沿 革
| 札幌農学校時代 | |
| 明治 9年 8月 | 札幌農学校開校式、講堂に「書籍室」を設ける(蔵書6,149冊) |
| 12月 | 講堂とは別棟に建坪15坪の木造柾葺2階建て書籍庫を新築する |
| 講堂内に雑誌と新聞の閲覧所「読書房」を設ける | |
| 23年11月 | 書籍庫を増築し、23坪の閲覧室と書籍館事務室を設ける |
| 24年11月 | 書籍館主任(監守)として、新渡戸稲造が就任、最初の館長となる |
| 33年 2月 | デューイの目録規則によりカード目録の作成に着手する |
| 36年 6月 | 現在のキャンパスに瓦葺き白亜の図書館を新築する |
| 東北帝国大学農科大学時代 | |
| 明治40年 6月 | 札幌農学校の大学昇格に伴い、「東北帝国大学農科大学図書館」と改称する |
| 大正 3年10月 | 閲覧室と事務室を増築、電灯を設置し、夜間利用を開始する |
| 北海道帝国大学時代 | |
| 大正 7年 3月 | 「北海道帝国大学図書館」と改称する |
| 11年 5月 | 「北海道帝国大学附属図書館」と改称し、官制上の館長等の職制を設ける |
| 12月 | 鉄筋コンクリート3階建て、延べ72坪の書庫を増築する |
| 14年 9月 | 木造平屋建て、60坪の雑誌閲覧室と事務室を新築する |
| 15年 — | 館員の研修と親睦の団体である「楡影会」を組織する |
| 昭和 4年10月 | 製本室28坪、印刷室7.5坪を新築する |
| 11月 | 新聞閲覧室22.5坪を新築する |
| 10年 3月 | 書庫増築工事が完成する(鉄筋コンクリート3階建て24坪) |
| 12年10月 | 北方文化研究室を設置する |
| 11月 | 道庁収集資料、写本、図類、写真等、7,000点以上が寄託される |
| 北海道大学時代 | |
| 昭和22年10月 | 官制改正により「北海道大学附属図書館」と改称する |
| 23年 6月 | 部局選出委員からなる「図書館拡充委員会」を設置する |
| 24年 4月 | 事務長制がしかれ、管理・整理・閲覧の3掛を置く |
| 31年 9月 | 創基80周年記念行事の一環として、閲覧室にクラーク博士の遺品を中心とした資料を展示する |
| — | 北海道地区大学図書館職員研究集会が発足する |
| 38年 5月 | 「図書館拡充委員会」を改組し、「図書館委員会」を設置する |
| 11月 | 教養部内に附属図書館の分室を置く |
| 40年 4月 | 部課長制がしかれ、整理課及び閲覧課の2課5掛を置く |
| 6月 | 図書館新営工事が完了する |
| 41年 4月 | 外国雑誌の一括契約を開始する |
| 9月 | 創基90周年記念行事の一環として「北大沿革資料写真展」を開催する |
| 42年 1月 | 北海道大学附属図書館報「楡蔭」を創刊する |
| 6月 | 「北方文化研究室」収蔵資料を引き継ぎ、本館に「北方資料室」を設置する |
| 44年10月 | 教養分館を新築する |
| 45年 9月 | 教養分館の夜間開館を開始する |
| OECD出版物寄託図書館に指定される | |
| 46年 1月 | 北海道大学沿革資料室を開設する |
| 50年 4月 | 法学部の図書業務を統合する |
| 51年 9月 | 創基100周年記念行事の一環として「北大百年資料・写真展示会」を開催する |
| 52年 7月 | 教養分館の増築工事が竣功する |
| 54年 4月 | 経済学部設置の国連寄託図書業務を図書館に移管する |
| 56年 4月 | 言語文化部の図書業務を統合する |
| 57年 3月 | EC資料センター(EDC)を開設する |
| 58年 — | 外国官報、議会資料コーナーを設置する |
| 59年 6月 | 図書業務電算化委員会が発足する |
| 60年 1月 | 本館の増築工事が竣功する |
| 北方資料展及び貴重資料展を開催する | |
| 4月 | 学術情報課を新設する |
| 61年 3月 | 図書館専用電算機が導入され、図書業務電算化及び蔵書のオンライン検索を開始する |
| 62年 6月 | 学術情報センター目録システムに接続する |
| 遡及入力事業を開始する | |
| 63年 4月 | 整理課を情報管理課、閲覧課を情報サービス課、学術情報課を情報システム課と改称する |
| 平成 2年 4月 | 経済学部の図書業務の部分統合を開始する |
| 9月 | 北大蔵書データベース100万冊入力を達成する |
| 4年 4月 | 学内LAN(HINES)を介しMEDLINE、BIOSISの文献情報オンラインサービスを開始する |
| 学術情報センターILLシステムによる相互貸借サービスを開始する | |
| 5年 5月 | 週休2日制に伴う土曜開館を開始する |
| 12月 | 教養分館にBDS(ブック・ディテクション・システム)を設置する |
| 6年 3月 | 経済学部の図書業務を部分統合する |
| 7年 3月 | クライアント/サーバ方式の図書館情報システムが稼働する |
| 4月 | 教養分館を北分館と改称する |
| 7月 | 参考閲覧室に「国際資料室」を設置する |
| 9月 | 北大附属図書館ホームページを開設する |
| 8年 4月 | 教育学部の図書業務の部分統合を開始する |
| 7月 | 本館・北分館に総合情報ターミナルコーナーを設置する |
| 9年 3月 | 本館にBDSを設置する |
| 4月 | 本館の土曜・日曜開館を開始する |
| 10年 3月 | 北分館3階にCNNコーナーを設置する |
| 10月 | 北分館の土曜・日曜開館を開始する |
| 北海道大学附属図書館報速報版「楡蔭レター」を創刊する | |
| 北海道大学125年史編集室が設置される | |
| 11年 3月 | 教育学部の図書業務を部分統合する |
| 図書館情報システムを更新する | |
| 本館・北分館に学生証及び新利用証(磁気カード)を利用した自動入館システムを設置する | |
| 北分館に自動貸出装置を設置する | |
| 6月 |
図書館情報システムによる図書購入依頼、学外の図書借用及び文献複写依頼等の図書館情報Webサービスの運用を開始する |
| 12年 3月 | 本館に自動貸出装置を設置する |
| 北分館4階を全面改修し、3階と4階の間に中階段を設置する | |
| 4月 | 北分館にマルチメディア公開利用室(情報教育館2階)を開設する |
| 13年 2月 | iモード版利用案内を開始する |
| 3月 | 本学沿革資料展示室、貴重資料室を設置する |
| 2階・3階を開架図書閲覧室、4階を参考閲覧室に改修する。 | |
| 北海道大学学位論文(新制)データベースを公開 | |
| シラバス掲載参考書とOPACのリンクによる所蔵情報提供・学生図書拡充サービス開始する。 | |
| 北分館3階にレーン文庫コーナーを設置する。 |