-
推薦者 : 和多 和宏 (理学研究院・教員)
ノーベル賞を取った人の半分はその先生もノーベル賞を取っている
メンター・チェーン : ノーベル賞科学者の師弟の絆 / ロバート・カニーゲル著 ; 熊倉鴻之助訳. - 工作舎, 2020
北大ではどこにある?
自分の経験からも、これまで行ってきた研究や自分の研究室を運営するなかで、自分がとってきた行動・決断は、確かにこれまでに自分が所属してきた研究室及び、ここでいう研究の師匠(メンター)の影響を間違いなく受けている。
落語の世界では、「師匠選びも芸のうち」という。これは、研究の世界でも指導教官を選ぶ際に通じるところがあると思う。これから自分が入る研究室を選ぶ前に、この本を一度読んでみると何か違う視点を得れるかもしれない。 -
推薦者 : 中村 重穂 (国際連携機構国際教育研究センター・教員)
真実の発見に生涯をかけた医師のドラマ
手洗いの疫学とゼンメルワイスの闘い / 玉城英彦. - 人間と歴史社, 2017
北大ではどこにある?
今年2月のある日、この本の著者である玉城英彦先生(現名誉教授)が僕の研究室に突然いらして、「中村先生、最近元気ないみたいだけどこの本を読めば元気になるよ」と仰言ってサイン入りの本をくださった。その頃そんなに元気がなさそうだったのか、自分では分からないのだけれども成績提出などのドタバタで疲れていたことは確かだ。折角頂いたご本なのだが、その後もあれこれと忙しく、5月になってからようやく読むことができた。そして、確かに少し元気になれたので、こうして推薦することにした次第である。
ゼンメルワイスと産褥熱の研究については、僕も中学生時代に読... [続きを読む] -
推薦者 : 中村 重穂 (国際連携機構国際教育研究センター)
もう一つの日本の理論物理学形成史
科学ジャーナリズムの先駆者 評伝 石原純 / 西尾成子. - 岩波書店, 2011
北大ではどこにある?
石原純という名前を初めて見たのは、大学時代に西田幾多郎の哲学を勉強していたときであった。西田の弟子であった下村寅太郎の文章中に、日本に於ける相対性理論の紹介者といった形で名前が出ていたのを覚えている。この本では、物理学者、相対性理論の研究者・紹介者という面だけでなく、科学ジャーナリストとしての石原に光を当てて多くのページを割いている。昨今、自然科学研究の世界では研究の確実性やその情報の透明性を揺るがすような事案がいくつか起こった。(勿論、人文社会科学でも同様のことはあったし、今後もあり得る。) このような時代に、科学研究の内実... [続きを読む] -
推薦者 : 中村 重穂 (国際連携機構国際教育研究センター)
科学という営みを伝えることの大切さを知る
ロウソクの科学 / マイケル・ファラデー. - 岩波書店, 2010
北大ではどこにある?
この本は、まさに「古典」という名にふさわしい有名な本だから既に読んでいる人が多いかと思うが、今の学生は(ああ、これもまた「古典」的な説教口調だ!)「古典」をあまり読まないらしいので推薦する意味はそれなりにあるだろうと思う。
僕が小学生の頃は、雑誌『子供の科学』が毎月発刊されるのが待ち遠しく、またあかね書房から『少年少女最新科学全集』が刊行され、所謂”科学読み物”が一つの隆盛を迎えていた時代であった。その時期にこの『ロウソクの科学』と初めて接したのであるが、小学生が読むには少し手強かった。僕は、日下実男訳の旺文社文庫版(今は廃... [続きを読む] -
推薦者 : 杉山 滋郎 (理学研究科)
科学技術コミュニケーションの入門書!
はじめよう!科学技術コミュニケーション / 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)編著. - ナカニシヤ出版, 2007.12
北大ではどこにある?
-
推薦者 : 三上 直之 (科学技術コミュニケーター養成ユニット)
科学技術コミュニケーションの基本書!
