イベント・セミナー・講習会 2019(平成31・令和元年度)

イベント・セミナー・講習会 2019(平成31・令和元年度)

通年開催イベント・講習会

企画・イベント

講習会・ガイダンス

【1学期】

【2学期】

展示

通年開催イベント・講習会
2019年度図書館30分セミナー(書庫利用ガイダンス編+これからはじめる論文収集編)
  1. 書庫利用ガイダンス編
    図書館スタッフが本館の書庫を案内します。参加すると、学部生のみなさんも自分で本館の書庫に入れるようになります。
  2. これから始める論文収集編
    オンライン上での論文の入手方法、冊子体の雑誌からの論文の入手方法、自動化書庫の出庫方法、図書館Webサービスの案内等についてご紹介します。
英語多読マラソン
他のランナーと競い合いながら、100万語のゴールを目指して英語多読を進めていけるよう附属図書館が企画したのが英語多読マラソンです。参加エントリー後、読んだ語数をエクリーに記録していきましょう。既定の語数に達した方には達成証を進呈しています。
企画・イベント
英語で話そう!「英語コミュニケーション」(5/9-7/25、10/17-1/30、毎週木曜)
「英語コミュニケーション」は、英語が堪能な留学生チューターを囲み気楽に会話を楽しみながら、英語を使ってコミュニケーションを取る力を伸ばすことができる場です。
]
トビタテカフェ in 北海道大学 : トビタテ説明会&留学経験者による報告会(11/6、11/21、12/3)
「留学したいけど費用が心配…」「海外インターンに興味あるけど勇気が…」などなど、海外に少しでも興味を持つすべての学生さんを応援するイベントです。主催はトビタテ北海道です。
選書会「KinoDenで電子ブックを選んでみよう」(12/2-12/31)
KinoDen(電子ブック)の試読ができます。気に入ったタイトルはリクエストすることもできます。
また、12月3日(火)には、本館と北図書館でKinoDenの使い方、リクエストの仕方、KinoDenアプリの使い方について、紀伊國屋書店担当者がレクチャーします。
SDGsを通して国際交流!(12/17)
北大の留学生と国連の持続可能な開発目標(SDGs)について日本語で語り合うイベントです。
一人でもSDGsの知識が無くても大丈夫。留学生たちが《明るく!優しく!暖かく!》お迎えします。
ノーベル文学賞関連企画「キノコとシロンスクとトカルチュク : ノーベル賞作家オルガ・トカルチュクの翻訳より」(12/21)
2018年ノーベル文学賞を受賞したポーランドの作家オルガ・トカルチュク氏の作品世界やその魅力について紹介するイベントを、附属図書館本館で開催します。(主催:スラブ・ユーラシア研究センター)
解説いただくのは、トカルチュク作品の翻訳を手掛けている小椋彩先生です。講演会ではトカルチュク氏の作品について「キノコ」や「環境」をキーワードに作品の楽しみ方をご紹介するほか、翻訳の工夫や作家の最新作についてお話しいただきます。
「SDGsを通して国際交流!」ミニ報告会(1/28)
昨年12/17(火)に開催した留学生との対話イベント「SDGsを通して国際交流!」の報告会です。
SDGsを巡る人々の行動結果を留学生が4コママンガにまとめて報告します。

