「本は脳を育てる」について
(教員の皆様へ)推薦文受付中です!
本は脳を育てる ~北大教員による新入生への推薦図書~ 

心や思考の仕組みを探る

JUNLE
- 哲学・思想 
- 心理学 
- 宗教 
- 言語学・語学 
- 知識・学問 
- 生き方 

一覧表示
page  | 1 | 2 |  3  | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

  1. 推薦者 : 長堀紀子  所属 : 女性研究者支援室  身分 : 教員

    社会は理不尽だ、、、それでも一歩踏み出そう! 
    Lean in (リーン・イン) : 女性、仕事、リーダーへの意欲 / シェリル・サンドバーグ著 ; 村井章子訳. - 日本経済新聞出版社 , 2013     北大ではどこにある?
    ある社会的に成功した女性の個人の経験をもとにしていますが、その時に感じた「壁」について、様々な統計と理論から多面的に考察しています。社会には女性にとって理不尽なことがまだまだたくさんあります。何故、理不尽を感じるのか?その仕組みについても解説されています。ひとつひとつの理不尽に対して「それは不公正である」ことを社会に伝える努力と、理不尽な現実を前提として自分がどう考え行動していくか、個人の戦略としての努力のどちらも必要ですが、それらをバランス考えていくことが大事だ、ということが分かる内容です。

    登録日 : 2016-11-30     ぜひ読んでみてほしい

  2. 推薦者 : 小林和也  所属 : 高等教育推進機構オープンエデュケーションセンター  身分 : 職員

    生き方について考えることをやめて何らかの実験を生きるには 
    千のプラトー : 資本主義と分裂症 / ジル・ドゥルーズ, フェリックス・ガタリ [著] ; 宇野邦一 [ほか] 訳. - 河出書房新社 , 1994     北大ではどこにある?
    生き方がわからないなんて不思議なお話だ。だって君は現に生きているのに? それでも問うてみたくなるのはなぜだろう。生きているのは苦しいし、悩みは耐えない。だからなぜこんなに苦労してまで生き続けなければならないの? どう生きればいい?と問いたくなるものだ。

    こういう時はたいてい「生き方」なんていう言葉遣いが分析・分節されてつくしていないからだ。こういう乱暴な言葉遣いには気をつけたほうがいい。「生き方」が違うから分かり合えません。じゃあどうやって人とやっていくのさ?

    言葉を分析するには、どうしたらいいだろう。こう考える...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-30     基本書

  3. 推薦者 : 長堀紀子  所属 : 女性研究者支援室  身分 : 教員

    女性を”交渉が苦手”にさせているメカニズムとは? 
    そのひとことが言えたら… : 働く女性のための統合的交渉術 / L.バブコック, S.ラシェーヴァー著 ; 森永康子訳. - 北大路書房 , 2005     北大ではどこにある?
    女子学生の皆さんに質問です。
    「自分のほしいものを欲しいと言えますか?」
    「自分にふさわしい評価を求めていますか?」?”
    「パートナー(彼氏)に、フェアじゃないと思いつつ、何となく料理や家事を提供する側になっていませんか?」
    それは「女性は自分の気持ちを抑えるように周囲から期待され、気づかないうちにその期待に沿うように行動してしまっている」場合があるからです。その仕組みを理解してはじめて「どうすればよいか?」「どのように言えば良いか?」How toが役に立ちます。
    男子3人を育てている親として、女子も男子も「幸せなパー...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-30     ぜひ読んでみてほしい

  4. 推薦者 : 長堀紀子  所属 : 女性研究者支援室  身分 : 教員

    将来のキャリアと”今”をつなげよう 
    大学生のためのキャリアデザイン : 大学生をどう生きるか / ヒューマンパフォーマンス研究会編 ; 三浦孝仁 [ほか執筆]. - かもがわ出版 , 2013     北大ではどこにある?
    学生向けに書かれた「キャリア」本が各種ある中で、キャリア開発の考え方と学びつつ「学生時代の今をどう過ごすか?」についての指南を与えてくれる本です。
    大学生の時期は、自分を理解し、自己管理能力を身につける大変良い時期です。やみくもに努力するよりも、キャリア開発の知識を持ったうえでの努力の方が、より成長につながると思います。

    登録日 : 2016-11-30     ぜひ読んでみてほしい

  5. 推薦者 : 小林和也  所属 : 高等教育推進機構オープンエデュケーションセンター  身分 : 職員

    ゾーンへの招待 
    ストーカー / アルカジイ・ストルガツキー,ボリス・ストルガツキー著 ; 深見弾訳. - 早川書房 , 1983     北大ではどこにある?
    アンドレイ・タルコフスキー監督による映画のほうが有名かもしれないが、この原作もまた偉大な文学作品だ。

