「本は脳を育てる」について
(教職員の皆様へ)推薦文受付中です!
atom新着推薦文
本は脳を育てる ~北大教職員による新入生への推薦図書~ 

この企画は、北大の教職員(※プロフィールは当時のものです)が、学生の皆様に読んでほしい本を選んで、 紹介文を執筆くださっているものです。推薦されている本はすべて北図書館で借りることができますので、 ぜひ気に入った本を読んでみてください。
Food for thought
Faculty members have recommended these books for student, along with their introductory essays.
     検索語について
教職員氏名順INDEX
一覧表示

JUNLE
- 心や思考の仕組みを探る 
  哲学/心理学/宗教/語学/知識…
- 現代社会について考える 
  政治/経済/法律/文化論…
- 歴史に分け入る/世界を知る 
  歴史/地理/考古学…
- 文学・芸術との対話 
  文学/美術/音楽…
- 科学の世界 
  科学史/数学/物理/化学…
- 生命とは何だろう 
  生物学/医学/農学…
- 地球と私たち 
  地学/宇宙…
- 技術の最先端 
  工学/建築/情報…
- 健康と社会 
  スポーツ/健康…
- 映像資料 
  教材/映画…
page  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |  22  | 23 | 24 | 25 | 26 | 27

  1. 推薦者 : 川島真  所属 : 公共政策大学院  身分 : 

    東アジアの歴史認識問題と対処案を知る一書 
    国境を越える歴史認識 / 三谷博・劉傑・楊大慶編著. - 東京大学出版会 , 2006年     北大ではどこにある?
    東アジアの歴史認識問題が大きな課題となっていますが、情緒的に結論を出すのではなく、なぜこれほどまでに歴史認識が異なるのか、そして具体的にどのように異なるのか、さらにではどうしていくべきなのか、ということについて記された一書。

    登録日 : 2006-08-30     HOT TOPIC!(時事的なもの)

  2. 推薦者 : 高井哲彦  所属 : 経済学研究科  身分 : 

    世界を目指すグローバルな若者のバイブル 
    深夜特急 / 沢木耕太郎. - 新潮社 , 1986-1992     北大ではどこにある?
    著者はある日突然、乗り合いバスによる貧乏旅行を思いつく。香港・マカオ、マレー半島・シンガポール、インド・ネパール、そしてシルクロードを経て、トルコ・ギリシャ・地中海、最後に南ヨーロッパ・ロンドン。その旅程は著者自身の成長過程でもあり、とくに異文化と出会う前半部は新鮮だ。

    21歳のぼくがはじめてインドを訪れたのも、突然だった。ロンドン滞在から帰国する際に思い立って、インド経由に変更したのだった。ヴァラナシ=コルコタ間の夜行2等席では、トイレに往復する人が肩の上を踏んで歩くほど鮨詰めの満員立席で、ショックの余り言葉が話せなくなっ...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-08-21     ぜひ読んでみてほしい

  3. 推薦者 : 岸本晶孝  所属 : 理学研究科  身分 : 

    文明の将来を考える書 
    American Theocracy / Kevin Phillips. - Viking , 2006     北大ではどこにある?
    Theocracyは神権政治と訳します。これは、アメリカがむかし神権政治の国であったというのでもなく、将来そうなるという警世の書でもなく、現に(ブッシュ政権が)神権政治に陥ったことに対する慷慨の書なのです。
     キリスト教国では「神のお恵みを」とか、イスラム教国では「アッラーの神に」とかを、政治家も民衆に使っているようです(もっとも実際にはわたしは聞いたことがないのですが)。わたしはこれを言葉の綾と思って注意を払ってきませんでした。これは「心の問題」であって、人それぞれに解釈すればいいことでしょう。このことが心の問題として済ませられなくな...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-08-21     ぜひ読んでみてほしい

  4. 推薦者 : 岸本晶孝  所属 : 理学研究科  身分 : 

