現在、539件登録されています。
Page  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14
  1. 推薦者 : 眞崎 睦子   (メディア・コミュニケーション研究院)

    理系、文系、無関係!

    「ご冗談でしょう、ファインマンさん」 : ノーベル賞物理学者の自伝 / リチャード・P.ファインマン著 ; 大貫昌子訳. - 岩波書店, 1986   北大ではどこにある?

    理系学部のある大学生協の書店に決まって並んでいる
    中規模市町村の電話帳くらいの厚さのカラフルな本。
    そう、『ファインマン物理学』、そのファインマンさんです。

    「え、物理?じゃあ、ダメダメ」と思うなかれ。
    ある意味ではごく普通の、人間らしいファインマンさんが
    遭遇した様々なエピソードは、アメリカの大学や
    政治(科学政策)の話から、とある楽器の話まで。
    最後の頁までとまらなくなってしまったことや、
    読み終えて本を閉じたときの爽快感は今でも忘れられません。

    登録日 : 2006-04-20

  2. 推薦者 : 眞崎 睦子   (メディア・コミュニケーション研究院)

    「このおれがアイヌだよ」

    知里真志保の生涯―アイヌ学復権の闘い / 藤本英夫. - 草風館, 1994   北大ではどこにある?

    「知里君、北海道ならアイヌを見たかい」
    「アイヌが見たかったら、このおれがアイヌだよ」

    ……この「知里君」が辿った道(寄り道を含めて)
    どうぞ読んでみてください。

    「北海道に来たんだからこんな本でも読んでみよう」と
    思った私の心に、もっとも怒りを感じるのは
    誰でもない、この「知里君」なのだと思い知らされた一冊。

    登録日 : 2006-04-19

  3. 推薦者 : 眞崎 睦子   (メディア・コミュニケーション研究院)

    北海道、はじめて?

    北海道わくわく地図えほん / 堀川 真. - 北海道新聞社, 2006   北大ではどこにある?

    地元の小さな川の名前は全部知っているのに、
    都道府県パズル得意だったのに、
    あこがれの北大に来てみたら、
    北海道物産展に来ていた美味しいもの以外、
    北海道のこと何にも知らないっ!
    あの家の横のカニみたいなものは何?(灯油タンクでした、念のため)
    「投げといて」って言われても、何をどこにっ?
    …と2年前の私のようにあせっている新入生はいませんか?
    こんな読書もたまにはいいと思います。
    これから暮らす北海道のこと、
    豊かな自然から、まちの暮らし、方言まで、わくわくしながら学べます。

    登録日 : 2006-04-18

  4. 推薦者 : 吉野 悦雄   (経済学研究科)

    論理を体験する

    論理トレーニング101題 / 野矢茂樹著. - 産業図書, 2001.5   北大ではどこにある?

     この本は脳を鍛えるのにふさわしい本です。決してパズル問題集ではありません。どの問題にも,集合と補集合という初歩的な概念からはじまって,ド・モルガンの法則など高度な記号論理学の論理が埋め込まれています。公務員試験や法科大学院をめざす4年生には定番の参考書となっています。しかしその内容は平易で,高校生にも理解できます。文系学部のみなさんにとっても無理なく読み進めることのできる本です。附属図書館の本館と北分館の開架図書におさめられていますが,人気のある本なので,ご自分で購入してもよいでしょう。

    登録日 : 2006-03-13

  5. 推薦者 : 羽部 朝男   (理学研究科)

    トンデモ話に惑わされない知性を

    人はなぜエセ科学に騙されるのか / カール・セーガン [著] ; 青木薫訳. - 新潮社, 2000.11   北大ではどこにある?

     カール・セーガンは、火星着陸に成功したアメリカの衛星計画を進めた有名な惑星物理学者である。この本は、これだけ科学技術が発展しているにもかかわらずエセ科学がはびこっているアメリカ社会の世相を嘆いて、次の世代を担う若い人たちにエセ科学の問題を語っている。火星の人面石や宇宙人、UFOの話を取り上げ、なぜ人間がこういう話しに興味を引かれ、騙されやすいのかを語っている。そこには、騙されやすい人間の脳の特質の話しもありとても興味深い。自分は、トンデモ話に惑わされないと思っている君にぜひ読んでほしい。

    登録日 : 2006-03-04

  6. 推薦者 : 羽部 朝男   (理学研究科)

    デカルトはおもしろい

    哲学原理 / デカルト著 ; 桂寿一訳. - 岩波書店, 1964.4   北大ではどこにある?

