「本は脳を育てる」について
(教員の皆様へ)推薦文受付中です!
本は脳を育てる ~北大教員による新入生への推薦図書~ 

知識・学問

一つ上のジャンルへ

JUNLE
- 哲学・思想 
- 心理学 
- 宗教 
- 言語学・語学 
- 知識・学問 
- 生き方 

一覧表示
page  | 1 | 2 |  3

  1. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 

    論理学の深さを知る 
    現代論理学入門 / 沢田 允茂. - 岩波書店 , 1962     北大ではどこにある?
    今から50年前に出たこの本は、いまなお論理学の名著としての価値を失っていない。もちろん50年の間には論理学にも進歩があって、多値論理、様相論理、量子論理などはこの本では取り扱われていないし、用語や記号の表記も古いところがあるが、それは仕方ないこととしても、論理学を専門的に研究するならともかく、それ以外の幅広い哲学的関心に広く答え得る点でこの本をしのぐ内容のものはいまだにほとんどないと言って良い。こうした優れた本を絶版にしないで出し続けている岩波書店の“営業努力”は賞讃されてしかるべきである。
    この本を紹介する際に、記号の使用を最...  [続きを読む]

    登録日 : 2012-11-19     基本書

  2. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 

    「英学」のもう一つの姿 
    日本における近代倫理の屈折 / 堀孝彦. - 未来社 , 2002     北大ではどこにある?
    さきにこの「本は脳を育てる」に、惣郷正明『日本英学のあけぼの』を推薦した。今度の『日本における近代倫理の屈折』は、惣郷の本にも登場する幕末の英語通詞・堀達之助の子孫である堀孝彦氏が、達之助の営為を通じて「英学」を語学としてのみではなく「人文学」と捉え、その内実が急激な近代化を急ぐ日本の中でいかなる変化を余儀なくされたか-著者のことばで言えば「屈折」を経たか-を明らかにし、現代にまで繋がるその「屈折」の影響を読み取ろうとしたものである。その「屈折」の延長線上には、明治期から現代までの日本の倫理道徳上の様々な問題が関連してくること...  [続きを読む]

    登録日 : 2012-11-19     ぜひ読んでみてほしい

  3. 推薦者 : 河合剛  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    to tie a knot literally 
    The Ashley Book of Knots / Clifford Ashley. - Doubleday , 1944     北大ではどこにある?
    Sometimes a person collects, organizes, and delivers information in such a way that the exhaustive knowledge is clearly explained along with its background culture and history. The Ashley Book of Knots (or ABOK for short) is such a treatise. It is rare that a book as old as my parents continues to reign as the standard reference. We academics should learn humility from a work of this scope.

    For more information about ABOK, visit Wikipedia:
    http://en.wikipedia.org/wiki/The_Ashley_Book_of_Knots

    View parts of this book including its wonderful drawings at Google Books:
    http://books.google.com/

    登録日 : 2012-11-05     名著

  4. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 

    文章を書くことが苦手な人に安心を与えてくれる本 
    「書くのが苦手」をみきわめる / 渡辺哲司. - 学術出版会 , 2010     北大ではどこにある?
    今学期(2011年度第2学期)から、文章表現が苦手な人を対象にした「一般教育演習」を開講したので、その準備のため過去1年かけて、いわゆる「文章読本」的な本を36冊ほど読んでみた。(実は、こういうことはすでに小説家の斎藤美奈子さんがやっていて、その成果は『文章読本さん江』(筑摩書房)で公にされている。) この本は、その中でも「苦手」という心理がどうして生じているのかを明らかにして、具体的にどのような対策を採ればそれが克服できるのかを書いている点でもっとも参考になったものである。[続きを読む]

    登録日 : 2011-11-14     学習に最適

  5. 推薦者 : 中村重穂  所属 : 国際連携機構国際教育研究センター  身分 : 

    「大学」の行く末を考えたい人に 
    学問の下流化 / 竹内洋. - 中央公論新社 , 2008     北大ではどこにある?
    竹内洋の著書を既に何冊か読んでいる人が、その社会学的分析によって表題の「学問の下流化」という現象を理論的に解明し、その処方箋を論じたものであると期待して読むとやや肩すかしを喰います。これは別段否定的に評価しようというわけではなく、書評や短い評論の集成という書き方のスタイルに起因するもので、内容は広い意味での学問論や大学論を幅広く取り上げ、そのある種の病理的状況を竹内氏独特の切り口と語り口で捌いていくものになっています。「学問の下流化」そのものが全体的な主題とは言い難い面があるので、読み方によっては不満が残る面もあるかもしれませ...  [続きを読む]

    登録日 : 2009-06-23     HOT TOPIC!(時事的なもの)

  6. 推薦者 : 杉山滋郎  所属 : 理学研究科  身分 : 

    科学技術コミュニケーションの入門書! 
    はじめよう!科学技術コミュニケーション / 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)編著. - ナカニシヤ出版 , 2007.12     北大ではどこにある?
    いま社会的に関心が高まっている科学技術コミュニケーションに ついての最適の入門書。平成20年度の授業で参考書として使用するが,それ以外の学生にも広く読んでもらいたい。