講習会・ガイダンス
図書館利用ガイダンス(本館・北図書館)(4/5-15)
附属図書館(本館・北図書館)にて、新しく北大に来られた学生、教職員を対象とした図書館利用ガイダンスを開催します。
海外文献を探す!「EBSCOhostデータベース講習会」(4/15)
EBSCOhostは海外の雑誌論文等学術情報を検索できるデータベースです。北大で契約している複数のデータベースを個別に、あるいは横断的に検索することが可能です。
データベース提供元のEBSCO(エブスコ)株式会社から専門の講師をお迎えして、言語学・文学・民俗学に関する海外論文を検索する「MLA International Bibliography」と全分野の論文を効率よく検索する「EBSCOhost」の使い方を実習を交えて分かりやすく解説します。
DynaMedが変わる!「DynaMed Plus講習会」(4/15)
DynaMedは臨床現場での利用を目的に医師により開発された「臨床医による臨床医のための」診療サポートツールです。北大では4月より上位版である「DynaMed Plus」を導入します。
データベース提供元のEBSCO(エブスコ)株式会社から専門の講師をお迎えする講習会です。
効果的な学習スキルを身につけよう!「スタディ・スキルセミナー」(4/15-24)
ラーニングサポート室と図書館のスタッフが、大学での学習の基本となる「スタディ・スキル (アカデミック・スキル)」について解説します。在学中はもとより、将来も役に立つ学習スキルをレクチャーしますので、効果的な学習スタイルを身につけたい学部の1年生や2年生には最適です。実習や実演を交えた自由参加型のセミナーです。
90分で北大の法情報の基礎的な探し方を知ることができます。附属図書館と法学政治学資料センターとの共同企画だからできる内容で、特に法学部1~3年生におすすめです。
化学研究を加速させる!物質×反応×文献データベース講習会【SciFinder編】(4/16-19)
SciFinderは、論文、特許に加え、化学物質や反応情報を網羅的に検索できる、化学系必須ツールです。その利用方法を、専門インストラクターが実習形式でレクチャーします。また、日頃の疑問にもお答えします。
化学研究を加速させる!物質×反応×文献データベース講習会【Reaxys編】(4/18-19)
Reaxysは、化学反応情報と実測物性値を収録した世界最大級の反応・化合物データベースです。その利用方法を、専門インストラクターが実習形式でレクチャーします。また、日頃の疑問にもお答えします。
英語多読マラソン スタートアップガイダンス(4/22、25)
英語多読マラソンに興味がある方、参加されて間もない方向け。『英語多読完全ブックガイド』の著者でもある高等教育推進機構の畑中貴美先生が、多読の進め方・コツをわかりやすくお話しします。英語多読マラソンをすでに進めている先輩から、多読の良いポイントや続け方についてもお話してもらいます。また多読に関する情報交換会や読書体験会も行います。
これから研究を始める人のための文献の収集と管理のセミナー(文系の方向け)(5/31、6/13)
これから本格的な論文を執筆しようと思っている学部3年生~修士1年生の文系の方向けに、文献収集に役立ついろいろなデータベースの紹介や検索のテクニック、その他文献収集のために知っていると便利な図書館サービスをご説明します。
『Mendeley』で文献をラクラク管理しよう!「Mendeley講習会」(6/17-6/21)
Mendeley(メンデレー)は、学術文献の管理とオンラインでの情報共有を目的とした無料の文献管理ツールです。無料で高機能なサービスを提供していますので、教職員はもちろん、学生の皆様にもおすすめです。本講習会では機関版の機能も含めた、Mendeleyの使い方を専門のインストラクターが初めての方にもわかりやすく解説します。
高校物理補講(6/24-7/1)
物理学Iに必要な高校物理の補講を行います。高校で物理を選択していなくて大学物理の授業が分からない。そんな声に応えます。
北大構成員限定 JapanKnowledgeLib 講習会(7/5)
ジャパンナレッジとは、日本有数の百科事典や辞書類が持つ膨大な知識情報を収録したオンラインデータベースです。日本語や英語にとどまらないさまざま な言葉の辞典から、史実を深く掘り下げた歴史事典、「東洋文庫」などの叢書まで、あらゆる項目の一括検索が可能です。まさに欲しい知識が素早く検索できる自分だけの図書館です。
約60種類以上の辞事典、叢書、雑誌が揃っている国内最大級の辞書・事典サイトの基本検索、レポート作成法等を学ぶ講習会です。
IOP英語論文執筆セミナー / IOP Seminar: Publishing your research to the world(9/19)
IOP Publishingより講師をお迎えし、主に初めて学術論文を英文雑誌に投稿しようとしている方に向け、コツやポイントなどを解説します。特に理工学分野の学生や研究者の方に参加をおすすめします。
英語による講義・質疑応答です。日本語通訳はありません。