     デカルトは高校時代に哲学者として勉強したことがあると思う。哲学は難しいというイメージがある。まして、物理の先生が,哲学の本を薦めるのはなぜかといぶかしく思うかもしれない。デカルトは、座標を思いついた人で物理学と関係が深い。物理学ではxyz座標をデカルト座標と呼び座標が無くては,物理学の発展は無かったと言ってもいいだろう。この本を読んでみると、デカルトの合理的なものの考え方が当時の限られた自然科学の知識を使って、よく説明されており、わかりやすくとても面白い。ぜひ、読んでほしい。

    登録日 : 2006-03-04

  7. 推薦者 : 羽部 朝男   (理学研究科)

    大学で知性をみがこう

    海馬 : 脳は疲れない / 池谷裕二, 糸井重里著. - 朝日出版社, 2002.6   北大ではどこにある?

     受験勉強から解放されて、大学で学問をしようと考えている君に推薦します。専門に関係した本を読むのと同時に、自分の脳のしくみを知って、知性のみがき方を理解するのも大切だと思います。この本は、脳の働きについて、この本が書かれた時点での理解を対談形式で分かりやすく書かれています。勉強で行き詰まった時、どうやってそれを打開するのかにヒントを与えてくれると思います。

    登録日 : 2006-03-01

  8. 推薦者 : 前沢 政次   (医学研究科)

    北の小さな町にもすごい人がいる

    生老病死を支える : 地域ケアの新しい試み / 方波見康雄著. - 岩波書店, 2006.1   北大ではどこにある?

     北大医学部を卒業し、実験病理学を専攻後、父上の後継者として空知郡奈井江町で開業。
     哲学を通信教育で学び、「患者さんのための医学」を探求・実践した。文学的にも香り高く、これからの地域ケアのあり方を提言した良書。

    登録日 : 2006-02-23

  9. 推薦者 : 下澤 楯夫   (電子科学研究所)

    邪悪と勇気

    平気でうそをつく人たち : 虚偽と邪悪の心理学 / M・スコット・ペック著 ; 森英明訳. - 草思社, 1996.12   北大ではどこにある?

     人間は一人では生きられず、言葉と行動を通して多くの他個体と相互作用し、社会構造をつくり出し、その中で生きる生物である。その中では、弱い人間を助ける作用も重要な性質(心)として保存される。しかし、作り出された社会構造や機能にただ乗りして生きる邪悪な個体も必ず現れる。
     邪悪なずるい個体は、弱いフリをし、弱者を助ける傾向を持った善良な個体を、虚偽と邪悪で満ちた心の闇に引きずり込む。このような「平気で嘘をつくひと」に出会ったとき、「神の慈悲」にすがるだけではなく、自らの力で虚偽と邪悪を切り捨てる勇気だけが自分を救う。

    登録日 : 2006-02-23

  10. 推薦者 : 下澤 楯夫   (電子科学研究所)

    技術者によるアイヌ語地名の解読の大著

    アイヌ語地名の研究 : 山田秀三著作集 / 山田秀三著. - 草風館, 1982   北大ではどこにある?

     アイヌ語など聴いたこともない著者が、新設の化成工場長として登別へ赴任して以来、アイヌ語地名の研究でそれまでの誰よりも大きな足跡を残す。化学技術者としての基本、すなわち実証主義に徹していたからである。
     気になるアイヌ語地名があると、現地へ足を運び、必ず地形を観察しスケッチに残し、現地の人々から地名の生活上での使われ方を学び、似た地名と比較し、共通点と差異を洗い出す。自分の調べた結果を持って、金田一春彦や知里真志保といった大家を、大学者とも知らずに訪ねる。
     失われたと思われていることでも、意外なところにカケラは残っている。科学...   [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-23

  11. 推薦者 : 前沢 政次   (医学研究科)

    人間存在の奥深さを知る

    認知症とは何か / 小澤勲著. - 岩波書店, 2005.3   北大ではどこにある?