    登録日 : 2008-02-06     学習に最適

  7. 推薦者 : 三上直之  所属 : 科学技術コミュニケーター養成ユニット  身分 : 

    科学技術コミュニケーションの基本書! 
    はじめよう!科学技術コミュニケーション / 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)編著. - ナカニシヤ出版 , 2007.12     北大ではどこにある?
    北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP) での教育実践にもとづいて、科学技術コミュニケーションの基本的 な考え方や、具体的な活動手法をコンパクトに解説しています。
    CoSTEPの講義・演習・実習の基本文献となるほか、大学院でや学部で開講される科学技術コミュニケーションに関わるいくつかの講義でも、主要参考文献として取り上げられることになっています。

    登録日 : 2008-02-06     学習に最適

  8. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    文系の学生、院生の必読書 
    大学生の論文執筆法 / 石原千秋. - 筑摩新書 , 2006     北大ではどこにある?
    漱石の研究家である著者が大学の教育の中で、痛感した学生のレポートや論文の書き方の不備、欠点を指摘し、如何に書くか、また書く準備として書く心構えから、資料の扱い方、何が資料とはならないかなど詳しく指摘したもの。ネットで集めた知識は評価されないことなど教員には分り切ったことだが、学生はちゃんと知らない人もいることが書かれていて、こういうことを大学院生になってもいい加減な人もいるので、必読書である。この程度のことは先刻承知だという人は大変結構です。論文の推敲例もあるので、参考になります。

    登録日 : 2007-10-25     学習に最適

  9. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    どこでも勉強はできる 
    獄中記 / 佐藤優. - 岩波書店 , 2006     北大ではどこにある?
     著者が512日間東京拘置所に勾留された日々の記録。鈴木宗男氏と共に逮捕、起訴され、公判に臨んだ著者は、拘置所の中で何をしていたのか。公判について弁護士と手紙のやりとりはあたりまえだが、興味深いのは、大量の本を読み、ノートに思索を記録し、ラテン語やドイツ語を勉強する姿である。神学の研究者でもある著者の旺盛な勉学欲には驚かされる。国策捜査の標的になり、自由を奪われても、勉強を続ける姿に若い人は何かを感じてほしい。

    登録日 : 2007-03-18     ぜひ読んでみてほしい

  10. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    本屋は好きですか 
    書店繁盛記 / 田口久美子. - ポプラ社 , 2006     北大ではどこにある?
    私たちは本を見に書店に行く。買わなくても立ち読みや何が出ているかを見る。でもたいていは書店員を見ている人はいない。私たちがよく知らない新刊書店の世界を見せてくれる本。本屋の一日、どう品揃えして、棚をどう作るか。著者は池袋西武のリブロに勤め、その後ジュンク堂に勤めるヴェテラン書店員(現副店長)。本屋の好きな人はもちろん、そうでない人も読んで皆本屋を好きになろう。そして本を愛する書店員を。
    前作のデパートにできた書店がユニークな棚で有名になるリブロ時代の「[続きを読む]

    登録日 : 2007-02-13     ぜひ読んでみてほしい

  11. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    メディアとは 2 
    戦争報道 / 武田徹. - ちくま新書 , 2003     北大ではどこにある?
     ジャーナリズムは戦争の悲惨さを伝える一方、9.11以後のアメリカのように戦争を煽る愛国報道になる。第二次世界大戦からアフガン戦争まで戦争と報道の問題を論じる。そして戦時においては中立の報道どころか広告(プロパガンダ)に加担する姿を示す。これで基礎知識を得てから、他の戦争とメディア論に進むと良いと思う。

    登録日 : 2007-01-11     基本書

  12. 推薦者 : 西昌樹  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    メディアとは 1 
    国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて / 佐藤優. - 新潮社 , 2005     北大ではどこにある?
     あなたは鈴木宗男議員を知っているだろうか。マスメディアでは汚い政治家の代表とされ、北方領土関係などで癒着を指弾され、疑惑の総合商社と言われ、逮捕・起訴された政治家である。彼と共に歩み、外務省を毒したとされた外交官が著者である。彼も逮捕・起訴された。私たちはそのようなイメージを自明のものと受け取ってきた。しかし彼らの言い分をちゃんと聞いたことがあったろうか。この本を読むと政治の裏の複雑さと権力抗争のすざまじさを知ることができる。国益を巡る立場の違いを知ると、一面的に著者を弾劾することはためらわれる。鈴木議員に関しても同じである...  [続きを読む]