はじめよう!科学技術コミュニケーション / 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)編著. - ナカニシヤ出版, 2007.12
北大ではどこにある?
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP) での教育実践にもとづいて、科学技術コミュニケーションの基本的 な考え方や、具体的な活動手法をコンパクトに解説しています。
CoSTEPの講義・演習・実習の基本文献となるほか、大学院でや学部で開講される科学技術コミュニケーションに関わるいくつかの講義でも、主要参考文献として取り上げられることになっています。 -
推薦者 : 羽部 朝男 (理学研究科)
トンデモ話に惑わされない知性を
人はなぜエセ科学に騙されるのか / カール・セーガン [著] ; 青木薫訳. - 新潮社, 2000.11
北大ではどこにある?
カール・セーガンは、火星着陸に成功したアメリカの衛星計画を進めた有名な惑星物理学者である。この本は、これだけ科学技術が発展しているにもかかわらずエセ科学がはびこっているアメリカ社会の世相を嘆いて、次の世代を担う若い人たちにエセ科学の問題を語っている。火星の人面石や宇宙人、UFOの話を取り上げ、なぜ人間がこういう話しに興味を引かれ、騙されやすいのかを語っている。そこには、騙されやすい人間の脳の特質の話しもありとても興味深い。自分は、トンデモ話に惑わされないと思っている君にぜひ読んでほしい。 -
推薦者 : 蔵田 伸雄 (文学研究科)
「研究者」になることを考えているあなたのために
科学研究者になるための不肖・ハクラク進路ナビ : 学生時代からの賢い進路選択で優れたバイオ研究者になる! / 白楽ロックビル著. - 羊土社, 2005.1
北大ではどこにある?
北大に合格した。研究者になりたい。さて、自分の将来はどうなるのだろう。大学院に進学することは、得なのか損なのか。企業に入ると研究できないのだろうか。いっそ、海外の大学院に進学しようか。博士号をとっても「オーバードクター」にしかなれないかもしれない。そもそも自分がほしいのは金か地位か、それとも自由に静かに勉強できる環境なのか。悶々と悩む前にとりあえずこの本で人生のシュミレーションを。 -
推薦者 : 蔵田 伸雄 (文学研究科)
科学者としての誠実な生き方
市民科学者として生きる / 高木仁三郎著. - 岩波書店, 1999.9
北大ではどこにある?
-
推薦者 : 佐野 清 (北方生物圏フィールド科学センター)
科学者を志す人、科学活動の倫理に関心のある人へ
科学者をめざす君たちへ : 科学者の責任ある行動とは / 米国科学アカデミー編 ; 池内了訳. - 化学同人, 1996.3
北大ではどこにある?
本書は、米国科学アカデミーにより著された「On Being A Scientist; Responsible Conduct in Research、1995年出版」の翻訳であり、これから科学研究を志す若者や若手研究者を念頭に置き、科学活動の倫理的基礎や、科学研究を行う際に研究者が遭遇するさまざまな問題点について、仮想的なシナリオも含めて記述されている。
内容を目次から拾うと、「科学者をめざす君たちへ」「科学の社会的基礎」「実験テクニックとデータの扱い方」「科学における価値観」「利害の衝突」「出版と公開」「業績評価とその表記」「著者名の扱い方」「科学上の間違いと手抜き行為」「科学における不正行為」「... [続きを読む] -
推薦者 : 北 孝文 (理学研究科)
Cambridge science biographies series / . - Cambridge University Press,
北大ではどこにある?
ニュートン・ガリレオ・ダーウィン等、歴史上の偉大な科学者の生涯と業績が詳述されています。科学史を勉強してみようという学生、および、科学史の研究者や自然科学の研究者にとっても、必要不可欠のシリーズです。英語の文献で、英語をよむ訓練にもなります。 -
推薦者 : 宮浦 憲夫 (工学研究科)
あなたも狙え!ノーベル賞 : 科学者99人の受賞物語 / 石田寅夫著. - 化学同人, 1995.10
北大ではどこにある?
登録日 : 2005-08-02