「本は脳を育てる」について
(教員の皆様へ)推薦文受付中です!
本は脳を育てる ~北大教員による新入生への推薦図書~ 

心や思考の仕組みを探る

JUNLE
- 哲学・思想 
- 心理学 
- 宗教 
- 言語学・語学 
- 知識・学問 
- 生き方 

一覧表示
page  | 1 |  2  | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

  1. 推薦者 : 池田文人  所属 : 高等教育推進機構  身分 : 教員

    学力世界一の秘密 
    競争やめたら学力世界一 : フィンランド教育の成功 / 福田誠治. - 朝日新聞社 , 2006     北大ではどこにある?
    国際学力調査であるPISAで世界一を維持し続けたフィンランドの教育の秘密をわかりやすく解説しています。すべて現地調査に基づいており、フィンランドの教育の魅力を肌で感じることができます。

    登録日 : 2017-06-03     基本書

  2. 推薦者 : 田畑伸一郎  所属 : スラブ・ユーラシア研究センター  身分 : 教員

    フィンランドの歴史を深く理解するための好著 
    「大フィンランド」思想の誕生と変遷 : 叙事詩カレワラと知識人 / 石野裕子著. - 岩波書店 , 2012     北大ではどこにある?
    フィンランドの文化を知るうえで重要な叙事詩カレワラが同国の歴史において,あるいは同国が独立を遂げていくなかでどんな役割を果たしのかがよく分かります。フィンランドの歴史について思想面を含めて深く学びたい人にとって必読書です。

    登録日 : 2017-06-03     学習に最適

  3. 推薦者 : 小泉均  所属 : 工学研究院  身分 : 教員

    英語に関する素朴な疑問について、英語の歴史に基づき答える本 
    はじめての英語史 : 英語の「なぜ?」に答える / 堀田隆一. - 研究社 , 2016     北大ではどこにある?
    英語に関する素朴な疑問について、英語の歴史に基づき答えている本である。なぜ母音で始まる単語の前の不定冠詞はanで子音で始まる単語の前はaなのか?(通常の英文法の解説とは逆で、oneの弱形のanがはじめにあり、子音で始まる単語では、子音が連続するためnが脱落した)、数詞oneに対して、なぜ1番目はfirstなのか?なぜ日本語では姓+名の順なのに、英語では名+姓の順なのかなど興味深い話題が多い。このような事を知らなくても、英語の習得には支障はないのかもしれない。しかし、そうなる理由がわかっている方が記憶に残るし、英語に対する興味が増す。英語の修得に、必ず...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-05-16     学習に最適

  4. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    言語をめぐる思惟を広く捉えるために 
    ドイツ言語哲学の諸相 / 麻生建. - 東京大学出版会 , 1989     北大ではどこにある?
    以前奨めてくれる人があって、飯田隆『言語哲学大全Ⅰ~Ⅳ』(勁草書房)を読んでみたことがある。確かに現代の言語哲学、あるいは分析哲学をフレーゲからデヴィッドソンまで熱く語っている良書ではあるのだが、これをもって「大全」ということには大きな不満を覚える。その点は飯田氏も分かっているようで、第Ⅰ巻の冒頭で「『大全』というのは、さすがに私にしても調子に乗り過ぎという感がしないでもない」と書いている。この本を「大全」と言ってほしくないのは、対象がフレーゲとヴィトゲン...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-05-12     基本書

  5. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    「日本語を教える」現場の熱気を伝える 
    世界の日本語教室から-日本を伝える30ヵ国の日本語教師レポート- / 国際交流基金. - アルク , 2009     北大ではどこにある?
    ここ何年か国際教育研究センターで(旧留学生センター時代から)全学教育科目に「外国人に日本語を教える」という「総合科目」を提供している。受講動機は様々であろうが日本語教育に関心を持ってくれる学生が一定数いるようで関係者としては有り難く思っている。この本は、そんな、日本語教育に関心を持っている学生がちょっとだけその―特に海外の―現場を覗いてみたいと思った時に気軽に読めるものとして紹介しておきたい。内容は、外務省の外郭団体である国際交流基金が世界各国に派遣した日本語教育専門家の手になる現地レポートである。日本語教育の現場の雰囲気を少しで...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-05-08     基本書