     自ら肺がんを抱えながら、老年精神医学における最大の課題「認知症」に取り組んできた著者。
     認知症患者の微妙な認知のズレを知れば、彼ら彼女らも抱きしめたくなる。

    登録日 : 2006-02-23

  12. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    乱歩と東京 / 松山巌著. - 筑摩書房, 1994.7   北大ではどこにある?

    乱歩の小説を通して東京を論じる都市論の名著。小説によって都市を論じる書物の優れた基本図書。まさに探偵小説が都市文学であることが分かる。ロサンジェルスはレイモンド・チャンドラー、東京はまさに江戸川乱歩である。都市論の必読書。

    登録日 : 2006-02-22

  13. 推薦者 : 下澤 楯夫   (電子科学研究所)

    特命全権大使米欧回覧実記 / 久米邦武編著 ; 水澤周訳注. - 岩波書店, 1997.9   北大ではどこにある?

    140年前、日本の青年リーダー達は世界に何を見たか。

    登録日 : 2006-02-22

  14. 推薦者 : 下澤 楯夫   (電子科学研究所)

    数の大航海 : 対数の誕生と広がり / 志賀浩二著. - 日本評論社, 1999.7   北大ではどこにある?

     対数とは何か、なぜ発明されたのか。何が潜んでいたのか。自然界にはありえない遊びの積りが、とんでもない大発明で、とんでもない大発見だった数学の話。

    登録日 : 2006-02-22

  15. 推薦者 : 下澤 楯夫   (電子科学研究所)

    日本の歴史をよみなおす / 網野善彦著. - 筑摩書房, 2005.7   北大ではどこにある?

     高校の歴史教科書とは全く異なる視点で、様々な職能集団(庶民)の生活と意識の変遷を見る。独自性や独創性は、独りよがりのことではない。異なる視点からの知見に裏付けられたてこそ、多様な価値観を認め合うことができることを教えてくれる。

    登録日 : 2006-02-22

  16. 推薦者 : 下澤 楯夫   (電子科学研究所)

    物理学は魔術と決別しているか

    磁力と重力の発見 / 山本義隆 [著]. - みすず書房, 2003.5   北大ではどこにある?

     現代物理学では、重力や磁力といった遠隔力も、場や力線の概念を用いて当然の如く説明されている。しかし、12世紀から18世紀の人々にとっては、極めてやっかいな現象で、神や魔術といった超自然の力にすがるしか納得する統べはなかった。ニュートンによる万有引力の発見に代表されるように、近代物理学は「磁力と重力」という目に見えない力の謎を克服する努力から派生したのである。いま物理学と呼ばれている思考体系が、如何にして魔術や神と決別したのか? 本当に、決別しているのか?
     よくもこんな調べたものだという博覧強記の根拠に支えられた自然科学概論となっ...   [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22

  17. 推薦者 : 下澤 楯夫   (電子科学研究所)

    なぜ侵略されなければならないのか?

    銃・病原菌・鉄 : 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎 / ジャレド・ダイアモンド著 ; 倉骨彰訳. - 草思社, 2000.10   北大ではどこにある?

     なぜ東南アジアは侵略されねばならないのか?なぜヨーロッパ人がアフリカや南北アメリカを侵略し、その逆は起こらなかったのか?文明の衝突というのなら、逆が起こっても良いではないか?
     鳥類生態学の調査途上で出会った素朴な疑問に対する答えも、極めて単純なことだった。優越人種などいない。どの民族も、同じ能力を発揮できる。違いは単に「何処に住んでいたか」だけだったのだ。地球上の異なる大陸に住んでいた人種が出会ったとき、どちらが優位かは既に決まっていた。

    登録日 : 2006-02-22

  18. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    「演歌」のススメ / 藍川由美 [著]. - 文芸春秋, 2002.10   北大ではどこにある?

    日本のうたの歴史を扱った基本書。西洋音楽の輸入以来見下されてきた日本のうたを評価する試みの書物である。うたを論じるときおさえておくべき文献。

    登録日 : 2006-02-22

  19. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    コメディへの理解の方へ

    ちはやふる奥の細道 / 小林信彦著. - 新潮社, 1988.11   北大ではどこにある?