If you are submitting an academic paper to an English journal for the first time, we recommend that you attend this English seminar. Especially recommended for science and engineering students and researchers.
]
効果的な学習スキルを身につけよう!「スタディ・スキルセミナー」(10/1-10)
ラーニングサポート室と図書館のスタッフが、大学での学習の基本となる「スタディ・スキル (アカデミック・スキル)」について解説します。在学中はもとより、将来も役に立つ学習スキルをレクチャーしますので、効果的な学習スタイルを身につけたい学部の1年生や2年生には最適です。実習や実演を交えた自由参加型のセミナーです。
化学研究を加速させる!物質×反応×文献データベース講習会【SciFinder編】(10/16-18)
SciFinderは、論文、特許に加え、化学物質や反応情報を網羅的に検索できる、化学系の必須ツールです。その利用方法を、専門インストラクターが実習形式でレクチャーします。また、日頃の疑問にもお答えします。
これからの学術情報収集・発信・評価 : 医系研究者が知っておきたいポイント(10/21、10/23-10/25)
「新PubMed(2020年1月リニューアル予定)」「オープンアクセス」「業績評価指標」に関するセミナーを、4会場(薬・医・歯・保健)で実施します。
に合わせ実施するものです。
化学研究を加速させる!物質×反応×文献データベース講習会【Reaxys編】(10/23-24)
Reaxysは、化学反応情報と実測物性値を収録した世界最大級の反応・化合物データベースです。その利用方法を、専門インストラクターが実習形式でレクチャーします。また、日頃の疑問にもお答えします。
北大構成員限定 企業・業界情報調べ方セミナー 日経テレコン講習会(10/24)
毎年好評の日経メディアマーケティング専任講師による、就活・卒論に、そして社会人になっても役立つ、日経各紙の新聞記事・企業情報・人事情報などの検索を実習で効率良く学べる講習会です。今回は、1回目は学部3年生対象の就活用、2回目は学部4年生対象の卒論用となっています。
午後の講座 : オープンアクセスを見渡す・見つける・見極める(10/25、10/29、10/31-11/1)
にあわせて、オープンアクセスへの理解を深めるための講座を開催します。北大ご所属の学生を含む研究者や研究支援者のみなさんに向けて、オープンアクセス(OA)をめぐる近年の状況や動向を概観し、OA論文をすばやく発見・入手するためのツールやヒント、投稿や参照にあたり注意すべきOAジャーナル(ハゲタカジャーナル)についてご紹介します。
これから研究を始める人のための文献の収集と管理のセミナー(文系の方向け)(10/25、11/21)
これから本格的な論文を執筆しようと思っている学部3年生~修士1年生の文系の方向けに、文献収集に役立ついろいろなデータベースの紹介や検索のテクニック、その他文献収集のために知っていると便利な図書館サービスをご説明します。
Open Access Week セミナー「オープンサイエンス事始め : Zotero や Figshare を使いこなす」 / Open Access Week Seminar, “Starting open science: mastering Zotero and Figshare”(10/28)
オープンソースの文献管理ソフト Zotero と、研究データ公開プラットフォーム Figshare の使用法と利点について解説するセミナーです。また、オープンアクセス文献を発見するためのツール(ブラウザ拡張機能など)もご紹介します。講師はメディア・コミュニケーション研究院・准教授のMichael Schiltz 先生です。(英語による講義です。質疑応答のみ日本語でも可能です。)
In this seminar, we will discuss the usage and benefits of Zotero, an open source document management software, and Figshare, a research data publishing platform. Relatedly, we also point to tools (browser extensions etc.) for discovering open access material. The presenter is Dr. Michael Schiltz, associate professor of Research Faculty of Media and Communication.
]
国際機関情報の探し方セミナー【国連編・EU編】(11/1)
国連やEUの文書の探し方、Webから入手できる情報についてパソコンでの実習形式でセミナーを開催します。
北海道大学附属図書館は、国連からは「国連寄託図書館」の指定を、EUからは「EU情報センター」の指定を受けています。当館では4階に国際資料室を設け、国連ならびに国連専門機関の文書・公式記録・刊行物や欧州委員会出版局が発行する公式資料多数所蔵し、学内のみならず、広く一般の方にも公開しています。