    歴史を通じて現在をみる 
    憲法で読むアメリカ史(上下) / 阿川尚之. - PHP研究所 , 2004     北大ではどこにある?
    アメリカは歴史の浅い国というひとがいますが、それは果たして真実でしょうか。アメリカは13の州が連合して1776年に独立し、今に有効な憲法を1788年に制定しました。(世界で現に通用している憲法のなかで最古だそうです。)日本でいえば江戸時代半ばに制定された法律が本質的な変更なく今も、民主主義とその制度を宣言する文書として機能し模範とされていることを想像してみてください。江戸幕府はせいぜい幾つかの「諸法度」のもとで成立していたのです。もちろん、この憲法にも「瑕瑾」がありました。奴隷制度を容認しているととれる条項があることです(しか...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-08-21     ぜひ読んでみてほしい

  5. 推薦者 : 岸本晶孝  所属 : 理学研究科  身分 : 

    歴史を通じて世界経済を考える書 
    超帝国主義アメリカの内幕 / マイケル・ハドソン. - 徳間書店 , 2002     北大ではどこにある?
    もし書店の棚にこういう題名の本を見かけたとしても、今、どれほどの人が手にとって見る気を起こすものなのか、想像がつきかねます。しかし、私の若いころは(1960年代)、若者がよく「アメリカ帝国主義反対」などと金切り声をあげていました。その当時とそれより暫くのあいだは、私のような政治的に鈍感なひとにとっても、世界というものを理解するうえで、これが喉につかえた小骨のようなものであったかもしれません。少なくとも、亜米利加追従我国安泰と割り切れるひとはほとんどいなかったのではないか、と思います。
    日本語の題名には辟易するひともあろうかと...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-08-19     ぜひ読んでみてほしい

  6. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    南米文化を知ろう 
    ボサ・ノーヴァ詩大全 / 坂尾英矩. - 中央アート出版 , 2006     北大ではどこにある?
     音楽が好きな人、特にポップスが好きな人はボサノバ(旧来表記)を知っているだろう。「イパネマの娘」や「おいしい水」ぐらいは。しかしボサノバだけでなくフォークローレやその他の音楽もある。アルゼンチンタンゴもある。中南米は音楽の宝庫だ。また格闘技の好きな人はブラジルのカポエラやブラジリアン柔術も知っているはずだ。しかしカポエラが手を鎖で縛られた奴隷の護身術から発生したことは知っているだろうか(だから足技です)。文化を学ぶとはこういうことなのです。ジェローム・レ・バンナはフランス読みするとジェローム・ル・バネールです。これは日本にお...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-08-17     基本書

  7. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    基本的知識の必要 
    パリの女は産んでいる / 中島さおり. - ポプラ社 , 2005     北大ではどこにある?
     ある元首相が結婚しない、子供を産まない女性に年金を与えるのはとんでもないという暴言を公言した。それに比べてフランスでは出産率は維持されている。それは政策として女性をサポートする体制があるという事実を紹介する書物。外国崇拝ではなく、わが国の社会保障と福祉の欺瞞(介護保険の改正などや自己責任、個人情報保護を口実にする隠蔽化)を考える資料になる。

    登録日 : 2006-08-17     学習に最適

  8. 推薦者 : 日置幸介  所属 : 理学研究科  身分 : 

    地震が足りない?消えたエネルギーはどこへ行ってしまうのか‥ 
    スロー地震とは何か: 巨大地震予知の可能性を探る / 川崎一朗. - 日本放送出版協会 , 2006年     北大ではどこにある?
    兵庫県南部地震以降の最近十年の地震学の歩みを概観するのに最適な図書。特に測地観測に基づくゆっくり地震の発見に重点が置かれている。「日本沈没」を見て地球物理に興味を持った人もぜひどうぞ。

    登録日 : 2006-08-17     ぜひ読んでみてほしい

  9. 推薦者 : 池田清治  所属 : 法学研究科  身分 : 

    原始キリスト教の多様性を探る 
    禁じられた福音書 : ナグ・ハマディ文書の解明 / エレーヌ・ペイゲルス(松田和也訳). - 青土社 , 2005.3     北大ではどこにある?
    昨今『捏造された聖書』(柏書房、2006年)など)、西洋思想の源流を辿りたい方には是非とも一読を薦めたい。

