「本は脳を育てる」について
(教職員の皆様へ)推薦文受付中です!
atom新着推薦文
本は脳を育てる ~北大教職員による新入生への推薦図書~ 

この企画は、北大の教職員(※プロフィールは当時のものです)が、学生の皆様に読んでほしい本を選んで、 紹介文を執筆くださっているものです。推薦されている本はすべて北図書館で借りることができますので、 ぜひ気に入った本を読んでみてください。
Food for thought
Faculty members have recommended these books for student, along with their introductory essays.
     検索語について
教職員氏名順INDEX
一覧表示

JUNLE
- 心や思考の仕組みを探る 
  哲学/心理学/宗教/語学/知識…
- 現代社会について考える 
  政治/経済/法律/文化論…
- 歴史に分け入る/世界を知る 
  歴史/地理/考古学…
- 文学・芸術との対話 
  文学/美術/音楽…
- 科学の世界 
  科学史/数学/物理/化学…
- 生命とは何だろう 
  生物学/医学/農学…
- 地球と私たち 
  地学/宇宙…
- 技術の最先端 
  工学/建築/情報…
- 健康と社会 
  スポーツ/健康…
- 映像資料 
  教材/映画…
page  |  1

  1. 推薦者 : 須田勝彦  所属 : 教育学部  身分 : 

    論理学とは何か 
    論理学―思考の法則と科学の方法 / 鰺坂 真他. - 世界思想社 , 1987年     北大ではどこにある?
    論理学は,アリストテレスの時代から現代まで,変容を遂げながら進化を続けてきている。「論理的思考とは何か」を考えるためにはやはり論理学についての認識が必要だろう。この書は,哲学における論理と,数学の一領域となった記号論理学との,ほどよい橋渡しとなってくれるだろう。

    登録日 : 2007-03-26     ぜひ読んでみてほしい

  2. 推薦者 : 須田勝彦  所属 : 教育学部  身分 : 

    論証数学の成立 
    数学のあけぼの / A.K.サボー,伊東俊太郎他訳. - 東京図書 , 1976年     北大ではどこにある?
    今も昔も,洋の東西を問わず,また文型,理系を問わず,学問とは何かを論ずるとき,数学はひとつの論題とされてきた。この書は,数学史研入門書である。特に論証科学としての数学の成立における哲学との相互関連が非常に興味深い。「哲学」が何か古臭いたわごとであるかのように考えられることが多い最近,特にこのような思索に取り組む時間を持ってほしいと思う。

    登録日 : 2007-03-19     ぜひ読んでみてほしい

  3. 推薦者 : 須田勝彦  所属 : 教育学部  身分 : 

    数学をなぜ学ぶのだろう 
    数学教育の根本問題 / 小倉金之助. - 玉川大学出版 , 1973年     北大ではどこにある?
    皆さんはこれまで,当然のこととして数学を学んできたと思う。しかし,大学に入学した今,改めてなぜ数学を学ぶのか,考えてほしい問題である。主に昭和の前半期,日本の針路と学問の進歩に洞察を加え「数学教育の目的は科学的精神の涵養にある」という思想を展開した小倉の著作は今現在でも光芒を放ち続けている。「人文科学の基礎」履修者以外の方にもぜひ一読をお勧めしたい。
    (なお,この本は,小倉金之助著作集をはじめ,さまざまな形態で出版されていて,玉川大学出版の本以外でも見ることができる。例えば『[続きを読む]

    登録日 : 2007-02-23     ぜひ読んでみてほしい

  4. 推薦者 : 須田勝彦  所属 : 教育学部  身分 : 

    ユークリッド幾何学の成立過程 
    数学の歴史1  ギリシアの数学 / 伊東俊太郎他. - 共立出版 , 1979年     北大ではどこにある?
    ユークリッド『原論』の多くの源流の中で,特にタレス,ピュタゴラス,ヒポクラテスの到達点が分かりやすく,具体的に解説されている。これらとの対比によって,『原論』の主要部分の理解が容易になるだろう。

    登録日 : 2007-02-23     学習に最適

  5. 推薦者 : 須田勝彦  所属 : 教育学部  身分 : 

    知とは何か,という対話 
    形而上学(上) / アリストテレス[著] ,出隆訳. - 岩波文庫 , 2006年     北大ではどこにある?
    BC.340年ころ,ギリシアで書かれたこの本が今も読まれている。哲学者でもなく,古典語を読めるわけでもない私は,当然日本語訳しか読めないが,この書がとても好きになった。今の私たちとまったく違った思惟様式において書かれたこの書が,それにもかかわらず,多くの対話が可能であることに驚かされる。

    登録日 : 2007-02-22     ぜひ読んでみてほしい

  6. 推薦者 : 陳省仁  所属 : 教育学研究科  身分 : 

    世界を知る視点 
    Letters to Lily : on how the world works / Alan Macfarlane. - Profile Books , 2005     北大ではどこにある?
    インド生まれの英国ケンブリッジ大学の人類学・歴史学者による好著。
    現在7歳の孫娘が17歳になる時に読むための20通の手紙という形で、
    現代人が生きていくための重要な問題を幅広い視点から考察する。
    文章は読みやすく、流麗な英語である。
    著者のウェブページもとっても興味深い勉強になる内容が一杯詰まっている。
    http://www.alanmacfarlane.com/
    HPの左下「Letters to Lily」のアイコンをクリックすれば、
    本書の最初の3通を著者の肉声で聞くことができる。

    登録日 : 2006-02-21     基本書

  7. 推薦者 : 陳省仁  所属 : 教育学研究科  身分 : 

    障害児の心をひらく 
    奇跡の人 / アーサー・ペン監督(DVD). - ワーナー・ブラザース映画 (発売) , 1962年アメリカ映画     北大ではどこにある?
     名演技による、障害児、そして、子ども一般の教育に参考になる作品である。
    映画の作品の中で、障害児の心は如何に開いてくるかは秘密のままであるが、それを考えるヒントが演技の中にあるように思われる。
     注意の導き方、導かれたケラーの注意のあり方は一つのヒントになるかも知れない。作品を丁寧に見て議論することをおすすめする。臨床心理学関係の教師と一緒に観ればもっと良いと思う。

    登録日 : 2006-02-21     名著

page  |  1


Copyright(C) Hokkaido University Library. All rights reserved.
著作権・リンクについて  お問い合わせ 

北海道大学附属図書館
北海道大学附属図書館北図書館