    異文化理解を風刺した偽書(外人が書いた松尾芭蕉の伝記の訳書という体裁)。注にまでギャグがある。ドリフターズ以後しか知らない世代にとっては喜劇やミステリー、映画などについての小林信彦の本は格好の入門書である。映画や喜劇についてはその歴史も知らなければ論じることはできない。基礎知識を得るのに必読の著作家である。

    登録日 : 2006-02-22

  20. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    ニッポンマンガ論 : 日本マンガにはまったアメリカ人の熱血マンガ論 / フレデリック L.ショット著 ; 樋口あやこ訳. - マール社, 1998.3   北大ではどこにある?

    外国人が書いた日本マンガ論は良いものが多い。日本人によるものはしばしば趣味的か作家へのオマージュやラブレターになっている。いまやアニメ論にしても外国の研究者の仕事は無視できない。マンガ論についての基本書の一つ。

    登録日 : 2006-02-22

  21. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    恋の花詞集 : 歌謡曲が輝いていた時 / 橋本治著. - 筑摩書房, 2000.4   北大ではどこにある?

    日本の歌謡曲とその時代背景を論じた優れた書物。橋本治の評論の論理は見かけとは違って、非常に正統派で独創的でもある。彼のマンガ論や文化論は示唆に富むものが多い。文化論に興味を持つ者にとって必読の著作家である。

    登録日 : 2006-02-22

  22. 推薦者 : 佐野 清   (北方生物圏フィールド科学センター)

    科学者を志す人、科学活動の倫理に関心のある人へ

    科学者をめざす君たちへ : 科学者の責任ある行動とは / 米国科学アカデミー編 ; 池内了訳. - 化学同人, 1996.3   北大ではどこにある?

     本書は、米国科学アカデミーにより著された「On Being A Scientist; Responsible Conduct in Research、1995年出版」の翻訳であり、これから科学研究を志す若者や若手研究者を念頭に置き、科学活動の倫理的基礎や、科学研究を行う際に研究者が遭遇するさまざまな問題点について、仮想的なシナリオも含めて記述されている。
     内容を目次から拾うと、「科学者をめざす君たちへ」「科学の社会的基礎」「実験テクニックとデータの扱い方」「科学における価値観」「利害の衝突」「出版と公開」「業績評価とその表記」「著者名の扱い方」「科学上の間違いと手抜き行為」「科学における不正行為」「...   [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22

  23. 推薦者 : 園田 勝英   (言語文化部)

    最良の英単語参考書

    英語語義イメージ辞典 / 政村秀實著 ; Paulus Pimomo英文校閲. - 大修館書店, 2002.5   北大ではどこにある?

    永久記憶の英単語』、『ネイティブスピーカーの単語力』、『語源とイラストで一気に覚える英単語』、などなど。あの手この手の書名とともに売り出される英単語の参考書の数は、おそらく明治以来数百冊になるであろう。このように数ある英単語参考書の中で私が現在もっとも良いと思っているのがこの本である。約3,000の見出し語について、発音記号、定訳、原義...   [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22

  24. 推薦者 : 蔵田 伸雄   (文学研究科)

    科学者としての誠実な生き方

    市民科学者として生きる / 高木仁三郎著. - 岩波書店, 1999.9   北大ではどこにある?

     一人の科学者として、そして一人の市民として誠実に生きるとはどういうことか。大学を去り、一人の「市民科学者」としてNPO「原子力資料情報室」を立ち上げた科学者の自伝。

    登録日 : 2006-02-22

  25. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    前田愛対話集成 / 前田愛 [ほか談]. - みすず書房, 2005.12   北大ではどこにある?

    都市と文学」の2冊。知的刺激をもたらす書物。

    登録日 : 2006-02-22

  26. 推薦者 : 蔵田 伸雄   (文学研究科)

    「研究者」になることを考えているあなたのために

    科学研究者になるための不肖・ハクラク進路ナビ : 学生時代からの賢い進路選択で優れたバイオ研究者になる! / 白楽ロックビル著. - 羊土社, 2005.1   北大ではどこにある?

     北大に合格した。研究者になりたい。さて、自分の将来はどうなるのだろう。大学院に進学することは、得なのか損なのか。企業に入ると研究できないのだろうか。いっそ、海外の大学院に進学しようか。博士号をとっても「オーバードクター」にしかなれないかもしれない。そもそも自分がほしいのは金か地位か、それとも自由に静かに勉強できる環境なのか。悶々と悩む前にとりあえずこの本で人生のシュミレーションを。

    登録日 : 2006-02-22

  27. 推薦者 : 蔵田 伸雄   (文学研究科)

    記憶を伝えていくために

    夕凪の街桜の国 / こうの史代著. - 双葉社, 2004.10   北大ではどこにある?

