教育学部・大学院教育学院・教育学研究院図書室
Library, Faculty of Education, Graduate School of Education

修士論文 題目一覧


 

年度 番号 論題 グループ 受入
1954(昭和30) 江戸時代における北海道の教育-教育政策を主軸とする考察 教育史学
1955(昭和31) 学級における集団形成の一考察
1955(昭和31) 社会階層と義務教育費に関する一研究 教育制度
1955(昭和31) デューイ教育学の社会史的考察 学校教育 ×
1956(昭和32) クリーク教育科学の研究-その課題と性格 学校教育
1956(昭和32) 農村社会における技術導入の組織に関する研究
1956(昭和32) ロウエントリー最低生活費研究における教育問題 生活教育
1957(昭和33) アイヌ音楽研究-五弦琴及び口琴
1957(昭和33) 五・四文化運動を中心として見た中国近代教育の構造 教育史学
1957(昭和33) 集団凝集力と集団規準の受容性に関する研究 特殊教育 ×
1957(昭和33) リットの陶治論について 学校教育 ×
1958(昭和34) 安藤昌益の互性直耕論-幕藩制下教育思想史研究の一視点 教育史学
1958(昭和34) 教育に対する社会観の反映-ロック教育思想の一考察 学校教育
1959(昭和35) G.S.R.測定による心理過程の分析-その教育心理学的意義を中心として 特殊教育
1959(昭和35) モンテソリーメゾットの研究 特殊教育
1960(昭和36) 1 運動及緊張要因の知覚課程に及ぼす影響 特殊教育
1960(昭和36) 2 プロレタリアートの独裁と過渡期の教育 教育史学
1962(昭和38) 1 学生生徒並びに運動選手の呼吸循環器系機能に関する実験的研究 体育
1962(昭和38) 3 精神薄弱児の言語障害の診断と分類の試み 特殊教育
1963(昭和39) 3 授業の構造について 学校教育
1963(昭和39) 4 精神薄弱の職場開拓に関する教育学的調査研究 特殊教育
1964(昭和40) 1 過渡期におけるピオネール組織の創設とのその役割-ネップ初期におけるピオネール組織の訓育的役割を中心に 教育史学 ×
1964(昭和40) 2 教授・学習過程における感想文に関する一考察-文学教材指導過程の検討として 学校教育
1964(昭和40) 3 日本語教育における教材組織化の基本的視点について 学校教育
1964(昭和40) 4 革命前におけるエヌ・カ・グループスカヤの国民教育論に関する研究 教育史学
1964(昭和40) 5 精神病者にみられる幻覚研究 特殊教育 ×
1965(昭和41) 1 距離における遠近関係の理解と保存の発達 特殊教育
1965(昭和41) 2 大正期における教育構造に関する一考察-大正期における実業補習学校 学校教育 ×
1965(昭和41) 3 後進地域開発理論と教育-W.シュラム開発論の検討を中心として 社会教育
1965(昭和41) 4 地域の産業構造と高等教育卒者との関係について-試論 生活教育
1966(昭和42) 1 アルゴリズムの教授-エリ、エヌ、ランダの所説を中心に 教育史学
1966(昭和42) 2 社会主義社会における生産競争の一典型-千里馬作業班運動の指摘展開過程 教育史学 ×
1966(昭和42) 3 地域情報系に占める図書館の社会教育的研究 社会教育
1966(昭和42) 4 労働者教育運動に関する一試論-全日労北海道支部における教育活動の歴史 教育史学 ×
1966(昭和42) 5 勤労青年教育の視点に関する考察と実験 社会教育
1966(昭和42) 6 児童の諸意識に関する考察と実験 特殊教育 ×
1966(昭和42) 7 最近における進学率上昇の要因と産業構造の変化との関連について 生活教育 ×
1967(昭和43) 1 設備保全工事(クレーム処理作業)の標準化について 産業教育
1967(昭和43) 2 科学的概念の構成に関する一考察-「力」概念を中心に 学校教育 ×
1967(昭和43) 3 視知覚における転移と慣れの成立-脳波を示標とする実験的分析 特殊教育 ×
1967(昭和43) 4 モーダル・パーソナリティ研究-ネパールのグルン族の生活構造にみられるモーダル・パーソナリティの分析 特殊教育
1967(昭和43) 5 森田療法-日本の精神療法 特殊教育
1967(昭和43) 6 建設業における技能教育-札幌地域にみる大工職種の技能教育の変容に関する実証的研究 産業教育 ×
1967(昭和43) 7 北海道における中小企業の技能教育に関する一考察-札幌市を中心とする家具建具製造業における事例調査研究 産業教育
1967(昭和43) 8 視知覚-その認知構造と推移について-予期を手がかりとする解明の試み 特殊教育 ×
1967(昭和43) 9 算数の課題解決における知識と演算操作に関する一考察 学校教育
1967(昭和43) 10 新興教育運動研究 教育史学 ×
1967(昭和43) 11 職業経歴の研究-製造業種における技能技術者の事例研究 産業教育
1967(昭和43) 12 農業の近代化に対応する青年の社会的態度について 産業教育
1967(昭和43) 13 精神薄弱児に対する音楽療法 特殊教育
1968(昭和44) 1 生活設計からみた農家の経営「限界」-規模についての考察 生活教育 ×
1968(昭和44) 2 1930~45年の日本における師範教育政策の展開とその特質 教育史学
1968(昭和44) 3 認知に内在し対象に帰属する動機づけの因子について-脳波を指標とする分析 特殊教育 ×
1968(昭和44) 4 教師の研究活動の条件と保障 教育制度
1968(昭和44) 5 戦後民主過程における学生の法的地位 教育制度
1968(昭和44) 6 農業近代化と農民の教育-構造改善事業実施下の農民の生産意欲と農民の教育への対応を中心として 産業教育
1969(昭和45) 1 言語発達と家族関係-機能的構音障害児の語音弁別能力と母親の態度 発達
1969(昭和45) 2 中小企業の「近代化」と企業内教育-中小金属機械工業の集団化と企業内教育の変容課程の実証的研究-札幌市総合鉄工団地における事例調査 産業教育 ×
1969(昭和45) 3 「内包量」の指導及びその教授学的考察 学校教育
1969(昭和45) 4 1950年代日本青年団協議会の活動分析 社会教育
1969(昭和45) 5 日本における集団主義的保育の史的研究 教育史学
1969(昭和45) 6 読譜指導の原理と方法 学校教育
1969(昭和45) 7 イギリス産業資本主義段階における児童労働の実態とその教育額的考察-「生産的労働と教育との結合」に関する歴史的研究 教育史学 ×
1970(昭和45) 8 鉄鋼業の合理化と企業内教育-新日鉄製鉄室蘭製鉄所における事例研究 ×
1970(昭和45) 9 「みえ」に影響を与える視覚運動系について 特殊教育
1970(昭和45) 10 認知変容課程とそれに内在する心理学的機構の分析-等質視野が視知覚に及ぼす効果について 特殊教育
1970(昭和45) 11 日本帝国主義化の台湾における民族運動とその教育課題-大正1年~大正15年
1970(昭和45) 12 教育委員会法を形成した立法意識について
1970(昭和45) 13 昭和初年代における東北地方の「綴方教師」たちの活動について
1970(昭和45) 14 運動の解析を基礎とした正比例関数の指導
1971(昭和46) 1 日露戦争後における陸軍軍備の拡張整備と国民教育との関連について-「二年現役制」実施を中心として 教育学
1971(昭和46) 2 教育イデオロギーによる子どもの権利の否定-明治民法親権規程との係わりにおいて 教育制度
1972(昭和47) 1 認知スタイル(Reflection-Impulsivity)に関する一研究 児童発達・発達心理
1972(昭和47) 2 情動の自己認知-精神病理の発現をめぐる試論 特殊教育
1972(昭和47) 3 戦前日本における「教育行政=助長、保育、行政」論と「教員=官吏」説 教育制度
1972(昭和47) 4 人格変換の生理心理学的基礎機構-Hypnotic PhaseにおけるCR送転相の脳波学的研究 特殊教育
1973(昭和48) 1 感覚統合における言語効果-視覚・聴覚を用いて 児童発達・発達心理
1973(昭和48) 2 トレーニングによる循環器の発達について-電気生理学的指標に基づく解明の試み 体育教育
1973(昭和48) 3 全ロシア教員組合の研究-再建過程を中心として 教育史学
1973(昭和48) 4 コメニウスの「世界図絵」の教授学的検討 学校教育
1973(昭和48) 5 教育令期中学校の性格に関する一考察 教育制度
1973(昭和48) 6 ベルリン学校法の制定過程にみる戦後ドイツの教育改革 教育制度
1973(昭和48) 7 中学校における「力と運動」の指導について-慣性の法則・運動の法則の指導を中心として 学校教育
1974(昭和49) 1 勤労者世帯における主婦の賃労働者化に関する実証的研究-産炭都市「夕張」の誘致企業主婦労働者層における労働・生活過程分析を中心として 教育社会学 ×
1974(昭和49) 2 液量保存と比較表現の年齢的変化による考察 児童発達・発達心理
1974(昭和49) 3 幼児の文理解に及ぼす意味効果-その発達的過程と助詞の修得との関係 児童発達・発達心理
1974(昭和49) 4 酪農地帯における挙家離農の実態と性格 社会教育 ×
1974(昭和49) 5 小学校五年生における動詞形態論-「動詞の語形変化」初歩の指導「文末述語動詞の語形変化」 教育方法学 ×
1975(昭和50) 1 言語・図形・無意味刺戟の知覚と視覚誘発電位 特殊教育
1975(昭和50) 1 副論文 視知覚における見えを規定する因子の分析的研究 特殊教育
1976(昭和51) 1 選択的注意の発達に関する一研究-中心・偶発学習課題を中心とした検討 児童発達・発達心理
1976(昭和51) 2 幾何指導体系の再構成に関する一試論-中学校における相似変換の指導について 教育方法学
1977(昭和52) 1 自己統制における言語的自己教示と注意操作の効果-その発達的検討 教育学
1977(昭和52) 2 課題刺戟呈示にともなう脳内活動の変動の分析 教育学
1977(昭和52) 3 商業的農業の発展にともなう農業労働編成の質的変化と農家婦人の地位・性格について-施設園芸農家婦人の事例を中心にして 教育制度 ×
1977(昭和52) 4 戦後地方財政制度改革と教育費保障の構造-地方財政平衡交付金から地方交付税への移行と「教育行政における地方自治原理」 教育制度
1977(昭和52) 5 帝国大学財政制度の理念と構造 教育制度
1977(昭和52) 6 高等学校における「電磁気学」の指導について-電磁場概念の形成を中心にして 教育制度
1978(昭和53) 1 フタル酸エステル類の健康障害に関する基礎的研究 教育学
1978(昭和53) 2 ソ連邦における年少労働者の教育 教育学
1978(昭和53) 3 文と絵の記憶におけるイメージ化と言語化の発達 教育学
1978(昭和53) 4 中小企業における企業内集団の構造に関する実証的研究 教育学
1978(昭和53) 5 都市家族をめぐる社会諸関係構造と機能に関する実証的研究 教育学 ×
1978(昭和53) 6 課題解決過程における知能特性を分析する試み 教育学
1978(昭和53) 7 北海道酪農村における農家生活と農民層の営農志向に関する実証的研究 教育学
1978(昭和53) 8 解析学の基礎としての「連続」概念の指導 教育制度 ×
1978(昭和53) 9 溶接工労働力の熟練形成と資格制度に関する実証的研究 教育制度
1978(昭和53) 10 現段階における農民の共同化の性格とその成立条件について 教育制度
1979(昭和54) 1 革命前ロシアにおける普通義務教育問題に関する一考察 教育制度
1979(昭和54) 2 農民層の生産・労働-生活過程と農民諸組織 教育制度 ×
1979(昭和54) 4 自由遊び場面における事物操作の発達的分析
1979(昭和54) 5 大型機械化「一貫」体系段階における農業生産力の発展構造-北海道畑作地帯を中心にして ×
1979(昭和54) 6 高等学校における熱力学の指導について-ゆらぎによる平衡形成過程を中心に
1980(昭和55) 1 新酪農地帯における地域社会構造変動と集団農場の発展 教育学
1980(昭和55) 2 最大下一定負荷運動における呼吸・循環反応のトレーニング特性 教育学
1980(昭和55) 3 1、2歳児の母親への愛着と子ども間相互交渉との関係 教育学
1980(昭和55) 4 比較と測度の構成による面積概念の指導過程 教育制度
1980(昭和55) 5 戦後、北海道における生活共同組合の展開過程とその経済的・社会的諸機能 教育制度
1980(昭和55) 6 造船離職者の実態と労働移動の特質に関する実証的研究 教育制度 ×
1980(昭和55) 7 大型機械化「一貫」体系段階における農家婦人労働と学習課題 教育制度
1980(昭和55) 8 現段階における造船社外工制度の展開と労働力編成に関する研究 教育制度 ×
1981(昭和56) 1 構造不況化における内部請負企業の再編と労働力の再編・陶治-造船社外企業の再編を中心として 産業教育
1982(昭和57) 1 農民層の出稼ぎと家族・村落構造の変容-秋田県湯沢市T部落を事例とした実証的研究 教育学
1982(昭和57) 2 視覚刺激の継時処理に伴なう脳波・誘発電位の変動の分析 ×
1982(昭和57) 3 工業化に伴う地域変動と農民生活-新潟県巻市S部落を対象とした実証的研究
1982(昭和57) 4 聴覚刺戟と視覚刺激の対応について ×
1982(昭和57) 5 地場産業の展開と労働力編成についての基礎的研究-函館珍味加工業を事例として 教育制度
1983(昭和58) 1 満蒙開拓青少年義勇軍に関する歴史的研究 教育学
1983(昭和58) 2 乳児の社会性(Sociability)-生後/年間の子どもの気質的特徴・母子相互交渉における先行因について 教育学
1983(昭和58) 3 建設業の合理化と教育訓練 教育制度
1983(昭和58) 4 講和以降における文部行政機構の再編成過程 教育制度 ×
1983(昭和58) 5 地域農業再編成下における兼業農民の性格変化と学習 教育制度
1983(昭和58) 6 沿岸漁業の存立構造と沿岸漁民の主体的性格変化と学習 教育制度
1984(昭和59) 1 農村における集落施設の教育的意義
1984(昭和59) 2 英語の時制と相の指導過程 教育方法学
1984(昭和59) 3 戦後文部行政の機構と機能 ×
1985(昭和60) 1 下請再編成下における中小企業の職場集団構造と労働者生活
1985(昭和60) 2 養護施設卒園者の生活構造
1986(昭和61) 1 乳児の泣きの特徴が養育行動に及ぼす影響について
1986(昭和61) 2 心理療法による適応変容の機構
1986(昭和61) 3 パタン認知過程における周辺視と中心視の役割について
1986(昭和61) 4 予期の形成と機能について 特殊教育
1987(昭和62) 1 読語過程での単語の認知と文脈の形成 教育学
1987(昭和62) 2 乳児の情動表出の発達と母子相互作用-微笑反応の強度を指標として 教育学
1987(昭和62) 3 集落自治と営農主体の形成 教育制度
1987(昭和62) 4 「小学算術」における量と数の論理 教育制度
1988(昭和63) 1 「アイヌ学校」の歴史的研究-「北海道旧土人保護法」・「旧土人児童教育規程」の成立と展開 教育学
1988(昭和63) 2 聴覚を介する単語認知過程の一段階としての音韻分析 教育学
1988(昭和63) 3 乳児期前期の母子コミュニケーションの発達-対面相互交渉場面での乳児の発生行動の発達的変化について 教育学
1988(昭和63) 4 機械体系の自動化と職場の「ジョブ・コントロール」 教育学 ×
1988(昭和63) 5 日本帝国主義の朝鮮に対する教育政策-日本語普及政策と諸学校の役割 教育学
1988(昭和63) 6 登山の大衆化と登山者教育の課題 教育学 ×
1988(昭和63) 7 日本の高等学校における特別活動の研究-HY校の実態調査を中心に 教育制度
1988(昭和63) 8 日本語受身の探求-中国人学生を対象とする受身指導プランの作成 教育制度
1988(昭和63) 9 中国人学生を対象とする日本文学作品読解指導の研究-井伏鱒二の「鯉」を中心に 教育制度
1989(平成1) 1 高等学校教科数学における確率・統計の指導過程 教育制度
1989(平成1) 2 日本語アスペクトの指導に関する研究 教育制度
1989(平成1) 3 刺戟の継時的提示事態において先行経験が認知に及ぼす影響 教育学
1989(平成1) 4 A Study on First Year Mother-Infant Interaction (生後1年間の母子関係に関する一考察) 教育学
1989(平成1) 5 中小企業のME化と教育訓練-北海道金属機械工業における生産過程の再編成との関連で 教育制度
1990(平成2) 1 中小企業の階層分解と協同組合の役割-札幌市の機械・金属製品製造業を事例として 教育制度 ×
1990(平成2) 2 自然の階層性に基づく「環境科学」教育の体系化 教育制度
1990(平成2) 3 子どものCommunication Skillsに影響を及ぼす母親のCommunication Style 教育学
1990(平成2) 4 乳児の接近傾向及び接近抑制傾向における実験的考察-情動表出傾向との関係性について 教育学
1990(平成2) 5 意識水準に及ぼす刺激の意味性と慣れの経過 教育学
1991(平成3) 1 沖縄における「皇民化教育」の歴史的研究 教育史・比較教育
1991(平成3) 2 偶発学習自体における連想の再生について 特殊教育・臨床心理学 ×
1991(平成3) 3 仲間遊びの少ない幼児の行動特徴について 児童発達・発達心理
1991(平成3) 4 地域子育て運動における親の自己教育過程 社会教育 ×
1991(平成3) 5 青年団の地域活動とリーダー層の自由形成-訓子府町青年団体連絡協議会を事例に 社会教育 ×
1991(平成3) 6 酸・塩基反応と酸化還元反応を統一的に理解させる教授プランについての実践的研究-「粒子取り込み競争」論の有効性を中心に 教育方法学
1991(平成3) 7 ラグビー・フットボールの指導について 体育方法 ×
