附属図書館ホームページへ戻る | 広報へ戻る | 目次へ | 前の記事へ | 次の記事へ

はじめに

 一般に、大学で営まれる教育、研究活動は全学共通の基盤をなす様々な仕組みによって支えられています。大学図書館は、学内LANと呼ばれる電子ネットワ−ク・システムとともにそうした仕組みの最も基本的な部分を構成するものです。

 図書館の伝統的な姿は文字どおり「図書の館(やかた)」でした。古い記録によると、札幌農学校が1876年に開校式を挙行したとき、その講堂には蔵書数6149冊の「書籍室」があったということです。これが現在の北海道大学附属図書館の起源ですが、以後120年余りを経過するあいだに全学の蔵書数は約330万冊に増加しています。しかもこの間の変化は、たんに量的な成長だけでなく、質的な多様化の面でも顕著なものがあります。従来、図書館が扱う資料といえば、もっぱら紙媒体が中心でしたが、最近はCD−ROMなどの電子媒体資料が増えており、「図書の館」は「図書と情報の館」へと変貌しつつあるのです。

 附属図書館は、本学の長い歴史のなかで蓄積されてきた学術資料を一括保存・整備して積極的に提供する役割を果たしていますが、なかでもユニ−クな特色によって世界的に知られる北方資料室の所蔵資料や、内村鑑三、佐藤昌介、新渡戸稲造の旧蔵書、スラブ関係図書などの貴重なコレクションは、内外の研究者に広く利用されてきました。本学にしかない貴重な資料は、すでに画像デ−タ−ベ−ス化が進められており、その情報サ−ビスは、学内LANを通じて、あるいはインタ−ネットを通じて学内外に提供されています。北海道大学附属図書館は、このような実績を踏まえながら、高度化された情報通信技術を基盤として「北の学術情報発信基地」の役割を担う個性的な大学図書館をめざしています。

北海道大学附属図書館長 原   暉 之


附属図書館ホームページへ戻る | 広報へ戻る | 目次へ | 前の記事へ | 次の記事へ