これから英語論文を書く、もしくは書いたことはあるけれども改めて基礎的なスキルをおさらいしたい大学院生、若手研究者を対象とした、英語論文の執筆に関する基本的スキル、知識を身に付けるためのセミナーです。その他、英語論文にまつわる北大の様々な便利サービスもご紹介します。
大学院生、若手研究者を主な対象としていますが、英語論文執筆に興味がある学部生、英語論文の指導の裏付けとなる知識を得たい教員など、英語論文にご興味のある全ての学内構成員の方の参加を歓迎します。
多様な分野の様式に共通するアカデミック・ライティングの基礎知識、構想から論文投稿に至るまでのスケジュール管理、投稿誌の選び方、さらには最近よくみられるSNS 等を用いた出版後の広報まで、出版にまつわる最新のノウハウについてお伝えします。
講師は、アカデミックジャーナルに強い出版社からお迎えします。また、2016 年度SAGE 賞受賞者による、受賞対象となった論文の投稿準備から公刊までのやり取りなど、論文執筆にまつわる経験談や附属図書館からは、加速化する論文のオープンアクセスについての知識や方法について情報を提供します。2017年度SAGE 賞公募についての紹介もあります。
日時 | 11月28日(火)14:45-17:00(14:15 開場・受付) |
会場 | 学術交流会館 小講堂 |
定員 | 100名(先着) |
対象 |
|
プログラム | <進行> 飯田良親特任教授 人材育成本部国際人材育成プログラム(I-HoP) 14:45-16:15 「英文ジャーナル投稿アクションプラン」 ※プレゼンテーション、質疑応答は英語で行われます。 講師:Rosalia da Garcia氏(SAGE出版)講師紹介 16:15-16:35 「2016年度 SAGE賞受賞講演」 講師:稲葉 美里氏 関西大学経済実験センター ポスト・ドクトラル・フェロー 16:35-16:55 「クリエイティブ・コモンズ - 論文のオープンアクセス化について」 説明:堀越 邦恵(附属図書館) 16:55-17:00 「2017年度SAGE-北大 社会科学国際優秀論文賞について(SAGE賞)」 説明:結城雅樹(文学研究科教授/社会科学) |
申込方法 | ※ 入力いただいた情報は本セミナーに関する事務以外に使用することはありません。 事前申し込みは終了いたしました。参加ご希望の方は直接会場にお越しの上、当日受付をお願いいたします。 |
開催 | 【共催】附属図書館・社会科学実験研究センター・人材育成本部・URA |
お問い合わせ先 | 附属図書館 学習支援企画担当 TEL: 011-706-5593 (内線5593) E-mail: ref [at] lib.hokudai.ac.jp ([at]を半角の「@」に置き換えてください) |
![]() |
ワイリー、エルゼビアなどの大手出版社勤務を経て、現在SAGE社アジア太平洋地域のマネージングディレクター。次世代のリーダー、研究者を育成するべく、出版事業に熱心に取り組む。 |
2017/11/10 12:34
update: 2017/11/28 12:07
update: 2017/11/28 12:07