  6. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    イスラム教を「信じる」とはどのようなことか 
    日本の中でイスラム教を信じる / 佐藤兼永. - 文藝春秋社 , 2015     北大ではどこにある?
    日本社会の中ではイスラム教信者、中でも特に日本人の信者というのは姿が見えにくい存在である。この本は、日本社会の中でイスラム教信仰に生きる人びとの姿を描いたルポルタージュであり、イスラム世界というものが西アジア・中東・アフリカという遠いところにある(だけな)のではなく、我々のすぐそばにもあるものだということに気づかせてくれる。現在、多少緩和されたとはいえ、まだイスラム教に対する様々な偏見が社会の中に存在することは否定できない。著者の佐藤氏は、その偏見を我々も持つことを認めた上でそれを肯定的なものへと転換する契機を示してくれている...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-05-01     ぜひ読んでみてほしい

  7. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    「戦争」を陳腐なことばで語らないために 
    ひとりの記憶 : 海の向こうの戦争と、生き抜いた人たち / 橋口譲二. - 文藝春秋 , 2016     北大ではどこにある?
    この本は、太平洋戦争前後に植民地を含む海外に渡り、様々な事情でその地に残り、あるいは再渡航してそこで生き抜くことを選んだ人々からの聞き取りの記録である。現代に於ける戦争に対する反対・批判・抑止のことばの一つとして「戦争は人間の運命を狂わせる」といったものがある。それを否定するつもりはないし、そうした事例もあることを認めはするが、この本を読んだあとでここに描かれている人々の人生が戦争によって“狂った(あるいは狂わされた)”と―「戦争を知らない子供たち」である我々が―いうことには大きな躊躇いを覚えてしまう。その背後にあったはずのお...  [続きを読む]

    登録日 : 2017-02-19     ぜひ読んでみてほしい

  8. 推薦者 : 松田康子  所属 : 教育学研究院  身分 : 教員

    すべての学び手に 
    ケアの本質 : 生きることの意味 / ミルトン・メイヤロフ著 ; 田村真, 向野宣之訳. - ゆみる出版 , 1987     北大ではどこにある?
    本書は、MILTON MAYEROFF著 On Caringの訳書です。対人援助職にとどまらず、すべてのケアの担い手にとって、ケアの営みにおいて常に立ち戻るべき本質が示されており、哲学書にしてはやさしい言葉で綴られている書物です。日本語も英語も一見すると、平易な言葉が並んでいるのですが、何度でも噛み締め味わうことができる論考です。高等教育機関において、「すべての学び手に」としてオススメしたい点は、メイヤロフが、ケアの対象を人のみならず、芸術、概念、理念というものにまで広げて考えているところです。メイヤロフは、ケアリングとは、ケアの受け手が他の誰かをケアできるよ...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-12-27     基本書

  9. 推薦者 : 武村 理雪  所属 : 国際連携機構  身分 : その他

    自身の問いを見つめなおす機会に 
    途上国の人々との話し方 : 国際協力メタファシリテーションの手法 / 和田信明, 中田豊一. - みずのわ出版 , 2010     北大ではどこにある?
    途上国支援に限らず、様々な職業で活かすことのできる知識と技術を学べる書籍です。
    実は私も本学の教員に薦められて読み始めました。自らの無知とコミュニケーション技術のなさを痛感させられた刺激的な書籍です。
    責任と配慮をもって問いを発し、その問いをきっかけに希望が開かれるよう、この書籍を片手に精進していきたいと思わされました。
    ある程度の業務経験があると、内容理解が進み易いだろうと推測します。一方で、今は十分に理解できない部分があったとしても、最後まで読んでみることで学生は将来の糧を得られるのではないかと思います。

    登録日 : 2016-12-26     ぜひ読んでみてほしい

  10. 推薦者 : 小俣友輝  所属 : URAステーション  身分 : その他

    言葉の違い、考え方の違いは面白い! 
    翻訳できない世界のことば / エラ・フランシス・サンダース著イラスト ; 前田まゆみ訳. - 創元社 , 2016     北大ではどこにある?
    生まれたところ、住んでいるところが違えば、人の気持ちやことばも違ってくるようです。
    様々な国で使われていることばが表すものは、外国人である自分の想像を超えているにも関わらず、なるほどと思えるものでした。
    新しいものの見方・考え方に触れられるのと同時に、ことばを使う世界の人々とのつながりをも感じるのでした。