1992(平成4) 1 帝政期の東方諸民族ロシア化政策に関する一考察 教育史・比較教育
1992(平成4) 2 職業科高校生の生活諸過程と仲間集団 教育社会学
1992(平成4) 3 現代家族における母親の生活志向と子育て 教育社会学 ×
1992(平成4) 4 視覚的認知過程における記憶表象の現働性(actualization)について-多方向刺戟提示課題を用いて 臨床心理学
1992(平成4) 5 精神分裂病患者の図形認知方略に関する研究 臨床心理学
1992(平成4) 6 クロール泳法の技術指導について 体育方法 ×
1992(平成4) 7 パラレルターンの技術指導について 体育方法 ×
1992(平成4) 8 授業書「炭素化合物の構造と反応」による高校化学の実践的研究 教育方法学
1992(平成4) 9 ゴム物質による高分子概念の形成に関する教授プランの研究 教育方法学
1992(平成4) 10 住民の学習過程と地域社会教育実践の展開構造 社会教育 ×
1993(平成5) 1 相互<異化>ネットワーキングと「共生」 教育社会学
1993(平成5) 2 発達障害における同時処理・系列処理とその統合について-数課題からの検討 特殊教育・臨床心理学 ×
1993(平成5) 3 慣化パラダイムを用いた言語情報処理過程の研究-誘発電位による検討 特殊教育・臨床心理学
1993(平成5) 4 言語産出への音響学的接近 特殊教育・臨床心理学
1993(平成5) 5 育児期の母親の心理および生活とソーシャル・ネットワークの活用 児童発達・発達心理
1993(平成5) 6 乳児の気質的特徴の構造についての実証的研究-恐れ、怒り、快の表出傾向の関係 児童発達・発達心理
1993(平成5) 7 呼気ガス分析から見た漸減運動負荷の特徴 身体運動科学
1993(平成5) 8 労働者協同組合運動における労働者主体形成の展開過程 社会教育 ×
1993(平成5) 9 幾何教育における相似変換の指導 教育方法学
1993(平成5) 10 英語のテクストにおける結束作用の指導について 教育方法学
1993(平成5) 11 後期中等教育における”平等”原理の比較研究 教育行政学
1994(平成6) 1 第二次世界大戦下のヒトラー・ユーゲント 教育史・比較教育
1994(平成6) 2 アイヌ教育実践史研究-学校教育の目に映ったアイヌ民族の子ども達 教育史・比較教育
1994(平成6) 3 女子学生の職業的アイデンティティの変容と実習の効果 児童発達・発達心理
1994(平成6) 4 日本語における否定文の指導に関する一考察 教育方法学
1994(平成6) 6 地域生涯学習計画化の展開過程に関する実証的研究-大阪府貝塚市を事例に 社会教育 ×
1995(平成7) 1 環境保全運動の展開と環境創造主体の形成-別海町における事例を通して 社会教育 ×
1995(平成7) 2 都市における若者の文化創造とネットワークの形成 社会教育
1995(平成7) 3 鉄鋼業”複合経営化”における労働力編成・「能力開発」-分社企業3社を中心に 産業教育
1995(平成7) 4 開拓史の教育政策 教育史・比較教育
1995(平成7) 5 学校性教育の現状と課題 健康教育
1995(平成7) 6 北海道における近代スポーツの興隆-高等中等教育機関の校友会運動部を中心に 体育計画 ×
1995(平成7) 7 戦後生活指導実践における学校と地域社会-竹内常一を中心にして 教育社会学
1995(平成7) 8 市民文化活動の展開と社会教育システムの課題-札幌市を題材にして 社会教育 ×
1995(平成7) 9 子どものコミュニケーション行動の発達と母子相互作用 児童発達・発達心理
1995(平成7) 10 障害をもつ子どもと母親の生活 教育計画
1995(平成7) 11 知的障害者の人間関係形成過程 教育計画 ×
1995(平成7) 12 日本語処理の心理生理学的研究 特殊教育・臨床心理学
1995(平成7) 13 自閉症者の反復経験による規則性の獲得 特殊教育・臨床心理学
1995(平成7) 14 記憶の機能的成分に着目した自閉症者の学習過程の特性-1症例による検討 特殊教育・臨床心理学
1995(平成7) 15 北海道における小規模高等学校への単位制導入の可能性に関する研究 教育行政学
1995(平成7) 16 英語の名詞の可算性とそれに関連する意味論的対立の指導 教育方法学
1995(平成7) 17 確率指導の教育的内容論敵研究 教育方法学
1995(平成7) 18 自閉症児の自己認知-事象関連電位による検討 特殊教育・臨床心理学
1996(平成8) 1 現代インドにおける Child Work の特徴 教育計画 ×
1996(平成8) 2 イギリスにおける中等教育離学者と職業訓練 教育計画 ×
1996(平成8) 4 読みにおける単語音読回路と非単語音読回路の共存と競合、左右半球機能差 特殊教育
1996(平成8) 5 精神障害者のアウエアネス、コンテクストと支援 特殊教育
1996(平成8) 6 農村地域住民の生活世界と「環境」認識 教育社会学
1996(平成8) 7 幾何教育内容の再構成に関する一試論-中学校における相似変換の指導を中心に 教育方法学
1996(平成8) 8 基礎看護技術の教育内容構成と授業 教育方法学
1996(平成8) 9 日本語の動詞による名詞の格支配の指導 教育方法学
1996(平成8) 11 学校における「福祉教育」の性格 教育計画
1996(平成8) 12 「高校大衆化期」における工業高等学校の存立メカニズム 教育行政学
1996(平成8) 14 留学生の異文化適応過程における日本語修得とソーシャルサポートの効果 児童発達・発達心理
1996(平成8) 15 積雪地の高校生・高専生の生活と身体活動の季節的変化 身体発達
1996(平成8) 15 幼児の共同遊びの成立過程と集団の形成過程の縦断的研究 児童発達・発達心理
1996(平成8) 16 健康づくりを支援する生協の取り組みに関する考察-食の安全および健康学習を視点にして 健康教育
1996(平成8) 17 ラベンダー湯入浴によるリラクセーション効果の研究 健康教育
1996(平成8) 18 漢字認知の心理生理学的研究 特殊教育
1996(平成8) 19 事象関連脳電位を用いた脳損傷者の障害評価に関する研究 特殊教育
1996(平成8) 20 反応生成機構についての生理心理学的研究 特殊教育
1997(平成9) 1 形態-奥行き処理機構の心理生理学的研究-立体視成立過程による検討 特殊教育・臨床心理学
1997(平成9) 2 社会的情動的相互作用における自閉症児の情動制御システムについて 特殊教育・臨床心理学
1997(平成9) 3 視覚誘発電位による視覚マスキングの研究 特殊教育・臨床心理学
1997(平成9) 4 顔認識過程の心理生理学的研究 特殊教育・臨床心理学
1997(平成9) 5 数課題に見られる自閉症児の学習特性 特殊教育・臨床心理学
1997(平成9) 6 顔認知における課題性の効果の心理生理学的研究 特殊教育・臨床心理学
1997(平成9) 7 「精神障害者」の生活史における「障害」と社会とのかかわりについて 教育社会学 ×
1997(平成9) 8 学卒後重症心身障害者の生活と家族 教育計画
1997(平成9) 9 乳幼児の母子相互作用と愛着の形成 児童発達・発達心理
1997(平成9) 10 中国巨大鉄鋼業の労務管理と教育システム-北京鉄鋼公司を中心に 産業教育 ×
1997(平成9) 11 国定修身教科書の教育目標-明六社の近代的人間像との対比において 教育方法学
1997(平成9) 12 英語の「態」の教育内容構成と指導の試み-コミュニケーション文法の観点から 教育方法学
1997(平成9) 13 文系大学生を対象とする他変数関数指導の基礎的考察 教育方法学
1997(平成9) 14 旧制夜間中学の歴史的研究 教育史・比較教育 ×
1997(平成9) 15 家族という場に働く力の実証的・臨床的研究 教育臨床心理学 ×
1997(平成9) 16 都市部におけるスポーツ少年団の社会的機能 体育計画 ×
1997(平成9) 17 立位時における部分動作と姿勢の協調 身体運動科学 ×
1997(平成9) 18 積極的休養法としての水中運動がリラクセーション並びに夜間睡眠に及ぼす影響 教育生理・健康教育
1997(平成9) 19 保健体育科教員の労働実態と健康について 教育生理・健康教育
1997(平成9) 20 高齢者の歩行の運動学的特徴 教育生理・健康教育
1997(平成9) 21 NPOと、女性のエンパワーメント 生涯学習計画
1998(平成10) 1 近代日本における学校儀式の歴史的研究 教育史・比較教育 ×
1998(平成10) 2 演劇創造活動における相互理解の形成過程 社会教育 ×
1998(平成10) 3 リサイクル運動を通した環境学習の可能性 社会教育 ×
1998(平成10) 4 労働者協同組合における協同労働と労働主体の形成 社会教育 ×
1998(平成10) 5 戦後北海道の精神遅滞児教育成立期における特殊教育論-北海道大学教育学部「特殊教育講座」の成立過程の検討と城戸構想試論 特殊教育
1998(平成10) 6 視覚運動刺激処理過程のVEPによる研究 特殊教育 ×
1998(平成10) 7 仮名単語の音読における読み方略の選択性について-発達性失読症の再概念化に関する一考察 特殊教育
1998(平成10) 8 自閉症者における不適応行動の生起要因の検討-知的障害者更正施設における作業場面の分析 特殊教育
1998(平成10) 9 育児支援をめぐる世代間関係 教育社会学
1998(平成10) 10 精神障害における「体験としての障害」に関する一考察 教育社会学
1998(平成10) 11 高分子物質の機能性に着目した高校化学の授業プラン 教育方法学
1998(平成10) 12 留学生に対する日本語の社会語用論の指導-丁寧さを具体例として 教育方法学
1998(平成10) 13 初等数学教育における比の概念について 教育方法学
1998(平成10) 14 高校教育改革とインプリメンテーション過程分析 教育行政学
1998(平成10) 15 認識の社会的構成の過程-授業の展開についての教師と児童の相互交渉 児童発達・発達心理
1998(平成10) 16 ミャンマーと日本の教師による生徒評価観の比較研究 児童発達・発達心理
1998(平成10) 17 園における幼児の相互作用-ある幼児と幼児とのかかわりを中心に 児童発達・発達心理
1998(平成10) 18 韓国の「学校暴力」に関する研究 教育臨床心理学
1998(平成10) 19 親の不登校児受容の過程に関する研究 教育臨床心理学
1998(平成10) 20 登校拒否体験者のその後の人格形成 教育臨床心理学
1998(平成10) 21 アメリカにおけるスクールカウンセリングの理論と実際-カリフォルニア州の実践を中心に 教育臨床心理学
1998(平成10) 22 現代青年における対人恐怖的心性の特質についての一考察 教育臨床心理学
1998(平成10) 23 来談者と治療者との間における媒介物をもちいた関わりについて-母親の語る「語られる子ども」への関わり 教育臨床心理学
1998(平成10) 24 自動車運転労働者の労働と健康-健康教育を視野に入れて 健康教育 ×
1998(平成10) 25 快適自己ペース走が自然免疫能と情動に及ぼす効果 健康教育
1998(平成10) 26 長寿化する女性の<自己表現>にみるプロダクティビティ-長寿化における「装い」と<親密な他者>の観点から 生涯学習計画
1998(平成10) 27 生涯学習推進体制における社会教育職員の位置と役割-北海道士幌町を事例に 生涯学習計画
1998(平成10) 28 初心者に対するソフトボールの技術指導について 体育方法
1999(平成11) 1 学校選択プロセスの構造分析 教育計画 ×
1999(平成11) 2 看護教育と看護実践の歴史的研究-北海道大学医学部附属病院看護部における継続教育を中心として 教育史・比較教育
1999(平成11) 3 子育て文化活動における親の自己教育の可能性 社会教育 ×
1999(平成11) 4 視知覚におけるギャップ効果 ( Gap Effect ) に関する研究-manual respnse による検討 特殊教育
1999(平成11) 5 関係性の視点から捉えた自閉症児・者における情動理解の特性について-エージェントへの言及を中心とした検討 特殊教育 ×
1999(平成11) 6 ERPを用いた逸脱刺激の処理過程に関する研究 特殊教育
1999(平成11) 7 高機能自閉症における因果的枠組みの使用の分析-story-telling 課題を用いて 特殊教育
1999(平成11) 8 日本語教育におけるモダリティの指導-「認識的モダリティ」を中心に 教育方法学
1999(平成11) 9 地球システムのもつ非線形性の指導 教育方法学
1999(平成11) 10 北海道の小学校におけるカナダ文化の教官-総合学習の教育内容構成の実験 教育方法学
1999(平成11) 11 戦後日本の国立大学財政と外部資金の導入 教育行政学
1999(平成11) 12 児童の発話に伴うジェスチャー研究 児童発達・発達心理
1999(平成11) 13 保育園と家庭のコミュニケーションの一形態としての園だより 児童発達・発達心理
1999(平成11) 14 母子相互交渉場面における乳幼児の注視行動の発達 児童発達・発達心理
1999(平成11) 15 思春期の子どもを支える養護教諭の今日的役割-A高校保健室の「おしゃべり」分析から 教育臨床心理学
1999(平成11) 16 吃音児(者)における吃の意識に関する研究 教育臨床心理学
1999(平成11) 17 山田わかの母性保護思想についての研究 教育臨床心理学
1999(平成11) 18 心的外傷理論が精神科医の治療観に与える影響-PTSD(心的外傷後ストレス障害)の臨床経験と理論の取り入れを中心に 教育臨床心理学
1999(平成11) 19 自己の感覚の不確かさを抱える青年との臨床的関わりについての一考察-仮想空間を’こころの窓’とすることの効用と限界について考える 教育臨床心理学 ×
1999(平成11) 20 短期高等教育機関の拡充と多様化における専門学校の職業教育機能-福祉専門職の養成における専門学校の機能を中心に 生涯学習計画 ×
1999(平成11) 21 高齢者の学びと成熟-武蔵野市市民聴講生の事例を通して 生涯学習計画
1999(平成11) 22 高校生の進路選択と今日の高校教育改革 生涯学習計画 ×
1999(平成11) 23 中国帰国者二世家族の移住のプロセス-札幌市における中国帰国者二世家族の事例より 生涯学習計画
2000(平成12) 1 日本統治下南樺太教育史の研究 教育史・比較教育
2000(平成12) 2 日本とロシアにおける初等教育の国際化に関する比較的歴史的研究 教育史・比較教育
2000(平成12) 3 高校生の自主活動と自己形成 社会教育
2000(平成12) 4 地域的公共圏とその担い手形成過程-釧路管内環境運動の展開分析 社会教育
2000(平成12) 5 オートクチュール産業における技術教育と今日的課題 産業教育
2000(平成12) 6 表情の自動的前注意的処理-表情知覚の事象関連電位による分析 特殊教育
2000(平成12) 7 顔回転の顔知覚に及ぼす影響-事象関連電位による分析 特殊教育
2000(平成12) 8 学習に困難を持つ児における言語音節の前注意的過程に関する心理生理学的研究-ミスマッチ陰性詩文 特殊教育
2000(平成12) 9 大卒女性の就職選択におけるネットワークの機能 教育社会学
2000(平成12) 10 地域住民における新来外国人受け入れの論理 教育社会学
2000(平成12) 11 学校から職業社会への移行 "School career Transitions Initiative"-カナダ・アルバーター州の高校教育改革 教育行政学
2000(平成12) 12 療育という場における実践過程の分析 児童発達・発達心理
2000(平成12) 13 家族は自助グループメンバーにどう語られるか-摂食障害と向き合う人々にとっての家族 教育臨床心理学
2000(平成12) 14 現代の思春期を支える人間関係についての考察-ある少年の思春期を支えた環境について、「メンタルフレンド」という視点からの考察 教育臨床心理学
2000(平成12) 15 教師アイデンティティの「危機」と「再生」-高校教師のライフヒストリーから 教育臨床心理学
2000(平成12) 16 カウンセリングにおける「心理的接触」の検討 教育臨床心理学 ×
2000(平成12) 17 現代青年の自我同一性についての研究 教育臨床心理学 ×
2000(平成12) 18 「多文化」化社会と双方向の学び-在日外国人支援団体「ふじみの国際交流センター」を事例として 教育実践
2000(平成12) 19 サハリンの中高齢者の身体活動と体力について 体力科学
2000(平成12) 20 上肢運動と下肢運動の関係性-自立神経から見た関連性 身体運動科学
2000(平成12) 21 「プロジェクト」を用いた高齢者教育プログラム-石狩市民公開講座「老いを知る」を事例に 生涯学習計画 ×
2001(平成13) 1 北海道における子どもの生活状況-大量観察を通じて 教育福祉論
2001(平成13) 2 再婚と女性 教育福祉論
2001(平成13) 3 知的障害を持つ女性のライフスタイル 教育福祉論
2001(平成13) 4 在宅身体障害者の生活とボランティア 教育福祉論
2001(平成13) 5 西ドイツ中等教育改革と資格-コレークシューレ実験 教育史・比較教育
2001(平成13) 6 教員養成系大学における学生の主体形成とその意義 社会教育
2001(平成13) 7 支えあう子育て活動と親の学習過程 社会教育
2001(平成13) 8 学習障害児クラスにおける地域連携と多職種ミーティング 社会教育
2001(平成13) 9 地域における舞台芸術創造活動の展開過程 社会教育
2001(平成13) 10 派遣労働者の「専門性」と教育-登録型派遣労働者を中心に 産業教育
2001(平成13) 11 看護労働と職業能力形成過程の特質 産業教育
2001(平成13) 12 ADHD児の行動選択決定過程に関する考察-ギャンブリング課題を用いて 特殊教育
2001(平成13) 13 脳性麻痺症痙直型両麻痺児の言語能力に関する研究 特殊教育 ×
2001(平成13) 14 対人関係の視点から見た自閉症児の模倣 特殊教育
2001(平成13) 15 子育てサークルの実態と機能-札幌市における子育てサークルの調査から 教育社会学