    登録日 : 2006-08-17     ぜひ読んでみてほしい

  10. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    知らないことはいくらでもある 
    メンデ奴隷にされた少女 / メンデ・ナゼール. - ソニーマガジンズ , 2004     北大ではどこにある?
     今の世界にも奴隷は存在する。しかも政府の黙認において。スーダンで家族から拉致された子供たちは売られている。その地域はまさに伝説のマサイ族の地域だ。私たちは何事も知ったつもりになってはいけない。短いワンフレーズのコメントに棹差せば流される。

    登録日 : 2006-08-17     ぜひ読んでみてほしい

  11. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    人気の秘密 
    セレブの現代史 / 海野弘. - 文春新書 ,      北大ではどこにある?
     どうして有名人は影響力があるのか。教養の感じられない政治家がもてはやされるのか、この疑問の一つの答である。不倫のプリンセス、ワンフレーズの権力者、XX姉妹(XXには適当な文字を、解答複数)、なぜ彼らに人気があるのか。しかし少し怖い状況である。明日の世界はどうなる?

    登録日 : 2006-08-17     基本書

  12. 推薦者 : 花井一典  所属 : 文学研究科  身分 : 

    待望の名著復刊 
    ラテン広文典 / 泉井 久之助. - 白水社 , 2005     北大ではどこにある?
    ラテン語入門書は数多いが、これはウェルギリウスの叙事詩『アエネイス』の翻訳や、言語学者フンボルトの紹介、研究で知られる一代の碩学がものしただけあって単なる語学書ではない。どの行間にも自ずと滲む底知れぬ無言の学識、悠揚迫らざるおおどかな叙述、それはひとつの作品の風格を備えており、読者は触角さえ伸ばせばどこからでも言語の深みにはまるようにできている。本書味読の後では人はラテン語の(否、総じて外国語の)修得を「ただの語学」呼ばわりすることを恥じるであろう。

    登録日 : 2006-08-15     名著

  13. 推薦者 : 上田宏  所属 : 北方生物圏フィールド科学センター  身分 : 

    海が教えてくれること、私たちができること 
    海の環境100の危機 / 東京大学海洋研究所DOBIS編集委員会編. - 東京書籍 , 2006年     北大ではどこにある?
    地球温暖化、環境汚染、ゴミ問題、そして崩壊する生態系。海を守るために、自然と共生するためには、私たちは何ができるのかに関して、第1章「海の生態系の危機」、第2章「海の環境の危機」、第3章「環境保護・人間と社会の取り組み」に分けて、100の事例をわかりやすく解説したおすすめの一冊です。

    登録日 : 2006-08-15     ぜひ読んでみてほしい

  14. 推薦者 : 川村周三  所属 : 農学研究科  身分 : 

    食品の安全をどのように確保するか 
    食品安全システムの実践理論 / 新山陽子 編. - 昭和堂 , 2004     北大ではどこにある?
    食品の安全を確保するためのリスクアナリシス(リスクアセスメント+リスクマネジメント+リスクコミュニケーション)について学ぶための本。

    登録日 : 2006-08-15     学習に最適

  15. 推薦者 : 川村周三  所属 : 農学研究科  身分 : 

    稲作の起源はどこか? 
    中国古代遺跡が語る稲作の起源 / 岡彦一 編訳. - 八坂書房 , 1997     北大ではどこにある?
    稲作の起源に関する中国の研究者の研究を紹介する。中国の研究者のやや「我田引水」的な部分もあるが,特に長江流域の稲作に関わる遺跡は「稲作長江起源説」を示唆するものである。

    登録日 : 2006-08-15     ぜひ読んでみてほしい

  16. 推薦者 : 川村周三  所属 : 農学研究科  身分 : 

    日本文化の源流を探る 
    雲南の照葉樹のもとで / 佐々木高明 編著. - 日本放送出版協会 , 1984     北大ではどこにある?
    日本文化の源流ともされる中国南部雲南省の学術調査報告書。写真も豊富で分かりやすい。ただし,本書で紹介されている「稲作雲南起源論」については,最近の研究にでは,「稲作長江起源論」が優勢になりつつある。