    登録日 : 2016-12-26     ぜひ読んでみてほしい

  11. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    おじさんも、若い人も語学を楽しむために 
    おじさん、語学する / 塩田勉. - 集英社 , 2001     北大ではどこにある?
    あるきっかけからフランス語を勉強することになったおじさんの奮闘記、という形をとって語学を身につけるための秘訣と、それだけでなく異文化との関わり方を気づかせてくれるユニークな本。語学大好きな人にも語学嫌いな人にもお薦めしたい。
    ただ、悲しいかな外国語の先生は日本語はお得意ではないようで、この中にも日本語の間違いが一箇所ある。探してみてほしい。

    登録日 : 2016-12-15     学習に最適

  12. 推薦者 : 野中雄司  所属 : 附属図書館  身分 : 職員

    これから「どう生きるか」を改めて考えたいときに 
    君たちはどう生きるか / 吉野源三郎. - 岩波書店 , 1982     北大ではどこにある?
     この本は、軍国主義が勢力を強めつつあった昭和十二年に山本有三が少年少女向けに偏狭な国枠主義を越えた自由で豊かな文化のあることを伝えようとして編纂した『日本少国民文庫』シリーズ中の「倫理」を扱ったものです。私はこの少年少女向けの本を25歳を過ぎてから読みましたが、恥ずかしながら「勉強する意味」などハッとさせられる部分が多くあり感銘を受けました。読了後少し恥ずかしく思いつつ解説を読んでいると、なんとかの丸山眞男も大卒後東大法学部の助手になり研究者になった後に読み「私の魂をゆるがした」と記されており、驚いたのと同時にほっとしたことを覚...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-12-12     名著

  13. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 教員

    やっぱり東京大学は凄い…。 
    アクティブラーニングのデザイン : 東京大学の新しい教養教育 / 永田敬, 林一雅編. - 東京大学出版会 , 2016     北大ではどこにある?
    平成24年8月24日付中央教育審議会答申「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~」に於いて、今後の中等教育・大学教育に積極的にアクティブ・ラーニング型授業を導入するべきであることが打ち出された。この本は、東京大学教養学部で実践されたアクティブラーニングの理念と方略を報告したものである。読者としては、これからアクティブラーニングに取り組もうとする大学教員を想定しているものであるが、学生が読んでも21世紀に求められる能力をどの...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-12-02     学習に最適

  14. 推薦者 : 増田哲子  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 教員

    選択をする「自分」について知ること 
    おとなの進路教室。 / 山田ズーニー. - 河出書房新社 , 2007     北大ではどこにある?
    著者の山田ズーニーさんは、企業や大学でコミュニケーションや文章表現についての研修・教育を行っている方です。著者自身、30代後半に教育系の大手出版社を辞め、独立という大きな選択をしました。

     大学進学、就職、転職といったさまざまな進路選択において、選ぶ基準となる自分自身の気持ちをどのように掘り下げ、どのように表現するのか?本書は、こうした問いについて、著者自身の経験や著者が出会ったさまざまな人たちのケースから考えさせてくれます。

     人生のなかで、進路選択は1回きりではありません。高校進学、大学進学、就職の後も、まだまだ...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-12-02     ぜひ読んでみてほしい

  15. 推薦者 : 宮本 淳  所属 : 高等教育推進機構  身分 : 教員

    「少年よ、迷い悩め」 
    アンパンマンの遺書 / やなせたかし. - 岩波書店 , 2013     北大ではどこにある?
    この本のタイトルにちょっとドキッとした人もいるかもしれません。「遺書」とありますし、この本の著者で、アンパンマンの作者であるやなせたかしさんは、2013年10月13日に94歳で永眠されています。でも、タイトルを見て是非読んでみたいと思った人もいませんか?小さいころ大好きだったアンパンマンの遺書?!何が書かれているのだろう...ちなみに絵本ではありません。推薦する私がこの本を読んだ理由は2つです。ひとつは、私の実家が高知県にあること。高知県はやなせさんの出身地です。私は高知で暮らしたことがありませんが、両親がリタイヤ後に自分たちのふるさとである...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-12-02     ぜひ読んでみてほしい

  16. 推薦者 : 小林和也  所属 : 高等教育推進機構オープンエデュケーションセンター  身分 : 職員

    ゾーンへの招待 
    ストーカー / アルカジイ・ストルガツキー,ボリス・ストルガツキー著 ; 深見弾訳. - 早川書房 , 1983     北大ではどこにある?
    アンドレイ・タルコフスキー監督による映画のほうが有名かもしれないが、この原作もまた偉大な文学作品だ。