    本作は通常SFとされる。しかしそれだけではない。戦争や核汚染後の世界のメタファーとも言える突如現れた謎の危険地帯「ゾーン」。ストーカーはそこに侵入して、異星人が残したとされる異物を採取する。ストーカーとは何者であるのか? この問いに対する答えを、主人公レドリックの述懐に読み取ることができなければ、それはこの本との出会い損ね、悲しい接触と言わざるをえない...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-30     名著

  6. 推薦者 : 池見真由  所属 : 経済学研究科  身分 : 教員

    今日の経済と社会と自分を見つめ直す 
    世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ / [ムヒカ述] ; くさばよしみ編 ; 中川学絵. - 汐文社 , 2014     北大ではどこにある?
    「経済」とは元々、お金を儲けることや利潤を増やすことではなく、経世済民、つまり世の中をうまく経(おさ)めて民を救済する・幸せにすることが本来の意味だったと思います。
    あなたは、ホセ・ムヒカ氏の立ち振る舞いや言葉に感銘し、彼の考え方を理解し、共感できる人であるでしょうか?
    そしてあなたは、現在の世界経済や国際社会のあり方に興味関心を向け、「こんなんじゃだめだ」と、自分のことのように危機感を感じられる人であるでしょうか?
    もしそうであれば、あなたは私にとって見ず知らずの他人ですが、それでも、自分のことのようにとても嬉しい...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-29     ぜひ読んでみてほしい

  7. 推薦者 : 笹岡正俊  所属 : 文学研究科  身分 : 教員

    大学での「学び」で何を掴み取るのか 
    優秀なる羊たち : 米国エリート教育の失敗に学ぶ / ウィリアム・デレズウィッツ著 ; 米山裕子訳. - 三省堂 , 2016年     北大ではどこにある?
    「社会というのはそれ自体が、真実から遠ざかり、それに触れまいとする陰謀だ。僕らは宣伝工先にどっぷりつかって一生を過ごす。―商品の広告、政治家の弁舌、現状を伝えるジャーナリズムの断言、大衆文化の陳腐な表現、当や会派やクラスの会則・・・(中略)・・・プラトンはこれをドクサ(注:推測に基づいた考え、見方)と呼んだ。その力は・・・(中略)・・・お構いなしに浸透していくほど強い。真の教育(リベラルアーツ教育)の第一の目的はこのドクサを認識し、疑問に感じ、それにとらわれずに考える術を教え、そこからわれわれを自由にすることなのである」

    [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-29     ぜひ読んでみてほしい

  8. 推薦者 : 種村 剛  所属 : 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  身分 : 教員

    生き方のフォームをつくる 
    うらおもて人生録 / 色川武大. - 新潮社 , 2014     北大ではどこにある?
    20数年前に大学生だった私は、麻雀に多くの時間を割いていました。そんなとき古本屋で『麻雀放浪記』(阿佐田哲也著)を見つけました。戦後の混乱期、博打で生きる人々の生き様が、筆者独特のリズムと文体で描かれていました。それに魅了された私は、阿佐田さんの書いた本を買い集め、読みふけりました。その過程で、阿佐田哲也(朝だ、徹夜)とは、色川武大さんのペンネームであることを知ったのでした。
    今回『うらおもて人生録』を推薦するにあたって、もう一度読み返してみました。この本の初出は1984年、今からもう30年以上になります。もうすっかり古びてしまってい...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-28     ぜひ読んでみてほしい

  9. 推薦者 : 伊藤孝行  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 教員

    一文字も読まない日なんて,ほぼない(でしょ)。 
    「読む」技術 : 速読・精読・味読の力をつける / 石黒圭. - 光文社 , 2010     北大ではどこにある?
    スマホで,読む。
    電車で,読む。
    黒板やホワイトボードの字を,読む。
    空気も,よむ。


