一般教育演習で「情報探索入門」の講義を実施中
![]() 附属図書館では平成13年度より「一般教育演習」の枠内に「情報探索入門」の時間(90分)を新たに設け、図書館職員及びTAによる教育支援を行なうことになりました。今年度は一般教育演習担当教官から希望をとった結果、前期26件、後期13件の申し込みがあり、情報教育館実習室で下記のとおり実施されています。 現時点で後期授業が進行中ですので、結果については終了後報告致します。 |
月 | 日 | 曜 | 講目 | 教官名 | 人数 | 所属 | 講義名 |
4月 | 24 | 火 | 5 | 山岸 みどり | 20 | 高 | 異文化と自文化の見方を考える |
27 | 金 | 2 |
鈴木誠 | 25 | 高 | 「蛙学」への招待 | |
5月 | 7 | 月 | 5 | 笹賀 一郎 | 25 | 演 | 森林と環境保全 |
8 | 火 | 5 | 結城 雅樹 | 25 | 文 | 集団の中のこころ−社会心理学の視点から | |
9 | 水 | 5 | 島津洋一郎 | 20 | 工 | 原子力とハイテクノロジー | |
11 | 金 | 2 | 菱谷 普介 | 20 | 文 | 想像と創造 | |
14 | 月 | 5 | 鈴木賢 | 25 | 法 | 中国と台湾の国家と社会 | |
15 | 火 | 5 | 高橋 孝行 | 20 | 理 | 21世紀の生物科学に備えて | |
16 | 水 | 5 | 櫻井 恒太郎 | 25 | 医 | 情報管理学 | |
18 | 金 | 4 | 菱沼 孝夫 | 25 | 工 | エネルギー・環境と経済 | |
21 | 月 | 5 | 山崎 忠良 | 25 | 獣 | 化学反応はなぜおこるか | |
22 | 火 | 5 | 在田 一則 | 19 | 理 | ヒマラヤ・チベットの形成とその影響 | |
23 | 水 | 5 | 小杉康 | 25 | 文 | 考古学入門 | |
25 | 金 | 2 | 棟方 正信 | 25 | 工 | バイオテクノロジーの展開 | |
28 | 月 | 5 | 塩崎 洋一 | 21 | 非 | 結晶学 | |
29 | 火 | 5 | 小泉格 | 21 | 理 | 地球環境問題の背景 | |
30 | 水 | 5 | 古矢旬 | 20 | 法 | 西洋政治思想史の重要問題 | |
6月 | 1 | 金 | 5 | 高桑 哲男 | 25 | 工 | 都市の水環境づくり |
5 | 火 | 5 | 和田 充雄 | 25 | 工 | 人・コンピュータ・ロボットとこれからの社会 | |
6 | 水 | 5 | 辻孝 | 25 | 理 | 基礎有機化学演習 | |
12 | 火 | 5 | 三田村 好矩 | 25 | 工 | 臓器置換 | |
13 | 水 | 5 | 落合 廣 | 25 | 理 | Essential Cell Biologyを読む | |
15 | 金 | 4 | 伊福部 達 | 25 | 電 | 福祉を支える科学技術 | |
26 | 火 | 5 | 上田 哲男 | 25 | 電 | 細胞にインテリジェンスがあるか? | |
27 | 水 | 5 | 灰谷 慶三 | 20 | 非 | 東ヨーロッパの社会と文化 | |
7月 | 11 | 水 | 5 | 久保川 厚 | 25 | 地 | 海と空の流れの科学 |
10月 | 15 | 月 | 5 | 寺谷 広司 | 7 | 法 | 国際法学における社会契約説 |
17 | 水 | 5 | 中川明 | 25 | 法 | 21世紀の司法 | |
18 | 木 | 5 | 猪上 徳雄 | 20 | 水 | 地球市民は悩める地球を救える賢人集団となれるか | |
19 | 金 | 5 | 小柴 正則 | 22 | 工 | 21世紀の情報通信 | |
22 | 月 | 5 | 斎藤睦 | 9 | 理 | 多項式を巡る数学 | |
24 | 水 | 5 | 柏柳誠 | 20 | 薬 | 五感を科学する | |
26 | 金 | 2 | 山中 智之 | 25 | 言 | 最新ドイツ語圏事情 | |
29 | 月 | 5 | 平沖 敏文 | 2 | 工 | 現代科学への招待 | |
31 | 水 | 5 | 坂本 雄児 | 18 | 工 | IT革命と社会への影響 | |
11月 | 5 | 月 | 5 | 中村 貴義 | 7 | 電 | 分子エレクトロニクス |
7 | 水 | 5 | 工藤勲 | 20 | 工 | 基礎宇宙工学演習 | |
14 | 水 | 5 | 鈴木志のぶ | 20 | 言 | 人間のコミュニュケーションを考える | |
12月 | 7 | 金 | 2 | 大西 利只 | 25 | 工 | 超伝導の魅力とそのパワー応用最前線 |