    登録日 : 2006-08-15     ぜひ読んでみてほしい

  17. 推薦者 : 寺田龍男  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    中国の超一流大学を紹介してくれる本 
    中国の頭脳・精華大学と北京大学 / 紺野大介. - 朝日新聞社 , 2006年     北大ではどこにある?
     この本を読むと、今でははやらなくなった「エリート」という言葉を思い出します。中国の若い秀才たちの学習ぶりはすさまじく、学部生段階でアメリカの大学から「ウチに(留学に)きてほしい」と声がかかるとも。日本の学生たちはこの点でまるで眼中にないとの指摘は正直耳が痛い。「だから北大生もがんばれ」というまえに、自分の研究・教育レベルをどうしたら上げられるかと考えてしまった。
     ただし、この本に書かれているのは巨大な中国社会の一面に過ぎません。中国の大学(すべて国立、約1000校)にも(著者によると)「ピンからキリ」まであり、中には大学とは...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-08-01     HOT TOPIC!(時事的なもの)

  18. 推薦者 : 上田宏  所属 : 北方生物圏フィールド科学センター  身分 : 

    教科書が完成しました 
    フィールド科学への招待 / 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター. - 三共出版 , 2006年     北大ではどこにある?
    全学教育「フィールド科学への招待」の教科書が出版されました。北海道大学の教育理念である“実学の重視”を実践している、北方生物圏フィールド科学センターの教員自らがフィールドで行なってきた研究成果を肉付けして教科書にしました。今、地球ではー人間が直面している課題ー、私たちはどのように対応するかーフィールド科学の実践例ー、人間活動の負荷を軽減するーフィールド科学の応用ー、フィールド科学の力など、新しい学問であるフィールド科学について学べます。

    登録日 : 2006-07-07     学習に最適

  19. 推薦者 : 内田努  所属 : 工学研究科  身分 : 

    「西堀流」創造的生き方のお話です。 
    [新版]石橋を叩けば渡れない。 / 西堀栄三郎. - 生産性出版 , 1999     北大ではどこにある?
    第1次南極越冬隊長、東芝では真空管の研究者、ヒマラヤ登山隊長、など様々な経歴を持つ著者が、その生き方のヒントをいっぱい紹介している本です。
    「人間というものは経験を積むために生まれてきた」
    「欠点は個性であり、変えるのではなく生かすものである」
    「創意工夫する能力こそは、神が人間に与えた特権」
    など、随所に腑に落ちる言葉が出てきます。
    また特に理系の人には、「科学」と「技術」の違いについて考えてみていただければと思います。
    そして科学者として、あるいは技術者としてどんな風に生きていったら良いか、考えてみてください。

    登録日 : 2006-06-08     

  20. 推薦者 : 眞崎睦子  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    理系、文系、無関係! 
    「ご冗談でしょう、ファインマンさん」 : ノーベル賞物理学者の自伝  / リチャード・P.ファインマン著 ; 大貫昌子訳. - 岩波書店 , 1986     北大ではどこにある?
    理系学部のある大学生協の書店に決まって並んでいる
    中規模市町村の電話帳くらいの厚さのカラフルな本。
    そう、『ファインマン物理学』、そのファインマンさんです。

    「え、物理?じゃあ、ダメダメ」と思うなかれ。
    ある意味ではごく普通の、人間らしいファインマンさんが
    遭遇した様々なエピソードは、アメリカの大学や
    政治(科学政策)の話から、とある楽器の話まで。
    最後の頁までとまらなくなってしまったことや、
    読み終えて本を閉じたときの爽快感は今でも忘れられません。


    登録日 : 2006-04-20     

page  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |  22  | 23 | 24 | 25 | 26 | 27


Copyright(C) Hokkaido University Library. All rights reserved.
著作権・リンクについて  お問い合わせ 

北海道大学附属図書館
北海道大学附属図書館北図書館