2001(平成13) 16 環境自治としての廃棄物処分場建設反対運動と住民の生活 教育社会学
2001(平成13) 17 日本語教育における依頼の指導について 教育方法学
2001(平成13) 18 小学校算数における「倍と分布」の指導に関する一考察 教育方法学
2001(平成13) 19 中高一貫教育の政策史並びに事例研究と今後の展望 教育行政学
2001(平成13) 20 教育におけるパターナリズムと子どもの自立 教育行政学
2001(平成13) 21 子育てサロンのエスノグラフィ 児童発達・発達心理
2001(平成13) 22 「異化」としての発達 児童発達・発達心理
2001(平成13) 23 高校生の生活感情と結びつく学習指導の実践的研究 教育臨床心理学
2001(平成13) 24 ある母子生活支援施設における臨床的実践についての研究 教育臨床心理学
2001(平成13) 25 教育課題としての「いのち」に関する研究 教育臨床心理学
2001(平成13) 26 現代の青年の「人生イメージ」に関する研究-桧山上ノ国に生きる高校生のききとり調査をもとに 教育臨床心理学
2001(平成13) 27 不登校再考-不登校体験をもつ元クライアントからのインタビュー調査に基づいて 教育臨床心理学
2001(平成13) 28 学校を構成する人々の関係とその変化の可能性 教育臨床心理学
2001(平成13) 29 少年期の人格形成と時間意識の発達についての研究-子どもの綴方表現とその背景にある教育実践を材料として 教育臨床心理学
2001(平成13) 30 女子中高生を対象とした平和と寛容の教育の試み-遠くに暮らす他者の思いへの想像力について 教育臨床心理学
2001(平成13) 31 共同作業所の指導員の援助が精神障害者の「社会復帰」プロセスに与える影響 教育臨床心理学
2001(平成13) 32 北海道における近代スキーの発達に関する歴史的研究 体育計画
2001(平成13) 33 高齢ソフトテニス選手の生活史-炭鉱企業スポーツを生きた人々を中心に 体育計画
2001(平成13) 34 有酸素運動前におけるウォーミングアップがパフォーマンスに及ぼす影響 体力科学
2001(平成13) 35 磁気式3次元位置測定装置を用いた体幹運動の様相についての研究 身体運動科学
2001(平成13) 36 把持課題条件の違いによる到達運動と把持運動の時空的協調関係 身体運動科学
2001(平成13) 37 子どもの危険回避能力の現状と評価尺度の検討 健康教育
2001(平成13) 38 YOSAKOIソーラン祭参加者における運動の生活化と健康ライフの形成 健康教育
2001(平成13) 39 4年制大学への社会人編入学制度と大学における継続教育の課題 生涯学習計画
2002(平成14) 1 遅刻に関する意識の分析 教育福祉論
2002(平成14) 2 生活保護世帯の子どもの生活と意識 教育福祉論
2002(平成14) 3 若者の性行動意識 教育福祉論
2002(平成14) 4 精神障害者の生活の再構成 教育福祉論
2002(平成14) 5 母子世帯の家計と管理 教育福祉論
2002(平成14) 6 中国新疆ウイグル自治区における不就学問題と親の意識-南新疆の実態 教育福祉論
2002(平成14) 7 大日本帝国憲法下における信教の「自由」 教育史・比較教育
2002(平成14) 8 Japanese High School-a Study of N High School Student's Self-concept (日本の高校-N高校生の自己像についての一考察) 教育史・比較教育
2002(平成14) 9 NGOによる国内活動の意義と可能性 社会教育
2002(平成14) 10 共同学童保育実践にみる支えあいの子育てと子育ち 社会教育
2002(平成14) 11 生活協同組合における商品学習活動と生活主体の形成 社会教育
2002(平成14) 12 自然環境再生運動における文化的アイデンティティの意識化過程 社会教育
2002(平成14) 13 中国航空産業における労務人事管理及び教育訓練システム 産業教育
2002(平成14) 14 視覚モダリティにおける変化知覚時の事象関連脳電位 特殊教育
2002(平成14) 15 情報認知による認知的評価・情動生起過程の事象関連電位を用いた生理心理学的研究 特殊教育
2002(平成14) 16 ブラジル人学校生徒の生活と意識 教育社会学
2002(平成14) 17 日本語における授受表現の指導 教育方法学
2002(平成14) 18 日本語学習者への昔話の読みの指導-「鶴女房」を読む 教育方法学
2002(平成14) 19 小・中学校の統廃合と住民参加に関する研究 教育行政学
2002(平成14) 20 わが国の技術者養成システムにおいて工業高等専門学校が果たす役割と意義 教育行政学
2002(平成14) 21 普通科高校におけるインターンシップ(就学体験)の事例研究とその課題 教育行政学
2002(平成14) 22 日本における高校と大学の接続に関する実証的研究 教育行政学
2002(平成14) 23 文部科学省著作教科書(養護学校用)及び学校教育法第107条に規定する教科用図書に関する研究 教育行政学
2002(平成14) 24 幼児の相互行為・仲間文化の構築と保育のかかわり 児童発達・発達心理
2002(平成14) 25 試行箱庭療法における制作者の内的体験過程についての研究 教育臨床心理学
2002(平成14) 26 臨床学における質的研究法に関する考察-ゲーテ自然科学の継承 教育臨床心理学 ×
2002(平成14) 27 「非行」の子どもとその家族を支える人間関係についての研究 教育臨床心理学
2002(平成14) 28 筋活動様式の違いによる筋音図特製の検討 体力科学
2002(平成14) 29 拮抗筋ストレッチングにおけるテクニックの相違が随意運動の発現ならびに初期場面に及ぼす影響 体力科学
2002(平成14) 30 青年期一般女性の骨量ならびに身体組成と関連因子の検討 体力科学
2002(平成14) 31 人力除雪で発揮される身体資質に関する研究-筋力・筋パワーを中心にして 身体発達
2002(平成14) 32 青年期女性における快適自己ペース走が免疫能に及ぼす効果 健康教育
2002(平成14) 33 青年期の栄養教育が健康行動を改善させる可能性-行動変容段階尺度と Glycemic Index (GI) を用いて 健康教育
2002(平成14) 34 水中運動が中高年女性の心身の健康に及ぼす効果 健康教育
2002(平成14) 35 カモミールゼリーの摂食がもたらす生理心理的効果 健康教育
2002(平成14) 36 栄養教育による高校生の食生活の改善-健康に生きるための食生活の知識・意識・態度・行動レベルの変容 健康教育
2002(平成14) 37 中国高等職業教育の現状と課題-C汽車工業高等専科学校を事例として 生涯学習計画 ×
2002(平成14) 38 地域住民の生涯学習を支援する博物館のあり方-ボランティアの役割と位置づけを中心として 生涯学習計画 ×
2002(平成14) 39 高等専門学校における現状と課題-編入からみた高専の将来性について 生涯学習計画 ×
2003(平成15) 1 小規模作業所の存立要因-NPOをめぐる議論との関連で 教育福祉論
2003(平成15) 2 過疎地域における医療サービス格差 教育福祉論
2003(平成15) 3 インドネシアにおける不就学者の生活分析 教育福祉論
2003(平成15) 4 中途障害者の生活構造 教育福祉論
2003(平成15) 5 19世紀前半ロシアにおける学校制度に関する歴史的研究-1804年・1828年両「学校令」を中心に 教育史・比較教育
2003(平成15) 6 地域子育て支援の構造と住民の学習過程 社会教育
2003(平成15) 7 農村小集落における地域づくり実践と学習活動の役割 社会教育
2003(平成15) 8 父親の子育てグループ活動における学習過程と意識変容 社会教育
2003(平成15) 9 北海道における大学拡張運動の歴史的研究-酪農学園大学・三愛塾運動を事例に 高等継続教育
2003(平成15) 10 電子自治体化による地域情報サービス産業とIT人材育成への影響 産業教育
2003(平成15) 11 高校工業教育の現状と改革への指向-戦後展開と調査訪問7校における実態 産業教育
2003(平成15) 12 中国電力産業における労務管理と教育訓練-国有企業火力発電厰を中心に 産業教育
2003(平成15) 13 ADHD児の時間の評価について 特殊教育
2003(平成15) 14 行動モニタリングにおけるエラー処理システムの解明-エラー関連電位による検討 特殊教育
2003(平成15) 15 視覚的心的イメージが脳活動に及ぼす影響についての検討 特殊教育
2003(平成15) 16 教育の改革期における家庭の教育戦略と学校外教育の利用 教育社会学
2003(平成15) 17 英語の未来表現の指導 教育方法学
2003(平成15) 18 物質量概念形成を目標とした単位モルの指導 教育方法学
2003(平成15) 19 日本語教育における認識的モダリティ表現としての副詞の指導 教育方法学
2003(平成15) 20 英語における否定の指導 教育方法学
2003(平成15) 21 我が国製造業の技術基盤形成における高専技術者教育の今日的意義に関する研究 教育行政学
2003(平成15) 22 高齢者NPO活動の意義と高齢者の学習-NALCの拠点の活動を事例に 生涯学習計画 ×
2003(平成15) 23 高齢社会の在宅介護におけるホームヘルパーの専門性と役割 生涯学習計画 ×
2003(平成15) 24 高次脳機能障害の「障害」に関する研究 児童発達・発達心理
2003(平成15) 25 アーティストとは何者か-アーティストの発達心理学 児童発達・発達心理
2003(平成15) 26 生活時間・遊びから捉えた子ども生活現実-子どもの遊び環境としてのむくどりホーム及びむくどり公園の意味 児童発達・発達心理
2003(平成15) 27 初産の母親と子の「抱き」における情動的コミュニケーション-産後6ヶ月間の変化を中心として 児童発達・発達心理
2003(平成15) 28 知的障害児の親の子育てと親を支える人間関係 教育臨床心理学
2003(平成15) 29 通級学級における教師実践の一考察 教育臨床心理学
2003(平成15) 30 就労妊婦の労働負荷と健康に関する研究-妊娠中の看護師への縦断的面接調査による分析 健康科学
2003(平成15) 31 血液透析患者の自己管理における自己効力感と関連する諸要因 健康科学
2003(平成15) 32 中国における教員の生活・勤務・健康実態に関する研究 健康科学
2003(平成15) 33 中学・高校・成年女子陸上長距離トップレベル選手のサプリメント摂取状況-全国都道府県対抗女子駅伝での調査結果 体力科学
2003(平成15) 34 野球の技術・戦術指導について 体育方法
2004(平成16) 1 「書きことば萌芽期」にある子どもの言語発達 児童発達・発達心理
2004(平成16) 2 重度・重複障害児における食事介助場面の分析 児童発達・発達心理
2004(平成16) 3 日本語ボランティア教室における「学び」のエスノグラフィー 児童発達・発達心理
2004(平成16) 4 障害児学校寄宿舎における子どもの成長と教育-「自己」の発達と援助の問題を中心に 教育臨床心理学
2004(平成16) 5 生徒の転機に関わる教師実践の考察-ドラマ性という視点から 教育臨床心理学
2004(平成16) 6 子どもの遊びにおける即興的な相互行為-ごっこ遊びの会話分析から 児童発達・発達心理
2004(平成16) 7 幼児期における役割行為の発達と仲間関係の展開-いざこざを通した社会的過程に関する一考察 児童発達・発達心理
2004(平成16) 8 音楽合奏における協調活動と演奏者間コミュニケーションの形成過程 児童発達・発達心理
2004(平成16) 9 今日の肢体不自由養護学校の自立活動における指導者の発達援助感-5人の指導者への聞き取りから 教育臨床心理学
2004(平成16) 10 生徒と教師の授業への「参加」に関するエスノグラフィ-言語ゲーム的視点からの分析 教育臨床心理学
2004(平成16) 11 ワーキングメモリの個人差に関する認知神経科学的研究 特殊教育
2004(平成16) 12 AD/HD児の視覚選択的注意過程に関する心理生理学的研究 特殊教育
2004(平成16) 13 児童擁護施設に入所している子どもたちの「自己意識」に関する研究 教育臨床心理学
2004(平成16) 14 思春期を支える教育と医療の連携-技の連携・仁の連携 教育臨床心理学
2004(平成16) 15 子ども時代に人が動物と共にある意味 教育臨床心理学
2004(平成16) 16 心的外傷を背負う青年たちのグループ体験の意味-児童養護施設A園におけるグループ実践を通して 教育臨床心理学
2004(平成16) 17 インターンシップの普通科高校での生徒への教育的効果についての一考察-北海道札幌白陵高等学校を事例として 生涯学習計画 ×
2004(平成16) 18 地域の芸術文化創造の基盤形成とその担い手をめぐって-「地域の劇場」づくりをめざすNPO法人コンカリーニョを事例に 生涯学習計画 ×
2004(平成16) 19 生活環境の創造を目指すまちづくりと地域住民の意識変容-札幌市芸術の森「花を咲かせる会」の活動を事例に 生涯学習計画 ×
2004(平成16) 20 高齢社会における看護福祉論構築への一考察-北海道を事例として 高等継続教育
2004(平成16) 21 シティズンシップを獲得する若者の学習支援に関する研究-批判的な市民への発達過程に注目して 高等継続教育
2004(平成16) 22 教員評価・学校評価が成立する教育的関係性について 社会教育
2004(平成16) 23 医療従事者の情報・学習ニーズと医学図書館員の専門性についての研究 生涯学習計画
2004(平成16) 24 専門高校生の職業観と進路形成-商業系学科のカリキュラムによる学習との関連性 生涯学習計画 ×
2004(平成16) 25 レペティション運動時の生理的・心理的反応 運動生理学
2004(平成16) 26 地域在宅前期高齢者の日常生活動作(ADL)と余暇時間の身体活動の関係 体力科学
2004(平成16) 27 心臓自律神経活動がトレーニングによる有酸素能力の改善に及ぼす影響 体力科学
2004(平成16) 28 総合学科高校における進路指導と「職業選択」の実態 教育行政学
2004(平成16) 29 日本語教育における可能表現の文の指導 教育方法学
2004(平成16) 30 農業研修生の就農と労働に関する研究-北海道十勝管内新得町立レディースファームスクールの設立過程 産業教育
2004(平成16) 31 季節労働にみる若年不安定就業層の実態 産業教育
2004(平成16) 32 女性教員のライフスタイルとキャリア戦略 教育社会学
2004(平成16) 33 日本における資本主義的生産の成立をどう教えるか 教育方法学
2004(平成16) 34 高等学校における微積分の指導について-連続関数の概念を中心にして 教育方法学
2004(平成16) 35 近代日本における不就学児童と就学「奨励」策 教育史・比較教育
2004(平成16) 36 高齢者の音楽療法における生理的心理的効果の検討 健康科学
2004(平成16) 37 トライアスロン競技の技術・戦術構造と指導について 体育方法
2004(平成16) 38 保育園体験と母親の育児意識に関する研究 教育臨床心理学
2004(平成16) 39 高校生物における進化の指導-植物を教材として 教育方法学
2005(平成17) 1 「満蒙開拓青少年義勇軍」政策史 教育史・比較教育 ×
2005(平成17) 2 戦後日本の日本語教員養成史-文部省「日本語教員の養成等について」(1985年)を中心に 教育史・比較教育 ×
2005(平成17) 3 「農と食」の地域づくりの現状と課題-グリーン・ツーリズムをめぐる取り組みを事例に 生涯学習計画 ×
2005(平成17) 4 子どもの関係性と学級文化 教育臨床心理学
2005(平成17) 5 発達初期における模倣の知覚 乳幼児発達論
2005(平成17) 6 学習支援者としての社会教育職員の研修の再構築-北海道における社会教育職員の実態調査をもとに 生涯学習計画 ×
2005(平成17) 7 工業高校生の進路意識(職業観)の形成過程と学校課題 生涯学習計画 ×
2005(平成17) 8 看護学生の職業 Identity に関する実証的検証 生涯学習計画 ×
2005(平成17) 9 重症心身障害児の実態調査と社会的自立に向けた基礎研究 健康科学
2005(平成17) 10 心血管疾患危険因子の内部相関性に関する研究-メタボリックシンドロームと自律神経機能 健康科学
2005(平成17) 11 不飽和脂肪酸摂取による血清リポ蛋白代謝と赤血球脂肪酸分布に関する研究 健康科学
2005(平成17) 12 教師の力量形成への自己教育論的接近 社会教育
2005(平成17) 13 地域づくりの視点から見た食農教育 社会教育 ×
2005(平成17) 14 子育て問題学習実践における親の学習過程と意識変容 社会教育
2005(平成17) 15 農村の内発的発展と地域づくり主体の形成過程 社会教育
2005(平成17) 16 ロービジョン層の生活環境と構造的不平等-障害者と社会資源の考察より 教育福祉論
2005(平成17) 17 知的障害者と暮らす家族の生活困難 教育福祉論
2005(平成17) 18 スリランカにおける貧困と教育-教育費への活用を中心としたサムルディ計画の成果と課題 教育福祉論
2005(平成17) 19 新聞記者の労働とメンタルヘルスに関する一考察 産業教育
2005(平成17) 20 地域共同学習を通じた高校・大学の連携に関する研究 高等継続教育
2005(平成17) 21 積雪地域の養護老人ホームにおけるステップ運動の効果 体力科学
2005(平成17) 22 歩数計を用いた児童の身体活動増加への試み 体力科学
2005(平成17) 23 温めたカモミールゼリーの摂食が睡眠と自覚的感覚に与える効果 健康科学
2005(平成17) 24 ラケットボール初心者への技術・戦術指導 体育方法
2005(平成17) 25 初心者に対する卓球の技術・戦術指導について 体育方法 ×