国際機関情報の探し方セミナー【統計編(OECD編)】(11/8)
OECD東京センターから高橋しのぶ氏をお招きします。OECD iLibraryは、OECDが発表する報告書と加盟国のみならず、世界主要各国及び国際機関から集めた公式データを収録したオンライン・ポータルサイトデータベースです。今回はクイズ形式を取り入れております。
留学生のためのE-Resourceガイダンス / Library E-Resource Guidance in English 2019(11/12、11/19、11/21)
北キャンパス・低温研・獣医図書室では留学生のためのE-Resourceガイダンスを開催します。本学の大学院に在籍する留学生を主な対象としていますが、北大の構成員であればどなたでも参加いただけます。
The libraries of the Northern Campus, the Institute of Low Temperature Science, and the Veterinary Department organize E-Resource Guidance for International Students. The contents of this guidance are how to find books and journals on campus, how to use Web of Science and EndNote basic, and so on.
基礎からおさえる!法情報の探し方@北大文献収集セミナー【法学編】(11/14、22)
附属図書館と法学研究科・法学部の共同企画です。ウエストロージャパンを中心に法令・判例データベースを実際に検索します。法情報の基礎的な探し方を知りたい北大生向けです。
英語論文執筆セミナー "Writing for Journal Submission"(12/17)
人材育成本部(I-HoP)と共催の、全編英語によるセミナーです。Basic編、Advanced編のいずれか、または両方にご参加いただけます。
This seminar is targeted for researchers (MC, DC, PD, Faculty member/staff). Seminar will be conducted in English and have two sessions, "Basic" and "Advanced". You can attend one or both session(s).
これから論文を書く学生さんのための『Web of Science + EndNote basic』講習会(12/19)
海外論文(全分野)を探すためのツールとして欠かせないWeb of Scienceは、書誌的事項(論文名、著者、キーワードなど)の他に、引用文献情報も索引化されたデータベースです。ある論文がどれだけ引用されているか、どういう論文に引用されたのかを知ることで、次に読むべき論文を効率よく探したり、注目度の高い論文を瞬時に判断することが可能です。論文の探し方から文献情報の管理、そして参考文献リストを出力するまでの操作を専任の講師がレクチャーします。
研究成果発信・論文執筆セミナー「Web of Scienceを活用した効果的な研究の進め方」(12/20)
第1部は、「世界トップレベルの論文執筆に必要な研究メソッド」と題し、モデル論文の見つけ方、投稿するジャーナルの選定、引用や査読者とのやり取りなど、Web of Science等のツールを利用して効率よく執筆を進めるノウハウ、最新の研究指標・ツールを活用した効果的な論文執筆フローを、提供元のクラリベイト・アナリティクスのスタッフがご紹介します。
第2部は、「日本の学会誌がWeb of Scienceに収録されるために」と題し、Web of Scienceの収録ポリシーや最新の審査プロセスについて、クラリベイト・アナリティクスのスタッフが解説します。また、本学で紀要から国際的な学術雑誌に発展したJapanese Journal of Veterinary Research の編集委員長を務める稲波教授から、JJVRの編集方針などについてお話をいただきます。
英語論文の書き方セミナー【基礎編】(2/14)
英語論文執筆の基礎を学ぶセミナーです。英語論文の構成と各項目の書き方から日本人英語の欠点や改善策(脱日本的発想)など、英語論文の添削や学術論文指導等の経験豊富な講師が日本語で分かりやすく解説します。
展示
新聞で知るEU ~EPA・SPA・Brexit~(5/8-31)
5月9日の欧州連合(EU)の創立記念日(ヨーロッパデー)を祝し、日・EUフレンドシップウィークが開催されます。この一環で、北大附属図書館もEU情報センターとして、本館2階オープンエリアで図書展示を行います。
本学教員遠藤乾教授の新聞記事と共にEUに関する図書を展示します。
北海道大学フィンランドディ関連資料展示(6/3-7/11)
6月15日(土)に開催される「第4回北海道大学フィンランドディ」と連動して、北図書館でもフィンランドをテーマにした図書展示を行います。
フィンランドに造詣の深い教員の方やフィンランドディの講師の方にご推薦いただいた図書をおすすめコメントとともに展示します。

