これから卒論・修論を始める人、今まさに始めた人向けに、論文の書き方や発表のポイントをラーニングサポート室のスタッフが解説します。
【セミナーの内容】
全6回シリーズで解説します。卒論・修論の準備から、論文執筆、口頭発表の方法まで、作業順にテーマを配置しています。ただ、各回の内容は独立していますので、興味のある回のみの参加も可能です。
具体的な内容は本ページ下部をご覧ください。
- 卒論・修論の準備①:先を見据えた始め方
- 卒論・修論の準備②:書く前の準備
- 卒論・修論の執筆①:それらしい文章を書く
- 卒論・修論の執筆②:書き直しを回避する
- 卒論・修論の発表①:学会発表との違い
- 卒論・修論の発表②:完全武装の最終準備
対象 | 本学の学部生・大学院生 |
会場 |
北図書館 西棟2階セミナールーム(各回11:00-12:00) 附属図書館本館 2階オープンエリア[東側](各回16:00-17:00) |
日時 |
同一日の同一テーマは同じ内容です。
第1回 卒論・修論の準備①:先を見据えた始め方 |
申込 | 不要です。直接会場へお越しください。 |
- 第1回 卒論・修論の準備①:先を見据えた始め方
- 「卒論・修論ってなに?」「何から始めれば良い?」などなど、卒論・修論に取り掛かる上ではずせないポイントを解説します。
- 第2回 卒論・修論の準備②:書く前の準備
- 論文やプレゼンで何を言えば良いのか?研究の結論の導き方を説明します。自分のデータや集めた文献、そして身近な先輩研究者の活用法?を紹介します。
- 第3回 卒論・修論の執筆①:それらしい文章を書く
- 卒論・修論として認められる文章について考えます。真っ直ぐ筋の通った文章構成の組み立て方、節や段落の使い方についてレクチャーします。
- 第4回 卒論・修論の執筆②:書き直しを回避する
- 卒論生、修論生の挫折ポイントのひとつは論文の書き直しです。図・表の描き方や文献の引用など、言われて気付く落とし穴を事前に回避しましょう。
- 第5回 卒論・修論の発表①:学会発表との違い
- 学位の最終審査、口頭発表について解説します。学会発表と形式は同じでも求められることは違う、その違いに焦点を当ててお話しします。
- 第6回 卒論・修論の発表②:完全武装の最終準備
- 口頭発表に必要なポスターとスライドの作り方を説明します。あわせて、質疑応答のポイントや典型的な質問への答え方も伝授。
※アカデミックスキルセミナーについて
ラーニングサポート室と附属図書館が共同で企画、運営する学習・研究スキルに関するセミナーです。本講習会以外にも様々な講習会を開催しております。詳しくはアカデミックスキルセミナーのWebサイトをご覧ください。
内容等セミナー全般に対するお問い合せ先:ラーニングサポート室
TEL: 011-706-7526(内線7526)
E-mail: asc [at] high.hokudai.ac.jp
会場や施設に関するお問い合せ先:附属図書館利用支援課 学習支援企画担当
TEL: 011-706-5593(内線5593)
E-mail: ref [at] lib.hokudai.ac.jp
update: 2016/11/08 14:12