2005(平成17) 26 現代米国大都市学区におけるアカウンタビリティ政策と学校改善の取り組みに関する研究 教育行政学 ×
2005(平成17) 27 純農村部に立地する小規模農業高校・学科の存立に関する実証的研究-北海道別海高等学校定時制課程酪農科の存続問題を素材として 教育行政学
2005(平成17) 28 自治体における予算編成過程 教育行政学
2005(平成17) 29 運動介入による消防職員の体力と自覚的感覚の改善 健康科学
2005(平成17) 30 脳波を指標とした認知課題における注意集中について-高齢者における領域性課題遂行時の出現率からの考察 特殊教育
2005(平成17) 31 軽度発達障害を持つ人たちの認知処理の特徴に関する研究-弱い中枢性統合理論からの検討 特殊教育
2005(平成17) 32 情報処理過程における刺激文脈と刺激特性の相互作用について 特殊教育
2005(平成17) 33 重度自閉症児の他者とのかかわりと覚醒状態についての事例研究-模倣されることに対する反応の心理生理的検討 特殊教育
2005(平成17) 34 読み書き困難者の運動系列学習における自動化過程の心理学的検討 特殊教育
2005(平成17) 35 観察距離が空間認識における注意制御機構に与える影響-先行手がかり方を用いた選択的注意課題による検討 特殊教育
2005(平成17) 36 AD/HD児の注意処理資源配分の発達に関する心理生理学的研究 特殊教育 ×
2005(平成17) 37 中学校英語における音声と綴り字に関する指導実践 教育方法学
2005(平成17) 38 軽度発達障害児の作文困難への認知心理学的アプローチ 特殊教育
2005(平成17) 39 高機能広汎性発達障害における階層的概念構造に関する考察-帰納的推論からの検討 特殊教育
2005(平成17) 40 グローバル時代におけるコリアンチャイニーズの教育に関する研究-中国ハルビン市の民族学校の事例を中心として 多元文化教育論
2005(平成17) 41 近世ヨーロッパにおけるアメリカ大陸への認識-大陸の寓意像としての犀 多元文化教育論
2005(平成17) 42 ダウン症児の言語短期記憶に関する研究-ワーキングメモリにおける音韻ストアの要領と減衰速度 特殊教育
2005(平成17) 43 重複障害児の意思の表出に関する研究 特殊教育
2006(平成18) 1 幼児期の劇遊びにおけるジレンマ経験の発達的意義 社会教育
2006(平成18) 2 遊びのコミュニティにおけるオルタナティブな学びの論理 社会教育
2006(平成18) 3 エスニック・マイノリティの母親の自立と学びのプロセス-居場所作りと日常生活実践でのリテラシーの獲得 社会教育
2006(平成18) 4 イギリス公教育制度における「出来高払い」の廃止過程-クロス委員会報告書に注目して 教育史・比較教育 ×
2006(平成18) 5 「人間の安全保障」理念に基づく開発教育教材のあり方-実践と新しい教材作成への展望 多元文化教育論
2006(平成18) 6 前収縮における負荷量の相違が膝伸展運動時の力-速度-パワー関係に及ぼす影響 体力科学
2006(平成18) 7 言語表現に見るポライトネス-日本語と中国語の比較研究 多元文化教育論
2006(平成18) 8 日中の沈黙の異同についての比較文化的研究 多元文化教育論
2006(平成18) 9 自己運動と模範運動の観察によるスティフネス変化を伴う運動学習 身体運動科学
2006(平成18) 10 ギャンブリング課題における自己と他者の結果の評価に関する研究-事象関連脳電位を指標とした検討 特殊教育
2006(平成18) 11 位置情報における顕在的処理と潜在的処理の関連性 特殊教育
2006(平成18) 12 筋肥大および筋損傷からの再生過程における繊維芽細胞増殖因子(FGFs)と肝細胞増殖因子(HGF)の役割 体力科学
2006(平成18) 13 児童における歩行から走行への自発的推移が生じる速度とそのエネルギー消費量 体力科学
2006(平成18) 14 一重度自閉症児の揺れに伴うキーボード演奏時における情動の変化 特殊教育
2006(平成18) 15 小学校における「プレイバックシアター」の実践とその効果についての調査研究 特殊教育
2006(平成18) 16 刺激呈示時間とローカルエレメントの類似性がグローバルおよびローカル処理に及ぼす効果について 特殊教育
2006(平成18) 17 企業内教育におけるITツールの効果的な活用の検証-自己学習の環境構築を通して効果的な活用を探る 生涯学習計画
2006(平成18) 18 高齢者福祉施設における生涯学習活動の現状と課題-札幌市北老人福祉センターを事例に 生涯学習計画 ×
2006(平成18) 19 蜷川幸雄のシェイクスピア演出-異文化受容の視点から 多元文化教育論
2006(平成18) 20 現下における医療従事者の労働と「ハラスメント」 産業教育
2006(平成18) 21 美術作品の鑑賞場面における鑑賞者の相互行為 児童発達・発達心理
2006(平成18) 22 「不登校」経験がもたらす家族関係の変容 教育社会学
2006(平成18) 23 高校生の自己実現志向と職業意識 教育社会学
2006(平成18) 24 工業高校の教育改革のもとでの生徒の学びと進路意識 生涯学習計画 ×
2006(平成18) 25 工業高校からみた高大連携の現状と課題について 生涯学習計画 ×
2006(平成18) 26 真実接触に着目した摩擦現象の指導 教育方法学
2006(平成18) 27 高校生における自己表現と多元的自己 教育社会学
2006(平成18) 28 「キレる」現象と自尊感情に関する調査的研究 教育臨床心理学
2006(平成18) 29 学習・生活が困難な児童の学級における仲間集団の形成-安定した学級集団の形成から仲間集団の形成へ 教育臨床心理学
2006(平成18) 30 緊急事態ストレス(CIS)からの回復に影響を与える諸要因の研究 教育臨床心理学
2006(平成18) 31 犯罪少年と呼ばれる若者-少年院生の貧困と人的関わりの分析を中心に 教育福祉論
2006(平成18) 32 軽度発達障害の「気づき」と「理解」-母親の語りを通して 教育臨床心理学
2006(平成18) 33 高機能広汎性発達障害者の母親の障害認識過程に関する一考察 教育臨床心理学
2006(平成18) 34 アメリカの貧困観 教育福祉論
2006(平成18) 35 中国高等教育市場化政策下の民弁大学の研究-中国・東北地方の民弁大学の設置規準について 高等継続教育 ×
2006(平成18) 36 The Possibility of Plurilingualism in Japan-複言語主義の日本での可能性を求めて 多元文化教育論
2006(平成18) 37 北海道における校長の学校経営実践力とその向上政策に関する臨床的調査研究-北海道立高等学校長による「語り」の分析から 教育行政学
2006(平成18) 38 自治体教育法の立法過程にみる公論の場の創出-「札幌市子どもの権利条例」を事例として 教育行政学
2006(平成18) 39 定時制高校の存立意義と可能性に関する研究-教育的資源の問い直しによる学びの場の有効性 教育行政学
2006(平成18) 40 開かれた学校づくりにおける合意形成過程に関する研究-教育的資源の問い直しによる学びの場の有効性 教育行政学
2006(平成18) 41 地域主体の子どもの居場所づくりを通じた「地域の教育力」再生 教育行政学
2006(平成18) 42 中学校と高校における協働の形成と教員意識の変容に関する考察-連携型中高一貫教育の導入事例を中心に 教育行政学
2006(平成18) 43 ボランティア組織の継続と発展-福祉ボランティア活動を事例に 生涯学習計画 ×
2006(平成18) 44 外国人児童への学習支援のあり方-教室における外国人児童の現状と学習支援方法の提案 生涯学習計画
2006(平成18) 45 展望的記憶の時間ベースにおける想起過程-高次脳機能障害児と大学生・健常児との比較 特殊教育
2006(平成18) 46 漸減運動負荷時の酸素摂取動態-数値計算モデルによる検討 運動生理学
2006(平成18) 47 子育てを担う母親への支援に関する一考察 教育臨床心理学
2007(平成19) 1 胎児発育と新生児出生体重に及ぼす妊婦の栄養環境に関する研究 健康科学
2007(平成19) 2 血清リポ蛋白分画のコレステロール及びトリグリセライド濃度と形態変化に関する研究 健康科学
2007(平成19) 3 東部ドイツ地域におけるスポーツシステムの再編に関する研究 体育計画
2007(平成19) 4 高校世界史における中央ユーラシア史の教育内容・教材構成-遊牧国家としてのモンゴル帝国の成立の指導 教育方法学
2007(平成19) 5 力積概念に基づく動力学教育の教育内容・教材構成 教育方法学
2007(平成19) 6 管理栄養士養成カリキュラムの課題-患者とともに築く栄養教育を求めて 教育方法学
2007(平成19) 7 高校と外部機関との連携による「学校から仕事への移行」支援実践に関する研究 教育行政学
2007(平成19) 8 我が国における法教育の理念構築と実施課題に関する研究 教育行政学
2007(平成19) 9 子どもの経験の不平等 教育福祉論
2007(平成19) 10 アイヌ民族の「見えない貧困」 教育福祉論
2007(平成19) 11 学校における日本人とブラジル人の相互理解-学校文化の影響力に着目して 教育社会学
2007(平成19) 12 非営利型学習塾の現状と課題 教育社会学
2007(平成19) 13 国際結婚家庭の子どもに対する補助課程教育の目的と役割-台湾の小学校の補助課程教育に基づく事例研究 教育社会学
2007(平成19) 14 虚偽検出場面における特異性自立反応と中枢神経系活動 特殊教育・臨床心理学
2007(平成19) 15 トップダウン的注意制御が聴覚ディストラクション効果に及ぼす影響に関する心理生理学的検討 特殊教育・臨床心理学
2007(平成19) 16 感情状態及び制御的注意による視覚処理の調節-事象関連電位を用いた検討 特殊教育・臨床心理学
2007(平成19) 17 保育園における2歳児のかかわりの形成に関する研究 発達心理学・児童発達
2007(平成19) 18 幼児のごっこ遊びにおける意味空間の構成に関する研究 発達心理学・児童発達
2007(平成19) 19 自傷行為からみた高校生の心性に関する一考察-自己愛、解離、過剰適応の観点から 教育臨床心理学
2007(平成19) 20 コミュニティベースの災害復興支援を考える-自然災害からの復興に中心的な役割を果たした被災者へのインタビューから 教育臨床心理学
2007(平成19) 21 中学校における職員室風土の研究 教育臨床心理学
2007(平成19) 22 広汎性発達障害のある人が「私」をわかるということ-成人期に診断を受けた3人のインタビューから 教育臨床心理学
2007(平成19) 23 保健センター等と連携した非対面式運動介入が中高齢者の歩数と健康指標および脳波伝導速度に及ぼす影響 体力科学
2007(平成19) 24 高校女子長距離選手への長期科学サポートによる栄養状態、身体特性および血液性状の変化-インターネットを通じた栄養指導の利用 体力科学
2007(平成19) 25 一定強度の長時間運動時における非活動部位血液貯留と心拍ドリフト 運動生理学
2007(平成19) 26 都市における健康づくりとプロスポーツのまちづくり-ローカル・コミュニティの持続性に注目して 体育計画
2007(平成19) 27 中国における大卒者の就職難という現状の中で学内の就職支援の果たす役割-内モンゴルの事例を中心に 生涯学習計画
2007(平成19) 28 大学教育におけるサービス・ラーニングの意義とその役割についての実証的な研究-その分類と教育的効果 生涯学習計画
2007(平成19) 29 公開天文台における障害学習支援の課題と展望-コンピュータを活用した学習プログラムの試み 生涯学習計画 ×
2007(平成19) 30 高等学校教育における国際理解教育の現状と其の教育的意義について 生涯学習計画
2007(平成19) 31 医師教育における役割モデルの意義とその効果に関する研究 生涯学習計画 ×
2007(平成19) 32 農業・農村体験学習における学習過程と意識変容-北海道の「農業小学校」を事例に 生涯学習計画 ×
2007(平成19) 33 スパイクスイングの教授プログラム 体育方法
2007(平成19) 34 アルペンスキー競技における初心者を対象とした教授プログラム 体育方法
2007(平成19) 35 映像製作から見たメディアリテラシー-SAPPOROショートフェスト2006と札幌市立東米里小中学校による教育実践 多元文化教育論 ×
2007(平成19) 36 日本社会における国際理解教育・異文化間教育・多文化教育の関係性に関する研究 多元文化教育論
2007(平成19) 37 日本における国際理解教育・異文化間教育・多文化教育の関係性に関する研究 多元文化教育論
2007(平成19) 38 地球市民教育をめぐる諸問題-その理論を中心に 多元文化教育論
2007(平成19) 39 An Organic Synthesis of the Black-White Achievement Gap Studies-the United States in and after the 1950s 多元文化教育論
2007(平成19) 40 国際理解教育の理論と実践に関する研究 多元文化教育論
2007(平成19) 41 津田梅子による女子高等教育開拓-新渡戸稲造と妻メリーとの接点に着目して 多元文化教育論
2008(平成20) 1 N. F. S. グルントヴィ教育思想の研究-「国民 "Folke lighed"」概念を中心に 高等継続教育 ×
2008(平成20) 2 指数関数・対数関数の指導-関数の変化率としての増加遅度に基づく対数関数の教育内容構成 教育方法学
2008(平成20) 3 A. ホネットの承認論の教育学的意義 教育行政学
2008(平成20) 4 保育所におけるリスクコミュニケーションの可能性-「対話」でつくる保育の質と安全・安心 教育行政学
2008(平成20) 5 学校と市民社会の協働関係の構築に関する研究-小学校英語活動における地域支援の方法 教育行政学
2008(平成20) 6 近代アイヌ教育制度下のアイヌ教員-江賀寅三に焦点を当てて 教育史・比較教育 ×
2008(平成20) 7 シングルマザーの性別役割意識-母子生活支援施設利用者への聞き取りを通して 教育福祉論
2008(平成20) 8 環境教育活動としての動物園の可能性と課題 社会教育
2008(平成20) 9 高齢者ケア施設における看護職の役割とネットワーク形成の可能性 社会教育
2008(平成20) 10 障害者のパソコン学習における障害者とボランティアの学び-「苫小牧市障害者パソコン教室」を事例に 生涯学習計画
2008(平成20) 11 「恵庭通学合宿」にみる市民と行政の協働による地域づくりの課題 生涯学習計画
2008(平成20) 12 キャリア育成を目的とした「プロジェクト型サークル活動」の考察-北大映画館プロジェクトの活動実績を踏まえて 生涯学習計画
2008(平成20) 13 看護師の倫理的実践能力と職場環境、チーム連携との関連についての実証的研究 生涯学習計画
2008(平成20) 14 不安定靴底構造が及ぼす姿勢制御に関する研究 健康科学
2008(平成20) 15 訪問リハビリテーションの教育・研修の実態に関する研究 健康科学
2008(平成20) 16 メタボリックシンドロームとその予備群における、歩行運動と茶カテキン飲料摂取指導の効果 健康科学
2008(平成20) 17 初心者に対するジェン球の指導プラン-特に「綱のジェン」のシングルスの技術・戦術を中心に 体育史
2008(平成20) 18 「健康教室」を契機としたネットワーク形成と運動継続に関する研究 体育社会学
2008(平成20) 19 スポーツ合宿誘致にみるまちづくり戦略と地域住民の対応-北海道夕張郡栗山町の事例 体育社会学
2008(平成20) 20 在中日系企業における異文化コミュニケーション-中国人社員の定着度から考察する 多元文化教育論
2008(平成20) 21 会話における「(て)いただく」に関する一考察-日本語教育における文法・敬語教育の問題点から 多元文化教育論 ×
2008(平成20) 22 学校教育における国際協力活動の存在意義と可能性-札幌市内・近郊の高等学校の事例から 多元文化教育論
2008(平成20) 23 札幌における留学生のソーシャル・ネットワーク-留学生の生活実態との関係を中心に 多元文化教育論
2008(平成20) 24 幼児の色と感情の連合 特殊教育・臨床心理学
2008(平成20) 25 連続遂行課題における報酬が反応制御に及ぼす効果について-ADHD特性との関連性 特殊教育・臨床心理学
2008(平成20) 26 聴覚における広域優先性の変化に関する検討-自閉症傾向との関連性 特殊教育・臨床心理学
2008(平成20) 27 アスペルガー障害傾向と運動-知能検査、選択反応課題、運動関連電位で示されるもの 特殊教育・臨床心理学
2008(平成20) 28 人々が育ちあう社会的環境の検討-十勝「おかゆの会」の実践 教育臨床心理学
2008(平成20) 29 高等教育機関における発達障害のある学生への支援-質問紙調査による比較検討を中心に 教育臨床心理学
2008(平成20) 30 保育場面を通じて保育者が抱く「気になる」子ども観について 教育臨床心理学
2008(平成20) 31 児童相談所における児童虐待相談の現状と課題-ネグレクトケースの分析を中心として 教育臨床心理学
2008(平成20) 32 教育困難校における人間形成の教育-「演劇実践」の臨床教育学的検討 教育臨床心理学
2008(平成20) 33 小学校通常学級の教育実践における教師役割に関する考察 教育臨床心理学
2008(平成20) 34 障がい児・者のきょうだいの成長過程におけるナチュラルサポートの検討 教育臨床心理学
2008(平成20) 35 知的障害児同士の内面的ふれあいの成長プロセス 教育臨床心理学
2008(平成20) 36 異年齢保育と子どもの発達-年齢構成条件が異なる保育場面における相互交渉パターンの比較から 乳幼児発達論
2009(平成21) 1 子どもの権利に関する規範論的探究 教育行政学
2009(平成21) 2 教育財政の地方間格差に関する実証的研究-凸凹の島国日本 教育行政学