     昔、この国のある街に一つの爆弾が落ちて、多くの人が死に、多くの人の運命を変えた。そのことが忘れ去られようとしている。その記憶を伝えていくために。

    登録日 : 2006-02-22

  28. 推薦者 : 佐野 清   (北方生物圏フィールド科学センター)

    研究者への道を志す人にお勧めの書

    生命科学者になるための10か条 / 柳田充弘著. - 羊土社, 1998.7   北大ではどこにある?

     この本は、昨年京大を退職され、文化功労者で分子生物学者であり、科学政策等に対する論客でもある柳田充弘博士による若者向けの生命科学者へのガイダンスの書です。研究生活がどんなものか分かるという点で大学初年時の学生諸君にも勧められます。また生命科学系の3,4年生や院生にとっては、いかに研究生活を送るかについての柳田博士の体験にもとづくアドバイスがつまっており、得るところが大きいでしょう。
     内容を目次から抜粋して紹介すると、「自分なりの質問をしよう」「論文を読み分けよう」「助言と協力を得て実験をしよう」「実験を好きになるには」「実験...   [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22

  29. 推薦者 : 蔵田 伸雄   (文学研究科)

    この社会の中で対話を実現していくために

    「対話」のない社会 : 思いやりと優しさが圧殺するもの / 中島義道著. - PHP研究所, 1997.11   北大ではどこにある?

     「優しさ」と「思いやり」によって、本当に語るべきことを語りにくくしているこの日本社会。その中で本当の「対話」を行うことの必要性を説く。

    登録日 : 2006-02-22

  30. 推薦者 : 高橋 英光   (文学研究科)

    脳はどこまでわかったのかがわかる本

    海馬 : 脳は疲れない / 池谷裕二, 糸井重里著. - 朝日出版社, 2002.6   北大ではどこにある?

     脳について科学はどこまで明らかにしたのか、を一般読者が楽しんで読めるように書いている。

     わたし自身には脳と言語の関係が興味深かったが、脳科学、言語学、心理学、人類学、認知科学、情報工学、動物学、薬学などに興味ある人すべてにとってとても魅力的な本である。

     元気のない時に読むと元気が出てくる本でもある。理系、文系に関係なくお薦めする。

    登録日 : 2006-02-22

  31. 推薦者 : 加藤 博文   (文学研究科)

    モノにこめられた意味とメッセージ

    先史時代の女性 : ジェンダー考古学事始め / マーガレット・エーレンバーグ著 ; 河合信和訳. - 河出書房新社, 1997.5   北大ではどこにある?

     考古学という学問がある。人間の社会を人間が作りだす「モノ」、つまり物質文化資料を通して復元しようという学問である。博物館などに足を運んだことのある人ならば、古い年代順に土器や石器が並べられて、どのように太古の時代から現在まで私たちの歴史が移り変わってきたのかを見たことがるであろう。あの歴史の多く、文字のない時代、物質文化に基づく歴史の復元の多くは、考古学の資料によって復元されたものである。
     しかし、考古学は単に容器や道具がどのくらい古いのか、何千年前なのかを単に推定するだけのものではない。またただ容器を形や装飾の違いから分類...   [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22

  32. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    感覚のモダン : 朔太郎・潤一郎・賢治・乱歩 / 高橋世織著. - せりか書房, 2003.12   北大ではどこにある?

    元北大文学部教員(国文学)による極めて独創的かつ刺激的なモダン文学論の書物。朔太郎、谷崎、乱歩、賢治を独自の視点(写真、映画など)から論じている。文学だけでなくイメージ論や映像論に興味を持つ者にとって大変参考になる書物。現在の文化論研究のレヴェルを知るには最適な書物でもある。

    登録日 : 2006-02-22

  33. 推薦者 : 加藤 博文   (文学研究科)

    生きている自然に出会うための本

    イニュニック : 生命 : アラスカの原野を旅する / 星野道夫[著]. - 新潮社, 1993.12   北大ではどこにある?

