論文・レポート執筆とプレゼン発表へ向けた「研究の始め方・進め方セミナー」を開催します
研究を始めるときのテーマの立て方や仮説の設定から,論文・レポート執筆字の構成の立て方や文章の書き方,プレゼン作成・発表まで,ラーニングサポート室のスタッフが解説します。
【セミナーの内容】
全6回シリーズで解説を行います。研究の進行順にテーマを配置していますが、各回の内容は独立しています。よって興味のある回のみの参加も可能です。
具体的な内容は本ページ下部をご覧ください。
- 研究の始め方①:テーマの具体化
- 研究の始め方②:ストーリーの構築
- 論文・レポートの書き方①:アウトラインの作成
- 論文・レポートの書き方②:パラグラフと図・表
- プレゼン発表の方法①:シンプルな構成
- プレゼン発表の方法②:スライドの作成
対象 | これから研究を始める本学の学部生・大学院生向け |
会場 |
北図書館 西棟2階セミナールーム(各回11:00-12:00) 附属図書館本館 2階オープンエリア[東側](各回16:00-17:00) |
日時 |
同一日の同一テーマは同じ内容です。
第1回 研究の始め方①:テーマの具体化 |
申込 | 不要です。直接会場へお越しください。 |
- 第1回 研究の始め方①:テーマの具体化
- 研究はテーマ(主題)設定からスタートします。セミナー第1回目はテーマ設定時のポイントを紹介します。目的・手法・対象(材料)を決定し,スムーズに研究をスタートする手法を説明します。また,テーマ設定時に必要な文献収集の方法についても解説を行います。
- 第2回 研究の始め方②:ストーリーの構築
- テーマが決まるといよいよ研究のスタートです。ただし,焦ってはいけません。研究の行き先を予測しておきましょう。セミナー第2回目は仮説や予想結果を立てたり,後に論文にするときに論理的に説明できるかどうかチェックを行います。研究でよく用いられる方法論についても紹介します。
- 第3回 論文・レポートの書き方①:アウトラインの作成
- 研究が完了すれば,論文やレポートとしてまとめます。セミナー第3回目は論文のアウトライン(構成)を考えるときのポイントを紹介します。研究の振り返りから方法論の構築,文章構成手順までレクチャーします。
- 第4回 論文・レポートの書き方②:パラグラフと図・表
- セミナー第4回目論文・レポート執筆でおさえておくべき,パラグラフの構成や表現の工夫について解説します。データの扱い方や,図・表の作り方も紹介します。
- 第5回 プレゼン発表の方法①:シンプルな構成
- 学会や研究室における口頭発表を想定し,プレゼンの構成を練るときのポイントを紹介します。論文とプレゼントの役割の違いについて説明し,プレゼンのメリットと分かりやすい発表にするためのポイントを説明します。
- 第6回 プレゼン発表の方法②:スライドの作成
- プレゼン発表でよく用いられるスライドについて,その作成法のコツを解説します。スライドの構図から,フォントの種類や大きさ,色の使用について,聴衆に見やすく分かりやすいスライドを作る手法を紹介します。
※アカデミックスキルセミナーについて
ラーニングサポート室と附属図書館が共同で企画、運営する学習・研究スキルに関するセミナーです。本講習会以外にも様々な講習会を開催しております。詳しくはアカデミックスキルセミナーのWebサイトをご覧ください。
内容等セミナー全般に対するお問い合せ先:ラーニングサポート室
TEL: 011-706-7526(内線7526)
E-mail: asc [at] high.hokudai.ac.jp
会場や施設に関するお問い合せ先:附属図書館利用支援課 学習支援企画担当
TEL: 011-706-5593(内線5593)
E-mail: ref [at] lib.hokudai.ac.jp
update: 2019/07/29 10:42