2009(平成21) 3 義務教育制度における夜間中学校の意義と課題 教育行政学
2009(平成21) 4 高校インターンシップの意義と実践方法の研究-専門高校を事例に 教育行政学
2009(平成21) 5 北海道高校新聞史の研究 教育史・比較教育
2009(平成21) 6 アイヌ学校の教員 教育史・比較教育
2009(平成21) 7 教育勅語発布記念日に関する歴史的研究 教育史・比較教育
2009(平成21) 8 占領期在日朝鮮人教育史-山口県に着目して 教育史・比較教育
2009(平成21) 9 量の指導の一環としての比の指導 教育方法学
2009(平成21) 10 満州事変をどう教えるか 教育方法学
2009(平成21) 11 韓国における結婚移民女性の学習と就業の現状-結婚移民女性に対する教育支援サービス及び結婚移民女性の意識・生活調査 教育社会学
2009(平成21) 12 地方における高校生の将来展望と地元志向-地に根付くこと/飛び立つこと 教育社会学
2009(平成21) 13 成人の発達障害者を支える家族-「受容」から「諦め」の形成 教育福祉論
2009(平成21) 14 若者と貧困-生活視点からのアプローチ 教育福祉論
2009(平成21) 15 教育費負担とローン-その日本的特質 教育福祉論
2009(平成21) 16 現代における学校・家庭・地域住民の協働実践への社会教育的アプローチ 社会教育
2009(平成21) 17 過疎地の地域づくりにおける生活文化活動の意義 社会教育
2009(平成21) 18 スウェーデンの高等学校における職業教育の現状と資格取得制度との関連性について-日本とスウェーデンの高等学校を比較して 生涯学習計画
2009(平成21) 19 商業高校における職業教育の可能性-ビジネス関連の資格を中心として育まれる能力に関する研究 生涯学習計画
2009(平成21) 20 小学生の子どもを持つ母親の子育て支援センター体験の意義 生涯学習計画
2009(平成21) 21 大学公開講座の受講者にみる高齢学習者像-北海道大学公開講座の事例を中心に 生涯学習計画
2009(平成21) 22 博物館の学習事業と地域づくり-士別市立博物館特別学芸員制度を事例に 生涯学習計画
2009(平成21) 23 「NINAGAWAマクベス」論-異文化表象のパースペクティブから 多元文化教育論
2009(平成21) 24 小学校における教員の英語教育に対する意識調査-教員の思いを巡る定量的・定性的アプローチ 多元文化教育論
2009(平成21) 25 日本映画の中の中国人-日中国交回復以後の日本映画を中心に 多元文化教育論
2009(平成21) 26 中国人就学生をめぐる諸問題 多元文化教育論
2009(平成21) 27 ライフストーリーからみた二分脊椎症者の発達に関する研究 教育臨床心理学
2009(平成21) 28 中国における特別な支援を要する小学生の現状と教師支援に関する研究-小学校における教師への質問紙法とインタビュー調査から 教育臨床心理学
2009(平成21) 29 ADHDのある人の「自分」の形成過程についての研究-青年・成人期にADHDを知った2人の語りから 教育臨床心理学
2009(平成21) 30 教育におけるアートアクティビティーの可能性-アーティスト・イン・スクールの活動を通して 教育臨床心理学
2009(平成21) 31 デイケアにおける青年期にある精神障害者への「移行」支援についての研究 教育臨床心理学 ×
2009(平成21) 32 成人と児童における 特殊教育・臨床心理学
2009(平成21) 33 社会参加と人間的自立につながる学校教育課程編成-北海道における肢体不自由高等養護学校の今日的存在意義について 特殊教育・臨床心理学
2009(平成21) 34 表情認知と社会的文脈における情動推論過程の検討-自閉症の対人認知過程を事象関連電位で評価するための基礎研究 特殊教育・臨床心理学
2009(平成21) 35 学校生活に困難を抱える高校生の校内支援を考える-トランスディシプリナリィ・チーム・アプローチ(TTA)の発想に学ぶ 特殊教育・臨床心理学
2009(平成21) 36 現代中国における子育て-乳幼児の生活環境、食事、トイレットトレーニングを中心に 乳幼児発達論
2009(平成21) 37 児童の母親を対象にした課題実践的学習会の試み-学習者の体験過程と心理的変化を事例から探る 発達心理学・児童発達
2009(平成21) 38 死腔量増加が運動時における血液および活動筋の酸素動態に及ぼす影響 運動生理学
2009(平成21) 39 炭酸水素ナトリウム(重曹)使用による清拭が皮膚に与える影響 健康科学
2009(平成21) 40 エコツーリズム開発における住民参加-モンゴル・バカンーウルギ県のソゴッグ・コミュニティ住民参加過程に関する事例研究 体育社会学
2009(平成21) 41 大学生における運動習慣の違いが心身の健康におよぼす効果について 体力科学
2009(平成21) 42 都市部に住むアイヌ民族の人々のライフストーリー-自己肯定の経験を通して 多元文化教育論
2010(平成22) 1 教員の力量向上を支える研修の在り方に関する研究-「省察」と「協働」に資するものとしての校内研修の意義 教育行政学
2010(平成22) 2 学校裁量予算制度を中心とした学校財政に関する研究 教育行政学
2010(平成22) 3 現代中国における高等教育の機会均等に関する研究-奨学金制度を切り口として 高等継続教育
2010(平成22) 4 教育学における「教養」の問題 高等継続教育
2010(平成22) 5 イギリスにおける大学ガバナンスの動態と課題-類型比較分析を通じて 高等継続教育
2010(平成22) 6 平和への学習における課題化の構造 社会教育
2010(平成22) 7 台湾における青少年のための地域学習施設の意義と今後の課題-台北県三重市における青少年基地の実践例から 社会教育
2010(平成22) 8 現実を創り変えるアート 社会教育
2010(平成22) 9 札幌市における外国人子育て支援について-子育ての悩みと子育ての場のあり方 社会教育
2010(平成22) 10 インターンシップ体験が、就職活動に対する自己効力感やキャリア形成に与える影響についての研究-選抜性の低い文系大学を卒業した社会人の視点をもとに 生涯学習計画
2010(平成22) 11 地域包括支援センターでの保健師の役割-札幌市の地域包括支援センターを事例に 生涯学習計画
2010(平成22) 12 中国における就職難と大学の支援の在り方に関する研究-大連の地域を事例として 生涯学習計画
2010(平成22) 13 一定強度の長時間運動時の心拍ドリフトの要因に関する研究 運動生理学
2010(平成22) 14 運動療法による健康づくりに関する研究 健康科学
2010(平成22) 15 各種ハーブ茶のストレス軽減効果の検討 健康科学
2010(平成22) 16 骨密度形成・維持に影響を及ぼす健康リテラシーの世代間調査に関する研究 健康科学
2010(平成22) 17 中国における現代卓球の基礎技術発展過程に関する研究 体育史
2010(平成22) 18 戦術史からみたフラッグフットボール指導に関する研究 体育方法
2010(平成22) 19 屋外運動が体内酸化ストレス指標に及ぼす影響 体力科学
2010(平成22) 20 北海道と沖縄の地域における戦争記憶 多元文化教育論
2010(平成22) 21 二十世紀初期中国東北部における日本の鉄道経営-1900-1912年の安奉鉄道、南満州鉄道、南満州鉄道株式会社を中心とする考察 多元文化教育論
2010(平成22) 22 日本映画の中の中国人女性像と中国映画の中の日本人女性像についての比較研究 多元文化教育論
2010(平成22) 23 中国の若者の日本に対する理解について-学校教育を媒介として誓いを深める方法を探る 多元文化教育論
2010(平成22) 24 死に関わる儀礼と観念についての日中比較研究-日本と中国の若者を対象にして 多元文化教育論
2010(平成22) 25 発達障害の子どもをもつ父親の変容に関する研究 教育臨床心理学
2010(平成22) 26 被虐待経験が他者の感情の理解に与える影響 教育臨床心理学
2010(平成22) 27 発達障害のある子の親が「親になる」プロセスの研究 教育臨床心理学
2010(平成22) 28 特別支援学校の教師による自閉症児の行動理解と発達支援 教育臨床心理学
2010(平成22) 29 発達障害者のキャリア発達に関する研究-高等学校を終了後に手帳を取得して就労した発達障害者のキャリア発達 教育臨床心理学
2010(平成22) 30 中学校における子ども集団づくりに関する研究 教育臨床心理学
2010(平成22) 31 里親が里子とのかかわりで得るものについての研究 教育臨床心理学
2010(平成22) 32 自閉症スペクトラムにおける意味ネットワークの活性化拡散-系列提示される単語処理に伴う事象関連電位の検討 特殊教育・臨床心理学
2010(平成22) 33 日本語における話者と音韻への受動的・能動的注意の検討-事象関連電位を用いて 特殊教育・臨床心理学
2010(平成22) 34 手指感覚に着目した遊びの実践に関する一考察 特殊教育・臨床心理学
2010(平成22) 35 事象関連電位を指標としたひらがな単語認知過程の検討-正書法・音韻処理の特性と時間経過 特殊教育・臨床心理学
2010(平成22) 36 読み書きに特異的に困難を示す児童の認知的特性とその指導 特殊教育・臨床心理学
2010(平成22) 37 幼児の遊び集団の形成過程における非言語的行動の役割 発達心理学・児童発達
2011(平成23) 1 通常学級における発達障害児と教師の内的変化に関する研究 教育臨床心理学
2011(平成23) 2 今日の教職困難化の要因の実証的研究 教育行政学
2011(平成23) 3 子どもの読書を支える総合的な図書館行政の構築に関する研究 教育行政学
2011(平成23) 4 私立中等学校の歴史的研究 教育史・比較教育
2011(平成23) 5 日本におけるアニメーション人材の育成に関する研究-専門学校の実態を中心に 高等継続教育
2011(平成23) 6 モンゴルの大学の質保証に関する研究-アクレディテーションの検討を中心に- 高等継続教育
2011(平成23) 7 日本における中国人留学生の進路意識と就職の課題 教育社会学
2011(平成23) 8 日中における大学生の進路志向と起業意識-アンケート調査を通して- 教育社会学
2011(平成23) 9 「ひきこもり」経験をした若者の「生活」実態 教育福祉論
2011(平成23) 10 母子世帯の母親の生活と「ケア」-「ケア」を担うということとは- 教育福祉論
2011(平成23) 11 子どもの直面する構造的制約と主体性-子どもへのインタビュー調査の結果から- 教育福祉論
2011(平成23) 12 「語り」から見た嗜癖問題を抱えた女性の生活の変化と困難 教育福祉論
2011(平成23) 13 地域協働実践の組織化における社会教育委員の位置と役割~社会教育委員の学びのプロセスに注目して~ 社会教育
2011(平成23) 14 生涯学習としての地方都市における音楽活動~苫小牧第九講演を手がかりとして~ 生涯学習計画
2011(平成23) 15 大学間連携による地域社会教育への参画と学生教育-旭川ウェルビーイング・コンソーシアムを事例に- 生涯学習計画
2011(平成23) 16 森林内歩行と森林内ノルディックウォーキングの効果の特徴に関する研究 健康科学
2011(平成23) 17 中国における国民健康保養温泉地の建設-日本との比較を通して研究する 健康科学
2011(平成23) 18 自律神経機能が睡眠及び代謝に及ぼす影響に関する研究 健康科学
2011(平成23) 19 メタボリックシンドローム形成因子と脂肪酸に関する研究-無作為化介入試験(札幌ライフスタイルスタディ)から 健康科学
2011(平成23) 20 デッサンにおける形の生成ダイナミクス 身体運動科学
2011(平成23) 21 高等学校における課外活動による「規範」の内面化 体育社会学
2011(平成23) 22 積雪期の災害を想定した健常非鍛錬者による人力搬送作業の生理的応答 体力科学
2011(平成23) 23 エリートテニス競技者におけるプレー時の上肢と下肢の筋疲労の指標の比較 体力科学
2011(平成23) 24 自転車運動時の音楽聴取が自立神経活動と気分プロフィールへ与える効果に関する研究 体力科学
2011(平成23) 25 大学生の自律神経機能とメンタルヘルスが学業成績に及ぼす影響 体力科学
2011(平成23) 26 映像メディアによって作られた中国のイメージの変遷-NHKの番組を通して考察する 多元文化教育論
2011(平成23) 27 若い世代の中国朝鮮族のアイデンティティについて-在中韓国系起業に働く若い世代の中国朝鮮族と韓国人との接触を通して 多元文化教育論
2011(平成23) 28 「日本化」した中国古典文学の流行について-「三国志演義」の場合 多元文化教育論
2011(平成23) 29 日本人の名づけの意識への異文化からの影響 -近年の女児への名づけに見る欧米の文化の影響についての分析と考察 多元文化教育論
2011(平成23) 30 発達障害のある人が障害者手帳をもって生きるということ 教育臨床心理学
2011(平成23) 31 知的な障害のある方の語る出来事の内容分析 教育臨床心理学
2011(平成23) 32 医師は発達障害のある子どもへの診断名説明で何を伝えているのか 教育臨床心理学
2011(平成23) 33 児童自立支援施設における保護者に対する指導・援助等の方法に関する研究 教育臨床心理学
2011(平成23) 34 予測タッピング課題におけるタイミング動作のずれに関する研究-リズム・カウント効果の検討 特殊教育・臨床心理学
2011(平成23) 35 心的覚醒水準が不随意的注意の分配に及ぼす効果 特殊教育・臨床心理学
2011(平成23) 36 物体ベースの注意の性質に関する事象関連電位を用いた検討 特殊教育・臨床心理学
2011(平成23) 37 幼児の活動空間から見た自己領域の形成 発達心理学・児童発達
2011(平成23) 38 小児の身体行為獲得に対するリハビリテーションの関わり-脳性麻痺児の歩行訓練を中心にして 発達心理学・児童発達
2011(平成23) 39 低年齢児の日常の描画・造形活動と大人の関わりについて 発達心理学・児童発達
2011(平成23) 40 食行為の形成と獲得への関係論的接近-子どもと保育者の相互行為に着目して 発達心理学・児童発達
2011(平成23) 41 課題非関連刺激の処理に対する知覚的負荷の影響 -事象関連電位を指標として 特殊教育・臨床心理学
2012(平成24) 1 高等学校進学校における部活動の研究~教員の指導と生徒の文化形成に着目して~ 生徒指導論
2012(平成24) 2 日本の短期大学の改革に関する実態調査 高等継続教育
2012(平成24) 3 中国現代大学制度に関する研究-民弁大学におけるガバナンスの実態から考察する 高等継続教育
2012(平成24) 4 大学教育によって育成される能力に関する研究-工学教育の改革に注目して- 高等継続教育
2012(平成24) 5 学童保育における「体験活動」の意義-日常を問い直す学びに着目して- 社会教育
2012(平成24) 6 高齢学習者のプロフィールに関する研究-さっぽろ市民カレッジの受講者を事例に- 生涯学習計画
2012(平成24) 7 「多様化」する博物館スタッフの労働と能力形成 産業教育
2012(平成24) 8 大学生等のいる母子・寡婦世帯の母親の生活 教育福祉論
2012(平成24) 9 地域と連携した学校づくりの意義とその課題 教育社会学
2012(平成24) 10 中国における高等教育機会の地域間格差の現状と課題に関する実証研究-家庭状況の視角から見る都市と農村の間の高等教育機会不平等- 教育社会学
2012(平成24) 11 中国におけるインターシップ経験によるエンプロイアビリティの向上効果と就職活動への影響-選抜性の高い文系大学院生の視点から- キャリア教育論
2012(平成24) 12 参入条件からみるスポーツ少年団活動-札幌市西区Iバレーボール少年団を事例として- 体育社会学
2012(平成24) 13 障害者スポーツにおける相互行為-ブラインドサッカーのプレー成立過程から- 体育社会学
2012(平成24) 14 気候多様性に基づく北海道の産業分析と地域活性化の研究 健康科学
2012(平成24) 15 北海道大学キャンパスにおける森林浴マップの作成に関する研究 健康科学
2012(平成24) 16 中高齢者における運動習慣の形成が自律神経活動、認知機能及びメンタルヘルスに与える効果について 体力科学
2012(平成24) 17 筋肥大型トレーニングと最大筋力型トレーニングが筋力およびパワーに与える効果の相違 体力科学
2012(平成24) 18 仮想目標の操作に対する実運動の適応可能性-居合道を題材として- 身体運動科学
2012(平成24) 19 水泳学習における初任指導者の言葉かけを支援するソフト開発に関する研究-審美知からのアプローチ- 身体運動科学
2012(平成24) 20 児童文学にみる開拓と女性-『小さな家』シリーズにおけるローラの成長を中心に- 多元文化教育論
2012(平成24) 21 共生のための学校空間ー交換留学と学校の国際化に関する研究 多元文化教育論
2012(平成24) 22 中国における環境教育の普及とその問題点-内モンゴル自治区の高等学校を中心に- 多元文化教育論
2012(平成24) 23 多様な言語背景を持つ高校生の支援ネットワークと学校-市立札幌大通高等学校を事例として- 国際教育
2012(平成24) 24 リハビリテーションにおける患者の身体図式の再獲得への訓練支援と教示の在り方について-弓道のわざの獲得過程と身体像・空間の捉え方との関連から- 児童発達・発達心理
2012(平成24) 25 中国青海省南チベット自治州における就学前教育観及び幼児への発達期待 乳幼児発達論
2012(平成24) 26 公立小学校における外国人児童の教科学習に関する研究-特に外国人非集住地域に住み短期滞在する児童を対象として 乳幼児発達論
2012(平成24) 27 ADHD症状高群と低群における初期注意選択過程の比較-一般大学生を対象とした検討- 特殊教育・生理心理学
2012(平成24) 28 視覚的注意における分節化と群化の役割-事象関連電位を用いた検討- 特殊教育・生理心理学