    登録日 : 2007-01-06     ぜひ読んでみてほしい

  13. 推薦者 : 眞崎睦子  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    北海道、はじめて? 
    北海道わくわく地図えほん / 堀川 真. - 北海道新聞社 , 2006     北大ではどこにある?
    地元の小さな川の名前は全部知っているのに、
    都道府県パズル得意だったのに、
    あこがれの北大に来てみたら、
    北海道物産展に来ていた美味しいもの以外、
    北海道のこと何にも知らないっ!
    あの家の横のカニみたいなものは何?(灯油タンクでした、念のため)
    「投げといて」って言われても、何をどこにっ?
    …と2年前の私のようにあせっている新入生はいませんか?
    こんな読書もたまにはいいと思います。
    これから暮らす北海道のこと、
    豊かな自然から、まちの暮らし、方言まで、わくわくしながら学べます。


    登録日 : 2006-04-18     

  14. 推薦者 : 吉野悦雄  所属 : 経済学研究科  身分 : 

    論理を体験する 
    論理トレーニング101題 / 野矢茂樹著. - 産業図書 , 2001.5     北大ではどこにある?
     この本は脳を鍛えるのにふさわしい本です。決してパズル問題集ではありません。どの問題にも,集合と補集合という初歩的な概念からはじまって,ド・モルガンの法則など高度な記号論理学の論理が埋め込まれています。公務員試験や法科大学院をめざす4年生には定番の参考書となっています。しかしその内容は平易で,高校生にも理解できます。文系学部のみなさんにとっても無理なく読み進めることのできる本です。附属図書館の本館と北分館の開架図書におさめられていますが,人気のある本なので,ご自分で購入してもよいでしょう。

    登録日 : 2006-03-13     学習に最適

  15. 推薦者 : 佐伯宏樹  所属 : 水産科学院・水産科学研究院  身分 : 

    科学を志す人にとって座右の一冊! 
    理科系の作文技術 / 木下是雄著. - 中央公論社 , 1981.9     北大ではどこにある?
    「私の文章のどこがいけないのかわからない?」
    「考察がなっていないって指摘されたけど,いったいどこが悪いのだろう?」
    レポートを返却されてこんな悩みを持った人に一読をお薦めします!
    ***********
    皆さんはこれから,さまざまな実験・実習を体験し,続いて卒業研究,さらには大学院での本格的な研究活動を経て社会に巣立つことになります。この過程で学ぶべきレベルは,日を追うごとに高くなりますが,一方で,学部,修士課程,博士課程のいずれの場合にも実験結果を文章で表現するという作業が求められ続けます。
    ***********
     科学の分野で「...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-20     基本書

  16. 推薦者 : 稗貫俊文  所属 : 法学研究科  身分 : 

    高校生向きだって侮れないぞ! 
    アメリカ式勉強法 / ロン・フライ著 ; 金利光訳. - 東京図書 , 1996.11     北大ではどこにある?
     アメリカの高校生向きに書かれた本の翻訳です。アメリカ式とは日本の本屋さんが勝手につけたタイトルです。しかし、さすが、あの勤勉家のB・フランクリンを生んだ国の本だなーという印象をもちます(暇があれば「論文作法 : 調査・研究・執筆の技術と手順』という本のことです。(北分館2007/03/07)

    登録日 : 2006-02-09     学習に最適

  17. 推薦者 : 河合剛  所属 : メディア・コミュニケーション研究院  身分 : 

    Plan your research career now 
    The craft of research / Wayne C. Booth, Gregory G. Colomb, Joseph M. Williams. - University of Chicago Press , 2003     北大ではどこにある?
    Those of you considering research as a profession should read this
    book for two reasons: it demonstrates the steps of academic research
    (many books do this), and it prepares you mentally for research (this
    is the best book I've ever seen on this issue).

    I define research as the systematic pursuit of curiosity. Research is
    fundamentally no different from other kinds of work. A business
    person employs the same energy and creativity as any scientist. We
    both focus on our customers (we call them our audience in academia).
    We both prepare ourselves to succeed. Preparation involves skills and
    attitude.

    This is a book I wish I had read, or better, had a mentor explain to
    me when I was in...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-02-08     名著

  18. 推薦者 : 栗原秀幸  所属 : 水産科学院・水産科学研究院  身分 : 

    理科系というよりは大人の作文技術?! 
    理科系の作文技術 / 木下是雄著. - 中央公論社 , 1981.9     北大ではどこにある?
     これまで皆さんは「作文」や「読書感想文」などの文章を書いてきました。しかし,このような文章を書く機会はこれから激減します。大学に入り,やがて社会に出る皆さんにとって,これから書く文章の多くは,「書いている自分と読む他人が,まったく同じ内容を頭に描くことができる文章」です。理系の実験レポート,文系のレポート,学位をとるための論文,社会に出たら出張や業務の報告書等々です。
     皆さんの多くはこのような文章を書くトレーニングをすることなく,大学まで進んだはずです(私もそうでした)。この本を読むと,どんな文章を書くと他人に「ひとつの...  [続きを読む]

    登録日 : 2006-01-30     基本書

page  | 1 | 2 |  3


Copyright(C) Hokkaido University Library. All rights reserved.
著作権・リンクについて  お問い合わせ 

北海道大学附属図書館
北海道大学附属図書館北図書館