【2014年度 後期 アカデミックスキルセミナー】
卒論・修論を乗り切る!これから始める執筆・発表セミナー
これから卒論・修論を書く人、取り掛かる人向けに、論文の書き方や発表のポイントを解説します。
【講習会内容】
卒論・修論を書く前に(理系編)~ピースを集める~
論文執筆を始める前に、そのピース(材料)を集めます。理系分野の卒論・修論ではどのようなピースを集めれば良いのか?具体的な作業手順に沿ってポイントを解説します。
卒論・修論の書き方(理系編)~文章を組み立てる~
論文執筆の山場は議論の組み立て方。伝わる文章構成について、例を挙げて解説します。引用文献の書き方についての注意点も説明します。
卒論・修論の発表 ~学会発表とこんなに違う~
卒論・修論発表は、学会発表や研究発表と同じように考えてはいけません。最終試験としての発表を乗り越えるヒントを伝授します。ポスターとプレゼン、どちらの形式にも対応しています。
日時 | 卒論・修論を書く前に(理系編)~ピースを集める~ 11月17日(月) 18:15-19:45 11月20日(木) 18:15-19:45 卒論・修論の書き方(理系編)~文章を組み立てる~ 11月25日(火) 18:15-19:45 11月27日(木) 18:15-19:45 卒論・修論の発表 ~学会発表とこんなに違う~ 12月8日(月) 18:15-19:45 12月9日(火) 18:15-19:45 12月11日(木) 18:15-19:45 |
対象 | 学部3年生~修士2年生 (主な対象です。すべての学生・院生が参加できます。) |
会場 | 附属図書館本館2階リテラシールーム |
申込 | 不要です。直接会場へお越しください。 |
ポスター | ![]() |
※アカデミックスキルセミナーについて
アカデミック・サポートセンターと附属図書館が共同で企画、運営する学習・研究スキルに関するセミナーです。本講習会以外にも様々な講習会を開催しております。詳しくはアカデミックスキルセミナーのWebサイトをご覧ください。
内容に関するお問い合せ先:アカデミック・サポートセンター
TEL: 011-706-7526(内線7526)
E-mail: asc [at] high.hokudai.ac.jp
会場等その他のお問い合せ先:附属図書館利用支援課 学習支援企画担当
TEL: 011-706-5593(内線5593)
E-mail: ref [at] lib.hokudai.ac.jp
update: 2019/07/29 10:33