2012(平成24) 29 苦痛場面に対する共感と自閉症スペクトラム特性の関連性-事象関連電位を指標とした認知的共感と感情的共感の検討- 特別支援教育論
2012(平成24) 30 日韓の大学生の対人関係における行動特徴 教育臨床心理学
2012(平成24) 31 養育者が抱く発達障害のある子どもへの「わが子」観 教育臨床心理学
2012(平成24) 32 シュア・スタートとチルドレンズ・センター 教育福祉論
2012(平成24) 33 中学校の職場体験学習における地域・行政・学校の役割
2013(平成25) 1 精神保健福祉手帳を持つ障害者の就労継続プロセスに関わる研究 教育臨床心理学
2013(平成25) 2 日本の教育政策におけるPISAの受容 教育行政学
2013(平成25) 3 企業等との連携による教科教育に関する研究-社会人講師による小学校理科の特別授業の実施事例より- 教育行政学
2013(平成25) 4 義務教育における教員の給与と配置について 教育行政学
2013(平成25) 5 被差別部落からの北海道移民-とくに県費補助期(1913~1923年)の送出をめぐって- 教育史・比較教育
2013(平成25) 6 英語の名詞句構造における分詞の限定用法の指導~高等学校の英文法指導における名詞句の修飾構造の理解を目標として~ 教育方法学
2013(平成25) 7 学生支援の現代的教育意義-ピア・サポートに着目して- 高等継続教育
2013(平成25) 8 日本の大学改革に与えるグローバルインパクトの研究-外国人留学生が求める大学教育という視点から- 高等継続教育
2013(平成25) 9 キャリア教育政策における大学教育の位置づけに関する研究 高等継続教育
2013(平成25) 10 地域産業担い手育成実践における若者と地域住民の相互学習の論理 社会教育
2013(平成25) 11 都市部消防団における大学生参加の意義と課題 社会教育
2013(平成25) 12 コミュニティの拡張としての地域復興の論理-亘理いちごっこにおける「人間の復興」理念を手がかりに- 社会教育
2013(平成25) 13 都市における「農」を媒介とした学習実践の構造と意義~コミュニティガーデンにおける参加者の主体性の獲得と紡がれる共同性に着目して~ 社会教育
2013(平成25) 14 演劇創造のプロセスが高校生に与える影響について~演劇合同ワークショップを事例に~ 生涯学習計画
2013(平成25) 15 退職シニアの社会参加の現状と課題~王子製紙苫小牧工場OB会を事例として~ 生涯学習計画
2013(平成25) 16 自治体のまちづくりにおける社会教育の役割と可能性~置戸町における社会教育実践を踏まえて~ 生涯学習計画
2013(平成25) 17 中国における重点高校のインプットとアウトプットの学力差 教育社会学
2013(平成25) 18 「わが子の不登校」を経験した母親に関する一考察 教育福祉
2013(平成25) 19 乳児院を利用した母親の生活歴と子育ての困難さに関する考察 教育福祉
2013(平成25) 20 日中合弁自動車企業の労働編成と人材育成 産業教育
2013(平成25) 21 企業におけるメンタルヘルス対策に関する一考察-業務内容と人事労務管理に着目して- 産業教育
2013(平成25) 22 やる気の研究 学習・授業論
2013(平成25) 23 森という環境が2・3歳児の giving に及ぼす影響-幼児にとってのものの意味の観点から- 乳幼児発達論
2013(平成25) 24 幼児の加法計算における課題形式の効果:日本とシンガポールの6歳児の比較から 乳幼児発達論
2013(平成25) 25 「支援者」は「支援者」をどう語りどう意味付けているのかに関する研究 教育臨床心理学
2013(平成25) 26 精神保健福祉手帳を持つ障害者の就労継続プロセスに関する研究 教育臨床心理学
2013(平成25) 27 自閉症スペクトラム特性が意味ネットワークの活性化拡散に与える影響-手がかり刺激の種類と刺激間間隔に着目して- 特別支援教育論
2013(平成25) 28 運動発達の遅れと感覚調整の問題を持つ乳幼児の特徴と社会性の発達の傾向 特別支援教育論
2013(平成25) 29 学童期における Rey-Osterrieth Complex Figure Test の得点の推移ならびにその要因の検討-小学生414名の横断的研究から- 特別支援教育論
2013(平成25) 30 日中大学生におけるインターネット依存傾向と関連要因に関する研究-SOC(ストレス対処能力)とストレスの強度に着目して- 教育臨床心理学
2013(平成25) 31 自閉症スペクトラム障害への自己に焦点をあてたSSTの効果の検討 特別支援教育論
2013(平成25) 32 日中大学生の健康習慣,食行動及び食育効果の比較検討 健康科学
2013(平成25) 33 トドマツの香りの生理機能・酸化ストレスに与える影響に関する研究 健康科学
2013(平成25) 34 中国からのヘルスツーリズムとメディカルツーリズム-日本での癒し旅に関する研究 健康科学
2013(平成25) 35 森林環境で行われる太極拳の,生理学的指標および気分プロフィルに与える影響に関する研究-室内環境下での太極拳との比較- 健康科学
2013(平成25) 36 大連市における高校三年生のストレスと生活習慣・健康意識に関する研究 健康科学
2013(平成25) 37 生活習慣病のリスク形成におけるアディポネクチンの病態的意義に関する研究 健康科学
2013(平成25) 38 在日中国人留学生の生活習慣及び健康意識に関する研究 健康科学
2013(平成25) 39 中高齢者における日常的な身体活動が認知機能,自律神経活動,およびメンタルヘルスに与える影響 体力科学
2013(平成25) 40 投動作における肩甲骨の動きの動態分析~バスケットボールのパスワークのパフォーマンス評価との関連~ 身体運動科学
2013(平成25) 41 2者間攻防におけるフェイントダイナミクス 身体運動科学
2013(平成25) 42 日本の中等教育段階における歴史教育および教科書をめぐる諸問題 多元文化教育
2013(平成25) 43 中條(宮本)百合子と異文化体験-日記・書簡を中心に- 多元文化教育
2013(平成25) 44 中国の大学生の日本留学の目的意識と情報利用について-大連における調査から- 多元文化教育
2013(平成25) 45 日中両国の家族映画における父親像の比較研究 多元文化教育
2014(平成26) 1 高等学校における詩の授業 : 詩評論を用いた実践と今後の可能性 教育史・比較教育
2014(平成26) 2 中堅受験校の進路形成過程における「悩み」の実証的研究 生徒指導論
2014(平成26) 3 中国における文系学部生のインターンシップの効果に関する一考察 : 北京市の大学の一部のインターンシップ実態調査を中心に 高等継続教育
2014(平成26) 4 低所得女性高齢者の生涯学習と社会参加に関する研究 : 札幌市厚別区生活と健康を守る会を事例に 高等継続教育
2014(平成26) 5 高校教育における総合制の展開過程の研究 高等継続教育
2014(平成26) 6 大学と地域の連携に関する研究 : 学生が参加する地域連携活動を中心に 高等継続教育
2014(平成26) 7 生活者としての労働主体形成の論理 : 農村住民と都市住民の相互学習に着目して 社会教育
2014(平成26) 8 ひきこもる行為の意味の再解釈課程 : ひきこもり者の支援実践を事例に 社会教育
2014(平成26) 9 「若者自立支援」の批判的検討 青年期教育
2014(平成26) 10 中国における少数民族予科教育の現状と課題 : 学生に対する実証研究 教育社会学
2014(平成26) 11 中国における大学生の進路決定の規定要因 : 属性的要因及び業績的要因を中心にして 教育社会学
2014(平成26) 12 エスニック・マイノリティの異文化適応と学級の集団構造 : ニューカマー児童と日本人児童の関わり合いを中心として 教育社会学
2014(平成26) 13 女性の地域移動と意識 : 地方都市における保育所利用世帯の母親に注目して 教育福祉論
2014(平成26) 14 薬物乱用経験者の社会参加促進に関する研究 教育福祉論
2014(平成26) 15 国際結婚家族における外国人母親の子育て生活についての考察 : 子育てネットワークを焦点として 教育福祉論
2014(平成26) 16 中国大学生の中国進出日系企業に対する認識ギャップについての研究 : 中国内陸部に焦点を当てて 職業キャリア教育論
2014(平成26) 17 幼児の葛藤場面における日本と中国の保育者の対応と子ども理解 : 札幌と中国襄?市の幼稚園の比較研究 乳幼児発達論
2014(平成26) 18 小学6年生は乳児をどのように理解するか : ふれあい体験授業における「わかり方」と「関わり方」の縦断的変化 乳幼児発達論
2014(平成26) 19 自己理解プロセスを促進する条件に関する研究 教育臨床心理学
2014(平成26) 20 社会的養護を行う施設の自立支援に関する研究 : 旧教護院(現児童自立支援施設)入所経験者と職員経験者の語りからの検討 教育臨床心理学
2014(平成26) 21 児童養護施設職員の実践を支える同僚関係について : アタッチメント理論を観点とした聴き取り調査 教育臨床心理学
2014(平成26) 22 発達障害における自己の感情処理の困難 : ASD特性と自己評定・保護者評定に注目して 特別支援教育論
2014(平成26) 23 読み困難における認知的背景の検討 特別支援教育論
2014(平成26) 24 自閉症スペクトラム障害における痛みへの共感過程の検討 : 感覚処理特性との関連 特別支援教育論
2014(平成26) 25 中国人における温泉利用状況・入浴習慣・運動習慣と健康意識との関連に関する研究 健康科学
2014(平成26) 26 チベット地域における伝統医学と薬浴療法に関する研究 : 中国青海省海南チベット自治州病院を例として 健康科学
2014(平成26) 27 地域資源の活用による観光、人材育成に関する研究 健康科学
2014(平成26) 28 トドマツ枝葉抽出水を用いた足浴の、気分指標・生理学的指標に与える影響に関する研究 健康科学
2014(平成26) 29 大学生の朝食摂取、生活習慣、健康意識、健康状況と成績の関連 : 北海道大学において調査結果 健康科学
2014(平成26) 30 雪上路面と通常路面におけるランニング時の生理学的特性と動作特性の比較 体力科学
2014(平成26) 31 異なる反復速度の低強度レジスタンス運動が筋厚と筋機能、有酸素性能力に及ぼす影響 体力科学
2014(平成26) 32 小学生における睡眠習慣の違いがメンタルヘルスと体力に及ぼす影響について 体力科学
2014(平成26) 33 中国におけるスポーツイベントに関わる公共性 : 北京五輪による住居立ち退き過程の分析 体育社会学
2014(平成26) 34 地域スポーツ集団の存立課程 : 北海道の旧産炭地域におけるスキー連盟の事例から 体育社会学
2014(平成26) 35 南京における日本イメージの世代差 : 日本語専攻生とその親世代を中心に 多元文化教育論
2014(平成26) 36 「鉢かつぎ」の世界 : 中日比較文学の立場から 多元文化教育論
2014(平成26) 37 異文化間能力の形成における言語教材の役割 : 中国の日本語教育を例に 多元文化教育論
2014(平成26) 38 靖国問題 : 日中の新聞に見る問題の所論 多元文化教育論
2015(平成27) 1 北海道の『知的障がい特別支援学校高等部(職業学科)』におけるキャリア教育の比較研究 生徒指導論
2015(平成27) 2 道徳授業に関する基礎的研究 生徒指導論
2015(平成27) 3 プログラミング言語Processingを使った小学生を対象としたプログラミングの学習 教育方法学
2015(平成27) 4 今日の教員の業務負荷と制度的規定 教育行政学
2015(平成27) 5 戦後日本の学習塾をめぐる教育政策の展開 : 学校外の学習機会と公教育のこれまでとこれから 教育行政学
2015(平成27) 6 日本の特別支援教育政策の形成実施過程に関する考察 教育行政学
2015(平成27) 7 婦人雑誌黎明期における「衛生」 : 『女学雑誌』を中心に 学校史
2015(平成27) 8 大人への移行における他世代交流の意義 : 当別町における社会福祉法人ゆうゆうの事例を参考に 社会教育
2015(平成27) 9 大学教育の今日的課題に応える教育実践 : 非選択型大学の事例に着目して 高等継続教育
2015(平成27) 10 大学における授業改善に関する研究 : 学生による授業評価を中心に 高等継続教育
2015(平成27) 11 言語権と英語教育 : 在日中国人留学生の言語意識の変容を中心に 高等継続教育
2015(平成27) 12 コレクティブ・ハウジングの意義と課題 : 中学校家庭科の住生活領域の基礎的研究 生涯学習計画
2015(平成27) 13 学生図書館ボランティア活動の意義と「学び」の構造 : 北海道武蔵女子短期大学の事例 生涯学習計画
2015(平成27) 14 中国における農民工子女の進路意識 : 合法的・非合法的な農民工子弟学校に通う小中学生に焦点をあてて 教育社会学
2015(平成27) 15 アイヌ多住地域におけるアイヌ文化実践の現状と未来 : 新ひだか町,伊達市,白糠町 教育社会学
2015(平成27) 16 子どもの学力の地域間格差に関する一考察 : 社会関係資本に着目して 教育社会学
2015(平成27) 17 「高齢者虐待かどうか迷ったケース」への初動期対応実践に関する研究 : ソーシャルワークにおける介入の判断に対する一考察 教育福祉論
2015(平成27) 18 北海道内におけるホームレス支援施設利用者への支援に関する研究 : 「障害」の認識と「支援」の繋がりにくさに着目して 教育福祉論
2015(平成27) 19 高校普通科におけるキャリア教育のコーディネーターの有用性についての実践研究 : 進路多様校での効果的なキャリア教育の実践的検証 職業キャリア教育論
2015(平成27) 20 『総合診療』を担う内科医の能力形成過程 職業能力形成論
2015(平成27) 21 中国における女性事業主のキャリアと家族生活 職業能力形成論
2015(平成27) 22 教師が子どもを〈認める〉ということ : 教育実践への存在論的視点からの考察を契機として 学習・授業論
2015(平成27) 23 運動会は幼児の仲間関係を拡張するか : ある年長学年における認知的焦点の共有と脱共有に注目して 乳幼児発達論
2015(平成27) 24 An event-related potential study of early stages of processing for Hiragana strings 視知覚認知過程論
2015(平成27) 25 心的回転における身体化認知の男女差の検討 視知覚認知過程論
2015(平成27) 26 悩みを抱えた子どもの援助要請を促進する周囲からのサポート 発達心理学
2015(平成27) 27 中学生の「友だちグループ」間の関係が学校適応感に与える影響 発達心理学
2015(平成27) 28 社会的相互作用に支援ニーズがある幼児に対する逆模倣を通した介入者自身と子どもの行動変容についての研究 特殊教育・臨床心理学
2015(平成27) 29 青年の一時的養育者との関係に対する社会的ネットワークの影響 教育臨床心理学
2015(平成27) 30 社会的養護の下で措置変更を経験した子どもと周囲の大人との関わり 教育臨床心理学
2015(平成27) 31 児童自立支援施設における「家族的」養育のあり方 : 小舎夫婦制の寮母の語りから 教育臨床心理学
2015(平成27) 32 青年期におけるネガティブな経験の意味づけ方と乗り越え方に関する研究 : 二つのネガティブな経験と他者からのサポートに着目して 教育臨床心理学
2015(平成27) 33 支援するひとは,「かかわり」の中で何を得ているのか : ある療育者との語り合いから 障害者臨床心理学
2015(平成27) 34 日本版WISC-IV測定値における影響因の検討 : 検査行動アセスメントを通して 発達臨床論
2015(平成27) 35 ブラッシング指導方法について : ブラッシング圧の定量化による検討 健康科学
2015(平成27) 36 健康評価における身体組成指標の意義について : 小児および青年の体力運動習慣と生理学的指標の関連から 健康科学
2015(平成27) 37 在日中国人留学生の実態調査と栄養及びストレスに関する研究 健康科学
2015(平成27) 38 生理痛に対するトドマツ抽出水を用いた足浴の効果に関する研究 健康科学
2015(平成27) 39 健康食品の利用実態から見るマスメディアの影響 健康科学
2015(平成27) 40 高齢者における運動と牛乳飲用の併用が口腔内免疫機能および急性上気道炎の罹患に与える効果 体力科学
2015(平成27) 41 呼吸筋の疲労が下肢筋皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響 運動生理学
2015(平成27) 42 アスリートから元アスリートへ : 元プロ野球選手の移行経験の社会学的研究 体育社会学
2015(平成27) 43 運動部活動と生徒文化 : 公立高校サッカー部の参与観察から 体育社会学
2015(平成27) 44 女子サッカー選手の日常生活をめぐる社会学的研究 : 競技実戦形態の多様性に着目して 体育社会学
2015(平成27) 45 地域におけるスポーツチームの自律性 : スポーツチームの経営面に着目して 身体教育学
2015(平成27) 46 体育科における教師の感受性に関する一考察 身体教育学
2015(平成27) 47 走運動中の肩甲骨動態の力学的解明 身体運動科学
2015(平成27) 48 対人協調運動の位相差と課題成功率の関係についての研究 身体運動科学
2015(平成27) 49 Shinto and the Identity of Japanese Immigrants in Hokkaido and Hawai'i 多元文化教育論
2016(平成28) 1 鉄道研究部員の部活動コミットメントへの意味づけについての比較研究 生徒指導論
2016(平成28) 2 高校生のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)利用による関係性の維持強化メカニズムに関する考察 : 友人関係の「序列化」と承認欲求をめぐって 生徒指導論
