-
推薦者 : 和多 和宏 (理学研究院・教員)
神経科学に基づいた教育
脳はこうして学ぶ : 学習の神経科学と教育の未来 / スタニスラス・ドゥアンヌ著 ; 松浦俊輔訳. - 森北出版, 2021
北大ではどこにある?
-
推薦者 : 河合 剛 (メディア・コミュニケーション研究院)
Learn technical writing and life-saving skills together.
First Aid/CPR/AED for Schools And the Community, 3rd edition / American Red Cross. - Staywell, 2006
北大ではどこにある?
Technical writing is a skill everyone should have. This book is a good example of combining drawings and text -- mimic the book?'s techniques to produce great technical documents yourself. You will learn how to save lives, too.
To further your training in English language and first aid, take an American Red Cross approved first aid course. My wife and I had a great experience.
http://www.redcross.org/services/hss/courses/
(last accessed 2007-02-23) -
推薦者 : 羽部 朝男 (理学研究科)
大学で知性をみがこう
海馬 : 脳は疲れない / 池谷裕二, 糸井重里著. - 朝日出版社, 2002.6
北大ではどこにある?
受験勉強から解放されて、大学で学問をしようと考えている君に推薦します。専門に関係した本を読むのと同時に、自分の脳のしくみを知って、知性のみがき方を理解するのも大切だと思います。この本は、脳の働きについて、この本が書かれた時点での理解を対談形式で分かりやすく書かれています。勉強で行き詰まった時、どうやってそれを打開するのかにヒントを与えてくれると思います。 -
推薦者 : 前沢 政次 (医学研究科)
人間存在の奥深さを知る
認知症とは何か / 小澤勲著. - 岩波書店, 2005.3
北大ではどこにある?
-
推薦者 : 前沢 政次 (医学研究科)
北の小さな町にもすごい人がいる
生老病死を支える : 地域ケアの新しい試み / 方波見康雄著. - 岩波書店, 2006.1
北大ではどこにある?
北大医学部を卒業し、実験病理学を専攻後、父上の後継者として空知郡奈井江町で開業。
哲学を通信教育で学び、「患者さんのための医学」を探求・実践した。文学的にも香り高く、これからの地域ケアのあり方を提言した良書。 -
推薦者 : 高橋 英光 (文学研究科)
脳はどこまでわかったのかがわかる本
海馬 : 脳は疲れない / 池谷裕二, 糸井重里著. - 朝日出版社, 2002.6
北大ではどこにある?
脳について科学はどこまで明らかにしたのか、を一般読者が楽しんで読めるように書いている。
わたし自身には脳と言語の関係が興味深かったが、脳科学、言語学、心理学、人類学、認知科学、情報工学、動物学、薬学などに興味ある人すべてにとってとても魅力的な本である。
元気のない時に読むと元気が出てくる本でもある。理系、文系に関係なくお薦めする。