小泉 格 推薦リスト
現在、3件登録されています。
  1. 推薦者 : 小泉 格   (総合博物館)

    深海底の科学 : 日本列島を潜ってみれば (NHKブックス;814) / 藤岡換太郎著. - 日本放送出版協会, 1997.11   北大ではどこにある?

    表記の「NHKブックス814」は、一つ一つの話題が要領よくまとめられているので、どこから読んでも良いところが特徴と言える。

    骨子となる六章は組み立てが良く考えられていて、
     序章 地球の見方−潜水調査船科学への招待
     第一章 地球科学の基礎知識−動かざること大地の如し
     第二章 深海から見た東日本列島−ふるいプレ−トの沈み込むところ
     第三章 深海から見た西日本列島−若いプレ−トが沈み込むところ
     第四章 海の後ろに海がある−日本海の背弧海盆に潜る
     第五章 日本列島周辺のプレ−トの境界
     終章  深海探査に何ができるか−環境・災害・資源
    ...   [続きを読む]

    登録日 : 2005-07-29

  2. 推薦者 : 小泉 格   (総合博物館)

    新しい気候の科学 / トマス・レヴェンソン著 ; 原田朗訳. - 晶文社, 1995.8   北大ではどこにある?

    この本は、[Ice Time- Climate, Science, and Life on Earth] Harper & Row 1989 (「氷の時代ー気候、科学そして地球の生命」)の全訳である。

    私たちは,間氷期にあっても高緯度域が氷河に覆われている,氷の時代に生きているのだという環境設定から始って,気候科学とはどんな科学か,私たちの社会とどうかかわっているか,気候科学が担っている使命とはなにかなどについて述べている。

    この本では,気候を非常の長い時間スケ−ルでとらえ,それから次第に近くに焦点をあわせ,現在の天気が,地球という星の形成や大昔から続いてきた天候という仕組みの機能(システム)とどのように関連して...   [続きを読む]

    登録日 : 2005-07-29

  3. 推薦者 : 小泉 格   (総合博物館)

    気候変動論 (岩波講座地球惑星科学 ; 11) / 住明正 [ほか]著. - 岩波書店, 1996.9   北大ではどこにある?

    地球の表層環境を形成している「気候システム」は,大気,海洋,雪氷,土壌,植生などの様々なサブシステムから構成される総合的なシステムであるので,気候システムんの変動をよく理解するためには,様々なサブシステム間の相互作用とフィ−ドバックによる気候システム全体の変動を理解することが必要になる。また,気候システムの変動には,様々な時間スケ−ルの現象が含まれており,それらが相互に関連しあっている。

     この本では,気候システムの変動を時間スケ−ルの短い変動から長い変動までエルニ−ニョが,気候システムの変動として最大限度に近 い変動の振幅を...   [続きを読む]

    登録日 : 2005-07-29

ページのいちばん上に戻る