2016(平成28) 3 高等学校外国語(英語)におけるヒト・モノの描写に関するライティング指導 教育方法学
2016(平成28) 4 日本における小中学校の教員人事異動制度に関する考察 : 格差と分権に注目して 学校経営論
2016(平成28) 5 学校におけるアートに基づく場づくり実践の学習論的意義 : アーティスト・イン・スクール事業を対象にして 社会教育学
2016(平成28) 6 地域貢献活動の展開過程における医療福祉専門職の意識変容 : 介護老人保健施設を事例として 社会教育学
2016(平成28) 7 学生参加型の地域づくり活動における相互学習過程 社会教育学
2016(平成28) 8 農村留守児童に対するソーシャルサポートシステム構築における地域連携の意義 : 四川省青神県を例として 社会教育学
2016(平成28) 9 中国の社区教育の機能に関する研究 : 上海市浦東新区社区学院を事例に 高等継続教育
2016(平成28) 10 大学の地域貢献の再検討 : 生涯学習系センターによるコミュニティ・エンパワメントの形成に着目して 高等継続教育
2016(平成28) 11 国立大学の財政財務に関する研究 : 北海道地域の単科文科系大学に着目して 高等継続教育
2016(平成28) 12 各種学校の制度設計に関する研究 高等継続教育
2016(平成28) 13 都市部で展開する公塾連携事業に関する研究 : Z県における公設学習塾を事例に 教育社会学
2016(平成28) 14 「蟻族」における不平等の再生産に関する研究 : 厦門での「蟻族」の実証調査に基づいて 教育社会学
2016(平成28) 15 自治体における町村立の職業高校の役割の変化と今後の展望について : ニセコ町と北海道ニセコ高等学校との関わりを事例に 教育社会学
2016(平成28) 16 子どもの貧困に関する教職員の認識と学校の役割 教育福祉論
2016(平成28) 17 児童福祉施設の措置変更の特徴と背景に関する研究 教育福祉論
2016(平成28) 18 小学生の宿題と家族負担に関する研究 教育福祉論
2016(平成28) 19 母子世帯の母親の就労と生活の現状に関する研究 : 母子世帯になってからの転職歴を通して 教育福祉論
2016(平成28) 20 共働き家庭の役割分担と遂行 : 育児期夫婦の家事育児に着目して 教育福祉論
2016(平成28) 21 中国における人材流失と中国人留学生の帰国希望について : 在日中国人留学生と日本への留学経験者を中心に 職業キャリア教育論
2016(平成28) 22 中国の日系小売企業における店舗運営と人事管理 : 成都伊藤洋華堂を事例に 職業能力形成論
2016(平成28) 23 「問い」の進展としての授業 : 塚本幸男の授業論と実践の検討 学習・授業論
2016(平成28) 24 他者の視線移動方向の知覚における左右視野差の検討 視知覚認知過程論
2016(平成28) 25 文字列特異的な神経反応への注意の影響 視知覚認知過程論
2016(平成28) 26 眼屈折度が全体と細部の認識に及ぼす影響 : 遠近視空間における分割的注意課題による検討 視知覚認知過程論
2016(平成28) 27 持続時間の照合過程に関する電気生理学的検討 視知覚認知過程論
2016(平成28) 28 料理講習を介入手段とした大学生の食生活改善の試み 健康科学
2016(平成28) 29 日中大学生の食育意識及び食育推進意識に関する調査研究 健康科学
2016(平成28) 30 台湾人における温泉利用・身体活動と健康関連QOLとの関係に関する研究 健康科学
2016(平成28) 31 大学生の生活習慣と社会的スキルの関連について 健康科学
2016(平成28) 32 中高齢者における身体活動と牛乳摂取習慣が冬期の上気道感染症に与える影響 体力科学
2016(平成28) 33 運動後回復期の活動筋における組織酸素化指標の振動 運動生理学
2016(平成28) 34 CO2再呼吸時の中枢化学受容器の活性化による自律持続性筋収縮の増強 運動生理学
2016(平成28) 35 バスケットボール選手の足関節捻挫に対する自己管理に関する研究 身体教育学
2016(平成28) 36 手話における動きの動作範囲と意味の関係 身体運動科学
2016(平成28) 37 公立学校教育におけるアイヌ民族の学習について : 末広小学校と二風谷小学校の調査を中心に 多元文化教育論
2016(平成28) 38 ASDのある人の身体関連課題における視覚情報と体性感覚情報の統合に関する検討 臨床心理学
2016(平成28) 39 東日本大震災を日本の外で経験するということ 臨床心理学
2016(平成28) 40 不登校後において「不登校経験者」になるとは 臨床心理学
2016(平成28) 41 発達障害のある子どもの造形活動の実践 : 対人的相互交渉と創造性に焦点をあてて 臨床心理学
2016(平成28) 42 臨床心理士の語りから見えた対人援助職にとっての「援助のかたちと意味」 臨床心理学
2016(平成28) 43 支援者による依存症家族支援に関する研究 : 医療領域で行われる依存症家族教室に着目して 臨床心理学
2016(平成28) 44 戦後における私立高等学校の自己変革 : 1970年代以降を中心として 教育行政学
2016(平成28) 45 中国大学入試制度の改革に関する研究 : 大学入試制度の公平性を中心に 高等継続教育
2017(平成29) 1 北海道町立高校における「地域学習」とキャリア教育の関係に関する考察 生徒指導論
2017(平成29) 2 学校と社会の情報共有に関する考察 : 児童生徒の自殺に関する調査、報告のあり方から 教育行政学
2017(平成29) 3 若者支援施設におけるロビー空間の意義 社会教育学
2017(平成29) 4 若者の自己形成に対するバーチャルコミュニティの意義 : 中国の受験教育との関連で 社会教育学
2017(平成29) 5 中国の高等教育における職業教育と女性の進路形成に関する考察 青年期教育論
2017(平成29) 6 外国人私費留学生の経済支援に関する研究調査 : 北海道大学と早稲田大学を事例に 高等継続教育
2017(平成29) 7 中国における芸術特長生制度の問題点に関する実証研究 : 大学芸術特長生と普通大学生の比較を中心として 教育社会学
2017(平成29) 8 ロシアの学校に在籍する中高生のWell-being 教育社会学
2017(平成29) 9 ユースワークに関する研究 : 関係構築に視点を当てて 教育福祉論
2017(平成29) 10 保護者支援における保育士の専門性と感情労働 教育福祉論
2017(平成29) 11 キャリアセンターの現状から見る中国の大学における就職支援の将来性 : 「新常態」における就職難問題の検討を含め 職業キャリア教育論
2017(平成29) 12 百貨店業における雇用管理制度と育児中女性のキャリア : 「両立支援」から「女性活躍」へ 職業能力形成論
2017(平成29) 13 一人ひとりが主体となる学級のあり方について : 2つの学級のエピソード記述をもとにして 学習・授業論
2017(平成29) 14 思春期に始まる自己形成,及び親子関係における心理的分離に関する研究 : 子が親を他者化し,親子の関係を再構築していくプロセス 発達心理学
2017(平成29) 15 大学生の自立意識の形成要因について 発達心理学
2017(平成29) 16 小学校から中学校への移行期における学校適応プロセス : 個人差を踏まえて 発達心理学
2017(平成29) 17 愚痴をこぼすことが持つ意味 : 思春期の子どもにおける援助要請行動の視点から 発達心理学
2017(平成29) 18 計算に困難のある児童の背景にある認知能力の検討 学習神経心理学
2017(平成29) 19 足湯を併用したシャワーの温熱効果の検討 健康科学
2017(平成29) 20 音楽療法を介入手段とした在宅高齢者の介護予防効果に関する研究 健康科学
2017(平成29) 21 中国四川省D県在住住民の生活習慣調査及び入浴剤とマッサージを活用した睡眠の改善効果に関する研究 健康科学
2017(平成29) 22 大学ソフトテニス選手の睡眠と競技パフォーマンスの関係 体力科学
2017(平成29) 23 呼吸性アシドーシスと組み合わせた2週間の持久性トレーニングがH⁺の緩衝作用に及ぼす影響 運動生理学
2017(平成29) 24 呼吸性アシドーシスと組み合わせた2週間の持久性トレーニングが肺酸素摂取動態と筋脱酸素化動態に及ぼす影響 運動生理学
2017(平成29) 25 ジェンダーの視点からのポップカルチャーにおける幕末に関する記述分析 : 大河ドラマと歴史番組の記述を通して 多元文化教育論
2017(平成29) 26 日中の若者たちから見た日中戦争・抗日戦争と国共内戦 : 4つの歴史教科書とグループインタビューを手がかりに 多元文化教育論
2017(平成29) 27 北海道の「新しいタイプ」の高校における生徒間交流と進路形成 : 北海道札幌国際情報高等学校のミックスホームルームを事例として 多元文化教育論
2017(平成29) 28 中国の学校教育における「汎用的な能力」の育成に関する研究 : IBモデルの「現地化」による「核心素養」育成の可能性 多元文化教育論
2017(平成29) 29 多民族混住地域ハラチン左翼モンゴル自治県における文化とアイデンティティの歴史的変容に関する研究 : 3人の物語の伝承者の語りを中心に 多元文化教育論
2017(平成29) 30 対人関係に苦手さのある子どもが”居場所としてのグループ活動”に参加することの意味 特殊教育・臨床心理学
2017(平成29) 31 生態学的観点を含む実行機能アセスメントの臨床適用に関する研究 発達臨床論
2017(平成29) 32 発達障害のある子どもの不適応行動に関する要因の検討 発達臨床論
2017(平成29) 33 外傷的な出来事の統合に関する研究 : DVサバイバーの女性の語りから 教育臨床心理学
2017(平成29) 34 女性依存症者における「生き方の変化」としての回復過程 : 心理的及びスピリチュアルな回復に焦点をあてて 教育臨床心理学
2017(平成29) 35 母子生活支援施設を退所した子どもの生活 教育福祉論
2018(平成30) 1 中国における「無償師範生」政策に関する研究-採用・配置を中心に 教育行政学
2018(平成30) 2 教師の生涯発達における転機の役割-ライフヒストリーアプローチを用いた3人の教師への聞き取りを通して- 学校史
2018(平成30) 3 一般大学出身教師の成長-大学での学びと初任期の困難に着目して- 学校史
2018(平成30) 4 学校改革を実現させるスクールリーダーシップの理論と実践-公立高校におけるリーダーとフォロワーの関係に着目して- 学校経営論
2018(平成30) 5 日本のインクルーシブ教育に関する国際条約解釈の検討-政府報告書と一般的意見の比較を通して- 学校経営論
2018(平成30) 6 下中弥三郎における生命主義-デモクラシーとファシズムのあいだ- 教育思想
2018(平成30) 7 アントニオ・デ・ネブリハの〈教育論〉-スペイン・ルネサンスの翻訳文化を手がかりに- 教育思想
2018(平成30) 8 地域住民参加型子育て支援施設における地域住民の意識変容-中国放課後社区託管班に着目- 社会教育学
2018(平成30) 9 夜間中学における教員の自立過程と学習論的再検討 社会教育学
2018(平成30) 10 「不安を乗り越える」学びについての考察-摂食障害を手がかりに 青年期教育論
2018(平成30) 11 中華民国期における大学自治の検討-大学の管理・運営を中心に- 高等継続教育
2018(平成30) 12 大学におけるサービスラーニングに関する研究-コーディネーターの役割を中心に- 高等継続教育
2018(平成30) 13 中国非営利性民弁大学のガバナンスに関する研究-理事会制度を中心に- 高等継続教育
2018(平成30) 14 中国の大学に付属する老年大学の発展に関する研究-老年大学の課程設置を中心に- 高等継続教育
2018(平成30) 15 理系分野における学術書編集者の熟練形成 産業教育
2018(平成30) 16 森林関連産業従事者の新規事業と地域定着の一考察---「下川町」に着目して--- 産業教育
2018(平成30) 17 中国中部地域における日本向けオフショア開発業界の人材編成 産業教育
2018(平成30) 18 「子どものケアの担い手としての家族」に対する研究視角-エヴァ・フェダー・キティ著「愛の労働あるいは依存とケアの正義論」における議論の整理を基に- 教育福祉論
2018(平成30) 19 生活保護世帯の子どもの大学等の進学と修学に関する研究 教育福祉論
2018(平成30) 20 未婚母子世帯に対する政策と支援のあり方に関する研究-北海道ひとり親家庭生活実態調査の分析から- 教育福祉論
2018(平成30) 21 建設業における女性設計者の能力形成 職業能力形成論
2018(平成30) 22 高等学校「現代社会」実践の検討-新科目「公共」の授業づくりへの示唆- 学習・授業論
2018(平成30) 23 重度・重複障がいのある子どもをもつ母親の我が子観の変容過程 発達心理論
2018(平成30) 24 現代中国養育者の子ども観に関する実証的研究-コホート比較調査からみて- 発達心理論
2018(平成30) 25 学校外の居場所における生活困窮世帯の中学生への支援の在り方についての検討-居場所が担う役割の特色に着目して- 発達心理論
2018(平成30) 26 定時制高校における学校への適応の検討について -全日制高校との比較から- 発達心理論
2018(平成30) 27 ひきこもり過程における自己再構築過程-支援を介さないひきこもり過程における存在論的ひきこもり論的分析- 発達心理論
2018(平成30) 28 保育者としての成長とキャリア形成:「保育者を続けている理由」からの考察 言語発達論
2018(平成30) 29 大学新入生の居住形態と生活習慣及び精神的健康の実態調査 体力科学
2018(平成30) 30 中高齢者における運動習慣と遂行機能との関係 体力科学
2018(平成30) 31 日常生活下での睡眠習慣とクロノタイプが大学生のメンタルヘルスに与える影響 体力科学
2018(平成30) 32 同一仕事率で回転数の異なる高強度間欠的自転車トレーニングが遂行機能に及ぼす影響 体力科学
2018(平成30) 33 季節変動に伴う睡眠・生体リズム・生活環境の変化が糖代謝能に与える影響 生活健康学
2018(平成30) 34 運動強度が筋ポンプ作用によって生じる血液量の動態に及ぼす影響 運動生理学
2018(平成30) 35 スタティック・ストレッチングが持久的運動の経済性に及ぼす影響 運動生理学
2018(平成30) 36 拡大的アスレティシズムに関する研究-労働者階級の包摂とボーイスカウト運動- 身体文化論
2018(平成30) 37 北洋軍閥期の中華民国における安源炭鉱の身体活動に関する研究 身体文化論
2018(平成30) 38 オホーツク地域におけるローカルスポーツ-「竹ぼうき」から「ロコ・ソラーレ」へ- 身体文化論
2018(平成30) 39 英国福祉ボランタリズムの伝統とオリンピック-「公論」としてのオリンピック・レガシーを考える- 身体文化論
2018(平成30) 40 日中非言語行動の比較-謝りの動作に注目- 身体運動科学
2018(平成30) 41 ゲーム理論に基づいての対戦型競技のシミュレーション-フェンシング・フルーレ種目の定量的対戦分析- 身体運動科学
2018(平成30) 42 札幌市における外国につながる子どもへの日本語支援に関する一考察-支援者に注目して- 多元文化教育論
2018(平成30) 43 母語及び継承語としての中国語教育の考察-札幌市における中国語教室の例を中心に 多元文化教育論
2018(平成30) 44 自閉スペクトラム症のある人の狭所通り抜けにおける身体運動と視線行動の検討 特殊教育・臨床心理学
2018(平成30) 45 自閉症スペクトラム障害のある子どもはいかにして逆境をしのいできたのか 発達臨床論
2018(平成30) 46 東ティモールの心理的支援者を、専門的支援者に促すプロセス 教育臨床心理学
2018(平成30) 47 児童生徒の視点から見たスクールカーストという体験とその影響に関する研究-かつての当事者である女子大学生へのインタビューから- 教育臨床心理学
2018(平成30) 48 中国大卒女性の就職活動における性差別-中堅大学D大学の卒業生への聞き取り- 職業能力形成論
2019(令和1) 1 学校の日常場面をケース教材としたケースメソッドの教員養成教育への活用 教育方法学
2019(令和1) 2 中国における就学前教育内容の規制と自由-幼児英語教育を例として 教育行政学
2019(令和1) 3 戦前の行刑における教育刑思想-正木亮の「一般教誨」論を手掛かりに- 教育思想
2019(令和1) 4 高齢者学級における高齢者の学習の成果と課題 社会教育学
2019(令和1) 5 地域再生のための教育の計画化-「うらほろスタイル」を支えた公民館の歴史に着目して- 社会教育学
2019(令和1) 6 自立支援実践における価値意識の再検討 社会教育学
2019(令和1) 7 大人が遊びの価値を意識するプロセス-プレーパークの解放機能に着目して- 社会教育学
2019(令和1) 8 自主的研究活動による社会教育職員の力量形成-オホーツク社会教育研究会の組織化過程に即して- 社会教育学
2019(令和1) 9 日本の国立大学における「多面的・総合的評価」に基づくAO入試に関する研究-大学が求める資質・能力と評価方法に焦点を当てて- 比較高等教育論
2019(令和1) 10 在日中国人留学生の進路意識と就職活動-北海道大学の中国人留学生を対象として 教育社会学
2019(令和1) 11 重慶市における高校間の格差に関する研究-直属校・区県校の比較を通じて- 教育社会学
2019(令和1) 12 シスジェンダー・Xジェンダー間に生じる問題 教育社会学
2019(令和1) 13 高等学校部活動の教育的効果についての検討-運営主導の違いによる比較分析- 教育社会学
2019(令和1) 14 高校生における男性内分化の構造-共学校・別学校の学校間比較を通して- 教育社会学
