間コミュニケーションに関心のある人には、色...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-08-07     

  7. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    それでも君はボランティアをするか?! 
    ボランティアという病 / 丸山千夏著. - 宝島社 , 2016     北大ではどこにある?
    ボランティアはいいことだと思っている人、実際にやってみたことはないが関わってみたいという潜在的な魅力を感じている人は少なくないと思われる。しかし、ボランティアが全て手放しで賞賛されるべきものかというとそうでもない。この本は、「ヤバい」ボランティア、あるいはボランティアの「ヤバさ」についていろいろと教えてくれる。内容には賛否両論あるだろうが、「善意」が無条件にもてはやされることに疑問を感じるなら、折角のボランティア参加が心ならずも不本意な結果に終わらないよう一度目を通しておいてもいいと思う。

    登録日 : 2017-08-04     HOT TOPIC!(時事的なもの)

  8. 推薦者 : 橋本努  所属 : 経済学院  身分 : 教員

    「幸福とは何か」「善く生きるとはどういうことか」を問う新しい教養の書 
    The Routledge handbook of philosophy of well-being / Fletcher, Guy. - Routledge , 2015     北大ではどこにある?
    この数年間で、「幸福」や「ウェルビイング」に関する研究が、社会科学の諸分野を巻き込みつつ大きく発展している。さまざまな国際指標が提案され、膨大な社会調査研究が蓄積されてきた。実証的な成果を受けて、哲学や社会理論においても新たな発展がみられる。本書はこのテーマに関する最新の社会諸科学の研究成果を展望するハンドブックであり、と同時に、「幸福とは何か」「善く生きるとはどういうことか」を問う新しい教養の書といえる。こうした書物を契機に、若い世代から新たな研究が生まれることを願っている。

    登録日 : 2017-08-04     

  9. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    「知の巨人」たちはいかに思索したか 
    柳田国男と梅棹忠夫 : 自前の学問を求めて / 伊藤幹治著. - 岩波書店 , 2011     北大ではどこにある?
    先に竹内好の『日本とアジア』をこの「本は脳を育てる」に推薦したが、その中で竹内好がしばしば言及している一人が梅棹忠夫である。日本の知識人―という言い方を梅棹は嫌うだろうが―のアジア理解、文明観を問題にする上で避けて通れないと竹内は感じ取ったのだろう。その梅棹の知的営為を、先行する柳田国男のそれと対比的に考察し、そこに共通するものと相違するものを読み解こうとしたのが本書である。一つの学問を作り上げることの奥深さを知ることのできる好著として推薦したい。

    登録日 : 2017-08-04     ぜひ読んでみてほしい

  10. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    日本人はアジアとどう向き合ってきたか 
    日本とアジア / 竹内好著. - 筑摩書房 , 1993     北大ではどこにある?
    これは、竹内好という稀代の中国文学者の手になるすぐれた日本、及びアジア研究の書である。初版が刊行されてから50年以上が経過しているが、そこに示される分析(あるいは同時代思想批判の)の観点には今なお学ぶものが多くある。中国、アジアだけでなく、というよりむしろ欧米社会・文化に関心を持つ人にこそ読んでほしいと思う。特に「二つのアジア史観」、「方法としてのアジア」は人文社会科学を勉強する上で貴重な示唆を含んでいる。

    登録日 : 2017-08-04     名著

  11. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    モンゴルの魅力に近づくために 
    草原の革命家たち : モンゴル独立への道 / 田中克彦著. - 中央公論社 , 1990     北大ではどこにある?
    この「本は脳を育てる」の過去の推薦文に何回か書いたことであるが、僕は1990年代にエジプトに赴任していた。だが、最初に赴任先候補地としてあげられたのは、実はモンゴルであった。それがどこかでどうにかこうにかなってエジプトに落ち着いた(?)のであるが、今でも時々、あのときモンゴルに行っていたらどうなっていただろうかと思うことがある。今は、モンゴルと言えば相撲の世界が思い浮かぶだろうが、多くの日本人の間でこの国の歴史と現在の姿は意外に知られていないと言ってよいだろう。この本は、モンゴルが中国、ソヴィエトという巨大な国に挟まれて―しかもここ...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-08-04     ぜひ読んでみてほしい

  12. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    韓国は「異星」である、か? 
    韓国、愛と思想の旅 / 小倉紀藏. - 大修館書店 , 2004     北大ではどこにある?
    仕事柄韓国人留学生とのつきあいが少なからずあるが、いつも彼ら彼女らとの独特の距離の置き方にはかなりデリケートに神経を使う。こういうことを“国際交流”の入り口で仕事をしている人間が書くと問題だと感じる人もいるだろうが、むしろそうした仕事をしているからこそ適度な距離感が必要であるとも言える。この小倉氏の本は、韓国滞在・渡航経験の中でその距離を縮めようとしてついに叶わなかった(もしくは彼なりのやり方でその距離を消滅させていった)異文化間コンフリクトの記録である。韓国に対する読者のスタンスの取り方に応じてそれなりに“ツッコミどころ”も...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-06-12     ぜひ読んでみてほしい

  13. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    その日本語にはわけがある! 
    揺れ動くニホン語 : 問題なことばの生態 / 田中章夫. - 東京堂書店 , 2007     北大ではどこにある?
    「日本語の乱れ」ということが時々メディアを賑わせる。しかし、これは言ってみればジャーナリズムや素朴な庶民感覚レベルの言い方で、その背後には(どこかに)“正しい(あるいは美しい)”日本語のあるべき用い方がある(はずだ)という一種の思い込みが隠れている。言語研究の観点から言えばこれが「乱れ」ではなく「変化」や「揺れ」であることは専門家の間では周知のことである。この本は、多様な現れ方をする日本語の表現を歴史的・計量的に分析し、実は「乱れ」と見えたものもそれなりの背景や理由があることを分かりやすく説明している。言語現象に対する切り口も...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-06-09     学習に最適