     ヒトは、旅をすることに特徴をもつ動物「ホモ・モビリタス」であるという人がいる。確かに、見知らぬ土地を訪れて、これまで新たな出会いの中から未知のものに出会うことは大いに刺激的なことである。ヒトは自らが知らないということに気づくことに驚きとともに好奇心を刺激され、知りたいという新たな欲求を得るのである。
     大学も新たな出会いと未知の領域を教えてくれる場所であるが、それ以上に無尽蔵の可能性を秘めた空間がフィールドである。私たちを旅立たせてくれるきっかけとなる本と出会えることは、さらに素敵なことである。
     一冊の本を紹介したい。
     一...   [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-22

  34. 推薦者 : 蔵田 伸雄   (文学研究科)

    哲学とはどういうことか

    ゴルギアス / プラトン著 ; 加来彰俊訳. - 岩波書店, 1967.6   北大ではどこにある?

     言葉を武器にソクラテスはひたすら対話をすすめ、じりじりと真理にせまっていく。幸福とは何か。善とは何か。西洋哲学史上、おそらく最もスリリングな哲学書。

    登録日 : 2006-02-22

  35. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    東大オタク学講座 / 岡田斗司夫著. - 講談社, 1997.9   北大ではどこにある?

     東大教養学部で行なった講義記録。まんが、特撮映画、アニメなどのどこに注目したらより理解が深まるかを教えてくれる、示唆に富む基本書。

    登録日 : 2006-02-21

  36. 推薦者 : 高井 潔司   (メディア・コミュニケーション研究院)

    情報化社会を読み解く書

    世論 / W.リップマン著 ; 掛川トミ子訳. - 岩波書店, 1987.7   北大ではどこにある?

     情報伝達手段の急速な発展で、私たちはいやおうなく情報に取り囲まれ、ともすれば、実生活よりも情報との関わりの中で、生きていることに気づく。そして、一歩引き下がって考えてみると、情報化社会によってどれほど悲劇も生じているかが見えてくる。
     情報化社会を生き抜いていくには、そもそも情報とはどのようにして作られるのか、どのような性質を持っているのか、マスメディアが伝える情報とどう向き合うべきなのか。インターネットは本当にマスメディアよりも信頼できるメディアなのかーーなどの問題をきちんと考えていく必要があるだろう。
     こうした問題を考え...   [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-21

  37. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    表象文化論関係

    コミックメディア : 柔らかい情報装置としてのマンガ / 香山リカ[ほか著]. - NTT出版, 1992.12   北大ではどこにある?

     多数の論者によるコミック論。少女マンガ、都市論、表象システム論などを扱う。

    登録日 : 2006-02-21

  38. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    映像文化論関係

    鏡の迷路 : 映画分類学序説 / 加藤幹郎 [著]. - みすず書房, 1993.6   北大ではどこにある?

     映像分析の基本を教えてくれる名著。特にフレーム(映像がうつされる枠)についてしっかり学ぶことができる。映像関係の授業をとる人の必読書。

    登録日 : 2006-02-21

  39. 推薦者 : 野坂 政司   (情報基盤センター)

    ことばの地盤を掘り返してみよう

    声の文化と文字の文化 / W.J.オング [著] ; 桜井直文, 林正寛, 糟谷啓介訳. - 藤原書店, 1991.10   北大ではどこにある?

     無文字社会の文化がどのように成立し、どのように伝承されていたかということは、想像も難しいし、考える糸口がどこにあるかも見つけにくい問題でしょう。
     文字を手にした人間が、その後さらに多彩な表現メディアを獲得しつつ今日の情報文化社会を生活環境とするに至る過程で、声の文化がどのように生き延びてきたか、あるいは生きる環境を制限されてきたかという問題性は簡単には扱いきれない大きな問題です。
     本を読んで考える、考えたことを書く、という文字という形を持ったことばに直面する作業は、大学において基本的かつ日常的な行動ですが、電子的メディア環...   [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-21

  40. 推薦者 : 西 昌樹   (メディア・コミュニケーション研究院)

    映像文化論関係

    天皇の肖像 / 多木浩二著. - 岩波書店, 1988.7   北大ではどこにある?

     優れた写真論であり、映像をいかに分析すれば良いかを教えてくれる名著。

    登録日 : 2006-02-21

Page  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14

ページのいちばん上に戻る