英語論文執筆の基礎を学ぶセミナーを開催します。
英語論文を執筆する際のポイントや、日本人英語の欠点や改善策(脱日本的発想)について、英語論文の添削や学術論文指導等のご経験が豊富な講師をお迎えし、日本語で分かりやすく解説いただきます。
毎年ご好評いただいている基礎編に加え、今年は応用編を初開催します!
また、オンラインでの開催のため、リアルタイムでの受講枠に加え、見逃し配信もご用意しました。
リアルタイムでの受講枠では、講師に質問し、その場でご回答いただくことも可能です。見逃し配信も漏れなくついてきますので、後から見直したい時にご活用ください。
当日ご予定が合わない方は、録画の視聴のみとはなりますが、見逃し配信のみのお申し込みも受け付けます。
本学の構成員であればどなたでも申込可能です。理系・文系を問わずご参加ください!
【講習会内容】 (各講義90分)
基礎編
- 第1講義 論文査読報告と英語論文の特徴
- 論文査読報告(英文が悪い):理由と対策
- わかってもらえる論文は英語の発想で (Leggett’s Trees)
- 日本人英語が通じない理由と対策(日本人英語の特徴)
- 英語論文の特徴
- 英語論文の各項目の書き方(簡略版)と添削例
- 第2講義 英語論文執筆の鉄則と明確に書くテクニック
- 英語論文執筆の鉄則
- 明確に英語論文を書くテクニック(作文技術)
- 第3講義 英文を書く時の文法事項
- 英文を書くときに心得ておくべき文法的事柄
応用編
- 第1講義 読みやすい英語(論文)の書き方
- 読みやすい英語論文を書く
- 効率のよい論文執筆の進め方
- 英語論文の構成(IMRAD方式)
- 第2講義 英語論文の構成項目と各項目の書き方
- 英語論文の構成項目と書き方
- 第3講義 論文執筆で注意すべき文法事項、論文投稿
- 日本人に多い間違いを直す
- 不定詞と動名詞の使い方
- 論文投稿と査読者対策
日時 | 基礎編:2月22日(月)10:30~16:15 応用編:3月2日(火)10:30~16:15 (いずれも、昼休み、休憩を含む) |
対象 | 本学構成員 |
講師 | 小野 義正 氏(理学博士) 理化学研究所 創発物性科学研究センター 客員主管研究員 |
使用システム | Zoom ※見逃し配信のため、講義の模様を録画します。ご自身のお顔や声が配信動画に録画されることを避けたい方は、カメラ・マイクをオフにしてご参加ください。 |
定員(各日) |
※基礎編のリアルタイムでの受講枠のみ、学部学生、大学院生の方のお申し込みを優先して受け付けます。それ以外の方は、定員に空きがあればご参加をお受けします。 ※見逃し配信用URLは、セミナー終了後数日以内に、リアルタイムで受講された方を含む申込者全員にメールでお知らせします。配信期間は1か月を予定しています。 |
申込 | 事前申込制です(見逃し配信のみの場合を含む)。 【申込締切】
いずれも、定員になり次第受付を終了します。 ※ご入力いただいた個人情報は、本講習会に関する連絡及び利用統計以外には使用しません。 |
【お問い合せ先】
附属図書館利用支援課 学習支援企画担当
TEL: 011-706-5593(内線5593)
E-mail: nref [at] lib.hokudai.ac.jp
update: 2022/01/06 10:59