    うれしい日もかなしい日も,
    晴れの日も雪の日も,
    一文字も読まない日なんて,
    ほぼない(でしょ)。


    夢の中だって読んでいるかも。


    読み方が増えれば,
    もう少しだけ,つよくなれるかもしれない。

    登録日 : 2016-11-28     ぜひ読んでみてほしい

  10. 推薦者 : 佐々木亨  所属 : 文学部  身分 : 教員

    「修行とは矛盾に耐えること」とは、名言?、迷言? 
    赤めだか / 立川談春. - 扶桑社 , 2015     北大ではどこにある?
     私がこの本に出会ったのは、つい最近です。それは、このところ落語に興味を持ってきたことに関係しています。著者の立川談春は、5年前に亡くなった立川談志の弟子です。
     談志は、名言、迷言、暴言の多い落語家でした。名言としては、「修行とは矛盾に耐えることである」、「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬という」など、短い文で人間の行為の本質を的確に捉えたものが多いです。この本には、その談志の弟子である談春の修業時代からの苦労話が、たくさん詰まっています。
     私は、...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-27     ぜひ読んでみてほしい

  11. 推薦者 : 戸田 聡  所属 : 文学研究科  身分 : 教員

    いかに生きるか ―附属図書館企画「少年よ、学部を選べ」に寄せて― 
    『余の尊敬する人物』 他 / 矢内原忠雄 他. - 岩波書店 他 ,      北大ではどこにある?
    学内の知らせで、「少年よ、学部を選べ」という附属図書館企画があることを知ったが、この文章の主たる対象読者は既に学部を選んでしまっている学生諸君であるだろう。とすれば、今さら「学部を選べ!」と言われても「は?」といった応答しか返ってこないであろうことは必至である。むしろやはり、「生き方を選べ!」とか(ちと高圧的か?)、「いかに生きるか?」といった見出しで書くほうが、どのみち同じ内容だとしても、まだしも受け入れられやすいのではなかろうか。

     などと書きはしたものの、自分の人生論をぶつことができるほど筆者(戸田)は老成している...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-25     ぜひ読んでみてほしい

  12. 推薦者 : 三上直之  所属 : 高等教育推進機構  身分 : 教員

    就職活動にやさしく効くクスリ 
    スコーレNo.4 / 宮下奈都. - 光文社 , 2009     北大ではどこにある?
    よい成績で高校を卒業し、親もとを遠く離れた国立大学に進学した麻子は、3年になって就職活動を始めようとして戸惑った。もともと少し不器用なところのある麻子は、説明会やパンフレットで会社の様子を見聞きしても、そこで自分が働いている姿が想像できない。働きたくないのではない。どんな仕事が自分に向いているのか全然思いつかないのだ。結局、唯一得意だと思える英語を生かした仕事を、というあいまいな動機で輸入貿易商社をいくつか受け、幸い給料のよい大手に入ることができた。ところが入社後、ろくな研修もないまま靴屋に出向させられ、知識も興味もない靴の売り...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-24     ぜひ読んでみてほしい

  13. 推薦者 : 駒川 智子  所属 : 教育学研究院  身分 : 教員

    企業はブラックだけじゃない! 
    ホワイト企業 : 女性が本当に安心して働ける会社 / 経済産業省監修. - 文藝春秋 , 2013     北大ではどこにある?
    女性の活躍に向けた取り組みを本気で進めている企業があります。女性が働きやすく活躍できる企業は、男性にとっても私生活を大切にできる企業です。進路を考える前に読んでみてください。

    登録日 : 2016-11-23     HOT TOPIC!(時事的なもの)

  14. 推薦者 : 敷田麻実  所属 : 高等教育推進機構  身分 : 教員

    学ぶことを学べる本 
    学びとは何か : 「探究人」になるために / 今井むつみ. - 岩波書店 , 2016     北大ではどこにある?
    大学を出たときが学びのピークで、それ以降は知識レベルが下がっていくだけという批判には三分の理を認めるが、それは学習や学びをなめてかかっている。本当は社会に出てからが学びの本番であり、答えのない問題を解くチャンスに日々恵まれる。学校を出たときが学力のピークだという考えは、教室でインプットした知識だけで社会が理解できるという誤解に基づいている。学びは重要である。大学では、膨大な資料を読み、それを知ったうえでの研究を求められる。そのため、知識を得ること、レクチャーされることが大学生活の中心となりがちである。しかし、本書を読めば、知る...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-20     ぜひ読んでみてほしい

  15. 推薦者 : 敷田麻実  所属 : 高等教育推進機構  身分 : 教員

    君は、「面白い研究」をつまらなくプレゼンできないはずだ 
    勝率2割の仕事論 : ヒットは「臆病」から生まれる / 岡康道. - 光文社 , 2016     北大ではどこにある?
    岡はクリエイティブディレクターであり、またコマーシャルを作成するプランナーの肩書きを持つ。大手の広告代理店に勤めた後、仲間と独立し「TUGBOAT(タグボート)」(広告代理店)の代表を努めている。その岡が本書で強調するのは、「仕事の勝率は2割でよい」ということではない。岡が、クライアントの要求を超えて、彼らが気づいていない隠れた意図を提案したり、メッセージ性の強い仕事をしていると、結果的に勝率は2割になってしまうということだ。