    本作は通常SFとされる。しかしそれだけではない。戦争や核汚染後の世界のメタファーとも言える突如現れた謎の危険地帯「ゾーン」。ストーカーはそこに侵入して、異星人が残したとされる異物を採取する。ストーカーとは何者であるのか? この問いに対する答えを、主人公レドリックの述懐に読み取ることができなければ、それはこの本との出会い損ね、悲しい接触と言わざるをえない...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-30     名著

  17. 推薦者 : 長堀紀子  所属 : 女性研究者支援室  身分 : 教員

    社会は理不尽だ、、、それでも一歩踏み出そう! 
    Lean in (リーン・イン) : 女性、仕事、リーダーへの意欲 / シェリル・サンドバーグ著 ; 村井章子訳. - 日本経済新聞出版社 , 2013     北大ではどこにある?
    ある社会的に成功した女性の個人の経験をもとにしていますが、その時に感じた「壁」について、様々な統計と理論から多面的に考察しています。社会には女性にとって理不尽なことがまだまだたくさんあります。何故、理不尽を感じるのか?その仕組みについても解説されています。ひとつひとつの理不尽に対して「それは不公正である」ことを社会に伝える努力と、理不尽な現実を前提として自分がどう考え行動していくか、個人の戦略としての努力のどちらも必要ですが、それらをバランス考えていくことが大事だ、ということが分かる内容です。

    登録日 : 2016-11-30     ぜひ読んでみてほしい

  18. 推薦者 : 長堀紀子  所属 : 女性研究者支援室  身分 : 教員

    仕事の報酬は”収入・能力・仕事・成長” 
    仕事の報酬とは何か : 人間成長をめざして / 田坂広志. - PHP研究所 , 2008     北大ではどこにある?
    「働かない人生なんてあり得ない?!」
    「何のために働くのか?」という問いに、シンプルかつ本質的に答えています。
    「仕事には、目に見える報酬と目に見えない報酬がある」仕事の報酬とは「収入・能力・仕事・成長」~気になった方は是非、読んでみてください。
    仕事とはそもそも何なのか自分なりに答えを見つけたい方、将来仕事と子育て(家庭)の両立で悩むかも、、、と漠然と思っている方、おススメです。
    働いて何年たって読み返しても、自分がその仕事をする目的やモチベーションを再確認することができる良本です。

    登録日 : 2016-11-30     名著

  19. 推薦者 : 長堀紀子  所属 : 女性研究者支援室  身分 : 教員

    将来のキャリアと”今”をつなげよう 
    大学生のためのキャリアデザイン : 大学生をどう生きるか / ヒューマンパフォーマンス研究会編 ; 三浦孝仁 [ほか執筆]. - かもがわ出版 , 2013     北大ではどこにある?
    学生向けに書かれた「キャリア」本が各種ある中で、キャリア開発の考え方と学びつつ「学生時代の今をどう過ごすか?」についての指南を与えてくれる本です。
    大学生の時期は、自分を理解し、自己管理能力を身につける大変良い時期です。やみくもに努力するよりも、キャリア開発の知識を持ったうえでの努力の方が、より成長につながると思います。

    登録日 : 2016-11-30     ぜひ読んでみてほしい

  20. 推薦者 : 長堀紀子  所属 : 女性研究者支援室  身分 : 教員

    フィールドワークと出産・育児の両立ノウハウ 
    女も男もフィールドへ / 椎野若菜, 的場澄人編. - 古今書院 , 2016     北大ではどこにある?
    野生動物の研究、地球や環境科学の研究、言語学の研究、文化人類学の研究まで、調査対象を求めて世界各地に出かけるフィールドワークはたくさんあります。フィールドワークとと出産・育児って両立できるの?どうやって?という疑問に、様々な分野のフィールドワーカーが実例で答えてくれています。研究者の仕事に興味がある方、女性に不利(?)と思われがちな分野での仕事に興味がある方、ヒントがたくさん詰まっていますよ。

    登録日 : 2016-11-30     ぜひ読んでみてほしい

page  | 1 |  2  | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11


Copyright(C) Hokkaido University Library. All rights reserved.
著作権・リンクについて  お問い合わせ 

北海道大学附属図書館
北海道大学附属図書館北図書館