2019(令和1) 15 就職活動における情報探索行動が就職活動の結果に与える影響について-中国人留学生における日本国内での就職活動を中心に- 職業キャリア教育論
2019(令和1) 16 非難関大学における必修キャリア教育の現状と意義-学習動機づけに着目して- 職業キャリア教育論
2019(令和1) 17 小売業におけるパート労働者の処遇改善-スーパーマーケットC社の雇用管理の変化に着目して- 職業能力形成論
2019(令和1) 18 在中日系企業における人材の現地化に関する研究 職業能力形成論
2019(令和1) 19 教師が自らの枠組みに気づくということ-教師である「私」の自己エスノグラフィーを通して- 学習・授業論
2019(令和1) 20 「学びの共同体」導入による教師の気づきと変化について 学習・授業論
2019(令和1) 21 中国隔代扶養家族における世代間育児役割意識の空白に関する研究 乳幼児発達論
2019(令和1) 22 ソーシャルゲームにおける対人関係が課金行為に及ぼす影響についての検討 発達心理学
2019(令和1) 23 高校生の女性がインターネット上で知り合った他者と親密になるプロセス 発達心理学
2019(令和1) 24 中学生の自尊感情とその関連要因の検討 発達心理学
2019(令和1) 25 これからの教育に求められる能力開発方法論 発達心理学
2019(令和1) 26 中学生における共感性と関係性攻撃の特徴-関係性攻撃生起の要因となる共感性とその抑制について- 発達心理学
2019(令和1) 27 吸気筋疲労が漸増負荷運動時における四肢筋の酸素動態に及ぼす影響 運動生理学
2019(令和1) 28 持続的な吸気抵抗負荷呼吸は脚運動皮質の皮質内抑制を高める 運動生理学
2019(令和1) 29 エクストリーム・スポーツ規範の国家的包摂に関する研究-オリンピックと反権力主義をめぐって- 身体文化論
2019(令和1) 30 高齢者の身体機能の活性化と生きがいづくりの取り組み-伝承遊びを用いて- 身体運動科学
2019(令和1) 31 近代日本つまどい婚の諸問題について 多元文化教育論
2019(令和1) 32 ストレスに着目した臨床心理士のバーンアウト調査 特殊教育・臨床心理学
2019(令和1) 33 ASDのある子どもを育てる両親が子育ての中で経験した出来事と夫婦の協力関係について 特殊教育・臨床心理学
2019(令和1) 34 キャバクラ就労が与える心理的影響 教育臨床心理学
2019(令和1) 35 当事者と当事者家族の手記を通じたうつ病の考察-闘病中の心理状態と回復過程に着目して- 教育臨床心理学
2019(令和1) 36 中学校における学級集団のダイナミズムが個人の成長に与える影響の考察-ある中学校の例から- 教育臨床心理学
2019(令和1) 37 「私」にとっての自傷の意味-当事者たちによる「かたり」の臨床心理学的考察- 教育臨床心理学
2019(令和1) 38 生きづらさの中で自分らしく生きるプロセスについての検討-未婚女性へのインタビューを通して- 教育臨床心理学
2020(令和2) 1 道徳教育における「公共性」の扱い方に関する考察 生徒指導論
2020(令和2) 2 戦前日本における少年鑑別方法ーアメリカ心理学の受容を手掛かりにー 教育史
2020(令和2) 3 義務教育標準法における教職員定数算定方式に関する研究 教育行政学
2020(令和2) 4 中国における流動人口子女の高校教育機会不平等の制度的要因―広州市の高校入試制度を例として 教育行政学
2020(令和2) 5 中国における「教育対口支援」政策に関する研究
―チベット班・校支援の支援効果に着目して
教育行政学
2020(令和2) 6 「自校昇任」が校長の経営行動に与える影響—A県公立小・中学校の実例を中心に 学校経営論
2020(令和2) 7 学校運営協議会への地域学校協働活動推進員の参画に関する研究 学校経営論
2020(令和2) 8 実践コミュニティにおける「非意図的な抑圧」の意識化論理-障害者差別の意識形成に即して- 社会教育学
2020(令和2) 9 中国「新労働者」の集団的芸術表現活動と主体形成―「北京工友の家」を事例として 社会教育学
2020(令和2) 10 都市への権利を回復する可能性
ーー都市景観の保存・開発に関わる市民活動に着目して
社会教育学
2020(令和2) 11 他者の「生きづらさ」を探究する専門家についての考察:A.W.グールドナーの理論を手がかりに 青年期教育論
2020(令和2) 12 中国の高職高専学生の学びと進路選択に関する一考察-山西省のA職業技術学院を例として- 産業教育
2020(令和2) 13 地方部の除雪事業の現代的課題と技能養成に関する一考察 産業教育
2020(令和2) 14 衣料品販売業における非正規労働者の労働と教育訓練 産業教育
2020(令和2) 15 現下における技能実習生の労働と生活の変化に関する一考察―中国人技能実習生を対象に― 産業教育
2020(令和2) 16 若者支援における実践と政策に関する研究ーある市民団体の活動からー 教育福祉論
2020(令和2) 17 対話における「われわれの貧困」の視点の検討 教育福祉論
2020(令和2) 18 日本への留学意欲の影響要因及び大学のキャリア教育の現状と課題について
ー中国の大学における日本語学科に着目してー
職業キャリア教育論
2020(令和2) 19 観光学部の教育が就職・仕事に与える影響についての研究ー中国の観光学部卒業生の視点からー 職業キャリア教育論
2020(令和2) 20 アルバイト経験が日本において就職する中国人留学生の就職能力形成に与える影響についての研究 職業キャリア教育論
2020(令和2) 21 日本企業に就職した元中国人文系留学生の早期離職傾向とその原因に関する研究 職業キャリア教育論
2020(令和2) 22 医療通訳者の仕事と意識 職業能力形成論
2020(令和2) 23 人権教育の課題と展望ーX中学校の実践を対象としてー 教育社会学
2020(令和2) 24 目標表象を想起する順番が潜在連合テストの成績に及ぼす影響 視知覚認知過程論
2020(令和2) 25 小学校における学級担任への支援に関する当事者研究ー若手教師とベテラン教師によるエピソード記述に基づく共同省察を中心として- 学習・授業論
2020(令和2) 26 若年女性はどのように化粧を習得し,意味づけているのか 発達心理学
2020(令和2) 27 総合的な探究の時間における生徒の学びとそれを支える環境について 発達心理学
2020(令和2) 28 小学校の教室内掲示物の分類と利用:学級雰囲気と教師の掲示に対する評価から 発達心理学
2020(令和2) 29 発達障害のある方のひきこもり前駆状態となる時期とリスク要因の分析 発達心理学
2020(令和2) 30 発達障害がある子どもの養育者の相談における「能動性」 乳幼児発達論
2020(令和2) 31 現代中国における農村流動女性の家庭内地位に関する実証的研究ー第2世代流動人口への調査を通してー 乳幼児発達論
2020(令和2) 32 『ガールズ・レルム 1898ー1902』にみる19世紀末イギリス中流階級モダン・ガールズ再考 身体文化論
2020(令和2) 33 中国におけるラジオ体操の普及過程に関する研究 身体文化論
2020(令和2) 34 コミュニティダンスとは何か − 芸術と社会の位相をめぐって 身体文化論
2020(令和2) 35 映像の空間性及び臨場感評価が記憶の想起に与える影響 身体運動支援システム論
2020(令和2) 36 集団的身体運動における同期現象-盆踊りと広場舞を想定して 身体運動科学
2020(令和2) 37 アイヌ民族の自己表象の社会的政治的な意義 日本政府と当事者が製作したメディアの比較 多元文化教育論
2020(令和2) 38 中国で自閉症の子どもを育てている家族の支援ニーズに関する調査 特殊教育・臨床心理学
2020(令和2) 39 人との関わりを通して生起し変容する「何かをしたい」に、支援者はいかに応答しようとしているのか 障害者臨床心理学
2020(令和2) 40 自閉症スペクトラム障害のある就学前幼児への社会情動的発達支援プログラムの効果の検討 福祉臨床心理学
2020(令和2) 41 葛藤を抱えた青年の親子関係変容プロセスと家族に対する規範意識の広がりについて 教育臨床心理学
2020(令和2) 42 心理支援における「ことば」への注目 教育臨床心理学
2020(令和2) 43 中国における大学生の学力に関する研究--日本語学科学生の社会的実践力に関する調査を中心に 高等継続教育
2020(令和2) 44 日本人正社員と外国人正社員の協働によるインバウンド店舗の店舗運営 ードラッグストア業界に焦点を当ててー 職業能力形成論
2020(令和2) 45 「参加」の視点から「障害理解」と「共生社会」のありようを探る 障害者臨床心理学
2021(令和3) 1 スキージャンプ少年団と地域の関係について-女子ジャンプに注目して- 生徒指導論
2021(令和3) 2 中国の高校教育における遠隔教育政策の現状及び問題点に関する研究 教育行政学
2021(令和3) 3 高等学校教員の勤務実態研究-過疎地小規模校でのエスノグラフィを通じて- 教育行政学
2021(令和3) 4 中学校別室登校生徒支援に関する研究-札幌市相談支援パートナー事業に焦点を当てて- 教育行政学
2021(令和3) 5 中国の大学入試における「大学特別計画」について-地域間格差を中心に- 教育行政学
2021(令和3) 6 学校改革における校長と教職員の相互作用-分散型リーダーシップ理論による検討 学校経営論 ×
2021(令和3) 7 高等学校における「総合的な探究の時間」の構想と実践に関する研究-学校文化を変える実践コミュニティに着目して- 学校経営論 ×
2021(令和3) 8 社会的排除に抗する識字実践の展開過程-1980年代における江東自主夜間中学を事例に- 社会教育学
2021(令和3) 9 大学における学生自治に関する研究-寮自治を中心に- 高等継続教育 ×
2021(令和3) 10 離職者から考察する自動車ディーラーの研究 産業教育
2021(令和3) 11 農業系公務員の人事政策と人材開発 産業教育
2021(令和3) 12 知的障害のある子どもの進路選択に関する考察 教育福祉論
2021(令和3) 13 ヤングケアラーとその家族における資源の編成と利用に関する検討 教育福祉論
2021(令和3) 14 子どもアドボカシーに関する研究-カナダの取り組みに着目して- 教育福祉論
2021(令和3) 15 男性保育士の職業継続に関する研究-男性保育士の経験事例から 教育福祉論
2021(令和3) 16 大卒女性の職業継続に関する考察-中国の女性記者を事例として 教育福祉論
2021(令和3) 17 コロナ下における外国人DV被害者への対応に関する研究-政府や自治体ウェブサイトの多言語情報の提供を中心に- 教育福祉論
2021(令和3) 18 中国における若年農家娘の進路選択に関する考察-家父長制に対する認識を手がかりにして- 教育福祉論
2021(令和3) 19 ワークルール教育の授業実践に関する現状と課題の一考察 教育社会学
2021(令和3) 20 「子どもの主体としての学び」-明星学園の実践に着目して- 学習・授業論
2021(令和3) 21 「学びの共同体」にみる授業研究のあり方に関する研究-高等学校の実践を例に- 学習・授業論
2021(令和3) 22 高校国語における音読・朗読の可能性 学習・授業論
2021(令和3) 23 fMRIを用いた視覚・空間ワーキングメモリと漢字の読み書きスキルの関係についての検討 学習神経心理学
2021(令和3) 24 中学校における学級凝集性と生徒の<問題> 発達心理学
2021(令和3) 25 就職活動の自己分析における「本当の自分」の表出 発達心理学
2021(令和3) 26 外国ルーツの子どもへの「特別な配慮」 発達心理学
2021(令和3) 27 組織文化の視点から考察する「園の保育観」の構成:保育環境に類似性がみられる園の比較を通して 乳幼児発達論
2021(令和3) 28 デジタル絵本のインタラクティブ機能が幼児の物語理解に与える影響-紙絵本との比較を通して- 乳幼児発達論
2021(令和3) 29 幼児の視点から「場面の移行」を再考する-4歳児の保育場面に着目して- 乳幼児発達論
2021(令和3) 30 1歳児における共同注意の発達的変化:幼児同士の遊び場面と親子間の遊び場面の比較を通して 言語発達論
2021(令和3) 31 随意呼吸下の呼気終末二酸化炭素分圧の違いが等尺性膝伸展力発揮時の力変動に及ぼす影響 運動生理学
2021(令和3) 32 共同行為の組織化に潜む社会的意思決定 身体運動支援システム論
2021(令和3) 33 行為-結果の時間知覚と自己主体感の関係-自己主体感の異常に起因する日常体験に着目して- 身体運動支援システム論
2021(令和3) 34 「体育史」教育に関する歴史研究 身体教育学
2021(令和3) 35 北海道の「多文化共生社会づくり」のもとでの中国人技能実習生の生活、交流の実態に関する考察-枝幸町における水産
加工業技能実習生を例として-
比較教育学
2021(令和3) 36 自閉スペクトラム症の同胞をもつきょうだいと母親の関係の検討 特殊教育・臨床心理学
2021(令和3) 37 自閉スペクトラム症のある方の他者視点取得に関する研究 特殊教育・臨床心理学
2021(令和3) 38 保育者が求める発達が気になる児の保育コンサルテーションの在り方について 特殊教育・臨床心理学
2021(令和3) 39 飲水がストレス反応に及ぼす影響の検討 教育臨床心理学
2022(令和4) 1 高専女子学生のキャリア志向と寮生活の関連性に対する一考察 -北海道内の三高専に対する調査に基づいて 生徒指導論
2022(令和4) 2 子ども・若者の「シティズンシップ」を再文脈化する:R.レスターによるシティズンシップ議論の観点に着目して 教育行政学
2022(令和4) 3 中国における公費師範教育に関する研究-農村教育に関する内容を中心に― 教育行政学
2022(令和4) 4 中国の農民工随遷子女が義務教育段階における入学問題に関する研究 ―広東省深セン市を例として 教育行政学
2022(令和4) 7 真正な学びから見る社会に開かれた教育課程の実現に向けて ー市立札幌大通高等学校のミツバチプロジェクトを事例に 学校経営論
2022(令和4) 8 アメリカのミニ・スクールにおける教師の学習の在り方に関する研究−社会正義を志向する教育実践を支える教師の学習- 学校経営論
2022(令和4) 10 学校(教育)と社会(教育)をつなぐ伴走型支援の可能性
保健室での出会いから10年―関わり合いの分析をとおして
社会教育学
2022(令和4) 11 「言葉」の協働創造による相互解放の論理ー「重症心身障害者と『ともに学ぶ』プロジェクト」の事例に即してー 社会教育学
2022(令和4) 12 英語コースの留学生を対象とする日本語教育の研究 高等継続教育 ×
2022(令和4) 13 中国における貿易企業の労働と職業訓練 産業教育
2022(令和4) 14 外国人労働者の「熟練」と労働生活に関する実証的研究 -北海道の技能実習生、特定技能外国人を事例として- 産業教育
2022(令和4) 15 若年女性支援におけるアウトリーチ支援に関する一考察──若年女性が支援を選択した背景に着目して 教育福祉論
2022(令和4) 17 生活困窮世帯の子どもの第三居場所における「個別相談」に関する考察―学習支援を例にして― 教育福祉論
2022(令和4) 19 留学生の就職における不安分析とキャリア支援対策について 職業キャリア教育論
2022(令和4) 20 就業経験のない既卒者はどのようにして生まれ、就職するのか 職業キャリア教育論
2022(令和4) 21 日本での留学経験が中国人大学院生のキャリアプランに与える影響に関する研究 職業キャリア教育論
2022(令和4) 22 テレワークによる移住者の仕事と暮らし-北見市の事例から- 職業能力形成論
2022(令和4) 24 音楽による気分誘導効果の個人差が視空間ワーキングメモリ容量に及ぼす影響  視知覚認知過程論
2022(令和4) 25 中学生を対象とした学習支援が構築されるプロセス及び支援者と中学生の関係性 学習・授業論
2022(令和4) 27 成長期としての親と子-親のかかわりと子の意味- 乳幼児発達論
2022(令和4) 29 生理学的な辛さと精神的な苦しさの関係性の検討 -ローイング競技者の語りを通じて- 乳幼児発達論 ×
2022(令和4) 30 中学生における仲間集団の排他性と関係性攻撃の関係
〜仲間を外に離さない集団規範に着目して〜
認知・動機づけ論
2022(令和4) 31 ノートテイキングにおける代替手段としてのタイピングの可能性 学習神経心理学
2022(令和4) 32 中学生の英語韻律に対する音韻意識 学習神経心理学
2022(令和4) 34 子どもの「発達支援」への参加過程における子どもと保育者の相互行為 -子どもの動機と保育者の要求の「ずれ」- 言語発達論
2022(令和4) 37 『野球界』(1911-1918)にみる帝国主義的メディア表象に関する研究 身体文化論
2022(令和4) 38 第9回国民体育大会(北海道,1954)に関する研究 身体教育学
2022(令和4) 39 中国における障害者スポーツに関する歴史研究-第6回フェスピック北京大会(1994年)に着目して 身体教育学
2022(令和4) 42 ビデオ通話時の背景の複雑さがコミュニケーション場面におけるASDのある人の視線行動に及ぼす影響 特殊教育・臨床心理学
2022(令和4) 43 会話相手のジェスチャーがASDのある人の会話理解に及ぼす影響 特殊教育・臨床心理学
2022(令和4) 44 障害のある人の「障害」の語りの生起過程及び変化に関する検討 障害者臨床心理学
2022(令和4) 45 発達に伴う居場所の変化および自立意識がそれに及ぼす影響 —日本と中国の小学生・中学生・高校生を対象に— 福祉臨床心理学
2022(令和4) 46 自閉スペクトラム傾向と社会的カモフラージュおよびメンタルヘルスとの関連 発達臨床論
2022(令和4) 47 “「メンヘラ」当事者”である青年との語り合いによって描きだされた「病む」体験についての一考察 教育臨床心理学
2022(令和4) 48 「なんとなく」保健室に来室する中学生の理解―養護教諭の視点に着目して― 教育臨床心理学
2022(令和4) 49 「罪を犯した夫」に対する妻の心情への理解―当事者のブログを通して― 教育臨床心理学