物理・数学・統計学・化学 入門図書展示(7/1-8/18)
学習をサポートするプロのラーニングサポート室スタッフが選んだおススメ本を集め、北図書館で展示します。
分野は物理(力学)/数学(線形代数・微分積分)/統計学/化学で、入門書を主に集めています。全て貸出可能です。
併せて、ラーニングサポート室でも配布している「物理のコツ」「統計学のススメ」も配布します。

humalシンポジウム応援展示(7/11-8/13)
学生団体humalと北図書館の連携展示です。
8月4日(日)に開催されるhumal主催のシンポジウム「動物好きから伝えたいこと。~大学生が考える野生動物問題~」の講演内容に関する本を中心に、humal所属のメンバーが選んだ動物に関する本を北図書館で展示します。メンバーによるコメント付きです。

全国読書マラソン・コメント大賞関連展示(7/16-9/26)
本館・北図書館で、全国読書マラソン・コメント大賞(全国大学生活協同組合連合会主催)で大学生が読んだ図書を、全国の大学生が書いた感想を添えて展示します。
展示会場には、コメント大賞の応募用紙と応募箱も設置します。(応募締切:10月31日(木))
]
]
学部選択参考図書展示(9/6-11/5)
9月25日(水)、26日(木)に行われる学部・学科等移行ガイダンスと学部・学科紹介に合わせ、北図書館では、学部選択の参考になる図書を集めました。ラーニングサポート室スタッフのおすすめコメント付きです。
また、ラーニングサポート室が作成したアカデミックマップを配布します。

『教育学へのレッスン40』出版記念展示(10/4-11/29)
)。
)。
TEDxHokkaidoU応援展示(11/1-12/2)
北図書館にて、TEDxHokkaidoUの運営メンバーが選んだ本を展示します。
TEDの精神である、「価値あるアイディアを広める」ために必要なプレゼンテーションに関する本や、運営メンバーのおすすめ本など、秋の夜長の読書にぴったりなものばかりです。運営メンバーによるコメントも付いています。

事務職員のお仕事応援展示(11/25-12/6、1/7-1/17)
附属図書館本館および北図書館において、長谷川晃理事、関靖直事務局長、事務局各部からご推薦いただいた、事務職員の皆様の自己研鑽・技術向上などに役立つ図書を展示します。
事務職員向けの展示ですが、企業・大学等への就職を志望される学生の皆様にも役立つ内容です。
(北図書館:11月25日(月)~ 12月6日(金)、本館:1月7日(火)~ 1月17日(金))
「トビタテ!留学JAPAN」応援展示(12/2-3/19)
「トビタテ!留学JAPAN」と北図書館の連携展示です。
北図書館で、「トビタテ!留学JAPAN」参加メンバーが選んでくれた本を展示します。留学や語学に関する本、メンバーのおすすめ本などを選んでいただきました。メンバーによるコメントもついています。

「本は脳を育てる」特別展示(12/12-1/21)
」は、北大の先生が北大生の皆さんのために選んだ「これ!」という図書を先生の推薦コメントつきで紹介するサイトです。「勉強以外でも、たくさん本を読んでおきたい!」「社会に出る前に教養を身に付けたい!」などなど、みなさんの『本探し』をお手伝いします。
北図書館では、「本は脳を育てる」で公開中の約523点の資料のうち新着を中心に、オススメ本を集めました。⼀部映像資料を除いてすべて貸出可能です。

ラッピングブックフェア(1/20-2/7)
北図書館で、表紙を隠すことによってタイトルがわからないようにした本を展示します。
タイトルは隠されていますが、ヒントとして本の内容に関するコメントがつけられています。
どんな本が入っているかは、実際に開けてみてからのお楽しみです。


~留学・旅行応援~グローバル図書展示(1/28-3/19)
北図書館で、語学学習のための図書、基礎的な内容の洋書、留学先で日本を紹介するための日本に関する図書、英語論文の書き方・英語プレゼンのしかたに関する図書、留学体験記、トラベルガイドを集めて展示します。
留学や旅行に興味のある方はもちろん、興味のない方もきっと一歩踏み出せるはずです。すべて貸出可能です。

就活応援!就活・お仕事関連図書展示(2/20-4/17)
北図書館で、就職活動関連(面接・SPI・就活マナー・業界分析等)やお仕事関連(社会人としてのマナー・仕事の楽しさ・働き甲斐等)に関する図書を展示します。禁帯出の図書以外は貸出可能です。
展示図書の中には電子ブックも利用できる図書もあります。図書館には行けない、という方はぜひ電子ブックを活用してください。

【お問い合わせ先】
附属図書館 学習支援企画担当
(e-mail:nref [at] lib.hokudai.ac.jp Tel:706-5593, 内線 5593 )