-
推薦者 : 河合 剛 (メディア・コミュニケーション研究院)
Every walk of life has its experts
電車の運転―運転士が語る鉄道のしくみ / 宇田 賢吉. - 中央公論新社, 2008
北大ではどこにある?
Kenkichi Uda, the author, is a former train engineer with over 40 years of experience with JR West Japan (formerly Japan National Railways).
What impresses me is not just Uda's considerable experience, but his crisp, succinct, to-the-point writing style.
Obviously Uda is a proactive learner, a dedicated professional, and most likely, an effective instructor.
Read this book to learn two things:
(a) Every walk of life has its experts.
Never underestimate people just because they hold blue collar jobs.
Any person can be eloquent and intelligent.
(A corollary of my claim is that every walk of life --
even those professing to deal in knowledge -- includes mediocrity.
Could be me. Or you.)
(b) Skills make the worker, but ethics make the person.
Both are needed to ... [続きを読む] -
推薦者 : 三島 瑛人 (情報科学研究科)
レーザの原理から応用までをやさしく図解
トコトンやさしいレーザの本 / 小林春洋著. - 日刊工業新聞社, 2002.6
北大ではどこにある?
レーザは現在非常に広い範囲で利用されている.音楽用のCDや映画の記録用のDVDなどの身近な機器に必須の部品である.また光ファイバ通信にも利用され,現在の通信の大部分はレーザが無ければ機能しない.
この本は,レーザの動作原理から応用までをたくさんの図を使って説明している.基本的に左のページは図,右のページは説明で構成されてされていて,非常に理解しやすい.また容易に読める. -
推薦者 : 三島 瑛人 (情報科学研究科)
日本の電子技術・半導体技術の記録
NHK電子立国日本の自叙伝 / 相田洋著. - 日本放送出版協会, 1991.8-1992.5
北大ではどこにある?
IT技術が現在の日本を支えている。IT技術は電子技術・半導体技術の発展系と言ってよいと思われる。NHKは、1980年代までの日本の電子技術・半導体技術を特集するドキュメンタリー番組を制作したが、その番組に沿って、そのディレクターがまとめたのがこの本である。
日本の電子技術・半導体技術の発展の歴史をアメリカの技術と関連させながら解説している。日本の技術者たちの格闘の歴史が興味深く書かれている。
一般にはあまり知られていないことも書かれており、初期のころの集積回路(IC)でもその回路図を広げると体育館いっぱいになってしまうこと、当時はその回... [続きを読む]