  14. 推薦者 : 水本 秀明  所属 : 外国語教育センター  身分 : その他

    日本初の本格的な日本語・フィンランド語辞典 
    日本語・フィンランド語辞典 = Japani-Suomi sanakirja / 日本フィンランド協会編. - 日本フィンランド協会 , 2017     北大ではどこにある?
    企画から約20年、何度か頓挫しかけた日本語・フィンランド語辞典が日本フィンランド語協会の手でやっと2017年2月完成しました。フィン日、フィン英辞典はこれまでそれなりのものが手に入りましたが、日フィン辞典としては日本初の本格的なものです。学習用にぜひ利用してください。2017年6月には電子版もリリース予定です。

    登録日 : 2017-06-08     学習に最適

  15. 推薦者 : 水本 秀明  所属 : 外国語教育センター  身分 : 非常勤講師

    ムーミン物語の作者トーベ・ヤンソンの実像が見られる 
    Haru, The Island of the Solitary : ハル、孤独の島 (DVD) / . - Victor Entertainment , 2014     北大ではどこにある?
    ムーミン物語で知られるトーベ・ヤンソンとはどのような人だったのでしょう。トーベが50歳の頃から77歳まで毎年のように夏を過ごしたフィンランドの小島「グルーブ・ハル」での生活の様子が、彼女自身およびパートナーのトゥーリッキ・ピエティラが8mmカメラで撮影した映像をもとに編集されています。DVDに付属の解説ノートも大変よくできています。

    登録日 : 2017-06-08     ぜひ読んでみてほしい

  16. 推薦者 : 水本 秀明  所属 : 外国語教育センター  身分 : 非常勤講師

    ムーミン以外にもトーベ・ヤンソンの著作は多数あり 
    島暮らしの記録 / トーベ・ヤンソン文 ; トゥーリッキ・ピエティラ画 ; 冨原眞弓訳. - 筑摩書房 , 1999     北大ではどこにある?
    ムーミンシリーズばかりが取り上げられることの多いトーベ・ヤンソンですが、優れた短編小説や随筆もたくさん執筆しており、多くが和訳されています。ムーミンの世界がどのように生まれたか、この本の中にヒントがあるかもしれません。

    登録日 : 2017-06-08     ぜひ読んでみてほしい

  17. 推薦者 : 水本 秀明  所属 : 外国語教育センター  身分 : 非常勤講師

    手軽にフィンランドの育児、生活習慣、etc.を知ることができます 
    フィンランド流イクメンMIKKOの世界一しあわせな子育て / ミッコ・コイヴマー. - かまくら春秋社 , 2013     北大ではどこにある?
    現在お母さんと赤ちゃんの相談所「ネウヴォラ」のシステムがフィンランドから日本に紹介され、大きな反響を呼んでいます。肩書は大使館の報道・文化参事官だけれどもごく普通のフィンランド人の父親から見た理想の子育ての姿からはたくさん得るものがあります。

    登録日 : 2017-06-08     ぜひ読んでみてほしい

  18. 推薦者 : 水本 秀明  所属 : 外国語教育センター  身分 : 非常勤講師

    サンタクロースについてどれだけあなたは知っていますか? 
    サンタクロースの大旅行 / 葛野浩昭著. - 岩波書店 , 1998     北大ではどこにある?
    サンタクロースはフィンランド語でjoulupukki、すなわち「クリスマス(joulu)」+「山羊(pukki)」。いったい「山羊」は何を表しているのでしょう?この本を読むと、とんがり帽子に赤い衣装で煙突からプレゼント配達に来る、といったサンタクロースの一般的なイメージが大きく覆されるはずです。好著!

    登録日 : 2017-06-08     ぜひ読んでみてほしい

  19. 推薦者 : 池田文人  所属 : 高等教育推進機構  身分 : 教員

    ムーミンワールドへようこそ! 
    ムーミン谷への旅 : トーベ・ヤンソンとムーミンの世界 / . - 講談社 , 1994     北大ではどこにある?
    世界中で愛されるムーミン物語が生まれたフィンランドの魅力とともに、ムーミン物語の奥の深さも感じることができます。フィンランドの美しい景色の写真とムーミン物語の挿絵から、ムーミンたちの住む世界の風景を見て、音を聞き、空気を感じることができます。

    登録日 : 2017-06-03     基本書

  20. 推薦者 : 池田文人  所属 : 高等教育推進機構  身分 : 教員

    感動します! 
    青い光が見えたから : 16歳のフィンランド留学記 / 高橋絵里香著. - 講談社 , 2007     北大ではどこにある?
    北海道で育った著者が、中学校でいじめに会い、絶望の中で見た青い光・フィンランド。苦労してフィンランドの高校に入学し、フィンランド語に苦戦しながらも、高校を卒業し、大学へ進学します。日本とは違い、個性と自主性を尊重するフィンランドの人々に囲まれ、自分らしさを取り戻していきます。自分に素直になれる素晴らしさにきっと感動するでしょう。

    登録日 : 2017-06-03     ぜひ読んでみてほしい

page  | 1 | 2 |  3  | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27


Copyright(C) Hokkaido University Library. All rights reserved.
著作権・リンクについて  お問い合わせ 

北海道大学附属図書館
北海道大学附属図書館北図書館