推薦者: 高井 潔司
所属: メディア・コミュニケーション研究院
情報化社会を読み解く書
タイトル(書名):
世論
著者:
W.リップマン著 ; 掛川トミ子訳
出版者:
岩波書店
出版年:
1987.7
ISBN:
400342221X
北大所蔵:
推薦コメント
情報伝達手段の急速な発展で、私たちはいやおうなく情報に取り囲まれ、ともすれば、実生活よりも情報との関わりの中で、生きていることに気づく。そして、一歩引き下がって考えてみると、情報化社会によってどれほど悲劇も生じているかが見えてくる。
情報化社会を生き抜いていくには、そもそも情報とはどのようにして作られるのか、どのような性質を持っているのか、マスメディアが伝える情報とどう向き合うべきなのか。インターネットは本当にマスメディアよりも信頼できるメディアなのかーーなどの問題をきちんと考えていく必要があるだろう。
こうした問題を考えていく上で、紹介した「世論」は格好の書である。
本書が刊行されたのは、第1次世界大戦後の1922年であり、まだテレビやインターネットのない時代である。しかし、新聞が伝える情報の問題点を、新聞の編集現場の問題から、戦時における情報の使われ方、そしてそもそも情報というものが「現実環境」つまり現実そのものを伝えるものではなく、現実に似せた文字や画像にシンボル化された「擬似環境」に過ぎず、その「擬似環境」がもたらす情報の社会的機能の問題点を徹底的に解明している。
1世紀近い前の本とはいえ、この情報化社会を考え直す上で極めて有用な書である。
情報化社会を生き抜いていくには、そもそも情報とはどのようにして作られるのか、どのような性質を持っているのか、マスメディアが伝える情報とどう向き合うべきなのか。インターネットは本当にマスメディアよりも信頼できるメディアなのかーーなどの問題をきちんと考えていく必要があるだろう。
こうした問題を考えていく上で、紹介した「世論」は格好の書である。
本書が刊行されたのは、第1次世界大戦後の1922年であり、まだテレビやインターネットのない時代である。しかし、新聞が伝える情報の問題点を、新聞の編集現場の問題から、戦時における情報の使われ方、そしてそもそも情報というものが「現実環境」つまり現実そのものを伝えるものではなく、現実に似せた文字や画像にシンボル化された「擬似環境」に過ぎず、その「擬似環境」がもたらす情報の社会的機能の問題点を徹底的に解明している。
1世紀近い前の本とはいえ、この情報化社会を考え直す上で極めて有用な書である。
※推薦者のプロフィールは当時のものです。