     彼の仕事と研究者の仕事の共通点は、「人の金」を使って仕事をしていることである。彼らはクライアントの資金を...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-20     HOT TOPIC!(時事的なもの)

  16. 推薦者 : 敷田麻実  所属 : 高等教育推進機構  身分 : 教員

    この難しい時代のグローバル化政策を学ぶ 
    「文化」を捉え直す : カルチュラル・セキュリティの発想 / 渡辺靖. - 岩波書店 , 2015     北大ではどこにある?
    グローバリゼーションは、国際社会とは関係がない私たちの日常にも影響する。こちらの都合や好き嫌いにかかわらず、勝手に影響してくるのがグローバル化であって、自治体が意図して進めていく国際化とは大きな差がある。大学の近くの保育園には、異なる国々の子供たちが通う保育園をよく見かけるが、地域が好んでインターナショナルスクールを誘致したのではない。立地する大学の教職員、留学生の影響で結果的にそうなったのだ。

     このようにグローバル化の中では、新しい文化が遠慮なく地域に入ってくる。しかしその一方で、固有の伝統文化の維持は難しくなってき...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-20     HOT TOPIC!(時事的なもの)

  17. 推薦者 : 敷田麻実  所属 : 高等教育推進機構  身分 : 教員

    調査で「なぜ」と聞いてはいけない 
    途上国の人々との話し方 : 国際協力メタファシリテーションの手法 / 和田信明, 中田豊一著. - みずのわ出版 , 2010     北大ではどこにある?
    本書の筆者である和田と中田は国際協力のベテランであり、アジアなどの途上国の現場で学んだこと、特に、相手の状態を理解する調査について、ていねいに解説している。相手を知ることの第一は観察であるが、その次は質問を介したコミュニケーションである。それは地域調査でのやり取りでも同じである。

     彼らは「問題は何か」や「原因は何か」と相手に聞いてはいけないと述べる。例示された、医者は患者を前に「なんで熱があるのか?」と聞くのではなく、医者が聞くべきは「いつから熱が出たのか」という事実であるというアドバイスは、まったく当を得ている。考え...  [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-20     ぜひ読んでみてほしい

  18. 推薦者 : 天野 麻穂  所属 : 大学力強化推進本部 URAステーション  身分 : その他

    科学者を目指したいけれど、不安や悩みが尽きない学生さんへ 
    科学者の卵たちに贈る言葉 : 江上不二夫が伝えたかったこと / 笠井 献一. - 岩波書店 , 2013年     北大ではどこにある?
    戦後日本の生命科学を牽引した一人である、江上不二夫先生にまつわるエピソードを、お弟子さんの笠井献一先生がエッセイとしてまとめた本です。

    「研究」を「しごと」や「人生」に置き換えて読むこともできそうなので、科学者を目指す新入生はもちろん、どの道に進もうか、将来のことで悩んでいる大学院生や研究員の方にも、ぜひ薦めたい一冊です。

    たとえば、世の中には「つまらない研究」なんて存在しない。本質的なものを見つけ出そう、という高い志をもっていれば、不可欠で立派な研究だから。大事なのは、自然を素直にみつめて、謙虚に接すること。
    [続きを読む]

    登録日 : 2016-11-18     ぜひ読んでみてほしい

  19. 推薦者 : 瀬名波栄潤  所属 : 文学部  身分 : 教員

    クイア理論の古典 
    クローゼットの認識論 : セクシュアリティの20世紀(原タイトル:Epistemology of the closet) / イヴ・K・セジウィック. - 青土社 , 1990年(原書)、1999年(翻訳)     北大ではどこにある?
    セクシュアリティやLGBTを理解するための必読本

    登録日 : 2016-11-14     名著

  20. 推薦者 : 瀬名波栄潤  所属 : 文学部  身分 : 教員

    21世紀の混沌を解く名著 
    ある学問の死 : 惑星思考の比較文学へ (原タイトル:Death of a discipline) / G. C. スピヴァク. - みすず書房 , 2003年(原書)、2004年(翻訳)     北大ではどこにある?
    「惑星思考」が現代と未来を解くキーワードです。

    登録日 : 2016-11-14     名著

page  | 1 | 2 |  3  | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11


Copyright(C) Hokkaido University Library. All rights reserved.
著作権・リンクについて  お問い合わせ 

北海道大学附属図書館
北海道大学附属図書館北図書館